2025年01月08日

ちょっと昔の北見

2009年3月の記事です。


3901.jpg


3902.jpg


3903.jpg


1丁目の角には「ミスター・ドーナツ」さんがあります。

最近は色々なドーナツが出て来り 1個100円だったりするので

ちょっと嬉しいですねわーい(嬉しい顔) ワタクシ フレンチクルーラ大好きです。


3904.jpg


1丁目の角の駐車場を過ぎて「まるじん食堂」さんやお菓子の

「羽前屋」さんが並んでいます。


3906.jpg


駅から見て左右です。左は以前「金市館」さんのあった所です。

右は「北見信用金庫本店」さん。ここはもうお馴染みですね。夜のライトアップが



3907.jpg


3908.jpg













昔北見駅前に、和菓子屋の「羽前屋」さんがありました。




2016年4月の記事





今日見ますと駅前「羽前屋」さんの建物が無くなっていました。



こうして、時代が変わって行きます。






11.28 009.JPG








11.28 008.JPG








2013.3.10.JPG





駅前 010.JPG









そしてここに何が建つのかと言うとホテル「ルートイン」です。




次回はホテル「ルートイン」を特集したいと思います。








小さい頃何故か分かりませんが、眼医者に行ったのです。


その時に目をグワッと開けられ、次から次から液を入れられ

非常に痛い思いをした記憶があるのですが



去年の年末ちょっと調子を崩した時に、目も若干赤くなり

だるかったので薬局に行って目薬を買って来ました。




しかし、その幼い頃の記憶があるため、目薬を差すのが下手で下手で

まるで2階から目薬みたいに目に入りません。


どうも目を開けたまま目薬を差すのが怖くて、差す位置が目から遠くて

しかも、薄目しか開けられないので、バシバシ外れるのです。




そんなんを見ていた奥さんから教育的指導が入りました。

「高いお金を出して買ってるんだから無駄にしない!!」


その後、慎重に恐る恐る目薬を目に近づけて点眼する訓練をした結果

今はかなり上手くなり、目薬を無駄にすることはありません。











そして、今では目をつぶっても出来るようになりました






って、そんなアホな!!\(◎o◎)/! ジャンジャン




posted by のり at 16:14| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

初除雪

夜から降り続いた雪が結構積もっていました。




176_2144.JPG





これは除雪機の出番だと



176_2147.JPG




朝早よから除雪しました。






176_2148.JPG



今期も大活躍の除雪機ですが、あと何回使うのでしょうか!?





正月の間、以前写した北見の写真を整理していましたら


結構懐かしい写真が結構ありました。




まずはこんな張り紙が




駅 002.JPG




座る人続出したのかな






ラルズマート青葉店が2013年閉店しました。




 raruzu 004.JPG





 raruzu 005.JPG





やはり、先月一杯で閉店しました。





 raruzu 006.JPG





 raruzu 007.JPG






今は「サンドラッグ」になっています。




ここは1,000円以上買い物すると、15%引きになると言うサービスをしています。

このキャンペーンは結構人気で1,000円に満たない買い物では

15%引きにしたくて本当はいつもは買わないお菓子などを買って

1,000円以上にすると言うお客さんが結構いるので、ついで買いが多いです。



除雪車・端野・サンドラ 008.JPG










やっぱりアレは本当だった










176_2151.JPG



おせちに飽きたらカレーだね!! (^_^)


posted by のり at 17:14| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

日記 47都道府県自慢 奈良県

何と今日の北見日中の気温がプラスになりました \(◎o◎)/! ヒエ〜




176_2111.JPG




しかし、今の時期にプラスになるのは正直迷惑です。

溶けてます




15772.jpg





このままプラスが続くのは構いませんがそうは行かないでしょう



どうせ又マイナスになって、道路はツルツル状態




歩行者も車も本当に注意しないと、ツルリンステンですね。







昨年に続きまだ終了していない47都道府県自慢ですが今回は


47都道府県自慢 奈良県です。





奈良県のご当地「あるある」



雑煮の餅を出してきなこで食べる

奈良県に住んでる人はみんな鹿と共存してると思われがち

平地にぽつんとある小高い山はだいたい古墳

工事で掘るとよく遺跡が出てくる

道路は鹿が最優先

集合場所はハチ公前ならぬ「行基前」

奈良公園の鹿が街まで下りてくる

冬場の耐寒マラソンの際には、タオルに切り込みを入れたものを身につける

芝生では鹿のフンをチェックしてしまう

海がない県なので、海を見たらたいがいみんな「海だ〜」と異様に喜んでしまう

季節ごとの行事が続けられてきた期間が桁違いに長い








奈良県の自慢できるところ



寺社仏閣が多い

古事記に出てくる地名が存在する

自然が豊かで、昔ながらの街並みが残っている

災害が少なく平和

大阪や京都に近く、都会の便利さを享受しつつも、自然豊かでのんびり過ごせる

国宝の建造物

教育熱心な家が多い 塾に通っている率が全国一位

世界遺産が多い


標準語だと思っていたけど実は方言だった




あいやこ→共同、共有

物をなおす→しまう

机をつる→机を移動する

おとろしい→めんどう

まわりして→用意して

なんしか→とにかく

車がつんでる→渋滞している

うんすけ→うんと、沢山

くつな→蛇

ごうなれ→強情

てらてら→朝焼け

とこぎり→徹底的に

はんがい→むかつく

ほうせき→おやつ

はっぽする→さえぎる


奈良県も結構個性的な方言ですね





posted by のり at 15:45| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月05日

狐と蛇のよう

車で走っていると、前方にキタキツネが走って丘を登って行った





176_2102 - コピー.JPG







屋根からは今年の干支の蛇がぶら下がっていた。






176_2128.JPG



のように見えます。






おせちに飽きたらカレーだね!なんて昔のTVCMでやっていましたが

確かに、昨晩はおせち一掃メニューで4日間に渡り

お正月料理の数々を頂きまして、さすがに今朝は納豆、漬物、味噌汁と言う

定番メニューで日常を感じた次第でして、昼はミートソースでした。



そして、長い人で最大9日間の正月休みがあったようですが

いよいよ又明日から仕事が始まる方もいると思います。


すっかりお正月で緩んだ心と、食べ過ぎで出た腹を

明日から元に戻す事になりそうですね。



今年は皆さん平和に暮らして頂きたいです。








posted by のり at 15:29| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月04日

HONDA初売り

車はHONDAに乗っています。毎年「新春初売り」のDMが来るので

来場プレゼントのHappy Bagをもらいに行きました。



176_2114.JPG






3年前に新車を買ったので今車を買う予定はありませんが

頂けるものは頂くと言う、なんともせこい根性でして (^_^)v




176_2108.JPG






176_2110.JPG





176_2112.JPG





176_2113.JPG









大晦日に年越しそばが出来上がり「そばが出来たよ〜」と

奥さんがみんなを呼んだのですが、長男がダラダラしていて

中々来ないので「そばが伸びるっしょ!!そばが!!」と言いました。


と言ったら「ハイハイ」とダラダラ食卓に来て

「やっぱり伸びたら美味しくなくなるしね。」

とか言いながら食べ始めたのです。




元旦にお雑煮が出来上がり「お雑煮が出来たよ〜」と

奥さんがみんなを呼んだのですが、長男がダラダラしていて

中々来ないので「お餅が伸びるっしょ!!お餅が!!」と言いました。

と言ったら「ハイハイ」とダラダラ食卓に来て。

「やっぱり伸びたら美味しくなくなるしね。」

とか言いながら食べ始めたのです。



しかし、全員が???となり


「餅は伸びた方が美味しいだろ〜」となった!!


すなわち、そばは伸ばすな、餅は伸ばせという事ですね。



今朝の朝食もお雑煮でした。やっぱお雑煮美味しいです。



posted by のり at 20:33| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする