2024年08月08日

置戸中里付近 都道府県自慢 群馬県

ここを通り過ぎると






176_0068.JPG




176_0067.JPG




置戸中里付近の風景






176_0069.JPG









176_0070.JPG









176_0071.JPG









176_0072.JPG









176_0073.JPG







中々素晴らしい風景です。とうきび(とうもろこし)食べたいです。









本日の都道府県自慢は 群馬県です。





群馬県の自慢


活火山によるガッツリ系の温泉が豊富
草津の良さを知ったら伊豆や熱海には戻れない

住みやすく、東京からもそんなに遠くない

自然が多く、温泉など有名な観光地や富岡製糸場などの文化遺産がある

関東平野と上信越の山々が隣接したダイナミックな風景

なんといっても災害が少ない

中学生まで医療費の負担がない

かかあでんか(働き者)






群馬県のご当地「あるある」



授業始まる時の挨拶は「起立 注目 礼」

中学生までほぼ必須で「上毛かるた」という群馬県独自の郷土かるたを覚えます
各地区で大会があり、さらに県大会もあります

学校の運動会のチーム分けは「赤城 榛名 妙義 白根」の山の名前

赤城おろしで肌カサカサ

教室内の机の列を一列、二列‥ではなく、「いちのかわ(一の川)
にのかわ(ニの川)と呼んでいた

お祭りの屋台でいつも買うものは焼きまんじゅうだったのですが
県外に引っ越して焼きまんじゅうは群馬県だけだったことを知りました

かかあ天下と空っ風気質で、父ちゃんより母ちゃんの方が威張ってる

あのさぁ〜、なんとかなんさ〜、でさ〜、
と、語尾にさ〜をつけて話す






標準語だと思っていたけど実は方言だった言葉







ぶちゃる→捨てる

かんます→かき混ぜる

廊下を飛ぶ→廊下を走る

おっぺす→おしつぶす

かたす→片付ける

「来ない」を「きない」と言っていた

語尾にさーが付く

いちごのイントネーション

えんと→座る

おやげねー→かわいそう

もちゃつけ→手がかかる/世話が焼ける

のめっこい→つるつる

うんまける→まき散らす

ぼっとかして→もしかして

ちっとんべえ→少し


後半は全然分かりません。





ローソンにあった面白そうなプリン






176_0030.JPG







176_0031.JPG





つまようじでプチッと刺すと、マリモ羊羹みたいに皮がツルンと剥ける




176_0032.JPG




ソースをかける



176_0033.JPG



中々美味しいツルリンぷりんでした。


Sよ!また頼むぜい


posted by のり at 14:31| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月06日

何枚かの写真







消防署




176_0017.JPG







中央通り

176_0019.JPG






ある場所の駐車場から



176_0020.JPG








緑の風景




176_0021.JPG










冬に大活躍




176_0024.JPG









何があったのかな?




176_0025.JPG









朝食の時の会話




「昨晩何だか知らんけど寝れなくてさ」


「フンフン」


「そんな時ヒツジを数えたら良いってあるしょ」


「まぁ、よく聞く話だけど」



「で、やってみたの ヒツジが一匹、ヒツジが二匹って五匹まで行ったんだけど

ハタと気が付いたのね」


「何が?」



「動物の数え方って、例えば猫は一匹、犬は一匹、で、鳥は一羽

馬、牛は一頭って言うでしょ!」



「ああ」



「そんな時、ヒツジが一匹で良いのか、ひょっとして一頭じゃないの

って思ってさ、何となく体の大きさから言えば一頭の方が

合ってるんじゃないかと思ってね」



「まぁ、確かに微妙だわな」


「だから、そんな事考えてたら全然寝れなくなってさ」



「そりゃ本末転倒だな」








「で、結論としては





寝れない時は、ヒツジを数えたら、益々寝れない という事です。」




「なんじゃそれ!!」



って話でした。






posted by のり at 15:53| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月04日

お祭りの準備 都道府県自慢 栃木県

ある公園では夏祭りの準備が進んでいます。




テントなどの準備が進んでいて、今後祭りに向けて

徐々に出来上がっていくと思います。






176_0026.JPG







176_0027.JPG








176_0028.JPG








176_0029.JPG







本日の都道府県自慢は栃木県です。



温泉が多く、宇都宮市内からでもかけ流しの温泉に気軽に行ける

温泉がたくさんある

自然に恵まれて空気が綺麗

ゴルフ場が沢山あって安くプレーできる

魅力度最下位と思えないくらいの観光地

東京から100km圏だけど温泉、ゴルフ場、世界遺産とレジャースポットが意外とある

世界遺産の日光や自然豊かな那須など観光地も多い

いちごが美味しい

世界遺産がある

1年を通して天候が安定していて、災害が少ない








栃木県のご当地「あるある」




海なし県のため、海を見ると異常にテンションが上がる

栃木県は海がない
海と言ったら行く海岸は茨城県の大洗か阿字ヶ浦と決まっている
茨城の海が栃木の海

運動会には出店が来る

かんぴょうや湯葉などの名産品は地元でほとんど食べない

焼きそばにじゃがいもが入る

言葉が訛っていないと思っている

遊ぶ場所はとりあえず川

お祭りの屋台レインボーアイスは鉄板です

デートはインターパーク







標準語だと思っていたけど実は方言だった言葉




だいじ→大丈夫ですか

こわい→疲れた

家の裏→家の後ろ

いんぴつ→鉛筆

ゴミをふてる→ゴミを捨てる

でれすけ→だらしないことをしたり、そういう人物そのものを指す言葉

こでらんない→たまらない

寄ってがっせ→来てください

えんがみた→大変だった

よばれる→いただく

ぶんなげる→置いておく

あんだだよ!→何をするの!

おぬぐる→おにぎり

ごじゃっぺ→嘘・冗談


ここも中々個性的です。





良い感じで白い線が引かれています。






14571.jpg







しかし、最後に力尽きたかのように以前のままです。


ペンキが無くなったか!?





14570.jpg












posted by のり at 14:45| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月03日

カメラ・PC解決

2日前に投稿してから、急ぎでデジカメを購入しました。

スマホでも撮りますが、車からの撮影もありその場合

スマホでは大変取りにくい事もあり、デジカメは必須です。


そこで、100満ボルトで、ポイントも使い購入したのがこれです。







14568.jpg




KODAK PIXPRO FZ55 です。



大体ブログ用なので、高機能もいらず軽量、コンパクトなので使いやすいです。








さらに、ノートPCの電源ケーブルはPCの師匠にお頼みして、直してもらいました。



当初修理費200万円と言われましたが、アイスコーヒーボトル

1本サービスすると、190万円に値下げしてくれました。

いや=!助かるわ!安くて









って!そんなに払うなら無茶苦茶良いノートPC買えるや無いかいヽ(`Д´)ノ




しかしそこは1番弟子のワタクシでございますから

今回は修理代無しにしてくれました。



ここで一句


「PCで 困った時は お師匠へ」


季語もなければ、俳句にもなっていません トホホ  (T_T)







トホホと言えば、スパゲティを作ろうと

袋を開けた時、チョイと手が滑りこんな状態に








14569.jpg





ああああ!まさにやっちまったなぁ状態です。









「やっぱり夏の暑さが原因かな!?」



奥さん「全然関係ないから、単に注意力散漫なだけだから」



どうもそうらしい




それにしても今日は流石に暑い。30度もあるのだ



道産子にとっては暑いのです。


取り敢えず本日はここまで!!





posted by のり at 14:39| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月31日

枝払い

何やら軽自動車荷台の上に乗って、枝払いをしている様子







絵手紙 018.JPG






しかし





こんなにワサワサしている木々にの枝払いに

何時間掛かるのでしょうか?



絵手紙 019.JPG












ちょっとヤバい事がおきまして


長年使っていたデジカメがいかれてしまいました。



スタートボタンを押すと、画面に


「レンズエラーを感知しました

自動的にシャットダウンをします

電源を入れ直してください」

と出ますが、いくら待っても自動的にシャットダウンせず

レンズ出っ放しで、何回スタートボタンを押しても

同じメッセージばかりで、らちがあきません。




14523.jpg





調べたところ、買ってすぐなら保障の対象ですが、このデジカメ

もう5年以上は使っているかな!?

そんな状態なので、修理に出してもえらい高い金額になると

「カメラのキタムラ」店員さんに言われました。



参ったな〜  (;´Д`)

ブログの写真には欠かせないデジカメだから

あまり時間を掛けたくないので、買った方がいいかな

とも思っているわけでございます。




ヤレヤレ









posted by のり at 12:49| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月28日

絵手紙 都道府県自慢 福島県

現在北見NHKぎゃらりーで、作品展が行われています








絵手紙 003.JPG







絵手紙 004.JPG





絵手紙 005.JPG






絵手紙 016.JPG






絵手紙 008.JPG











絵手紙 006.JPG










絵手紙 007.JPG






絵手紙 009.JPG












絵手紙 010.JPG







絵手紙 014.JPG







絵手紙 012.JPG





絵手紙 011.JPG




楽しい絵手紙が沢山ありますね。









北見の常呂にある海水浴場「常南ビーチ」は日本一開設期間が短い海水浴場


となっています。開設は8月11日までの2週間です。



今月27日にオープンしましたが、気温も低く波も高かったため遊泳禁止となりました。




この所の北見は、寒い位の日々が続いていますので

来月11日まで、何日泳げる日があるのでしょうか!?







本日の都道府県自慢は福島県です。





春夏秋冬の季節感を楽しめる

自然が豊かでスキー場が多い

桃、りんご、なしなど、果物が豊富

浜通りの海岸と海の幸

飯坂・高湯・土湯など温泉が多い

東京から新幹線で1時間半と意外と近いが、かなり田舎
だけど、それがいい

夏涼しく冬暖かい

吾妻山、高湯温泉、磐梯山など火山の恵み

空気が綺麗で人が穏やか









福島県のご当地「あるある」



冬の体育の授業中にスキー教室がある

学校行事で「芋煮会」をやるのは全国共通だと思っていた

体操服で登下校するのは当たり前だと思っていた

節分の豆まきの豆は、落花生があたり前だと思っていた

ままどおるのCMソングを全員歌える

掃除の時、ひざあてをする

温泉卵はラジウム卵と呼んでいる

いかにんじんは全国共通だと思っていた






標準語だと思っていたけど実は方言だった言葉




おっかない→怖い

ほろう→落とす

はらくっち→おなかいっぱい

さすけねえ→問題ない、だいじょうぶ

紙をねっぱす→紙をのり付けする

あだのしゃら →あんな物なんて

いじやげる→イライラする

びしゃくれる→怒る

カンプラ→じゃがいも

びれる→だだをこねる

よぴかり→夜更かし

わっかいた→割った

やぎおぎだ→やけになった

まぶる→待っている

おっちめる→ ぎゅっと押し込む




ここも難易度高めです。





尚、最近数回福島のお米を食べていますが

かなり美味しくて気に入ってます。





今日も寒い北見です。もうこの先エアコン使わないかも⁉


posted by のり at 16:34| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月26日

北見のニュース・都道府県自慢 宮城県

北見のニュース。



美山イーグルス軟式野球全国大会へ



北見市の野球少年団「美山イーグルス」が、8月15日から東京都で開かれる全国大会「高円宮賜杯第44回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント」に初出場する。6月の北北海道大会で初優勝し、出場権をつかんだ。北見支部代表としても優勝は初の栄誉。瀬野慶次郎主将(6年)は「全国の強豪との対戦は楽しみ。諦めずに立ち向かう」と意気込む。



14482.jpg


是非頑張ってもらいたいです。ちなみに美山小学校は息子達の母校です。








ロコ・ソラーレ「北見から世界一」 カーリング 今季開幕前に練習公開



北京冬季五輪女子カーリング銀メダルのロコ・ソラーレが24日、2024〜25年シーズン入りに合わせて、北見市常呂町のアドヴィックス常呂カーリングホールで記者会見し、氷上練習を公開した。サード吉田知那美は、26年ミラノ・コルティナダンペッツォ冬季五輪を見据え「今季のスローガンは『北見から世界一へ』。自分たちの目標に向け、突き進みたい」と意気込みを語った。





本日の都道府県自慢は宮城県です。




自然が豊か

海の幸が美味しいところ

お人好しで温厚な人が多い

本州で一番面積が広い

真面目で実直な県民性

スキー場の雪質

土地が広い

三陸海岸は、海も山もそれに伴う美味しい食べ物も1度に全部楽しめます






岩手県のご当地「あるある」



地元民はわんこそばをめったに食べない

おせちを31日に食べる

道を渡るとき車が止まってくれたらお辞儀をして渡る

福田パンというご当地パンが盛岡市にあって高校の購買で売っている

雪なのに半袖半ズボンの子が学年にひとりはいる

他県の人よりお餅を食べる

お雑煮の餅を取り出して、きな粉やくるみ汁に入れて食べる

焼肉屋は冷麺を食べるところ







標準語だと思っていたけど実は方言だった



ほでがいん→そうではありません

ごしっぱらける→腹が立つ

ぜいごたろ→ 田舎者

ズック→スニーカー

けっぱる→水溜まり等で靴や足が濡れること

あっぺとっぺ→ 訳のわからない様子

ざきしゃっとする→ びっくりする

ねまれ→座りな

しゃねがったおー→知らなかったよ

髪をけずる→髪をとかす

だから→そうだよね

どごだりかごだり→ところかまわず

やんつがる→嫌がる


まだまだ宮城県の方言沢山ありますが、ここも難しいです。




今日の北見は大変寒くて、朝今までは、半そで・半ズボンですが

今朝は長袖・長ズボンでも涼しくてビックリ\(◎o◎)/!


外に出ると、エアコン効きすぎと、ついつい思っちゃいます。


夜は、タオルケットと掛布団が離せません。




なんてこったい、北海道!!








posted by のり at 15:02| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月25日

猫の手・孫の手

家で採れた情けないキュウリ3兄弟











14464 - コピー.jpg










昨日は「土用の丑の日」で、ウナギを食べて暑い夏を乗り切ろう

という事で、TVのニュースでは老舗ウナギ屋さんを取材していました。

とても繁盛していて、インタビューではご主人が「猫の手でも借りたいですね」

と言ってましたが、まぁ実際に猫が来ても邪魔になるだけだし

さらに、ウナギを盗まれて終わりなので、踏んだり蹴ったりです。

これは我が家でも、流石に猫の手は借りる事無いですね。









先日長い間使っていた「孫の手」が手首から折れてしまいました。



公共する経営 002.JPG





ビニールテープで補修しましたが、やはり何かフニフニしてやりずらい。






そこで、100均に行って新たな孫の手を買いました。


しかし、今は昔の様な木で出来た長いのは無いとの事でしたので


何種類かある、伸縮棒になっているものを購入しました。




公共する経営 003.JPG





で、手の部分がこれです。




公共する経営 004.JPG




ありゃー!! 猫の手だよ!!


結局、猫の手借りちゃいました。



posted by のり at 16:42| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月23日

雲海

Mさんから届いた雲海の写真です。


朝方と昼の違いをご覧下さい。




72166.jpg






72165.jpg






548.jpg







最近は時間があると朝早く、ウォーキングに行くようにしています。

自宅から10分程歩くと、東陵運動公園があり、そこにウォーキングコース

1周1,5キロコースがあるので、そこで鳥の鳴き声や、たまに見かける

リスなどを見て楽しんで歩いています。最近はセミの鳴き声が木々の

あちらこちらから聞こえてきて。夏の暑さを倍増している感じでもあり

木々の生い茂る日陰を涼しく歩いていると同時に、少々セミの鳴き声に

暑苦しさも感じていますが、そんな中、先日若干体調が悪かったので

1周しないで、途中でコースから外れてショートカットで帰宅しました。

セミもうるさいし!





まぁ、言ってみればリタイアとでも言うのでしょうか。






これがいわゆる「セミリタイア」なんちゃって!






単なるダジャレです。本当の意味は全然違いますけどね!




※セミリタイアとは

定年前に退職し、自由な時間を得ながら生活していくスタイル。






北見・オホーツクニュース



アニメ「どさこい(道産子ギャルはなまらめんこい)」で観光振興 

北海道・北見の「聖地」 に全国からファン<デジタル発>



北見市が、地元を主な舞台にしたアニメ「道産子ギャルはなまらめんこい」(略称・どさこい)の人気にあやかった観光振興に力を入れています。漫画やアニメのゆかりの場所を「聖地」として訪ねるコンテンツツーリズムに着目。市内にキャラクターの等身大パネルを設置したり、オリジナルコースターを配布したりと、全国のファンを呼び込み、地域経済の活性化につなげたい考えです。






高校野球夏の甲子園北大会決勝戦



白樺、9年ぶり4度目の夏の甲子園 クラークに5―2 高校野球北大会


第106回全国高校野球選手権北北海道大会は23日、旭川スタルヒン球場で決勝を行い、白樺(十勝支部)がクラーク(空知支部)を5―2で下し、9年ぶり4度目の夏の甲子園出場を決めた。








タンスの角に右足小指を思いっきりぶつけて「イテテテ!!」と言って

のけぞったら、今度はタンスの上部に後頭部をぶつけ

「アタタタタ!!」となり2度の痛みを味わった。





「イテテテ!!」「アタタタタ!!」って、北斗の拳か!



posted by のり at 13:50| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月05日

甲賀セトモノ

以前と言ってもかなり古く、1981年には一条西二丁目にあった

「甲賀商店」さん。陶器などの販売ですね。



現在は店舗ありませんが、東陵町には「甲賀セトモノ」さんがあります。


営業しているかどうか分かりませんが、シャッターはたまに開きます。


今回たまたまシャッター上がり始めていました。





14368.jpg






14367.jpg






手前の短い背のポストが何とも可愛らしいです。






本日は世界の川(長さ)ランキングTOP3


順位・川の名称 長さ・国や地域、特徴など


1.ナイル川 約6,695km

アフリカ大陸の東部を南北に流れており、エジプトやエチオピア

ケニアやタンザニアなど10か国を通って地中海に注ぎます。あとエジプト文明の

発展にはナイル川が大きく関わっているそうです。



2.アマゾン川 約6,516km

ブラジルやボリビア、ペルーといった南米大陸の7つの国々を横断し

大西洋へと流れ出ます。川の周辺には「地球最後の秘境」と称される

熱帯雨林があり、珍しい動植物が数多く生息しています。




3.長江 約6,380km

中国最大の河川で、日本では「揚子江」の別名でも知られています。

チベット高原を水源に、成都・武漢・上海・南京などの大都市を

流れていき、東シナ海へと注ぎます。











日曜日の朝食が終わり、ぼんやりと庭を眺めていると

綺麗に咲いた花々が咲き乱れているのですが

周りには雑草も結構出てきています。



しかし、よく考えると花は綺麗に咲いているので

花として大事に扱われ手入れもしてもらえます。



しかし、雑草は自分で雑草として生えてきたわけではなく

勝手に出てきたら、何故か雑草と言う名前になって

花の邪魔になるという事で、邪険に扱われてしまいます。



同じ植物なのに、何て差別的な扱いなのでしょう!



これは植物差別ではないか!?という事で

花も雑草も同等に扱い、自然に任せようではないか!

と、奥さんに言ったところ





「今日の午前中は草刈りするって昨日から言ってるよね!

そんな、屁理屈で草刈り免除されると思ったら大間違いだよ!

ボ〜としてないで、ハイハイ!草刈りするよ!」




と言う訳で、あえなく撃沈



この後暑い中、草刈りに駆り出されました。



ハンナコッタ!違った!なんてこった \(◎o◎)/!


posted by のり at 12:51| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月04日

案内標識

4号線と夕陽ヶ丘通りの交差点近くの「案内標識」を

高所作業車で何やら作業をやってました。こちらからは裏側になります。






しまむらからヨーカドー 003.JPG






しまむらからヨーカドー 002.JPG




作業内容は点検の様です。ねじの具合などですね。






昨日のアヒージョもそうですか、他にも聞いたことあるけど

どんな料理なのか分からない!と言うのがまぁまぁ有ります。



例えば、トルティージャってのも聞いたことがありますが

どんな料理か良く分かりません。これは


スペイン料理の、じゃがいも入り厚焼きオムレツだそうです。



さらに

ザワークラウト

ゴルゴンゾーラ

ラクレット

ナシゴレン

フリット

バーニャカウダ

ハンナコッタ


これらは、何となく聞いたことがあるものですが

中には、料理なのか材料なのか分かりません。






そんな中、個人的に好きなフルーツベスト3です。

オオッ!全然さっきと違うテーマやないかい!




まず3位は今の季節にピッタリのスイカです。


特にいいのは、モグモグして口の中の種を

庭に向ってペッペッペッと吐き出す楽しみがあります。




2位はメロンですね。

やはりあのメロンの甘さが何とも言えず美味しい!

そして汁がとんでもなく美味しいのです。




1位はやっぱり



バナナです。

何が良いってあの甘さは勿論ですが、他のフルーツと違って

食べるのに、面倒くささが無いのです。

皮をペロペロって剥けばすぐ食べられます。これがいい!


先ほどのフルーツは、包丁で切り分けていくので

まな板もいるし、食べるまでの手間が掛かるのがちょっと面倒


スモモやキウイは皮を包丁で剥く時、手がちょっとべたべたするし

ブドウは、何か1個づつ食べてくのが手間かかります。


味は好きなので、目の前に食べられる状態で出てきたら

これは問題ありません。







って、単に食べる前の儀式が面倒なだけじゃないか!って感じでした (T_T)








posted by のり at 16:35| 北海道 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月27日

夏の甲子園

現在「第106回全国高等学校野球選手権大会北・北海道大会北見支部予選」

が開催されています。長いですが、一言で言うと「夏の甲子園へ」

という事です。



14318.jpg








14316.jpg







14317.jpg





本日北見北斗と遠軽が対戦しました。

9対1で遠軽が勝利しました。やはり遠軽強いですね。

北大会北見代表が、甲子園へ行って欲しいです。







本日は 世界の山(高さ)ランキングTOP5です。




順位・山の名称 標高・国や地域、特徴など


1.エベレスト 標高8,848m

ヒマラヤ山脈にある世界一高い山で多くのクライマーが生死を顧みず

挑戦を続ける最高峰。山頂は中国とネパールの国境にあり

チベット語ではチョモランマ、ネパール語ではサガルマータとも言う。





2.K2 標高8,611m

パキスタンのギルギット・バルティスタン州と

中華人民共和国ウイグル地区の国境

カラコルム山脈にあります。 山の名称である「K2」は

(カラコルム山脈測量番号2号)」を意味しています。




3.カンチェンジュンガ 標高8,586m

ネパール東部のメチ県タプレジュン郡とインドのシッキム州の国境にある山。

「カンチェンジュンガ」はチベット語で「偉大な雪の5つの宝庫」を意味し

周辺には他4つ8,000m級の山が有り。




4.ローツェ 標高8,516m

ヒマラヤ山脈にある山の一つ。「ローツェ」はチベット語で「ロー=南」

「ツェ=峰」を意味しています。なお、1位のエベレストとは

およそ7,800m付近までは同じルートをたどります。





5.マカルー 標高8,481m

ネパールとチベット(中国)にまたがったヒマラヤ山脈にある山の一つ。

四角錐の山頂が特徴的で、垂直の岸壁や急斜面があるため

登頂の難易度は高く、ヒマラヤ最大とも称されているそうです。









2階から何やら奥さんの、大きな声が聞こえたので


「なんだって!」と聞くと



「独り言だから気にしないで〜」と返って来た。




「独り言なら人に聞こえないように、そっと囁けばいいべ」




「仕方ないっしょ!地声が大きいんだから!」



「したら、喋らんで心の中で話せ!」



「それなら独り言にならんしょや」



「したっけ、独り言いわんきゃいいんでないの」



「何言ってんの、独り言は人類のサガだから」



「いやいや、そんな壮大なテーマにしなくてもいいから」



と言う会話がなされていましたが





ここで問題です。






会話のなかで、方言はいくつ出たでしょうか?



















正解は六つでした。

みなさんお分かりになりましたか?

posted by のり at 18:53| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月26日

民間自然体験施設「山林館」

ここを通る度に気になる山の上にある建物があります。





美幌へ 002.JPG



ここは端野町から美幌へ続く道道122号線

民間自然体験施設「山林館」と言う建物なんですね。



山の上過ぎます。








見た瞬間昭和です。


美幌へ 004.JPG








団地のすぐ横にスーパーのコープサッポロがあります。便利です。




美幌へ 005.JPG







本日は


世界と日本の川 (長さ) ランキングTOP3です。




世界

順位・川の名称 長さ・国や地域、特徴など


1.ナイル川 約6,695km

※アフリカ大陸の東部を南北に流れており、エジプトやエチオピア

ケニアやタンザニアなど10か国を通って地中海に注ぎます。

あとエジプト文明の発展にはナイル川が大きく関わっているそうです。


2.アマゾン川 約6,516km

※ブラジルやボリビア、ペルーといった南米大陸の7つの国々を横断し

大西洋へと流れ出ます。川の周辺には「地球最後の秘境」と称される

熱帯雨林があり珍しい動植物が数多く生息しています。


3.長江  約6,380km

※中国最大の河川で、日本では「揚子江」の別名でも知られています。

チベット高原を水源に、成都・武漢・上海・南京などの大都市を流れていき、東シナ海へと注ぎます。






日本の川 (長さ) ランキングTOP3です。

順位・川の名称 流域面積・地域や特徴など


1.信濃川 約367km※「日本一長い川」は、新潟県と長野県を流れる信濃川。

上流部の長野県域では千曲川(ちくまがわ)と呼ばれ、河川法上で長さ214kmの

千曲川を含めて信濃川であることが決めらているそうです。





2.利根川 約322km

※群馬・栃木・茨城・埼玉・千葉・東京の1都5県にまたがります。

流域面積は約1万6,840km2となっていて、川の規模としては日本一だそうです。




3.石狩川 約268km

※北海道の中央部を流れ、石狩湾から日本海へと注ぎます。また、流域面積は

利根川に次ぐおよそ1万4,330km2です。

かつては「蛇行による氾濫が多い川」と言われているそうです。





美幌でアパートを借りてる息子が


「これから暑くなるから、部屋の窓に設置するエアコン付けるかな」

と言ってた。









クール・ポコ風に


「で、世間にはどんな男がいるんだ」



「借りてるアパートなのに、エアコン付けたいって男がいるんですよ〜」




「な〜に〜!やっちまったなぁ〜!



男は黙って ふんどし! 男は黙って ふんどし!」



「今の若者は、ふんどしなんて付けないよ〜」
※あくまでも個人の感想です。



息子よ!借りてるアパートに勝手にエアコン付けるのはNGじゃ!!







posted by のり at 19:26| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月23日

第61回北見工業大学大学祭

22日、23日と「第61回北見工業大学大学祭」が開催されました。



出店やライヴなど盛り上がっていましたが、お目当ては

あるスペースで開かれた「古本祭り」にあります。


図書室の廃棄本(専門書)や一般学生の読み終えた本などが

1人15冊まで、なんと無料なのです。これは嬉しいですね!




その写真も含めて、何となく雰囲気見て下さい。




尚、前回のパラボ周辺は明日にします。







工大・野菜畑 010.JPG








工大・野菜畑 011.JPG








工大大学祭 010.JPG







工大大学祭 011.JPG






工大大学祭 012.JPG









工大大学祭 001.JPG








工大大学祭 002.JPG







工大大学祭 003.JPG








工大大学祭 004.JPG








工大大学祭 005.JPG


盛り上がってますね〜♬







本日は日本の都市の人口ランキングTOP100(2022年10月1日現在)です。




順位・都市名 都道府県とその都市の人口

0.特別区 (東京都) 9,720,389人
1.横浜市 (神奈川県) 3,771,961人
2.大阪市 (大阪府) 2,756,807人
3.名古屋市 (愛知県) 2,325,778人
4.札幌市 (北海道) 1,973,000人
5.福岡市 (福岡県) 1,631,409人
6.川崎市 (神奈川県) 1,540,890人
7.神戸市 (兵庫県) 1,510,171人
8.京都市 (京都府) 1,448,964人
9.さいたま市 (埼玉県) 1,339,784人
10.広島市 (広島県) 1,191,445人
11.仙台市 (宮城県) 1,099,239人
12.千葉市 (千葉県) 978,801人
13.北九州市 (福岡県) 924,143人
14.堺市 (大阪府) 816,559人
15.浜松市 (静岡県) 783,573人
16.新潟市 (新潟県) 778,717人
17.熊本市 (熊本県) 737,850人
18.相模原市 (神奈川県) 726,559人
19.岡山市 (岡山県) 719,437人
20.静岡市 (静岡県) 683,358人
21.船橋市 (千葉県) 645,757人
22.川口市 (埼玉県) 591,738人
23.鹿児島市 (鹿児島県) 589,676人
24.八王子市 (東京都) 580,088人
25.姫路市 (兵庫県) 525,044人
26.宇都宮市 (栃木県) 514,966人
27.松山市 (愛媛県) 505,948人
28.松戸市 (千葉県) 496,862人
29.市川市 (千葉県) 496,834人
30.東大阪市 (大阪府) 487,999人
31.西宮市 (兵庫県) 484,489人
32.大分市 (大分県) 474,314人
33.倉敷市 (岡山県) 471,459人
34.金沢市 (石川県) 459,916人
35.尼崎市 (兵庫県) 455,551人
36.福山市 (広島県) 455,277人
37.藤沢市 (神奈川県) 443,451人
38.町田市 (東京都) 433,032人
39.柏市 (千葉県) 432,450人
40.豊田市 (愛知県) 417,256人
41.高松市 (香川県) 414,105人
42.富山市 (富山県) 409,097人
43.豊中市 (大阪府) 399,790人
44.宮崎市 (宮崎県) 399,476人
45.長崎市 (長崎県) 398,836人
46.岐阜市 (岐阜県) 397,991人
47.枚方市 (大阪府) 394,320人
48.吹田市 (大阪府) 391,069人
49.岡崎市 (愛知県) 383,100人
50.横須賀市 (神奈川県) 379,803人


札幌市は上位にいますが、北海道もやはり都市部に

人口集中と言う所です。全国的にその傾向は強いですね。


やっぱり、東京は人口多いわ!




そんな東京でいよいよ東京都知事選が告示されましたが

何だか、掲示板のジャックやら立候補者の多さなど

色々物議を醸しだしてます。





「今回の都知事選は何だか凄い事になってるな〜」


「ホントね!何かふざけてる感じもするけど」



「だから、今回はだれに投票しようか迷ってるんだわ」




「あんたね!北見市民は都知事選に投票できないから!」



「ありゃま そうなのかぁ〜アイタタタタ (T_T)」



と言う、何ともアホな会話が、我が家で繰り広げられています。



posted by のり at 14:27| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月20日

庭に咲いた花を撮ってブログに上げろとうるさい奥さん

別に珍しくもないけど、自分で育てたものだから

アップして欲しいんだと!!

という事で、仕方ないから出してみました。




薔薇

花 004.JPG




花 003.JPG





牡丹




花 007.JPG





ナデシコ



花 008.JPG








今日は都道府県別 面積ランキング(2022年版)です。




順位・都道府県 面積(総務省統計局 令和4年7月1日現在)

1.北海道 83,423.87ku
2.岩手県 15,275.01ku
3.福島県 13,784.14ku
4.長野県 13,561.56ku
5.新潟県 12,583.96ku
6.秋田県 11,637.52ku
7.岐阜県 10,621.29ku
8.青森県 9,645.95ku
9.山形県 9,323.15ku
10.鹿児島県 9,186.33ku
11.広島県 8,479.00ku
12.兵庫県 8,400.94ku
13.静岡県 7,777.02ku
14.宮崎県 7,734.24ku
15.熊本県 7,409.12ku
16.宮城県 7,282.29ku
17.岡山県 7,114.77ku
18.高知県 7,102.91ku
19.島根県 6,707.86ku
20.栃木県 6,408.09ku
21.群馬県 6,362.28ku
22.大分県 6,340.70ku
23.山口県 6,112.50ku
24.茨城県 6,097.54ku
25.三重県 5,774.48ku
26.愛媛県 5,675.98ku
27.愛知県 5,173.23ku
28.千葉県 5,156.74ku
29.福岡県 4,987.64ku
30.和歌山県 4,724.68ku
31.京都府 4,612.20ku
32.山梨県 4,465.27ku
33.富山県 4,247.54ku
34.福井県 4,190.58ku
35.石川県 4,186.23ku
36.徳島県 4,146.99ku
37.長崎県 4,130.99ku
38.滋賀県 4,017.38ku
39.埼玉県 3,797.75ku
40.奈良県 3,690.94ku
41.鳥取県 3,507.13ku
42.佐賀県 2,440.67ku
43.神奈川県 2,416.32ku
44.沖縄県 2,282.15ku
45.東京都 2,194.05ku
46.大阪府 1,905.34ku
47.香川県 1,876.91ku



日本の総面積は、約37万7,974平方キロメートル。ちなみに

本州だけだと約22万8,000平方キロメートルと言われています。

北海道の面積は日本国土の2割を占めています。



ちなみに日本の8つの地方の面積は以下のとおりです。


北海道 8万3,424平方キロメートル
東北 6万6,948平方キロメートル
関東 3万2,433平方キロメートル
中部 6万6,807平方キロメートル
近畿 3万3,126平方キロメートル
四国 1万8,803平方キロメートル
中国 3万1,922平方キロメートル
九州 4万4,512平方キロメートル


いやいや、中々面白いデータですね。

それにしても、やっぱり北海道はでっかいど〜(by 村上ショージ)



夕食後、なんだかんだ話している時に

「そう言えば、去年の今頃に〇〇が〇〇でさ

結構大変だったよね!」


「エッ?そうだっけ!全然覚えてないわ」と言うと



「私は、昨日のことのように覚えてるけどね」と言ったので


こう言ってやった

「そんなのは、半世紀前のように覚えてないわ!」




すると

「そうだよね、1週間前の事も覚えてないんだから」




「ハハハ!何を言ってんだ君は!3日前の事も覚えてないわ」




って、自慢してやった!



奥さんはすっかり呆れてた!!



posted by のり at 18:51| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月17日

今日は朝から青空と適度な雲が見えました。

気温も上昇し、暑くなりそうな気配です。





雲 002.JPG





暫く空を見ていると、何だか久し振りにミスタードーナツの

フレンチクルーラーが食べたくなりました。




アレ?何でだろう?




ああっ!分かった!




この雲だ!




雲 001.JPG





これはどう見てもフレンチクルーラーだ!



でしょ!









次にもう一つ面白い雲を見つけました。






正直、かなりこじつけに近いのですが

そこはまぁ許して頂いてという事で





こちら「逆になった日本」です。





雲 004.JPG




まぁ、何となくですが見えなくもないという

ファジーな感じで見て下さい。


でも、こう言う雲も珍しいのではないでしょうか!?





たまに雲を見ますが、結構面白いのがあるんで楽しいです。




posted by のり at 19:47| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月16日

小さな魚屋さん2

小さな魚屋さんの店内です。

活きのいい魚が沢山ありますね。




14256.jpg







14258.jpg







14261.jpg








14260.jpg








14259.jpg






14262.jpg






14257.jpg











14255.jpg



ここで、鯖3匹、桜鱒1匹購入して、鯖は竜田揚げにして

桜鱒は、干して半分はムニエル用、半分は切り身にしました。


新鮮で安いので、家計は大助かりです。





最近知ったのですが、長い間標準語として使っていた言葉が

北海道の方言だった!という事実にビックリ



それは



よしかかる です。


この前、みんなで晩御飯を食べている時に

「あ〇!椅子の背に、よしかかるのはいけないよ!」



と言うと、千葉出身の息子のお嫁さんが、不思議そうな顔で


「よしかかる?」と疑問形で聞いてきたので

「アレ!? よしかかる知らない?」と言うと


「それって、北海道の方言だと思います」と来たもんだ!



なぬ〜〜!長年使わせてもらっているけどぉ〜

それじゃ、標準語でなんて〜の?



「寄りかかる です」



あちゃ〜!そうだったのかぁ〜!

長年知らずに使っていたけど、初めて知ったわ



例えば


あずましくない、じょっぴんかる、うるかす、ばくる

ちょす、なして、かまかす、おっちゃんこ、はんかくさい

みっともない、けっぱる、つっぺ、おだつ、かっちゃく

などなどは、方言だと知って使っていますが


そうか〜!よしかかる も方言か!

いや〜勉強になったわ。ひょっとしてまだ標準語だと思って

使っている言葉が方言だったという言葉知りたいものです。




posted by のり at 15:20| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月15日

小さな魚屋さん

毎朝「サロマ湖の船長の家」より、出来たての干物が店内に並び

オホーツク海より、活きたホタテや新鮮な魚などが


直送され安価で販売している小さな魚屋さんです。



2号線(緑園通)と夕日ヶ丘通り交差点の北西角にあります。





小魚屋・シュープラ・昭和通り 002.JPG







小魚屋・シュープラ・昭和通り 003.JPG







小魚屋・シュープラ・昭和通り 004.JPG











小魚屋・シュープラ・昭和通り 005.JPG












小魚屋・シュープラ・昭和通り 006.JPG









14263.jpg




店内は明日アップします。





暮らしに役立つ色々な方法、と言うのがネットで出てきます。


成程と思うのですが







こびりついた油汚れはレモンで楽に落とせる

焦げは天日干ししてから落とす

角砂糖が水筒内のにおいを吸着

ほうれん草のゆで汁で衣類のシミを落とす

薄手生地の脱水にはバスタオルを活用

酢とアルコールで落ちにくいシミを薄く

玉ねぎの皮を水中でむくと涙が出にくい

魚のうろこ取りは大根の切れ端が便利




恐らくやらないと思う。逆に面倒くさいから (T_T)



posted by のり at 14:35| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月14日

水墨画

NHKギャラリーで、「北見水墨画協会作品展示会」

をやっているという事で行ってみました。





14264.jpg






14265.jpg







14266.jpg






14268.jpg





14269.jpg





14271.jpg







14272.jpg








14267.jpg








14270.jpg






素晴らしい作品が一杯ありました。









高校時代の話です。


3年の時現国の授業は、お年寄りの先生で

授業の進め方が淡々として、メリハリ無く生徒たちには

眠くなりそうな授業でした。実際寝たり、早飯したりする生徒もいました。



その先生突然、思い付いたように質問してきます。

でも、寝てる生徒や早飯をしてる生徒には気を使って当てません。



そんな中ちょっとワルの、よ〇〇〇君に先生が質問しました。



先生「何々が何何した時に、何何はどうなった?」


よ〇〇〇 「・・・・・・・・・」


先生 「ンッ?よ〇〇〇 どうした!分からんのか」


よ〇〇〇 「・・・・・・・・」


先生 「よ〇〇〇!返答がないな!」


すると、い〇〇〇君が言いました。


「先生!よ〇〇〇君は、喉が痛いらしいです」


そしたら、た〇〇君がこう言いました。





「扁桃腺なので返答せん!」



お後がよろしい様で  m(_ _)m



posted by のり at 19:41| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月03日

庭のハトと境野の風景

庭のハトと境野の風景




訓子府・上常呂・鳩 002.JPG






訓子府・上常呂・鳩 001.JPG






訓子府・上常呂・鳩 003.JPG




カレーライスが好きです。本当は1週間に1回食べたいくらいですが

中々そうはいかず、まぁ1か月に一回位がいいとこです。


そして、似てるのか別物なのか良く分かりませんが

ハヤシライスと言うのがあります。正直今までの人生で

このハヤシライスを食べた記憶は1度きりです。


1度きりと言う位ですので、初めて食べたのですが

ベースがトマトなので少々トマトっぽい酸味があり

この酸味が苦手だったので、それ以来食べていません。


見た目がカレーとハヤシは似てるので、同じ感じなら

やはりハヤシの酸っぱいのよりも、カレーの辛さの方が

好きだな〜!!🍛


という事で、木曜日にカレーを作る事にします。


明日とちゃうんか〜い!!








我が家のキッチンの窓は、東側にあります。

なので、太陽の光が直接入るんですね。

今朝は朝から太陽が出てとてもまぶしかったので


「いや〜 まぶしいわ」と言うと

奥さんがリビングの方から





「私の事?」





眩暈がした。





posted by のり at 16:49| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする