置戸中里付近の風景
中々素晴らしい風景です。とうきび(とうもろこし)食べたいです。
本日の都道府県自慢は 群馬県です。
群馬県の自慢
活火山によるガッツリ系の温泉が豊富
草津の良さを知ったら伊豆や熱海には戻れない
住みやすく、東京からもそんなに遠くない
自然が多く、温泉など有名な観光地や富岡製糸場などの文化遺産がある
関東平野と上信越の山々が隣接したダイナミックな風景
なんといっても災害が少ない
中学生まで医療費の負担がない
かかあでんか(働き者)
群馬県のご当地「あるある」
授業始まる時の挨拶は「起立 注目 礼」
中学生までほぼ必須で「上毛かるた」という群馬県独自の郷土かるたを覚えます
各地区で大会があり、さらに県大会もあります
学校の運動会のチーム分けは「赤城 榛名 妙義 白根」の山の名前
赤城おろしで肌カサカサ
教室内の机の列を一列、二列‥ではなく、「いちのかわ(一の川)
にのかわ(ニの川)と呼んでいた
お祭りの屋台でいつも買うものは焼きまんじゅうだったのですが
県外に引っ越して焼きまんじゅうは群馬県だけだったことを知りました
かかあ天下と空っ風気質で、父ちゃんより母ちゃんの方が威張ってる
あのさぁ〜、なんとかなんさ〜、でさ〜、
と、語尾にさ〜をつけて話す
標準語だと思っていたけど実は方言だった言葉
ぶちゃる→捨てる
かんます→かき混ぜる
廊下を飛ぶ→廊下を走る
おっぺす→おしつぶす
かたす→片付ける
「来ない」を「きない」と言っていた
語尾にさーが付く
いちごのイントネーション
えんと→座る
おやげねー→かわいそう
もちゃつけ→手がかかる/世話が焼ける
のめっこい→つるつる
うんまける→まき散らす
ぼっとかして→もしかして
ちっとんべえ→少し
後半は全然分かりません。
ローソンにあった面白そうなプリン
つまようじでプチッと刺すと、マリモ羊羹みたいに皮がツルンと剥ける
ソースをかける
中々美味しいツルリンぷりんでした。
Sよ!また頼むぜい