2025年04月13日

坂道の多い住宅街 家出少年6

割と坂道の多い住宅街




176_3036.JPG








176_3037.JPG







176_3038.JPG









176_3040.JPG









176_3041.JPG








176_3042.JPG







176_3044.JPG









176_3045.JPG









176_3047.JPG








家出少年6




放課後になり、二人は相談するために教室に残っていましたが

この後の事柄を進めるには、ちょっと時間が足りないという事で

Hの家で相談することにしました。



そしてH の家に着き、まず冷蔵庫からビンのコーラを出し

グビグビと飲みました。飲み終わるとHが言いました。



「このビンの下にちっちゃく、へこんだ丸あるべ

このマークに意味があって、四角いマークもあるんだわ

これ何故かって言うと、丸はちょっと甘く、四角はちょっと

炭酸がきついって事なんだって」



この当時この様な噂がありましたが、コーラの会社の人に聞くと

全然そんな事はありませんと!都市伝説ですね だって



まぁそれはいいとして

二人はいよいよ家出少年連れ戻しの件について話し合いました。




のり「そもそも、Nは戻って来る気はあるのか?家出したんだから

   帰って来いって言っても、無理でないのか?」

H「いや!何か電話で話した感じでは、ちょっとだけ

  不貞腐れている感じがしてな、本気で家出してもう帰らない

  って感じではないようなんだわ」

のり「じゃ、やっぱり家庭の事情ってやつか」

H 「まぁ、正直あそこは複雑だからな」

のり「したら、Nは迎えに行けば何とか戻ってくる感じはいいけど

   戻っても又、家出とかするんでないのか!?」

H 「そうなったら、もうどうにもならんけど、そこは言い方で

  せめて高校は出ておいた方が、何かとその後有利だとか言ってな」

のり「んだな!それに授業が嫌なら、ここに来てサボればいいんだわ」

   それに、家が嫌ならここに来て泊って行けばいいんだしな」

H 「ちょいちょい!何言ってんの、なんで俺んちばっかり」

のり「だって君は誰よりも優しいし、頭は良いし、顔もいいから女子にもてるし

   男子はみんな、お前の様になりたいって言ってるぞ!」

H 「テヘヘ!!ホントか!? 参ったなぁ〜!何?みんな言ってるってってか!

  そう言えば、何か最近女子からの熱い視線を感じるしな〜!参ったな」

のり「まぁ、そう言う事だから、何かあったら頼むぞ!」

H 「任せなさい!!」



単純なHであった。



続く






posted by のり at 15:05| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月12日

山下通り 家出少年5

山下通りは別名「北見焼肉ストリート」と言うらしい

知らんかったわ



176_3075.JPG





どうして写したか良く分からん写真





176_3076.JPG





多分今期はもう除雪の出番がないと思われる




176_3077.JPG







前回はここで終わり

のり「一番大事なのは、のり だわ 「のり」だけにな!」

H「ハハハハ!うまいこと言うな!」



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




H「冗談はこれくらいにして、どうする?」

のり「どうするって、何?連れ戻しに行くってか」

H「ああっ!俺はそう思ってる」

のり「じゃぁ、行ってこい!」

H「ちょっと待て!俺一人で行けってか!冷たい事言うなや」

のり「だってまだ、パン食ってないんだぞ」

H「いや!今すぐ行くとは言ってないべさ」

のり「したら、甘食から食うわ」

H「一人で食うのか⁉」

のり「当たり前だべや、俺が買ったんだから」

H「ここは一つ相談だけど、俺にも食わしてくれ」

のり「ハイ⁉なして?」

H「俺も腹減ってるんだ!売店に行ったけど売り切れでさ!」

のり「悪いけど俺全部食うから、我慢しろや」

H「アグネス・ラムのブロマイドやるからパンくれ」

のり「どっち欲しいのよ、好きなの選んでいいわ」

アグネス・ラムに弱いのりであった




そんなこんなしているうちに、昼休みも終わり、午後の授業に入って行ったので

改めて放課後に話し合う事にした2人でした。

posted by のり at 14:18| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月06日

シダレザクラ

奥さんのお姉さんが静岡に住んで居ますが、そこからこのような

綺麗な写真が送られてきました。






12631.jpg




自分の敷地に咲いたシダレザクラ桜です。



雪が無い!! 当たり前か (-_-;)


北見の開花予報は5月頭位かな?










こちらは現在の訓子府弥生の農業試験場辺り



15593.jpg



直線道路の先に、大雪山連峰が見えます。



15592.jpg







午前中に高校時代のクラスメイトTから電話が来ました。


用事としては、ちょっと聞きたいことがあると言う

別に大したことではなかったのですが、このTは

以前小説風に描いた悲惨な経験をした友人です。



ザックリ言うと、ワタクシの中学時代の友人が東京へ引っ越し

その後の連絡で、冬にいいアルバイト(怪しいものではない)があるから

観光兼ねてこないかと言う話があったので、Tを誘い(Tは東京初めて)

冬休みに行く算段をして、2人してバイトでためたお金を持ち

列車で東京行きに乗り、上野駅に着いた所で、Tとはぐれてしまいました。



ワタクシは友人がいるので、連絡して迎えに来てもらいましたが

Tは誰一人東京に知り合いがいないので、上野駅にポツンと残され

路頭に迷ってしまいました。その後どうなったのかは

冬休みが終わって、始業式が始まった時にTに会えたので

生きてて良かったぁ〜って話ですが

記憶が多少あいまいなので、違っている所もあるかもしれません






そんな事を思い出していると、そこまで劇的ではないにしても

高校時代にあった事件(?)で、家出した友人を

クラスは違うけど、友達のHと呼び戻しに行った話を思い出しました。


続く






posted by のり at 15:32| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月31日

3枚の写真

歩道にクルミの殻が落ちていました。





176_2927.JPG




こりゃリスが冬前にどこかに隠したクルミかな?

春が来て、隠し場所から持って来て食べた空の殻 なんちって


しかし、もう少し食事にふさわしい場所があると思うが

よりによって歩道上とは、危険が多いよ!以前見た光景で

かなり緊迫した場面があり、カラスがしつこくリスを狙って

追いかけていて、リスは木々を上に行ったり、下ったり

かなりのスピードで逃げ回って、結局カラスはあきらめて

飛び去っていましたが、あれはリス危機一髪でした (-_-;)


自然界の厳しい現実を見ました。








高所作業車で作業する





176_2930.JPG




素人目に見て、結構危険な感じしますが、そこはもう

高所作業車で作業する方は、年季の入ったベテランのようなので

大丈夫なんでしょうね。しかし、慣れた頃が怖いといいますので

危険な作業は十分に気を付けて頂きたいですね。










イオンのトイレにて




15043.jpg






一体何があったのだ!?

コンビニやスーパー、商業施設などのトイレは気を付けてみると

結構張り紙が多く、このブログでも数回取り上げています。



この前のコンビニでは、便器の蓋を開けないで用を足した輩がいたようで

用を足す時は、蓋を開けて下さいってありましたが

ウ〜ン!掃除する人大変ですね。

いずれにしても、ルールを守って正しくトイレを使いましょう🚽








あるお弁当屋さんに行って、注文をした時です。


のり「お持ち帰りでお願いします」

若い店員 「ハイ!テイクアウトですね!」



こらこら若いの!お客さんが、お持ち帰りと言ったら

お持ち帰りですねって復唱するんだよ!



全く、今時の若い者は!



※おじさんのぼやき!





最近と言ってももう何年も前だけど

「1,000円からお預かりします」ってやつ!

特にコンビニでやたら連呼してたけど、当時から気に入らなかった ヽ(`Д´)ノ


からって何⁉ 普通に1,000円お預かりします、でいいんじゃあ〜りませんか!


いつ頃から流行って、いつ使われなくなったか分かりませんが

あれは何だったんだろう!



それと似たようなことがあり、今は懐かしいイトーヨーカドー内にあった


レストランに姉と入った時


「こんにちは〜!」とウエイトレスさんに言われた。

最初誰にだろうと思って、周りを見渡しましたが誰も気にせずにいるので

ひょってして俺に!?と思いそのウエイトレスさんは知り合いか!?

とよく顔を見ましたが、全然見おぼえ無い方なので不思議に思っていると

お客さんが入ってくる度に「こんにちは〜!」と言うんです。


そこで初めて気が付きました。「こんにちは〜!」は

「いらっしゃいませ!」なんだと  (;´Д`)


それなら最初から「いらっしゃいませ!」と言ってくれ!!



しかし、それからちょっと時が経つと


「いらっしゃいませ!こんにちは!」になっていた。



その頃は正直、もうどうでもいいやって感じになっていましたけどね!



細かい事でも歴史あります (^_^)


posted by のり at 13:09| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月29日

スープカレーと何枚かの写真

先日スープカレーを作りました。





176_2887.JPG






スープカレーは、北海道札幌市で1970年代前半に誕生したご当地グルメです。

結構昔なんですね!もう少し歴史が浅いと思っていまして

そのスープカレーは我が家では、ごく最近作り始めたのです。




と言うのは、正直カレーは、ルー或いは小麦粉から本格的に作る

という概念があり、何と言っても深皿にご飯を乗せて

その上から、カレーを満遍なく掛けて、そして水の入った

コップに、一旦スプーンを付けてから頂きます、をするのが

カレー本来の食べ方なのです(諸説あり)



それにしても、コップの水にスプーンを付けてから

食べると言う不思議な儀式は、昭和世代独特の物でした。


全国共通かな?北海道のローカルルールかな?



昭和世代は、懐かしいと思います。



そんなんで、カレーがスープになるなんて。とんでもない!

という理由で、ズッと毛嫌いしていたのです。





所が去年、置戸のいとことランチに行く話になり、いつもの店が

丁度臨時休業していたので、近くに何か食べられる店は無いかと

探していたら、1件だけあったのですが、なんと毛嫌いしていた

スープカレーの店でした。ちょっと悩みましたが、近くにそれ以外店は無いし

探すのも時間掛かって、面倒くさいのでそのスープカレー屋さんにしました。





結果!スープカレーってこんなに美味しいものだと、初めて知りました。



いやはや、参った参った!これは美味いわ!という事で

一気にスープカレーに惚れてしまいました。

それから、我が家ではたまに作るようになりました。





勿論ルーカレーも大好きで、これはこれで作っています。




176_2892.JPG






176_2890.JPG




皆様も是非一度ご賞味ください。

スーパーで手軽に出来る瓶詰も売っていますので

簡単美味しいスープカレーが頂けますよ🍛






posted by のり at 14:43| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月19日

氷点下の車

大雪が去ったと思いきや、一転マイナス15℃の凍てつく朝




車のフロントガラスもこの通り




14979.jpg






ボディ下には氷柱が何本も





14978.jpg





まぁまぁ寒い事寒い事 (T_T)




しかし、今期の寒さもここまでの様で、明日からは

徐々に気温も上昇する様子なので、そうなればしめたもの



もう3月も後半なんだから、暖かくなってもいいと思うけど

北国はゆっくりゆっくり春が来ます。



ちなみにオホーツク地方桜の開花は、5月5日ごろに開花が始まる予想。


まだまだ桜の見ごろは遠いわ!!🌸







コーヒー豆をいつも買っているのは、セッションも開催する

ツーファイブという喫茶店です。





14983.jpg




ここでは生豆を10キロ単位で何袋か購入しています。



今、コーヒー豆が世界的に値上がり状況の中

仕入れ先を吟味して、出来るだけ質のいい豆を、安価で仕入れるという

結構大変ですが、それを実践しています。お陰様で美味しいコーヒーを

安価で買えるので、こちらも大変助かってます☕





14984.jpg










いつものGS



たまに洗車もします。





176_2702.JPG







176_2703.JPG





176_2704.JPG






176_2705.JPG







松任谷由実 の「春よ、来い」の歌が心に染みます  (^_^)




posted by のり at 15:16| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

全道的に大荒れ

昨日の予報で、17日は全道的に大荒れとの事でしたが



朝起きると成程、北見も結構な雪が降り、しかも風が強いのです。




176_2807.JPG







176_2810.JPG







釧路では




176_2808.JPG




176_2809.JPG



ホワイトアウトっぽい天候で、列車やバスの運行に支障をきたしています。



飛行機も飛ばず、北見の小中学校は臨時休校です。





そんなんで、朝早くから除雪です。





176_2799.JPG






176_2800.JPG








いや〜まさかこの3月の後半に、除雪機の出番とは!!




たまに適当な関西弁を入れる「のり」ですが


上の「いや〜まさかこの3月の後半に、除雪機の出番とは」




の続き言うと 



@「いや〜まさかこの3月の後半に、除雪機の出番とは 思わへんかった」



A「いや〜まさかこの3月の後半に、除雪機の出番とは 思えへんかった」



どちらが正しいのか、はたまたどっちも正しくて地域の違いなのか

どうなんでしょうか?



以前京都の友人が言ってました。


大阪と京都では若干ニュアンスが違い


行けない のことは


大阪と京都で違って

「行けへんわ」

「行かれへんわ」だったと思いますが

同じ関西でも、やはり違うのは当たり前でしょうね

でもどっちが京都でどっちが京都かは忘れました。




北海道でも函館辺りは、若干東北地方の影響もあるみたいです。





高校時代に冬休みで東京へアルバイトへ行ったという事を

以前書きましたが、その時にバイト先の従業員の方が

「くにはどこだい?」と言われたので

「北海道です」と答えました。



この場合の「くに」とは故郷とか出身地とか自分の田舎

とか言う意味合いになります。







時は経ち、息子の大学の友人が家に遊びに来た時

「くにはどこだい?」と聞くと


一瞬エッ!って顔してこう答えました。



「日本です」




ああっ!そうか




時代は変わるんだなぁ〜 (T_T)


posted by のり at 14:05| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

ホワイトデー

3月14日はホワイトデーでして、バレンタインデーで頂いた

チョコレートのお返しの日となっています(企業戦略じゃ!)


と言いながらイオンの3階特設上にこの前行って来ました、

今日はもう終了していますけど、随分と色々な商品が並んでいました。





176_2756.JPG














176_2757.JPG












176_2758.JPG







176_2759.JPG








176_2760.JPG
















お返しに200個ほど買いました  (^_^)










あっ!スイマセン 見え張りました  (;´Д`)



奥さん、Mさんの2個でした トホホ 彡(-_-;)彡








さらに5月の節句にも標準を合わせています。




176_2762.JPG








176_2764.JPG








176_2763.JPG





立派な兜が沢山並んでいます。これを見るとやはり

時代によって変化しているのが分かりますね。







この前は鰹のタタキでした。




176_2754.JPG






176_2755.JPG




鰹のタタキと言えば、やはりかつおの本場 高知県でしょう!

と言いながら実は高知県の鰹のタタキを一度も食べた事がありません。


高知県へ旅行にでも行けば堪能出来るのでしょうが

行った事もなく、今後も予定には入っていませんから

お取り寄せで買うしかないと思います。それも果たして

本気でするかって言うと、これまた微妙な所でして

結局、今後本場高知の鰹のタタキは口に入る予定なしです。



でも、今回のスーパーで買って来たものでも

野菜や薬味で結構美味しく食べられました。



でもやはり、本場の食べてみたい〜〜〜


中々往生際の悪いのりでした m(_ _)m







posted by のり at 14:38| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

しばらくお休み

個人的理由で、ちょっとの間お休みします。

別に入院とかそんなんではないので、ご安心下さい。

再開の折には、又面白いネタお送りします。

乞うご期待😄

したっけ
posted by のり at 13:27| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月06日

雪かきのお返し

3月に入り雪かきはもうないだろうと思っていましたが

何と今朝起きると、ちょびっと雪が降っていまして

雪かきしてもいいけど、しなくてもいい位の積雪でしたが

車にも薄っすらと雪が乗っていたので、まぁ早い時間にやっとこか!

という事でスノープッシャーで駐車場の雪押してチャンチャンと

雪かきしましたが、ついでにとお向かいのTさんの家と

西横隣のこれまたTさんの家もついでにやっちゃいました。






夜奥さんが


「お向かいのTさんと横のTさんが雪会のお礼にと

これ持ってきたよ!」



実はこの2つの家は、冬が始まり雪が降って来た時から

度々ついでに除雪機で雪を飛ばしたりしていました。




ですので、多分それも含めてのお礼何だと思います。







元気はつらつ



14907.jpg






こちらは手づくりのシフォンケーキで、大変美味しかったです。



14908.jpg












不気味な白樺の木







14904 - コピー.jpg









posted by のり at 19:51| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月02日

日本は広い

地球規模で見る日本はとても小さいですが

しかし、実際北海道に住んで居ると、北海道は広いと感じるし

これが日本全体だと結構広いぞ!となります。




その日本は広いと言う証拠の写真を見て下さい。





今オホーツク地方では流氷が見られます。




今年は随分流氷の接岸が遅く、網走市の「流氷接岸初日」は平年よりも13日

去年よりも26日、遅い観測になっています。




今日の日曜日、息子家族が常呂の常南ビーチへ流氷を見に行きました。



3月に入ったと言ってもまだまだ寒いオホーツク地方ですので

流氷は見られますね。






S__15228932.jpg







S__15228933.jpg






こうしてみると寒さジワジワ来ますね〜!冬だわ!









一方すっかり春の写真をご覧下さい。




14851 - コピー.jpg





これも今日の景色です。


ここは静岡県の美和と言う場所です。


この写真は静岡の義姉から送ってきた写真です。



いやはや!桜って!もうすっかり春じゃないですか!!🌸





流氷が見られる地方がある一方、桜が咲いてる場所がある



こう言うのを見ると、日本は広いわ!と思います。








かなり前からですが、我が家では豆乳に酢をちょっと入れて飲んでます。



豆乳には2種類ありまして、調整と無調整です。



この違いはコチラ


「無調整豆乳」は大豆をつぶして絞っただけのシンプルな豆乳。

「調製豆乳」は糖類などを加えて味を調え飲みやすくした豆乳。

JAS規格により大豆固形成分の割合が、無調整豆乳は8%以上

調製豆乳は6%以上と決められています。



という事で、今までは「調製豆乳」を飲んでいたのですが

ズッと飲むなら糖分が無い方が良いんじゃないかという事で


こう言う会話がありました。





「調整と無調整とどっちがいい⁉」




「じゃあ、無修正でお願いします。」





「そうね、やっぱり無修正の方が って!何言っとんじゃ!!」







という事で我が家では「無調整豆乳」にした次第です。





皆さんも豆乳を飲飲んだら如何でしょうか



posted by のり at 19:33| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月28日

北見の薄荷

夜テレビのローカル番組で、北見の薄荷を取り上げていました。

時間的には数分でしたが、いつものようにテレビ画面を

写真撮ったので、ピンボケ写真です。



以前も書きましたが、昭和14年には当時の世界薄荷市場の

約70%シェアを占めるほど凄い生産量でした。



一時北見駅構内で列車が着くと、薄荷スプレーを噴射していて

北見は薄荷の街ですアピーしていました。


176_2616.JPG








176_2597.JPG






176_2598.JPG










176_2599.JPG










176_2600.JPG









176_2601.JPG







176_2602.JPG







176_2603.JPG








176_2604.JPG












176_2605.JPG













176_2606.JPG






176_2608.JPG









176_2609.JPG








そして、これもテレビでですが旅行番組で宮城県の

「松島」を取り上げていました。ここは日本三大三景の

ひとつでして、有名な「松島や ああ松島や 松島や」があります。



さてさて、三大三景と言うならばあと二つはどこ?


って話になりますが、もう一つは昨年旅行に行った所なので

分かりますが、あと一つが出て来ません。




















宮島(広島県)
天橋立(京都府)
松島(宮城県)








さらに色々日本三大〇〇がありまして、よく聞くのは日本三名園です。


これは何とか三つわかります。
























兼六園(石川県)
後楽園(岡山県)
偕楽園(茨城県)







そして、日本三大夜景ですが、それとは別に

2024年版日本新三大夜景があるようです。




日本三大夜景 

日本新三大夜景



















日本三大夜景 













函館山(北海道)
摩耶山(兵庫県)
稲佐山(長崎県)













日本新三大夜景 


















北九州市(福岡県) 
横浜市(神奈川県)
長崎市(長崎県)









日本三大祭り














神田祭(東京都)
祇園祭(京都府)
天神祭(大阪府)









日本三名泉














有馬温泉(兵庫県)
草津温泉(群馬県)
下呂温泉(岐阜県)






日本三大花火


















大曲の花火(秋田県)
土浦全国花火競技大会(茨城県)
長岡まつり大花火大会(新潟県)





いや〜このブログたまに為になるな〜 part2


posted by のり at 19:24| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

一時大雪

最近また晴れ間少なく、曇天続きですが本日は一時的に

吹雪的な感じでした。でもすぐ止んだんですけどね⛄





176_2577.JPG





176_2578.JPG





176_2579.JPG





176_2580.JPG








176_2581.JPG







室(ムロ)に入れてあったジャガイモの二種類(男爵・とうや)から

芽が出て結構な数、芽をかきました。その流れで大きい種類の

「とうや」を2個蒸かしまして、サイドメニューで食卓に上がったのですが


以前から言っている様に、喉詰まり系(イモ・カボチャ)が苦手で

出来ればあまり出てほしくない食材ですが、いかんせん

我が家の場合、奥さんが喉詰まり系であれ、酸っぱ系であれ

大好きなのですから、当然しょっちゅう出てきます。


こちらとしては、当然断る勇気も食べない決断も出来ない状態で

出て来るものは、すべて綺麗に食べなくてはなりません。



本日の大きなジャガイモの「とうや」が1個ゴロンと

皿に乗っています。とにかく少しでも美味しく食べたいので

バター・塩・マヨネーズなどを掛けて、一所懸命食べました。


喉詰まりそうなので、お茶を飲む事、飲む事!!


何か味わう何て余裕もなく、ひたすら食べてましたが

奥さんが「いや〜とうやはクリーミーで美味しいね!!」


と言ったので余裕ある振りして

「まぁ、そうだね」と答えると



「じゃぁ、明日も出そうか⁉」と言うので




「いやいや、こんなに美味しいのは連続だと贅沢過ぎるから

ちょっと間を開けた方が良いんでないかい」と言うと






「そうだね、じゃ明日はカボチャにしようね」







ガチョ〜ン  \(◎o◎)/!


posted by のり at 19:44| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

あるコンビニで

あるコンビニで、トイレを借りました。





14771.jpg





すると


こんな張り紙が







14768.jpg






あちゃ〜!!


蓋を開ける時間もないほど、限界だったのかい!!



店員さんに迷惑かけないように、用を足すときは

蓋を開ける時間的余裕を持ちましょう!!🚽










正面に一つポカンと浮かぶ雲




176_2573.JPG








北方パンフレット





176_2269.JPG







176_2270.JPG









176_2271.JPG







176_2272.JPG









176_2273.JPG







176_2274.JPG









176_2275.JPG











176_2276.JPG






最近メガネが合わない感じがして来まして、近々度のあった眼鏡を

作ろうかなと思っています。思い起こせばいつから眼鏡をしていたのか

あまりハッキリした記憶が無いのですが、多分高校生になってから

の様な気がします。何故目が悪くなったのか分かりませんが

よく言うのは、勉強のし過ぎと言いますが




いやいや、他の人は知りませんがワタクシに限りそれはない!!

多分勉強ではなく、漫画の見過ぎではないかと思う次第でして

それからずっと眼鏡をかけてますが、コンタクトと言う

選択肢はありませんでした。何か目に入れるのも怖いし

すぐ上の姉がコンタクトでしたが「コンタクトが目の裏に行っちゃった!」


とか言って、何と恐ろしい事かと思いこれは出来ないと思いました。

又、ある時部屋で「コンタクト片目落としちゃったから探して」

となり、兄弟、姉妹みんな膝をつき手のひらをそ〜っと優しく

床をこすりながら、繊細なコンタクトを探し始めたのですが

中々これが見つからないのです。何分探したか分かりませんが

やって見つかってヤレヤレでした。


そんな事もあって、余計にコンタクトには拒否反応がありました。


やっぱり眼鏡だわ👓



posted by のり at 19:10| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

リスとふてネコ

東陵公園でたまに見るエゾリスです。

どこで寝てんだろうな!?




14712.jpg




15057.jpg







一方、庭にはあの「ふてネコ」が





176_2391.JPG





176_2393.JPG





176_2394.JPG




ふてネコは、この辺に良く現れるので多分近くが住処なのか

分かりませんが、ノラ猫にしては毛並みがいいので

飼いネコかもしれません。野良なら冬は厳しいな〜!









昨日色々調べていたら、面白いもの見つけました。



各都道府県1番と最下位ってものです。





都道府県別統計とランキングで見る県民性




これは膨大な情報量なので、自分の住む場所を見つけて下さい。

結構面白いです。







夜は、ホッケ・アボカドのマカロニサラダ・根菜ゴロゴロポトフです。



14696.jpg





昔100円で売っていた塩辛が今は同じものが240円になっている


値段もしおからいわ〜





posted by のり at 19:19| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月10日

美幌の途中

美幌への途中の景色




176_2378.JPG







176_2380.JPG






176_2381.JPG






176_2382.JPG








今頃発表される〇〇の全国一番がありまして、注目されるのが

「餃子年間購入額」の一番はどこかと言うニュースです。



総務省の家計調査が2月7日公表され、2024年の「ぎょうざ」の年間購入額で

浜松市がライバルの宮崎市や宇都宮市を上回り

2年連続の日本一になりました。浜松市は4,065円で2年連続での1位となり

2位は宮崎市(3,517円)、3位は宇都宮市(2,801円)でした。



この3県は毎年熾烈な争いをしています。

ちなみに



2023年 1位:浜松4041円 2位宮崎市3497円 3位宇都宮市3200円
2022年 1位:宮崎4053円 2位:宇都宮3764円 3位:浜松3435円
2021年 1位:宮崎4184円 2位:浜松3728円 3位:宇都宮3129円
2020年 1位:浜松3766円 2位:宇都宮3693円 3位:宮崎3670円
2019年 1位:宇都宮4359円 2位:浜松3506円 3位:京都2790円
2018年 1位:浜松3501円 2位:宇都宮3241円 3位:宮崎3106円
2017年 1位:宇都宮4258円 2位:浜松3582円 3位:堺 3091円
2016年 1位:浜松4818円 2位:宇都宮4651円 3位:宮崎2895円
2015年 1位:浜松4646円 2位:宇都宮3981円 3位:宮崎2712円
2014年 1位:浜松4363円 2位:宇都宮4189円 3位:京都2780円
2013年 1位:宇都宮4919円 2位:浜松4155円 3位:京都2874円






喫茶代になると

1位 東京23区 1万5566円
2位 名古屋市 1万4897円
3位 千葉市 1万4523円
4位 横浜市 1万3597円
5位 岐阜市 1万3536円 となっています。


ちなみに、岐阜市は2020年から4年連続で「喫茶代」の

支出額が全国1位でしたが2024年は5位となり

5年連続の日本一とはなりませんでした。

岐阜県民ガッカリです。








ラーメンにかける外食費用は山形市が3年連続の日本一となりました。


1位:山形市 2万2389円
2位:新潟市 1万6292円
3位:仙台市 1万5534円
4位:富山市 1万3775円
5位:さいたま市 1万2553円




新潟市は2021年の調査で、8年連続1位だった山形市を抜き

初めて1位に。しかし、2022年に再び山形市が日本一に返り咲きました。

新潟市は去年、官民を挙げて首位奪還を目指していましたが、及びませんでした。



全国一色々調べると面白いです。




posted by のり at 18:54| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月09日

冬まつりとジンギスカン

昨日、今日と北見の冬まつりが開催されました。



写真はテレビからですが (-_-;)




14644.jpg







14645.jpg







14646.jpg




各地で冬のお祭りが開催されていますが、やはり北海道の冬まつりは


札幌雪まつりが有名ですね。迫力凄いです。




            「札幌雪まつり










そんな中、我が家ではジンギスカンでした。

ちょった雑に並んでますがそこは良しとして美味しかったです。




14685.jpg




やっぱりあの鉄製のジンギスカン鍋が欲しくなりました。







「北海道あるある」で言われます。









北海道の家には必ずジンギスカン鍋がある





あるか〜い!! ヽ(`Д´)ノ  



むしろ、ある家の方が珍しいんでないかい





牛、豚、鶏もいいですが、ジンギスカンも美味しいです。









posted by のり at 19:22| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

雪は降る

最近やたら雪が降ります。ドカ〜ンではないけど

地味にタラタラ降って気が付いたら結構積もってたと言うパターンです。



この所北海道から九州まで全国的に雪があり

雪害にも見舞われています。まさに冬真っただ中です。



DSCN0011.JPG




そんな中午前、午後と雪かきに追われ疲れましたが


仕事休みで帰って来ていた美幌在住の息子が


「回転ずし」行くか!と言ったので、即OKして

お気に入りの「魚べい」に奥さんと三人で行きました。



ここが気に入っている理由は、頼んだ寿司が新幹線の様な入れ物で

目の前に来てピタっと止まって、それを取るだけです。



いつ来るか気にしながら待つことが無いのが良いですね。

寿司は普通ですが、メニューが豊富なのもいいですね。






DSCN0021.JPG





14681.jpg





14680.jpg







14677.jpg







14676.jpg










14675.jpg









14673.jpg






14671.jpg







14670.jpg



その他ラーメンや味噌汁も頼み締めはパフェです。






14669.jpg





これで疲れも飛びました!!🍣🍣



サンキュー !  S
posted by のり at 16:13| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月07日

原案の焼き肉

今日7日「厳寒の焼き肉」が開催されてます。

しかし、残念ながら今晩の気温はマイナス4℃位なので

大して寒くなく、厳寒とは言い難いのですが

まぁ、道外からも沢山の人が来ていますので


良しとしますが、本来はマイナス18℃が理想です。



何て言ってますが、ワタクシは全く参加意思ないです。寒いから






14659.jpg





14655.jpg






14658.jpg








DSCN0016.JPG







14653.jpg








14652.jpg









14651.jpg






14649.jpg






半袖の若者もいて、皆さんとても美味しそうに食べていまして


やはり、この経験は忘れられない思い出になるでしょう。




何て言ってますが、ワタクシは全く参加意思ないです。寒いから


ただ傍観するだけです。







しかしやはり寒いから防寒(傍観)するのが正解だわ  (^_^)v




posted by のり at 19:40| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月04日

雪だった

昨日道路に雪が無いと書きましたが、やっぱり帳尻を合わせるのですね



DSCN0023.JPG






DSCN0024.JPG





DSCN0025.JPG








DSCN0026.JPG








DSCN0027.JPG





しかし、何と言っても本日のニュースの主役は帯広です。



記録的な積雪で12時間で120cmです。



              「帯広



2004年1月に北見では100年に一度と言う大雪があったのを思い出します。



13〜15日までに積雪171と言う記録的な大雪でした。


雪かき大変でちょっと落ち着いた後、胃潰瘍になりました。


これは雪国の運命です ヤレヤレ



posted by のり at 19:05| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする