2025年01月13日

古い建物

北見にも結構な空き家、廃屋がありますが、中には持ち主が不明なのか

そのまま放置されている倉庫や家屋があります。

倒壊の危険や、家屋内のいたずらで火事が起きたという例もありますね。


全国的な問題でもありますが、空き家対策各自治体でも苦慮しています。





176_2169.JPG







176_2167.JPG







176_2177.JPG





176_2176.JPG






道新オホーツク版より


13日の「成人の日」を前に、北見や網走、紋別などオホーツク管内の

14市町で12日二十歳の門出を祝う式典が開かれた。真新しい振り袖や

スーツに身を包んだ出席者は故郷への思いや門出の決意を新たにした。




              「成人の日




という事で、全国成人式、成人の集いなどが行われたわけですが





この成人式で思い出す凄い思い出があります。



この年成人式を迎える事になったのですが、2日前から体調を崩しまして

行ける状態ではなかったのですが、その時に正月過ぎから

大阪にいるカメラマン志望の友人(21歳)が道内写真を撮りに来てまして

たまたま3日間家に居候でいました。そこで二人で考えたのですが

何とその友人が代わりに出てやるよ!と言い出しました。



それを聞いて、熟慮の結果、成程それはいいかもと思った次第でして


まぁ、何ともこの時から適当な性格だったのですね。(;´Д`)




結果、彼は見事に代役をこなし、色々なお土産を持ち帰りました。

高校の授業中に代返はしたことありますが

成人式で代役を出すなんて、なんて事でしょう!!






何とも緩い時代でした (^_^)





そう言う問題か!?
posted by のり at 15:03| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

日記 47都道府県自慢 奈良県

何と今日の北見日中の気温がプラスになりました \(◎o◎)/! ヒエ〜




176_2111.JPG




しかし、今の時期にプラスになるのは正直迷惑です。

溶けてます




15772.jpg





このままプラスが続くのは構いませんがそうは行かないでしょう



どうせ又マイナスになって、道路はツルツル状態




歩行者も車も本当に注意しないと、ツルリンステンですね。







昨年に続きまだ終了していない47都道府県自慢ですが今回は


47都道府県自慢 奈良県です。





奈良県のご当地「あるある」



雑煮の餅を出してきなこで食べる

奈良県に住んでる人はみんな鹿と共存してると思われがち

平地にぽつんとある小高い山はだいたい古墳

工事で掘るとよく遺跡が出てくる

道路は鹿が最優先

集合場所はハチ公前ならぬ「行基前」

奈良公園の鹿が街まで下りてくる

冬場の耐寒マラソンの際には、タオルに切り込みを入れたものを身につける

芝生では鹿のフンをチェックしてしまう

海がない県なので、海を見たらたいがいみんな「海だ〜」と異様に喜んでしまう

季節ごとの行事が続けられてきた期間が桁違いに長い








奈良県の自慢できるところ



寺社仏閣が多い

古事記に出てくる地名が存在する

自然が豊かで、昔ながらの街並みが残っている

災害が少なく平和

大阪や京都に近く、都会の便利さを享受しつつも、自然豊かでのんびり過ごせる

国宝の建造物

教育熱心な家が多い 塾に通っている率が全国一位

世界遺産が多い


標準語だと思っていたけど実は方言だった




あいやこ→共同、共有

物をなおす→しまう

机をつる→机を移動する

おとろしい→めんどう

まわりして→用意して

なんしか→とにかく

車がつんでる→渋滞している

うんすけ→うんと、沢山

くつな→蛇

ごうなれ→強情

てらてら→朝焼け

とこぎり→徹底的に

はんがい→むかつく

ほうせき→おやつ

はっぽする→さえぎる


奈良県も結構個性的な方言ですね





posted by のり at 15:45| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月05日

狐と蛇のよう

車で走っていると、前方にキタキツネが走って丘を登って行った





176_2102 - コピー.JPG







屋根からは今年の干支の蛇がぶら下がっていた。






176_2128.JPG



のように見えます。






おせちに飽きたらカレーだね!なんて昔のTVCMでやっていましたが

確かに、昨晩はおせち一掃メニューで4日間に渡り

お正月料理の数々を頂きまして、さすがに今朝は納豆、漬物、味噌汁と言う

定番メニューで日常を感じた次第でして、昼はミートソースでした。



そして、長い人で最大9日間の正月休みがあったようですが

いよいよ又明日から仕事が始まる方もいると思います。


すっかりお正月で緩んだ心と、食べ過ぎで出た腹を

明日から元に戻す事になりそうですね。



今年は皆さん平和に暮らして頂きたいです。








posted by のり at 15:29| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月04日

HONDA初売り

車はHONDAに乗っています。毎年「新春初売り」のDMが来るので

来場プレゼントのHappy Bagをもらいに行きました。



176_2114.JPG






3年前に新車を買ったので今車を買う予定はありませんが

頂けるものは頂くと言う、なんともせこい根性でして (^_^)v




176_2108.JPG






176_2110.JPG





176_2112.JPG





176_2113.JPG









大晦日に年越しそばが出来上がり「そばが出来たよ〜」と

奥さんがみんなを呼んだのですが、長男がダラダラしていて

中々来ないので「そばが伸びるっしょ!!そばが!!」と言いました。


と言ったら「ハイハイ」とダラダラ食卓に来て

「やっぱり伸びたら美味しくなくなるしね。」

とか言いながら食べ始めたのです。




元旦にお雑煮が出来上がり「お雑煮が出来たよ〜」と

奥さんがみんなを呼んだのですが、長男がダラダラしていて

中々来ないので「お餅が伸びるっしょ!!お餅が!!」と言いました。

と言ったら「ハイハイ」とダラダラ食卓に来て。

「やっぱり伸びたら美味しくなくなるしね。」

とか言いながら食べ始めたのです。



しかし、全員が???となり


「餅は伸びた方が美味しいだろ〜」となった!!


すなわち、そばは伸ばすな、餅は伸ばせという事ですね。



今朝の朝食もお雑煮でした。やっぱお雑煮美味しいです。



posted by のり at 20:33| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月02日

2025 巳年

あけましておめでとうございます。

2025 巳年 令和7年 になりました。



それを待っていたかのように、20センチの雪が降り

正月気分がグッと出てきました。




176_2060.JPG





176_2062.JPG







除雪から元旦が始まりました。






そして、昨年の31日はちょっと贅沢な恒例のすき焼きを美味しく頂きました。





15752.jpg







15754.jpg







元旦の朝は雑煮です。全国各地で色々なお雑煮がありますが

北海道でも地域によって違いがあるようです。



我が家では醬油ベースで鶏肉、大根、人参、ゴボウ、干ししいたけ

三つ葉、イクラ、つと巻に四角いお餅をそのまま入れて煮ます。



特徴は、イクラを汁に入れておくとプチプチの食感が得られ

とても美味しいのです。



             「各地のお雑煮





14681.jpg





今年も元気で1年過ごしたいと思いましたが、元旦早々

咳が出て、喉が痛くて泣きっ面です。トホホ (T_T)


でも、そんなに重症化していないので、何とかやり過ごせそうです。




皆様も健康に気を付けて、1年間無事過ごしてください



posted by のり at 10:36| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

オーロラっぽい朝焼け

一度はこの目で本物のオーロラを見てみたいと思っていますが

中々フィンランド、アイスランド、カナダやアラスカには行けません。


ですので、疑似オーロラと言うか、その気分で朝これを見てます。









176_1715.JPG





全然違いますが、100歩譲ってオーロラだと思いたい。








東2丁目国道まで(ピンボケ含む)




176_1986.JPG









176_1987.JPG







176_1988.JPG








176_1989.JPG










176_1990.JPG











176_1991.JPG










176_1992.JPG









176_1993.JPG





この前、イオンに奥さんと買い物に行った時に

買いたいものが別々だったので、ワタクシは3階に

奥さんは2階に買い物に行き、用事を足して奥さんの居る2階に降り


帽子を買うと言っていたので、売り場を探していると

20mほど向こうから袋を持って歩いてくる奥さんが見えたので

ちょっと驚かせてやろうと、柱の陰に隠れて来るのを待っていました。






少しすると、カサカサと袋の音がするので「来た!」と思い

柱からワッ!と勢いよく出たら









そこには知らないおっさんが立っていて、お互いに

「ウワッ〜〜〜!!」 \(◎o◎)/! と叫んでしまった!




ああっ!ビックリした (;´Д`)



おっさんの後ろに奥さんがいて

「何やってんの?」って顔していた。



恥ずかしい〜〜〜〜



posted by のり at 16:05| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月25日

今季最低気温・2024 47都道府県魅力度ランキング

本日は北見の気温が今季最低でした。




何と、何と





15712.jpg





マイナス18.1℃です。



毎回冬になると言ってますが、このマイナス18℃というのは

具体的に分かるように言うと、日立の冷蔵庫(HXタイプ(R-HX60R)の場合)で言うと


冷蔵室:
(棚)約0~3℃
(ドアポケット)約0〜7℃
(特選氷温ルーム)約-2〜0℃


製氷室:約-19〜-17℃
上段冷凍室:約-19〜-17℃
下段冷凍室:約-20〜-18℃


野菜室:
(上・下段スペース)約4〜8℃
(たて収納スペース)約4〜9℃



これで言いますと

製氷室:約-19〜-17℃
上段冷凍室:約-19〜-17℃
下段冷凍室:約-20〜-18℃

になるんですね!!


すなわち、冷凍庫の中に住んで居るんですって\(◎o◎)/!


と言うのはちょっと極端です、勿論私たちは家の中にいるので

ストーブ等暖房をとっていますから、家の中は暖かいですが

一歩外に出れば、冷凍室と言う訳です。





しかし、上には上があり道内最低気温の王者「陸別町」は凄かった!!



15711.jpg




マイナス20,9℃!!オオッ!!さすが王者だわ


しかも最高と最低の温度差1日で20℃だから、こりゃ凄いわ







今年も出ました!!

47都道府県魅力度ランキング2024



ワタクシの注目は、千葉県・静岡県・和歌山県です。

今年はどうなってるんでしょうか!?





            「47都道府県魅力度ランキング2024



posted by のり at 15:36| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月21日

ネコとパンダ

寒いのでフリース(柔らかい起毛仕上げの繊維素材)

を着てますが、玄関ドアの鍵部分に引っかけてしまい、破れてしまいました。



ああっショック!!皆さん引っかけには気をつけて下さい。








朝、部屋の窓から外を見ると、こんなんが塀の上に居ました





14609.jpg




中々キリッとした猫である。




何かようか、ここのか、とおか、と言ってるようだ









一方、公園にはパンダが





15530.jpg








クリスマスが近づいてきました。我が家ではみんなの都合上

明日22日の日曜日にしようと思っています。


クリスマスと言えば、やはり雪があってこそと思いますが

今年は、雪のないクリスマスになりそうです。



そして、クリスマスと言えばサンタクロースですね。

子供の頃は、何とかサンタクロースを見てやろうと、布団に入って

待ち構えていましたが、結局寝入ってしまい正体が分からずじまい

悔しい気持ちで朝をむかえました。

枕元には、小さなプレゼント置いてありました。子度の頃

サンタクロースは居ると信じて疑わなかった純粋な少年だったのです。




ここでクイズです。



北見と言えば焼肉で有名ですが、我が家にサンタクロースが

持ってくるプレゼントはどれでしょう!?


三択です。




1 ジンギスカン

2 サガリ

3 ロース






正解は





1のジンギスカンでした!!

理由は、ワタクシが焼肉で1番好きだから🥩




3番のロースを選んだ人もいたかと思います。

三択ロース(サンタクロース) だと思ったでしょう!残念 引っかけです



1番最初に書きました

皆さん引っかけには気をつけて下さい。





posted by のり at 14:13| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月18日

残念!和歌山県串本町ロケット打ち上げ失敗




176_1876.JPG






176_1877.JPG






176_1878.JPG







176_1879.JPG







176_1881.JPG






176_1882.JPG





176_1883.JPG






176_1884.JPG






176_1885.JPG







176_1886.JPG





残念です (T_T)





和歌山県串本町ロケット打ち上げ失敗しました


スマホが使いずらい場所にいたのですが、午前11時前に

そっとスマホを開いて、打ち上げのライブを2分前から見ていました。


いよいよ発射の秒読みですそして、遂に打ち上がり、

グングンと上空に向って飛んでいくではありませんか



やったぞ〜〜〜!!と手は叩けませんが、心で万歳したのですが

少しすると、なんか軌道が横向きになったのです!?


オヤ?フラフラしてるぞ!と思っていたら、上に伸びずに

横方面から下降気味になって楕円を描くようになりました


ああっこれは普通じゃない!と思っていましたが

残念ながら今回も失敗してしまったようです。


あとで「飛行中断措置」が取られたとの事です。



残念ですが、やはりそう簡単にはいかないという事ですね


この失敗が次の成功につながると思います。



次回に向って、頑張ってほしいものです。串本町の

民間ロケット事業は北海道大樹町も刺激を受けていますので




奥さん「あなたの失敗は次も失敗に繋がるよね」



「その通りでございます」あちゃ〜😵







posted by のり at 16:27| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月16日

ピカチュウクッキー

美幌在住の息子が仕事で札幌へ出張した帰りに甥っ子、姪っ子にと

ピカチュウの「作るクッキー」を買って来ました。






176_1753.JPG





中々気の利く息子ですが





母「誰が作るの?」


息子「お願いします」 




と言う訳で息子の母が作りました。





粉を練って、型を取って




176_1751.JPG







176_1752.JPG



後は焼いて、チョコペンシル付けて出来上がり







176_1823.JPG




ちょっと硬かったですが、みんなで美味しく頂きました。






2024年もあと僅かになりました。12月はクリスマスや、大晦日

大掃除など色々忙しい12月です。我が家も今月始まってから

何日かに渡り、掃除をしてきましたが、やっと8割がた終わりました。


掃除と言えば、小学生6年の時には全授業が終わり、帰る前に

教室掃除と言うのがありましたが、これが嫌で嫌で

ひ〇〇君たちと長ホウキを振り回し、友達と遊んで

全然掃除しなかったらキリッとしてクラスで一番頭のいい女子が


「君たち!ちゃんと掃除しないと、ろくな大人になれないよ!!」



と何とも、大人びた言い方をしたんですが、よく意味分からず

「何言ってんだ!掃除しない位で大人になれないなんて変だべや」


「そう言う事ではなくて、ろくな大人って言ったの」



「ろくでも、ななでも関係ないわ!!」

と言いながら、全然掃除しませんでした。





「ろくな大人にならない」の意味

ろく(碌) 物事の様子や性質が正しいこと (「碌」は当て字で本来は「陸」)

その意味で

ちゃんとした大人になっていない、ならない とまぁ大体こんな所ですが







大人になりました。



結果


掃除をちゃんとしとけば良かった、と思ってます。 m(_ _)m


posted by のり at 19:08| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月12日

寒い朝

今朝は全道的に寒い朝となりました。



176_1776.JPG




北見も12.8℃と冷えたんです。




積雪も凄い所は凄いです。




176_1777.JPG







そんな中、北見にもチラッと雪が降りました。





15580.jpg







15581.jpg






しかし、根雪になるほどでもなく、本格的な積雪は暫くなさそうです。





そんな寒い日は鍋焼きうどんがいいですね。


176_1780.JPG








ああっ倒れそう!!




176_1746.JPG





遂に来ましたよ!


和歌山県串本町からのロケット打ち上げのニュースです。



「カイロス」2号機14日午前11時に打ち上げ 



という事で、今回は是非とも成功して欲しいです。




             「カイロス








posted by のり at 19:15| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月11日

チョコレート

定期的に岩見沢方面に住んで居る姉のところに

コーヒー豆を送っています。姉もコーヒー大好き人間で

昔マンデリンを教えてくれたのも姉でした。

自分で言うのもなんですが、中々センスのいい姉で

東京時代はちょっと芸能人をしてました。CMにも出たのです。


その後体調を崩し、リタイアしましたが、某週刊誌のインタビューで

「肌の色がとても白いですね!」と言われ、こう答えた









「ハイ!祖父がロシア人なので!」








嘘こくな〜!そんな爺さん見た事も会ったこともないわ ヽ(`Д´)ノ

祖父は隣町に住んでたべさ



なんて事を以前書いたことありますが、東京はこれから

住むには疲れるとの事で、北海道に来たのです。




先ほどの定期的にコーヒー豆を送っていると書きましたが


お礼にと、いつも海外のチョコレートを頂いてます。





176_1756.JPG



全部ドイツのチョコレートです。🍫

これからゆっくり味わいたいと思います。

サンキューね!か〇〇〇







それと関係ないですが「ロールちゃん」も好きで安売りしたので買いました。




176_1719.JPG


クリスマス近しです。


posted by のり at 15:47| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月10日

きたみホワイトイルミネーション2024

今年も11月29日 ~ 2025年01月31日まで日赤前小公園にて

イルミネーションが点灯しています。地域の振興と医療従事者の方々へ

感謝の意を表すことを目的に開催され、今年で5回目です。


昨晩、行って来ました。年々パワーアップしているようです。

それもそのはず、何と9万個のLEDが使われているとか!


凄い数ですね。設置した関係者の皆様ご苦労様でした。


これを見ると、寒い寒いと言いながら、冬も悪くないと思いますね。




176_1728.JPG







176_1729.JPG








176_1731.JPG








176_1734.JPG







176_1735.JPG





176_1738.JPG





176_1739.JPG







15538.jpg






この所北海道各地で、大変な降雪量になっています。

ただし、北見を含むオホーツク地方と帯広地方は除きます。



札幌管区気象台発表では北見の積雪0cmとなっています。





今の北見こんな感じです。



176_1726.JPG






一番雪が積もっている所は、上川地方の朱鞠内(しゅまりない)で何と79cmです。


ありゃま!こりゃ今の時期にしては降り過ぎだ⛄



やはり、上川地方、後志(しりべし)地方、宗谷地方が多いです。



音威子府(おといねっぷ) 72cm

幌加内(ほろかない) 71cm

倶知安(くっちゃん) 58cm

美深(びふか)  45cm



雪かき大変ですが、先ほど書いた北見地方では


津別(つべつ) 0cm

厚床(あっとこ) 0cm

標茶(しべちゃ) 0cm

帯広(おびひろ) 0cm

などなど北海道は広いです!





       「北海道」



posted by のり at 14:17| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月02日

工事中 都道府県自慢 大阪

東陵運動公園で、工事中です。



176_1489.JPG







176_1490.JPG





15368.jpg







176_1493.JPG








本日の都道府県自慢は大阪です。




大阪府のご当地「あるある」



身の回りのものの値段が気になってすぐに聞く

話の最後に「知らんけど」を付け足す

大阪人はみんながツッコミをするわけではない

各家庭に1台のたこ焼き器を持っている

話には必ずオチが必要

「考えとく」と答えるのは、その気があまりない意味

「行けたら行くわ」→行かない

買い物をして安くしてもらう

お好み焼きをおかずに白ごはんを食べる

日曜日は新喜劇を見る

大抵のおばちゃんはあめちゃんを常備している

「じぶん」が一人称にも二人称にもなる






大阪府の自慢できるところ


大阪弁が全国で通じる

ツッコミとテンポの良い会話

都会なのにコンパクトなので、1時間以内に山や海に行けるところ。

人にやさしく気さくでフレンドリーな人が多い

食い倒れと言われる様に、安くて美味しい物が多い

街が明るくて活気のあるところ

身振り手振りで道案内してくれたり結構親切

おせっかいなくらい声かけしてくる人が多い

誰とでも仲良くなれる人情味溢れるところ

だんじり祭に対する意気込みが半端無い

基本的にみんな大阪が好きで一番だと思っているところ






標準語だと思っていたけど実は方言だった




ほかす→捨てる

物をなおす→物をしまう

さら→新しい事

めばちこ→ものもらい

大学1回生、2回生→大学1年生、2年生

ぬくい→暖かい、温かい

かしわ→鶏肉

しんどい→疲れた

モータープール→駐車場

押しピン→画鋲

さし→定規

冷コー→アイスコーヒー

ぎょうさん→たくさん

いんじゃん→じゃんけん

パーマをあてる→パーマをかける

なんぼ→いくら






大阪府の自慢できるところの最初にある


大阪弁が全国で通じる、というのがありますが

友人の京都人が東京に引っ越ししてきまして

たまに連絡したりしていますが見事に京都弁です。




大阪人も京都人も全然、標準語にする気が一切ない!どころか

何で東京弁をしゃべらなあかんねん!!という気迫を感じます。



道産子は京都へ行って1年もすると、すっかり関西弁(エセ)になってしまいます。


どうも、ちゃんと話しているつもりでも、現地人が聞くと

やはり違和感があるそうです。そりゃそうだよなぁ〜!



個人的に関西弁は好きです。

やっぱり京都にいたからかな!?



posted by のり at 18:47| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月01日

塩別つるつる温泉

本日の最低気温はマイナス9℃でした。寒いわ〜!




そんな寒い日は、やっぱり温泉に限りますね ♨


1時間ほどで行けるお気に入りの「塩別つるつる温泉」に行って来ました。






176_1532.JPG





176_1542.JPG



施設内は他のお客さんが写り込まない様にしています。






176_1533.JPG





176_1534.JPG






176_1536.JPG






176_1535.JPG








176_1538.JPG






176_1539.JPG






176_1540.JPG






176_1541.JPG




いや〜大変ポカポカになりました。やっぱり温泉はいいですね。


これが家で入れたらいいなぁといつも思います。






夜はなべ焼きビビンバで、これまた温まりでした。




玉子を温泉玉子風にしてみました。




176_1666.JPG





176_1668.JPG





そんなこんなで気が付けば、もう12月になりました。


この時期あちらこちらで「1年早いね〜」という会話が聞こえます。


それには全く同感です、というより早すぎるって言ってもいいでしょう!



以前も書きましたが、それには法則があるんですと。




それを「ジャネー法則」と言うんですと。


1年が早く感じることを「ジャネーの法則」といいます。 この法則は「人生のある時期に感じる時間の長さは年齢の逆数に比例する」というものです。 解りやすくいうと、歳を取るにつれて自分の人生における「1年」の比率が小さくなるため、体感として1年が短く、時間が早く過ぎると感じるということです。





しかし、これに批判的な説もあり

なお、ピエールは『記憶の進化と時間観念』の中でポールの説を時間観念に関する諸説のひとつとして批判的に紹介している。また、アメリカの心理学者・ウィリアム・ジェームズはこの法則を批判的に取り上げており、日本の心理学者・一川誠も年齢は感じられる時間の長さを決定する唯一の要因ではなく、加齢と感じる長さの変化は反比例よりもゆるやかであると述べ、問題点を指摘している



と言う訳ですが、実際どうなんでしょうか?

どっちにしても、1年は早いという事でした  (^_^)



posted by のり at 19:02| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月21日

中々カッコ良い風景

中々カッコ良い風景です。




176_1513.JPG








176_1514.JPG








176_1515.JPG










さわやか自然百景 北海道 サロマ湖の干潟



[総合] 2024年11月24日 午前7:45 〜 午前8:00 (15分)




「北海道最大の湖・サロマ湖。干潮時には広大な干潟が現れ

魚が取り残されるとそれを求めて生きものたちが集まる。

秋には赤いアッケシソウが干潟を染め、渡り鳥も訪れる。


サロマ湖はアオサギ,ノビタキ,オジロワシ,スズメ,ウミネコなど

48種類の野鳥の観察実績がある野鳥スポットです。」




さわやか自然百景は毎週見ています。題名の通り全国の自然を見られます。


そして今回、北海道サロマ湖の自然ですが、干潟に取り残された魚を

キタキツネや野鳥などが短い時間を狙って食べに来ます。




              「サロマ湖



随分と色んな鳥が来るものです。集団で飛んでいるのを見ると

鳥たちも頑張ってるな〜と思いますが、そう言った鳥たちも

グループとかに分かれているのでしょうか!?


オジロワシグループ

スズメグループ

ウミネコグループ



サギグループ 

あっ!これはそう言わんほうがいいかもしれません  (>_<)  




posted by のり at 16:10| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月20日

4枚の風景

昭和ではこのような風景が当たり前






176_1507.JPG







壊れそう!





176_1522.JPG








昔営業していたが、今はかなり老朽化したGS




176_1523.JPG





遠くに見えるは北海道糖業の工場から上がる煙




176_1505.JPG






こう寒くなってくると、やはり温泉がいいんじゃないでしょうか!


ゆっくり一泊で温泉に何回も入って、温まりたいですね。



「ホテルに入ると歯ブラシ・歯磨き粉・髭剃り・ シャワーキャップ とかあるしょ 」




「ああ、コミュニティか」




「ええっ!何それ、全然違うわ!」







「ああ、間違えた!マタニティか」



「アホか〜い!全く違うって!」






「ああああ!そうだそうだ、アメニティだったわ」




「何かわざとらしいなぁ〜」






泊まらないまでも、温泉に行きたいです♨








posted by のり at 19:22| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月15日

北見の風景

市内バスの色がミント色です。この色は北見がミント(薄荷)の街として

カーリングのロコ・ソラーレの提携商品もミント色です。



176_1464.JPG





176_1475.JPG






北洋銀行横の駐車場だった所にビルが建設中です。







176_1471.JPG






北見では隠れた名物食堂「えぞっこ大将」(画面右側)

歴史あります。




176_1454.JPG







夕方に見える白い月





176_1474.JPG







この前テレビで、大リーグドジャースの大谷選手特集をしていました


皆さんご存じの通り、とても人間とは思えない位の成績を残し


漫画を超えたとも言われている大谷選手ですが、成績が良いだけではなく

性格もとても良く(個人的付き合い無いので知らんけど)周りの人達からも

信頼されていると言うほぼ完ぺき人間か!と思ってしまいますが

しかし、ここに来るまでは並大抵の努力ではなかったか!と言えます。


身体的にも野球をするのに恵まれていましたし、野球センスも

抜群だったのでしょう。テレビでは過去からこの前の優勝まで

細かく特集していましたので、ついつい見入ってしまい、そうでなくても

北海道日本ハムに在籍していたと言う所で、親近感というか道民として

ファンの一人としてとても嬉しいです  \(^〇^)/




それを見ていた奥さんがこう言った





「何事にも努力の積み重ねが大事って事。一長一短には成しえないわ」




「一長一短 だって! 一朝一夕(いっちょういっせき)」でないの」



「ええっそうよ  一朝一夕って言ったでしょ!」


「いやいや、一長一短って最初言ったよね」


「はぁ〜!何言ってんの 最初から一朝一夕って言ったの!

 一長一短って言ったのはそっちでしょ 頼むよホントに」



「ええっ!なんでそうなるかな」


「ごちゃごちゃ言わない!テレビ見てるんだから邪魔しないで!」


「はぁ〜(*´Д`)」



何か知らんけど、こっちが間違ったようにされた 


恐るべし この奥さん


どってんこいた わ \(◎o◎)/!




posted by のり at 13:25| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月13日

インフルエンザ予防接種

現在マイコプラズマ・インフル・コロナの同時感染“トリプルデミック”

が流行しているので警戒をとニュースでやっていました。

あるクリニックではすでにダブル感染者が いるとの事


最近はマスクをしている人が、一時より増えた気がします。



そんなんでインフルエンザ予防接種をしてきました。




15310.jpg







15309.jpg





「インフルはひかちゅうだからね」


「ピカチュウ!?ってなんで?」

「誰がピカチュウだって!」

「いや!今そう言ったしょ」

「ピカチュウ出なくて、皮下注(射)って事」

「ああっ聞き間違い」 (;´Д`)










今晩の夕食は殆ど道産で作っています。




道産の豚肉・家庭菜園の大根と人参の和え物

北見産玉ねぎの丸ごとコンソメ煮ベーコン添え

お米は道産ななつぼしです。



玉ねぎの丸ごとコンソメ煮は、玉ねぎを圧力鍋で20分コトコト煮たので

トロトロの食感で最高に北見の味です。




176_1441.JPG




176_1443.JPG







今日は北海道の方言をご紹介



「おだつ」という言葉の意味分かるでしょうか?

道産子なら当然知っていると思いますが、どちらかと言うと

小学生の頃よく言われました。




「あまり おだつんじゃないよ」って感じです。


意味は「調子に乗る・ふざける」です。






「もちょこい」はどうでしょう

もちょこい って何だってって言葉ですよね



どちらかと言うと、今はあまり使わないかな!?

方言も流行りはないですが、廃れ(すたれ)はありまして

この方言は最近言いませんし、聞きません。


意味は「くすぐったい」です。



足の裏くすぐるな!もちょこいべさ」と言う風に使います。




それでは次の方言の意味は分かりますか(道産子以外の方)



「ドンパ」

「てんをきる」

「おっちゃんこ」

「あめる」

「みったくない」

「ちょす」

「はんかくさい」


正解は明日です。










posted by のり at 19:19| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月08日

高校時代アルバイト2

雪が降ると、新聞配達員の人の靴跡がクッキリと



こういう俳句が思い出されます。


「初雪や二の字二の字の下駄の跡」ですがどうも本当は



「雪の朝 二の字二の字の 下駄の跡」らしいですね。


しかし、雪の上を下駄で歩くと言うのも「しゃっこい」ね






176_1337.JPG





普通にスマホで撮ったらこんな感じ


なんじゃこりゃです。



15269.jpg











家から見た朝




176_1342.JPG





176_1340.JPG





昨日の続き



「そのニャ〜って鳴くネコ持ってってどうすんのよ?」

「知らんわ!持ってこいって言ってるんだから」

「その辺の野良ネコで良いのかな、それとも親方の可愛がってるネコか」

「どっちでもいいけど、その辺にいるのか⁉」

「しゃ〜ないから、早く探さんと怒られるぞ!」





「こんな所で探しててもいないから、ビルの裏側に行ってみるべ」タタタッ

「オオッ!あそこにいるぞ、座ってるわ!どうする?」

「よし、俺カルミン持ってるから、それを餌にして捕獲だ」

「ええっ!いつも持ってるのか?」

「何か小学校の遠足で持ってて以来好きでさ」

「俺はカルミンより、ピーピーなる笛ラムネが好きだな」

「いやいやそんな事言ってる場合で無いべさ ネコつかむぞ」



「ソ〜と近づけよ チッチッチッ ほれカルミンだぞ」

「よし!今だ飛び掛かれ!」

「ほりゃぁ〜」ビュ〜ン!!


フギャ〜ン!ニャ〜ン! ぴょんぴょん タタタタ〜〜〜〜〜〜〜




「ああっ逃げられたぁ!やばいわ 今の逃したらもうこの辺にネコいないぞ」



「どうすんだよ!早く持ってかないと怒られるぞ」

「したっけ、いないんだからしゃーないわ 正直に言うべ」




トコトコトコ



「おう!お前ら何やってたんだ!サボってたのか ネコはどうした」



「すいません ネコいませんでした」

「いませんでしたって あそこにあるべや」

「あそこって あの車輪の付いたやつですか」



「そうだ!あれがネコ 道具や資材などを運ぶもので

正式には一輪車とか手押し車って言うけどな」


「ええっ!ネコって猫じゃないんですか!」


「お前らネコも知らんかったのか!」


「ネコだけに、ニャンとも知りませんでした」


「言うてる場合か!」



と言った感じで、楽しくアルバイトさせて頂きました (^_^)


posted by のり at 17:03| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする