2024年02月24日

鎌倉紅谷 クルミッ子

先週1週間長男家族(4人)が東京と千葉に行きました。

お嫁さんの大学時代の親しい友人が結構するので

一家で招待されたのです。その出席と共に

お嫁さんは千葉県出身なので、帰省も兼ねていました。



そのお嫁さんの実家から、素晴らしいお土産を頂きました。



鎌倉に本店がある「鎌倉紅谷 BENIYA」のクルミッ子と,あじさいです。




この「八幡宮前本店」は、去年旅行に行った時

鎌倉駅から徒歩9分、八幡宮の境内に入る少し手前にあります。



鎌倉・伊豆・熱海・箱根 011.JPG




支店がいくつかありますが、いつも行列が出来ています。






そのクルミッ子がこちら





クルミっこ 001.JPG




クルミっこ 002.JPG






クルミっこ 003.JPG




クルミっこ 004.JPG







クルミっこ 005.JPG





クルミッ子は、職人さんの手づくりです。動画もありました。



とっても美味しいお菓子です。心地よい甘さに

キャラメルの味がしっかりあり、クルミのコリコリ感と

バターの生地のサンドで、確かに並んででも食べる価値のあるお菓子です。


そして、不思議なのはお茶でも合うし、コーヒーにも合うんです。

和菓子の様な、洋菓子の様なこれも特徴的です。




明日は、奥さんが手づくりの豆パンと、ドーナツを作ります。


息子とお嫁さんが大変楽しみにしています。 (^_^)
posted by のり at 20:13| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月16日

美幌へ

美幌へ行って来ました。



昨日から細かい雪が地味に降っていまして、時間の経過とともに

地味に降り積もり、朝起きて外を見ると結構派手に積もってました。




美幌へと続く景色は上も下真っ白です。



美幌へ 005.JPG






美幌へ 006.JPG





しかし、午後の帰りには晴れ間も出始めて、道路の雪も解け始めました。




美幌へ 007.JPG





美幌へ 008.JPG





美幌へ 010.JPG








美幌へ 011.JPG








先日書いた、友人のS君は現在、和歌山県にいます。


和歌山県には、一度も行ったことありませんが、観光には

かなり良い県ではないかと思います。




まずはウィキペディアから


和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方に位置する県。

県庁所在地は和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の南西側に位置し

県南部には大規模な山地を有する。





海もあり山もありという事は、海産物や果物などが豊富だという事です。



まずは、海のもので見ると

マグロ・カツオ・クエ・シラス・タチウオ・クジラ・タイ

ハモ・トビウオ・ウツボ・イセエビ・クツエビ・アユ・アマゴ 

などなどかなりの種類の魚が獲れます。

北海道とは、やはり違いますね。クツエビって初めて聞きました。


以前、S君からウツボの干物の様なものを頂いた記憶があります。


珍味です。味はちょっと忘れましたが  (T_T)







そして、やはり和歌山と言えば、ミカンでしょ!🍊


みかん収穫量 全国 1位 和歌山県 152,500トン さすがです!


他にも


いちご・桃・梅・柿(串柿・あんぽ柿)・じゃばら・はっさく、などです。


ちなみに


うめ収穫量 全国1位  和歌山県 64,400トン

かき収穫量 全国1位  和歌山県 42,000トン

はっさく収穫量 全国1位  和歌山県18,367トン


まだありますが詳しくはこちら「和歌山何でもランキング



又、グルメも充実しているのでそれもこちらをご覧下さい「和歌山グルメ


観光に関しては、次回です。 (^_^)
posted by のり at 18:15| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月03日

節分

今日2月3日は節分です。


以前も書いたように、北海道で使用する豆はほとんどが落花生です。



そんな中、また新聞からですが、こんな記事がありました。



節分・ビーフシチュー 005.JPG





節分・ビーフシチュー 004.JPG








節分・ビーフシチュー 006.JPG





節分・ビーフシチュー 007.JPG






これを見ると、落花生を使う地域が思った以上に多いのですね。


ちょっとビックリ!北海道、東北位と思っていたのですが


九州の一部でも使うんですね。




そして、今日は長男の誕生日です。軽く祝いまし (^_^)



アップルパイとビーフシチューを作りました。(奥さんが)





節分・ビーフシチュー 001.JPG




我が家のストーブは昔からお湯を沸かせたり、蒸発皿を置けるスタイルになっています。



そこで、ビーフシチューをコトコト煮込んで、深みのある

いい味に仕上がります。やかんのお湯が沸いたら、湯たんぽに入れます。



冬の北海道ではナイスなストーブです。






節分・ビーフシチュー 008.JPG




結局、我家では落花生撒かずに食べましたけどね  (;´Д`)

posted by のり at 20:04| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月28日

のりつっこみ

庭の木に積もった雪




雪かき 001.JPG







玄関に靴ベラとスノーブラシが置いてあります。



12943.jpg






そして車に積もった雪を落とすために、スノーブラシを持って玄関を出ました。









所が、出てすぐ気が付いたのですがこれを手に持っていました。






12942.jpg



「コレコレ!雪を落とすにはこの長いのが!



ってこれは靴ベラやないかい!!」



と、軽くのりつっこみしてみました。


そして戻ってスノーブラシを持って出ましたが




12941.jpg





しかし、車のキーを忘れ、キッチンの窓から奥さんを呼んで


車のキーを取ってくれ〜と言いました。




すると、窓が開き中から手に持ったお玉が出てきました。



「コレコレ!これがあればすぐエンジン掛かるわ!ってこれお玉や無いかい」



お玉を返して次に来たのがしゃもじでした。




「やっぱりこれが無いとエンジン掛からんわ!ってこれしゃもじや無いかい!」




って非常にノリのいい奥さんでした。 (^_^)








posted by のり at 19:40| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月26日

大雪

昨日から雪が降り続き、しかも風が強く吹き溜まりが出来てます。


どんより曇って、風が北から強く吹いてます。





昨日の風景です。




12937.jpg





12938.jpg







12939.jpg





12936.jpg






今日は至る所に除雪機や、除雪車や雪かきに追われる市民がいます。





雪かき 008.JPG







雪かき 009.JPG





雪かき 013.JPG







雪かき 014.JPG








雪かき 015.JPG








雪かき 016.JPG







雪かき 017.JPG









雪かき 018.JPG





ひとまず大雪は過ぎ、今夜からちょっと降りますが

明日の土曜日は曇り空が続きそうです。








PC直りました ( ´艸`)



前回PCが故障したと投稿しましたが、そこにこういう文言がありました。



「今打っているPCは無線RUNが著しく不調で、作動するかどうかは・・・」






それに関して、PC師匠からラインでこう指摘されました。


「無線RAN ✖ 無線LAN 〇 無線は走りません」




あいたたた!やっちまったな〜!


そんな訳で訂正です。無線LANと言う事です。



でも無線が走ったら、と考えたらお面白いと思い考えました。




走るのが無茶苦茶早い無線は、どこに行くのも早いのです。

しかし、走ってばかりいるのでお腹が空くのです。



そこで、食堂に入ってカツ丼を頼みました。そしてあっという間に食べて

あっと言う間に走り去りました。その時店のご主人が飛び出てきて





「こら〜!金払え!!」






まさにこれが「無銭(無線)飲食」です。



チャンチャン  (^_^)
posted by のり at 18:56| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月24日

PC故障

主に北見で〜の作成にもう1台のPCを使っていますが

そちらが起動出来ず、投稿が無理な状態になっています。


今打っているPCは無線RUNが著しく不調で、作動するかどうかは

運次第という状況です。ですので、暫く投稿PCが復活するまで

少々お時間頂きますので、皆さんに置かれましては(文章硬いな〜)

過去の投稿などご覧頂き、お待ち下さい m(__)m


したらば
posted by のり at 13:28| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月23日

今日の一枚

休憩中の重機です、




化粧水 001.JPG





今日の北見は朝方から雪がシンシンと降り続き

結局15時位まで、降り続きました。


20センチほど積もったでしょうか!今季積雪の合計は39センチです。



これは道内でも少ない方で、一番積雪量の多いのは


留萌地方の幌糠(ほろぬか)という場所で何と、209cm という事です。


2番は上川地方の朱鞠内(しゅまりない) で168cmです。

これは凄い量ですね。今年は日本海側が特に多くて

上川地方、空知地方、後志地方です。


ちなみに北海道でも積雪ゼロと言う所もあります。



日高地方 浦河(うらかわ) 0cm

檜山地方 江差(えさし) 0cm

宗谷地方 声問(こえとい) 0cm




所でこの順位の途中でも、難しい地名が出てきます。




いくつ読めますか?



1 根室中標津

2 留辺蘂

3 鶉

4 標茶

5 西興部

6 音威子府

7 倶知安

8 寿都

9 中徹別

10 和寒














正解はこちら↓





1 (ねむろなかしべつ)

2 (るべしべ)

3 (うずら)

4 (しべちゃ)

5 (にしおこっぺ)

6 (おといねっぷ)

7 (くっちゃん)

8 (すっつ)

9 (なかてしべつ)

10 (わっさむ)




まだまだあります北海道の難解地名


又今度ご紹介します。

続きを読む
posted by のり at 19:24| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月22日

KFC

久しぶりのKFCです。美幌の息子の奢りです。



KFC 001.JPG




面白いのは、紅茶を頼んだらお湯と紅茶のティーバッグが付いてきた。



KFC 002.JPG




これで行けばコーヒーを頼んだら、インスタントコーヒーが付いてくるかな!?


な訳ないか!





この前「ビーフシチュー」の立ち位置が分からんと言ったら

それはご飯のオカズだと奥さんが言った。


にしては、カレーみたいにご飯にかけるって話を聞いた事無く

どうもご飯のオカズにはなりにくいと思うんです。



又、茶碗蒸しについても、どうも良く分かりません。

オカズにしては迫力無いし、先付にしてはちょっと重たいし

どういう位置づけなのか謎です。



やっぱりビーフシチューよりカレーライスが好きです。



食べる前に、コップの水にスプーンを付けてね




昭和か〜い\(◎o◎)/!
posted by のり at 20:28| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月16日

工事中

正面に北中学校を見ながら走る道路は工事中




西6号線から8号線 001.JPG




朝外を見ると、結構雪が積もっていたのです。昨晩から地味に粉雪が舞い


風も強く吹き溜まりが出来ていました。



ここはやはり除雪機でしょ!という事で今季2度目の出番です。


写真はないですが、朝は忙しいのでササッと済ませましたが


それにしても、改めて機械って凄いな〜と思いますね!


降雪量にもよりますが人力でやると1時間掛かる所

除雪機では20分もあれば大体終わります。


腕も痛くならないし、腰も楽なので重宝しています。



今季オホーツクは積雪量の少なく助かりますが、しかしこれで終わるとは

考えられず、いつドカ〜ンと来るのか少々不安です。


2月が終わるまであと1が月半位なので、あと何回除雪機の出番があるのでしょうか?

posted by のり at 20:32| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月13日

どんど焼き

北2条東6丁目にある北見神社どんど焼きに行って来ました。




どんど焼き・東部・絵手紙 001.JPG









どんど焼き・東部・絵手紙 003.JPG






どんど焼き・東部・絵手紙 002.JPG







どんど焼きについてはコチラ     「北見神社






「あんたって、ジコチュウだから」



「いやいや、ぼか〜タコチュウだぜ」


「なにそのタコチュウって」



「ジコチュウは自己中心、タコチュウは他己中心で

ぼか〜他人の事しか考えてないさ」


「あんたは加山雄三か!しかもタコチュウって意味分からん」



明日の朝もマイナス20℃です。寒いです。ブルブル〜〜〜〜

posted by のり at 20:16| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月12日

舶来チョコレート

わたくしの父はコーヒーが好きでした。

その影響でしょうか、自分も今岩見沢方面にいる姉も

とてもコーヒーが好きです。



友人が喫茶店を経営していて、いつも格安でコーヒー豆を買っています。




なので、定期的に姉に送っていますが

時々そのお礼にチョコレートを頂きます。




しかも、すべてが外国のものです。今回はこの4つ




気温・舶来チョコレート 006.JPG





まずはこちらの凄い長い名前のチョコレート



テイタウ エクスクルーシブ90%エクストラダーク  長い!!

気温・舶来チョコレート 007.JPG


リトアニアのチョコレートですが、珍しいなぁ〜





次はコチラ


気温・舶来チョコレート 008.JPG


その名は「セモア」 ああっ、短い! これはフランスです、






そして、これ



気温・舶来チョコレート 010.JPG




「プレッツェル ミルクチョコ」 普通この長さでしょう!ポーランドです。






そして、こちらは



気温・舶来チョコレート 009.JPG



ワインリッヒ ウィスキーチョコレートです。いかにもドイツらしいです。




そんな中まずはワインリッヒ ウィスキーチョコレートを頂きました。



日本にはない独特の味で美味しいです。いかにもドイツと言う味です。







ってどんな味だい?



思わず姉に「あんたは輸入業者か!」と突っ込みたくなります。







道産子はコーヒーのイントネーションが コー ➚ ヒー ↘ となり

コーで上がってヒーで下がります。


これ普通だと思っていたのですが、どうも違うらしいです。



イントネーションなしにフラットに言うらしいです。



ああっ、知らなんだ知らなんだ!



これも道産子あるあるでしょう!

posted by のり at 19:35| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月11日

最低気温

今日の北見の寒さは今季一番でした。


顔に冷たい空気が突き刺さるという表現がピッタリです。


ピリピリと顔が痛いのです。


気温・舶来チョコレート 001.JPG




マイナス23・5℃です。いくら道産子でもこれは寒いわ!


昔なら小学校1時間遅れ登校の気温です。




しかし、これを上回る地区があります。寒さの王者「陸別」です。


いわゆる日本で一番寒い町として、アピールしています。



ハイ、こちら




気温・舶来チョコレート 003.JPG


マイナス26・6℃です。


さすが寒さチャンピオンですね。





以前も書きましたが


冷蔵庫の室温は約2〜6℃

チルド室0〜2℃

野菜室約3〜8℃

冷凍室-20〜-18℃。




日本工業規格(JIS)により冷蔵庫の冷凍室の適正温度は「-18℃」と定められています。

これは微生物が増殖できなくなるといわれている温度です。





ですので、道産子はこれよりも寒い所で日々暮らしているのです。





北海道あるある。


冷蔵庫は、物を腐らせない為にあるのではなく、凍らせない為にある。


一方室内の温度をガンガン上げて、短パン、Tシャツでアイスを食べる。



う〜ん!中々面白いとこですね、北海道は  (^_^)
posted by のり at 14:10| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月09日

節分の豆

今年の節分は2月3日ですが、スーパーでは早くも豆が並んでいます。



HONDA・豆まき 015.JPG






HONDA・豆まき 014.JPG






HONDA・豆まき 016.JPG






以前も書きましたが、北海道の豆まきは「落花生」を使います。


何故かと言うと、この時期は冬ど真ん中ですので外は雪が積もっています。


そこで、最後に玄関から外に向かって「鬼は外!」と言って投げるのですが


雪に入っても見つけ易いという事と、食べる場合でも殻に入っていて衛生的と言う理由です。



そして、落花生の生産量は断トツ千葉県です。


この写真でも分かるように、落花生は殆ど千葉産です。


その中でも、県内での順位はこんな感じになっています。


1位 八街市

2位 千葉市

3位 佐倉市

4位 袖ヶ浦市

5位 富里市

6位 市原市

7位 山武市

8位 成田市

9位 香取市

10位 四街道市

となっています。



ここで落花生の小ネタです。


殻を破り、ピーナツ状態になったのを半分に割ります。


すると、半分の上に小さいサンタクロースが居ます。


まぁ、それらしく見えるというか、髭が生えてるように見えます。 



皆さん一度落花生を買ってやって見て下さい。🥜


posted by のり at 16:54| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月28日

北見のご紹介

北見の風景1枚




人口減少・2号線 041.JPG




このブログのタイトルが「北見で見つけたいいモノ,いいトコ,いい話」です。


なので、今日はちょっと北見のご案内します。



皆さんは「北見」と聞けば何が頭に浮かびますか?



なぬ〜!全然分からんどころか、どこにあるのかも分からないって!!


まぁ、いいでしょう!当然そういう方もいらっしゃいますよね。



むしろ、そういう方のために北見をご紹介しましょう!!


予備知識として、北見と言えば「焼肉」「カーリング」「ハッカ」だけは押さえて下さい。





じっくりご覧下さい。これを見れば、今日から貴方も北見通です。





                 「北見






最後に、2月に行われるマイナス15℃前後の「厳寒の焼き肉まつり」


は狂気の沙汰ですが、最高に面白いそうです。


是非、皆さまいつでもいいので北見に遊びに来て下さい  (^_^)



posted by のり at 19:43| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月24日

人口減少

23日の北海道新聞になんともショッキングな記事が載ってました。


2050年には北海道全体、市町村全ての人口がかなりの減少です。



北見も例外ではなく、4万人弱の減少です。あと26年後ですから


遠い話ではないですね。これは全国的な現象でしょう。


以前何かのニュースで読みましたが、その内日本人は

一人になるとか!まさかとは思いますが、こんなに減っていくなら

ひょっとして!?なんてね!!




人口減少・2号線 001.JPG






人口減少・2号線 002.JPG




オホーツク地方はこうなっていきます。


人口減少・2号線 003.JPG






小ネタ


スーパーで売っていた、カニカマです。北海道らしいです。




したらば 001.JPG



いくつか種類がありますが、注目は左の黒字「したらば」です。


ここでは二つの意味を掛けてます。



まず、カニカマと言う位ですから、カニのかまぼこという事で

これは、「し たらば」ですから当然タラバガニですね。



もう一つは、「したらば」と言うのは北海道の方言です。


したっけ!と言うのもあります。そしたら 的な意味です。

それの洒落た言い方が「したらば」ですね。


「したらば、帰るわ」と言う使い方です。



ですのでこの、「したらば」と「たらばがに」が掛かっているという

中々考え抜いたネーミングとなっているんですね。











知らんけど!! 彡(-_-;)彡


posted by のり at 11:08| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月22日

クリスマスツリー 都道府県魅力度ランキング19位 鹿児島県

職場のクリスマスツリーと、事務所から外を見ると狐がいた。









昔の北見 085.JPG




昔の北見 086.JPG








昔の北見 087.JPG




我が家のクリスマスツリー。


明日は我が家一族でクリスマスパーティーです。





クリスマスツリー 001.JPG





今日の都道府県魅力度ランキング19位は鹿児島県です。



鹿児島県と言えば、真っ先に浮かぶのは「西郷隆盛」です。

それから桜島、屋久島の屋久杉、サツマ焼酎って感じでしょうか。



後、種子島宇宙センター、指宿温泉もあります。


観光はこちらをご覧下さい。  「鹿児島県



グルメと言えば、さつま揚げ、黒豚、鹿児島ラーメン、さつま汁

キビナゴ、焼酎、カツオ、うなぎ、さつまいもなどがあります。

その中でも「かごしま黒豚」と言うのがありましたが、これは是非食べてみたいです。

北海道は、牛肉よりは豚肉が主流ですので、鹿児島の美味しい豚肉魅力的です。





方言で言えば、どうしても西郷隆盛の話し方から

「おいどんは〜〜〜ごわす」みたいなイメージですが

多分今時そんな言い方している人はいないと思います。



こちらの方言も全然分かりません。 「鹿児島方便



アイガトサゲモシタ は ありがとうございました。何となくわかります。

ヤゾロシ が うるさい になると全然分かりません。





鹿児島の日本一は

離島(りとう)の面積と人口

日本一長い村

日本で一番宇宙に近い県

世界最高水準(すいじゅん)の金山

樹齢(じゅれい)7,200年ともいわれる縄文杉

ツルの渡来数

ウミガメの上陸数

竹林の面積

などなど、その他にもあります鹿児島の日本一


今の季節、暖かそうでいいですね!
posted by のり at 14:08| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月17日

ミカンと気温 都道府県魅力度ランキング18位 熊本県

静岡の義姉夫婦から、ミカンが送られてきました。


10キロの重量でこれは嬉しいですね。





みかん・アイスバーン・マイナス気温 001.JPG





みかん・アイスバーン・マイナス気温 002.JPG



早速頂きました。甘いくて美味しいです。ありがとうございました。






明日から又厳しい寒さが続きます。ブルブル〜〜〜





みかん・アイスバーン・マイナス気温 007.JPG








今日の都道府県魅力度ランキングは18位の熊本県です。



熊本県と言えば個人的に思い浮かぶのは、クマモンと熊本城でしょうか。


勿論他にも魅力的な観光地とグルメがあります。



まずは最初に行って見たいのは「熊本城」ですね。


熊本城は加藤清正の手によって築城され


細川忠利が熊本藩主として入城したとあります。


平成28(2016)年の熊本地震によって大きな被害を受けましたが

復興作業が現在行われていますが、復興まで30年かかると言われていて

2052年度までかかるという事でした。




そして、「黒川温泉」「大観峰」「水前寺公園」「阿蘇」「くまモンスクエア」

「仙酔峡」「城彩苑」「天草イルカウォッチング」「阿蘇くじゅう国立公園」

とまだまだあります。



グルメで言えばここを見れば大体わかります。「熊本グルメ



この辺は是非とも食べたい、馬刺し、辛子蓮根、あか牛

熊本ラーメン、太平燕(たいぴーえん)、高菜などですね。




熊本が日本一ものは

すいか生産量・日本一長い石(3333段)・車エビ養殖生産(天草)

石橋の数・馬肉の生産量・紅茶の生産・道の供給源が全て地下水 などです。



熊本県も魅力的で一度は行きたいです。


posted by のり at 19:26| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月30日

今季最低気温 都道府県魅力度ランキング13位長野県

今朝の北見は今季最低気温でした。



こりゃ寒いわ!!明日も似たような感じす。
 

しかし、これは序の口で、今後マイナス20度以下なんてのが来るので


冬対策バッチリとらなきゃいけませんね。


なので、湯たんぽ使ってますが、これ最高ですよ!あったかいんだからぁ〜♪



古!


気温 001.JPG








都道府県魅力度ランキング13位は長野県


この県も見どころ満載です。


何と言っても北アルプスの山々がド〜ンとあり、自然、温泉、料理

と観光に飽きが来ません。上高地、美ヶ原などは人気です。


それ以外にも、松本城、上田城、諏訪大社上社・下社、戸隠神社奥社

国営アルプスあづみの公園、諏訪湖、ビーナスライン、松本市美術館

茶臼山動物園、別所温泉、浅間温泉、軽井沢・プリンスショッピングプラザ

などなど、まだまだあります。





長野県全域で楽しめる名物料理です。


信州そば、おやき、信州プレミアム牛肉、信州サーモン

牛乳パン、野沢菜漬け、おしぼりうどん、山賊焼き

駒ヶ根ソースかつ丼、五平餅、市田柿



そして、長野の日本一は?



健康寿命が日本一です。博物館数、レタスの収穫量、カーネーションの出荷量

みその購入数量、砂糖の購入数量、移住したい都道府県ランキング 1位で

幸せ県とも言われているようです。まだまだ長野県の日本一はあります。


爽やかなイメージの長野県です。


長野県


posted by のり at 15:19| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月26日

チョコミントサンド

遂に再販されました。



美幌にいる息子が、仕事休みで帰って来た折に買ってきてくれました。






12640.jpg


2023年7月下旬、北海道北見・釧路エリア限定でセブン-イレブンから「チョコミントサンド」が新発売。


この商品は、北見産の和ハッカ油を使用した爽やかなミントホイップに
チョコフレークを混ぜ込んだ、食感も楽しめるサンドイッチになっています。




地域、期間限定だった為、早々と販売終了となりましたが

その販売終了から、今回2回目の発売となりました。



11月20日に北海道北見市・釧路地区の発売がされます。

11月21日から全道での発売となります。


今回は北海道全域に販売網を伸ばしましたが、やはり今回も

道内限定という事で、食べたい方は北海道へ来て下さい。



チョコミント味のホイップクリームもたっぷり入ってミントの爽やかさが生きた

今まで食べた事のないサンドです。


全部べた後も、口の中にミントの香りが残ります。



美味しいよ〜〜〜!


道外の方、これを食べるために北海道に来て下さい  (^_^)

posted by のり at 19:47| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月04日

アップルパイ

昨日の3日ですが、息子のお嫁さんの誕生日でした。

我が家みんなでお祝いをしました。


その際に、奥さんが誕生ケーキの代わりにアップルパイを作りました。





最初はこんな感じで、鍋に切ったリンゴから始めます。



コーチャンフォー・トライアル・アップルパイ 001.JPG




煮詰めて煮詰めて





コーチャンフォー・トライアル・アップルパイ 002.JPG






コーチャンフォー・トライアル・アップルパイ 003.JPG







こんな感じで




コーチャンフォー・トライアル・アップルパイ 004.JPG







コーチャンフォー・トライアル・アップルパイ 006.JPG






オーブンで焼き上げ出来上がり





コーチャンフォー・トライアル・アップルパイ 007.JPG



美味しかったです🍎





最近奥さんが「ノンフライヤー」が欲しいと言い始めました。



今まであまり気にしなかったのですが、やはりフライや揚げ物に

油を使って揚げるのは、手間暇、油を使うので出来れば止めたい

と言う発想ですが、調べてみるとこりゃ便利だわ!と言うのが分かりました。



そんなんで、今どんなのがあるか調べ中で、いつ買うか分かりませんが

買ったらブログに載せたいと思います。




posted by のり at 13:49| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする