2025年03月28日

肉のマルコシから東へ

ケーズデンキ近く肉のマルコシから東へ






176_2908.JPG





176_2909.JPG





176_2910.JPG






176_2911.JPG










176_2912.JPG









176_2913.JPG







176_2914.JPG








176_2916.JPG










176_2917.JPG







176_2918.JPG











176_2919.JPG










176_2920.JPG











176_2921.JPG





そして3号線に出ます。




176_2922.JPG









高校野球北海道ベスト8ならず、敗退しました(3日前)




今日は、智辯和歌山が勝利し、明日横浜との決勝になりました。


ここまで来たら、両チーム頑張ってほしいですが

個人的には、和歌山に勝って頂きたい。🥎





面白いものを見つけました。〇〇あるあるですが、今日は

20代には通じない!昭和・平成の「電話」あるあるランキングです。




「新学期になると「クラスの連絡網」として全員の電話番号が書かれた紙が配られる」


毎年新しいクラスになると「緊急連絡網」としてクラス全員の電話番号が

書かれた紙が配られることが当たり前!連絡網で電話がかかってきたら

速やかに次の家に電話をかけなければなりません


※今ではあり得ない事ですね







「好きな人に電話をかけると父親・母親が出てオドオド」


昭和〜平成にかけてはもっぱら固定電話でのやりとりが主流!好きな子や恋人に

電話をかけたいけど、相手の父親や母親が電話口に出るかもしれないと気構えて

ドキドキ・ハラハラするのがあるあるでした

※かなり緊張します







「一家に一冊、個人宅の連絡先を載せたハローページがあった」




「ハローページ」は居住地域の電話帳。今では考えられないことですが

ほとんどの家の名前、住所、固定電話の番号が記載されていました。

※現在ではプライバシー個人情報保護の為、絶対に有り得ない







公衆電話のために10円玉を大量に持ち歩く」



外出先で電話をかけるには公衆電話で10円玉(もしくは100円玉)を

使用する方法しかありませんでした。距離に応じて電話代も高くなるため

遠距離に電話をしようと思うと大量に小銭が必要になり大変でした!


※時間がかかりそうな相手の時には用意しておき、苦手な相手の時には

10円玉が切れたのでと言い訳して終する







黒電話(ダイヤル式)では0や9に時間がかかるのでイライラ


昭和期の電話といえば「黒電話」!数字の書いてある穴に指を入れ

1回1回ダイヤルを回す動作が必要でした。「0」や「9」はダイヤルの距離が遠く

時間がかかるため、急いでいるときはイライラさせられました!


※若い世代は見たこともないでしょう




今日からプロ野球も開幕です。

日本ハムに期待してます。



posted by のり at 14:49| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月22日

美山小学校付近

美山小学校付近の住宅街






176_2732.JPG










176_2733.JPG









176_2734.JPG







176_2735.JPG








薪ストーブの家ですね。

176_2736.JPG






176_2743.JPG






広い空き地の横に建物がありますが、よく見るとなにやら

ジャズ喫茶の様です。でも、シャッターが下りているので

営業はしていないようです。気になったので、近くで

雪かきをしている方にお話を聞きました。



「いや〜!そこね、何でも近々オープンするってね

町内会の総会でその人言ってたんだけどね、なにやら

体調不良になってさ、今店開けられない状況なんだわ」


との事で、いつオープンするのやら分かりませんが

是非とも行って見たいお店です。



店名は「STORYYVILLE」です。



176_2738.JPG







176_2740.JPG





176_2739.JPG







176_2741.JPG





向かい側には「美山小学校」があります。




176_2742.JPG










お彼岸です。今年も作りました。



15002.jpg




みんなで美味しく頂きました。






家を建てたい人の会話


「吹き抜けはやっぱり冬寒そうだよね」


「雪が積もったら、雪を捨てる場所も確保しなきゃ」


「2階にトイレも欲しいけど、掃除が面倒だし」


「屋根付けるより、無落雪のの方が雪大量に落ちる心配ないね」


「収納はなるべくあった方が良いと思うけど」

「ウォーキング イン クローゼットも必要だし」


「広さは?」



「ウ〜ン 全長2キロメートルもあれば楽に歩けるかな!」




「ワ〜オ!何て広い家なの!! な訳あるか〜い」




「間違えた!ウォーク イン クローゼットだったわ」



なんて会話が聞こえてきます。



posted by のり at 15:11| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月14日

桜の木に

大分(おおいた ではなく だいぶん と読む)

天の声「以前も同じ事言ってるぞい」



寒さも和らぎ、良い季節に突入ですが一方でまだまだ

雪が残っている北見ですので、春だ!って言うにはまだ早いかな⁉




そんな中、桜の木に自然の成せる技といいますか

芸術的な氷柱が桜の木に咲いて(?)いました。






14931.jpg









14930.jpg








14935.jpg





そこだけってのも又何とも言えず、感動的ですね。



1枚目の写真は、何かエクトプラズムっぽくないですか⁉








昭和通りから7号線へ




176_2617.JPG







176_2618.JPG










176_2619.JPG








176_2620.JPG








176_2622.JPG








176_2623.JPG









176_2626.JPG








176_2628.JPG












176_2629.JPG




176_2630.JPG






176_2631.JPG






どうやら吹雪になりそうな気配です。

posted by のり at 10:18| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

不思議な溝

東陵公園にはウォーキングやランニングするコースがあります。



冬は雪が降ったり、凍るのでここの管理会社が除雪したり

氷を削ったりするのです。



そんな中凍ったコースを削ったと思う跡がありました。


綺麗には削られてないのですが、ちゃんとタイヤの跡が2本

クッキリ出ています。この車の種類は何か分かりません。







176_2636.JPG





結構長く続いています。




176_2637.JPG










が、しかし!!次に驚きの光景が  \(◎o◎)/!













1本のタイヤが曲がって消えたぁ〜〜〜〜〜〜〜 (;´Д`)











176_2639.JPG









車じゃないんだねぇ〜




ああっビックリした




でも一体何なんだべ











ある日の会話





奥さん「私はガラスのハートだから、傷つきやすいの」




のり「あんたのガラスは10センチ幅の防弾ガラスでないの?」







この後大変な目にあった  (T_T)









posted by のり at 19:48| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月22日

美山町東の一部 47都道府県自慢 山口県

美山町東の一部です。



176_2511.JPG





176_2512.JPG





176_2513.JPG








176_2515.JPG






176_2516.JPG







176_2517.JPG








176_2518.JPG







176_2520.JPG




176_2522.JPG







続きます。






今日の47都道府県自慢は山口県です。







山口県のご当地「あるある」


「ふぐ」のことを「ふく」と呼ぶ

スーパーにふぐ刺しやふぐ鍋用のあらが並んでいる

下関はふぐ刺しを日常的に食べてると思われてる

給食にふぐ、はも、くじらがでる

ガードレールが黄色かオレンジ

山賊は地元民は普段は行かず来客などもてなすときにいく

免許をとったら必ず山賊に食べに行く

吉田松陰のことを松陰先生という

蒲鉾は仙崎、萩、宇部、防府(三田尻)と長州が日本一だと思っている

総理大臣経験者が多いことが自慢

自転車通学はヘルメット着用

何か相手にお願いするときに「〜していただけるとしあわせます」

と言うのは共通だと思っていたが、方言だった





山口県の自慢できるところ


温暖で雪はめったに降らない

新幹線の駅数と総理大臣の輩出数

海が近く、新鮮な魚介が食べられる

歴史が深い

海、山に囲まれ、自然が豊か

3方向を海に囲まれている(瀬戸内海、響灘、日本海)ため、魚介類が豊富な場所

自然災害等も少なく住みやすい

道路が整っていて、ドライブが快適なこと

福岡や広島の大都市に挟まれて、気軽にどちらの都市にも日帰りができる






標準語だと思っていたけど実は方言だった




たう→とどく

ぶち→すごい

ほうきではわく→はく

なおす→しまう

手がひやい→手が冷たい

穴をほぐ→穴を開ける

肉がしわい→肉が硬い

自転車をつく→自転車を押す

おいでませ→いらっしゃい

幸せます→嬉しく思います、助かります

はぶてる→拗ねる

せんない→面倒くさい、つらい

みやすい→簡単

すいばり→トゲ

あずる→手こずる

きゃしゃげな→汚い

しわい→しつこい


まだまだありますが、この県も独特の方言ですね。





以前のニュースで、そのうち(いつかな?)方言は消えてしまう

という事を言っていました。消えるかどうか分かりませんが

実際若い方は北海道でもそうですが、あまり使わないようです。

と言うか、日常的に使う北海道の方言で「ゴミ投げて」と言うのがありますが

これは「ゴミ捨てて」の意味です。この方言は方言と知らずに

使っているパターンで、他にも「うるかす→ものを水にひたす、つけておく」

「こわい→疲れた」「したっけ→そしたら」「おだつ→ふざける」

「ちょっきり→ぴったり」などなど、この辺は普通に使っていると思います。




あれ?この辺ももう使わないの!?

ああっ!そうなればやはり方言は消えつつあるのか!!


それも寂しい話なので、みなさんどんどん方言使いましょう!!







posted by のり at 19:45| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

あひるの子

土曜日の朝、東陵公園へウォーキングに行った時です。



東屋にこんなものが






14760.jpg











14756.jpg






ありゃま〜!雪で作ったあひるの子でないか〜い





14759.jpg






何かとても、めんこいですね🦆





小さいお供え餅みたいです。





14757.jpg









夕食には結構魚のメニューが多いです。んで北海道では

やはりホッケが多いですが、ニシンもまぁまぁ出てきます。


しかし、正直ニシンは苦手であります (T_T)


味が嫌いという事ではないですが、何と言っても骨それも

小骨が多くて、食べながら骨を取り出さなきゃいけないので


まぁまぁ邪魔くさいと言うか、面倒くさいんです。


ですので、何か途中で何かやる気が起きず、食べ終わったニシンは

身が多く残り、奥さんに言わせると「まだまだたべられるっしょ」

と言われます。そう言えば子供の頃も魚の食べ方が下手で

母から「あんたの残った身で、ご飯一膳食べられるね」

と言われたことを思い出し、その頃から魚の食べ方

下手だったんですね。




やはり「三つ子の魂百までも」か!!




いや〜!ちょっと違うか〜〜〜 (^_^)




posted by のり at 19:19| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月16日

旧イトーヨーカドー北見店跡 ドンキへ

旧イトーヨーカドー北見店跡に新たな出店があるようです。



当初話に「ドンキ」が出るらしい、と聞いて「びっくりドンキー」か!

と思いましたが、よく聞くと「ドンキ・キホーテ」でした。


「ドンキ・キホーテ」とは日本の主要都市や主要地方都市で

ドン・キホーテブランドなどの主に総合ディスカウントストアを展開する企業。

とありあの広い店舗面積でどの位の商品が並べられるのか考えたら

こりゃ中々凄いわ!と思いますね。



               「ドンキ・キホーテ

             



14751.jpg





牛乳は「セイコーマート」で買うようにしています。

理由は、安くて美味しいからですが、月、火を除く曜日に2本買うと

408円なんです。1本204円は他に比べて安いですし、以前も書きましたが

飲んだ後の空いた容器を20枚持って行くと、ティッシュペーパー1箱と

交換してくれます。これも地味にいい取り組みでし、北海道地域密着

という感がします。今では当たり前のカード(ペコマ)を使い

ポイントをためると言う仕組みですが、正直このシステムには

ちょっと?と言う所があります。他のカードでは大体1ポイント1円で計算し

まとまればそのポイントで買い物が出来るとなりますが、このペコマは

そうではなく、ポイントが貯まれば、カタログ商品と交換となっていまして

店舗の商品ではなく、例えば体温計、ファイターズ巾着、A5ノート

ネコ型湯たんぽ、衣類圧縮袋、シートマスク、クノール ふかひれスープ

などなど他にもありますが、正直どうしても欲しいってものが無く

しかも、結構ポイントをかなり集めないと交換出来ない、と言う


ちょっと今時このシステム如何なものか⁉と思いますが

まぁセコマは道民に愛されてるコンビニですし、色々エコな取り組みにも

賛同する部分もありますので、これはこれでしょうがないか!ってところで

これからも、セコマで牛乳買うぞ〜🥛






posted by のり at 14:34| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月13日

幸町2 べつかい牛乳パン

昨日の幸町の続きです。





176_2358.JPG





176_2359.JPG





176_2360.JPG








176_2361.JPG







176_2362.JPG






176_2363.JPG








176_2364.JPG









176_2365.JPG







176_2367.JPG






176_2369.JPG








176_2371.JPG










176_2372.JPG






最近素晴らしく美味しいパンを見つけました。

数日前にテレビのローカルニュースで見たのですが

べつかい牛乳パンというのが気になり、奥さんがたまたまスーパーで見つけ

買って来たのです。何と言っても別海町の牛乳を使用してるのですから

美味いに決まっているのです。




別海町(べつかいちょう)は、北海道根室振興局管内の野付郡にある町。

生乳生産量は全国一位で、年間生産量は43万トン。

町の人口の約8倍の数の牛(約11万3000頭)が町内で飼育されている

酪農の町なのです。他には尾岱沼等の沿岸部では漁業

(サケ、コマイ、ホッキ、アサリ、ホタテ、ホッカイエビなど)が盛んです。





14724.jpg






見た目シンプルです。



14726.jpg




中央にミルククリームが入っています。これもシンプル




14725.jpg








しかし、見た目のシンプルさと違い、食べてみるとこりゃビックリ!!


やはりべつかいの牛乳を使ったクリームは凄く美味しいのです。





個人的に生クリームが大好きという理由もありますが


今まで食べて来た菓子パンの中では一番です。




好みはありますが、皆さん一度お試しください🍞



posted by のり at 15:50| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月12日

幸町

以前幸町に住んで居たと言う事を書きましたが

今回この界隈写してきました。ピアソン記念館と山下通りの

間に平行している道路です。地図ではこの辺








14715.jpg







176_2342.JPG





176_2343.JPG







176_2344.JPG







176_2345.JPG







176_2346.JPG







176_2347.JPG








176_2348.JPG






176_2349.JPG






176_2350.JPG








176_2351.JPG






176_2352.JPG








176_2353.JPG






176_2354.JPG







176_2355.JPG





176_2356.JPG




続きます。






結局北見の今年は雪が少ないと思っていましたが

毎年大体同じ量の積雪があるみたいです。






今考えれば、小学生の頃、随分無茶した雪遊びをしていました。


今よりも雪が降っていたと思いますが、休日大雪が落ち着いた頃

友達と家の2階に上がり、窓から屋根に移りそこから

下に向って飛び降りるんです \(◎o◎)/!


ズボッと!大体腰位まで埋まり、それが堪らなく面白いんです。

そして、そこから這い出して同じ事を何回もするんですが、


今考えれば何とも危険な遊びをしていたもんです。




それ以外に前に書きましたが、凍った小町川の向こう岸まで行こうと

アホ4人で渡っていると、ミシミシと言う氷の割れる音が聞こえ

慌てて向こう岸まで走り、何とか向こう岸にたどり着いた瞬間

メリメリメリっと氷が割れまして、危機一髪で助かりました。



やはり、あの頃僕らはアホでした  彡(-_-;)彡








posted by のり at 19:05| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月24日

美山小学校周辺

美山小学校周辺





176_2200.JPG







176_2201.JPG








176_2202.JPG













176_2203.JPG








176_2204.JPG







176_2205.JPG







176_2206.JPG





176_2207.JPG








地域ニュース







流氷の季節になりました。昨季よりは3日遅いらしいですが

これから寒さ本格的になりそうです。




                 「流氷







異例の少雪 会場準備進む 訓子府で2日さむさむまつり


異例ともいえる少雪で、会場はアスファルトの路面が露出している。

町内の公園など各所から運び込んだ雪でステージや滑り台づくりを進めており

目玉の綱引き大会も雪上で行う。例年は会場内の雪を寄せ集めて準備しているが

今年は運び込んだ雪で今月20日に作業を開始。

訓子府小児童は21日から雪像4基の製作を始めた。





道東、オホーツク地方はやはり小雪の影響で冬まつりが

やりにくくなっている様です。







そして冬の美幌峠です。


                 「美幌峠




     


北見からはカーリングのニュース  




176_2282.JPG






176_2284.JPG







176_2284.JPG







176_2287.JPG




北見駅前でのカーリングシートのニュースですね。


最近のロコ・ソラーレは今一つ波に乗れてないので

ちょっと心配ですが、遠い所から応援しています 🥌〜〜〜🥌〜〜〜🥌

       

posted by のり at 14:16| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月20日

焼肉キング

何と今日は雨☂ オーマイガーですね。





雪が溶けてびちゃびちゃです。かなわんわ〜




DSCN0018 - コピー.JPG






DSCN0017.JPG





そんな中今日は「焼肉キング」の開店日です。



勿論食べには行けませんが、この周辺をアップします。




DSCN0004.JPG







DSCN0009.JPG








西隣は「カメラのキタムラ」




DSCN0005.JPG






国道を挟んで「大丸」さんと「ジョリーパスタ」




DSCN0008.JPG






DSCN0011.JPG





その周辺




DSCN0012.JPG








DSCN0013.JPG







DSCN0014.JPG








DSCN0006.JPG










DSCN0015.JPG








そして本日、年賀お年玉くじ 当せん番号決定しました。





【1等(100万本に1本)】下6ケタ(各組共通)176357
賞品:現金30万円または電子マネー31万円分または2024年発行特殊切手集&現金20万円

【2等(1万本に1本)】下4ケタ(各組共通)2832
賞品:ふるさと小包など40点の中から1点

【3等(100本に3本)】下2ケタ (各組共通)86、32、65
賞品:お年玉切手シート


特別賞(10万本に3本)】下5ケタ (C組のみ)20161、71632、56540
賞品:大阪・関西万博ペアチケット



1等は現金30万円とか言ってますが、100万本に1本って!!

当たるか〜い  ヽ(`Д´)ノ





んな訳で結局は3等のお年玉シート2枚当たったのです。

宝くじも、お年玉も中々いいとこ行きません。 トホホ






posted by のり at 16:43| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月27日

テレビ東京開かずの金庫 北見編











年季の入った今はもう使われていない家屋




176_2001.JPG





本日テレビ東京でこのような番組がありました。




176_2037.JPG






「所さんのそこんトコロ」の番組で北見が取り上げられました。





取り敢えずバシャバシャ写真撮ったのでご覧下さい。



176_2018 - コピー.JPG








176_2013.JPG






176_2014.JPG







176_2015.JPG






176_2017.JPG






176_2019.JPG











176_2020.JPG













176_2021.JPG












176_2022.JPG








176_2024.JPG










176_2025.JPG






176_2026.JPG











176_2027.JPG












176_2028.JPG











176_2029.JPG









176_2030.JPG










176_2031.JPG









176_2032.JPG










176_2033.JPG











176_2034.JPG





さぁ、金塊が入っていたのでしょうか!!









176_2036.JPG




176_2035.JPG




ありゃ〜!!領収書1枚だけでした!!残念




でも、北見が取り上げられて嬉しいです  (^_^)



posted by のり at 14:51| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月24日

美山通り高栄西町

美山通り高栄西町を西へ





176_1927.JPG






176_1928.JPG









176_1929.JPG









176_1930.JPG









176_1931.JPG









176_1932.JPG






176_1933.JPG












176_1934.JPG














176_1935.JPG









176_1936.JPG








176_1937.JPG






年賀状書き終わり、投函しました。


筆王を使って書いてますが、今年で3年目です。



やっと操作に慣れて、使いたいデザインや、おまけなどを

入れる事も出来て、去年よりはスムーズでしたが

やはり、このまえ書いたように、ハガキの値上げは痛かった!!



ハガキで85円、封書で110円それ以外でも

レターパックライトが370円から430円

レターパックプラスが520円から600円

定形外郵便物※規格内 

50g以内  120円→140円

100g以内  140円 →180円

150g以内  210円 →270円

250g以内  250円→320円

500g以内  390円→510円

1kg以内  580円 →750円



などなどで、他にもゆうパックも上がっています。





小学4年の時、歩いて3分の所にいた友人宅へ

1月1日の朝、ハガキ代がもったいないので

歩いてその家まで行き、ポストに入れて来た。



我ながらいいアイデアだと思ったのです。



新学期が始まり、その友人がこう言って来た


「元旦に不思議なことあったわ!お前からの年賀状

切手貼って無いのに届いたぞ!」



「そりゃあ凄いな!」と真実を隠しておいた




その1年後も同じ事をしたが、結局ばれてしまって

ケチだと言われた。



確かに、ケチだわ  彡(-_-;)彡



posted by のり at 11:10| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月07日

北見市内の住宅街

北見市内の住宅街です。





176_1699.JPG






176_1700.JPG





176_1701.JPG






176_1702.JPG





176_1703.JPG





176_1704.JPG





176_1706.JPG







176_1707.JPG






176_1709.JPG







北海道の住宅では、このように屋根から煙突が出ている家屋があります。






176_1705.JPG





176_1714.JPG






これはクリスマスに、サンタさんが入れるようにと作った煙突です。🎅










んな訳あるか〜い!! ヽ(`Д´)ノ





そりゃそうですね。これはあくまでも寒い冬にストーブを使い

薪だったり、オガタンや石炭や色々ですが、そこから出た煙やススを

室外に放出するための煙突です。





ですので、クリスマスのサンタさんは煙突から出入りするので

もう全身真っ黒で最初の、白い帽子や白いひげも真っ黒クロ助です。



そんなんで、街をうろついていると、パトロールのお巡りさんに

不審者だと思われるんです。


黒づくめで、デカい袋を背中に背負ってるんで  (;´Д`)







警官「キミキミ!怪しい奴だな!泥棒か!?」


サンタ「トンでもありません!私はサンタクロースですよ」


警官「いやいや!サンタは赤い服に白いひげだろう!君は真っ黒だぞ」


サンタ「それはですね、煙突から出入りしているとススで真っ黒になるんですよ」


警官「成程!そりゃサンタも大変だな〜」


サンタ「ですからサンタクロースでなくて、散々苦労す なんですよ!」




警官「うひゃ〜!!古いおやじギャグだ!!」




スイマセン m(_ _)m 管理者が昭和生まれなもんでして












posted by のり at 14:34| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月27日

北見中央病院 京都マンション4





1年ほど前ですが、2023年9月30日北見中央病院が倒産 

外来患者受入を停止と言うニュースがありました。




医療法人治恵会・北見中央病院(北見市とん田東町、星野高伸理事長)は9月30日、外来患者の受付を停止し、入院患者の転院を終えた時点で、釧路地裁北見支部に自己破産を申請すると発表した。職員や患者への事前通知はなく、突然の閉院に関係者は困惑している。







今も建物は残っていて、駐車場には車も停まっています。


今後どうなるんでしょうか?


176_1632.JPG






176_1633.JPG






176_1634.JPG






昨日の続き




そうして引っ越しも終わり、夢の様なレジデンス生活が始まりました。


最初の頃、管理人さんはどうも納得いってない感じで

割と冷たい視線を送ってましたが、まぁそんな事はド〜って事ないですね。


こんな素晴らしい所に住めるんですから  (^_^)




その後、職場の人や友人を呼んでおもてなしをしたところ

尊敬のまなざしが降り注ぎ、なんだかまぶしかったです。



とは言っても、完全に他人のふんどしなんですけどね  m(_ _)m


ここは3条京阪の駅に近く、4条河原町までも散歩道です。



3条と4条の間に気に入ったジャズ喫茶がありまして

「鳥類図鑑」といって、狭い暗い店でしたが、好みのジャズ掛けてました。

又、確か王将とか言う名前だったと思いますが、安くて美味い店があり

ここではいつも餃子とジンギスカン定食を頼んでました。



美術館にも歩いていけるし、京大にも散歩で行って

楽しいレジデンス生活を満喫していました。


本当にいい思い出でした。





事情で北見に戻って来ましたが

今は第2の故郷と思う位、京都は好きですね。



又、今度はゆっくりと遊びに行きたいと思っています。



今回で京都マンションシリーズは終わりです。

今後も、時々京都の思い出アップしようと思います。




posted by のり at 14:39| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月26日

メッセ内買取り 京都マンション3

メッセの中の買取専門店にちょっと行って来ました。





176_1595.JPG







176_1596.JPG







176_1597.JPG







176_1359.JPG












176_1360.JPG










176_1361.JPG







176_1362.JPG




176_1363.JPG









買い取り専門店の「わかば」です。


ここは買取のみで、販売はしていません


多分チェーン店だと思われますが、買った商品を

リサイクル系の各チェーン店に振り分けるのだと思います。



176_1364.JPG













昨日の続きです。







もうここは「レジデンス」と言っちゃおう。


ちなみに

「レジデンス」とは、住宅や邸宅などの意味を持つ言葉。 元来は、

邸宅や高級住宅などを表していたが

現代では高級分譲マンションをレジデンスと呼ぶ





友人の名前はT君です。


「のり君一応管理人の所に行って、今度ここに住むって言っておこう」




「ちょっと待ってくれ!あの気になる事があんねんけど」



「何?」



「家賃ってなんぼ払えばいい?」




「家賃!? いらんいらん!只でええわ」



「えええ!そんな夢みたい話しありますの?」



「全然気にせんでええから、そんな事」




この時思いました。

金持ちは途方もなく余裕があって太っ腹

確かにT君は腹が出てたわ  (;´Д`)





「じゃ、有難くそうさせてもらうけど、ここの住所ってどこなん?」




「えっと、ちょっと待って」と手帳を取り出しこう言った





「京都市左京区聖護院蓮華蔵町〇〇やね」






「うひゃ〜!しょうごいんれんげぞうって、無茶苦茶京都や!!」



京都では良く、上がる、下がる、西入るとかの住所が多く

個性的な読み方でして、京都に来たばかりの時に出来た友人が

「まる  たけ  えびす  に  おし  おいけ

あね  さん  ろっかく  たこ  にしき」とか歌ってまして

京都の通りを歌詞にしたそうです。まだありますが長いので覚えきれません。





まる     丸太町通り

たけ     竹屋町通り

えびす    夷川通り

に      二条通り

おし     押小路通り

おいけ    御池通り

あね     姉小路通り

さん     三条通り

ろっかく   六角通り

たこ     蛸薬師通り

にしき    錦小路通り  です。



そんなこんなで、その後引っ越しの準備に追われながら

天にも昇る気分で伏見のアパートから移って来ました。




続く


posted by のり at 16:03| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月14日

東陵公園とリス

朝ウォーキングの東陵公園の風景




176_1444.JPG






176_1445.JPG







176_1446.JPG





リスもエサを探して走り回っています。

冬に備えてエサの確保もこれからでしょうか!




176_1447.JPG








176_1448.JPG






176_1449.JPG






176_1451.JPG







枯葉を集めて堆肥にします。



176_1452.JPG








昨日の北海道方言の意味です。




「ドンパ」

「てんをきる」

「おっちゃんこ」

「あめる」

「みったくない」

「ちょす」

「はんかくさい」










「ドンパ」→「同級生、同期」

「てんをきる」→「(トランプなどを)混ぜる」

「おっちゃんこ」→「座る」

「あめる」→「腐る」

「みったくない」→「みっともない、ダサい」

「ちょす」→「からかう、さわる」

「はんかくさい」→「ばからしい」




47都道府県にはそれぞれに素晴らしい方言が沢山あります。

方言を大事にして、ドンドン使っていきましょう!!



したっけ

それでは とか さようなら の意味になります。


そう言えば47都道府県の「さようなら」はどんな感じだろう

と思い調べた所、あるんですね!面白いもの見つけました。




                 「47都道府県方言百科辞典



ここのサイトとてもためになり、気に入りました (^_^)



posted by のり at 16:51| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月24日

変わる北見 都道府県自慢 富山県

街中をや郊外を走っていると、以前あった建物が無くなり

代わりに新たな建物が建ったり、或いは工事中だったりしますが

無くなっている建物は以前何だったか?と忘れていることがあります。




結構変わっていますね。今回の過去の記事で見つけたのがありますが

そう言えばそうだったのか!って言うのがありました。









2018年03月18日の記事です。




以前あった建物がなくなって、新たに違う建物がある

っていうのは結構あるものでして、時間の経過と共に

変わっていく北見ですが、やはりここもそうでした。





ぼたん園の南側道路(北3線)を挟み向かいの角地の場所



以前は大きな木々が立ち並んでいましたが


IMG_0065.jpg




今はコンビニがあります。



IMG_8913.JPG








又、その場所の西側は営林局団地でしたが



IMG_0064.jpg




今は、住宅になっています。




IMG_8916.JPG



こういう場所はいくつもあるとは思いますが


ちょっとづつ変わっていくと言う北見の歴史を感じますね。








本日の都道府県自慢は富山県です。




富山県のご当地「あるある」



昆布のおにぎりは全国的にあると思っていた

昆布パン、昆布ナン、昆布もち、全国にあるものだと思っていた

かまぼこが巻蒲鉾で板についていないのが当たり前だと思っていた

鯛の形をした蒲鉾をはじめ、色とりどりに細工された蒲鉾が
スーパーに普通に並んでいるのは当たり前だと思っていた

歌の1番、2番を1題目、2題目という

小学校6年で立山登山をする

立山と白山に守られて台風休校がほぼない

夏の味噌汁にきゅうりを具として入れる




富山県の自慢できるところ



海の幸に恵まれているところ

雨晴海岸から見る立山連峰は、最高にキレイで雄大です

地震は本当に揺れない
お隣の新潟や石川で大きな地震があっても富山を取り巻く山々のおかけで全然揺れない
台風も来ないので、驚くくらい影響がない

廻る寿司でさえ、お魚が抜群に新鮮でおいしい

県内何処からでも晴れた日には素晴らしい立山連峰が見える

田舎ですが関東にも関西にも出やすい所が便利

3000m級の北アルプス・立山連峰から50qで海に達し、岸から10qで水深1000m以上の海底に達する富山湾までの世界に類を見ない急峻さ

山も海もあって自然が綺麗

雄大な立山アルペンルート






標準語だと思っていたけど実は方言だった言葉


なーん→違う

だいたげる→奢ってあげる

かたがる→傾いている

ずる→横に移動する

ちゃべちゃべ→おしゃべり、でしゃばり

〜しられ→〜しなよ

ダラ→バカ

だやい→だるい

雪すかし→雪かき

やこい→やわらかい





今日の北見無茶苦茶暑かった!!

寒かったり暑かったり体調管理が大変です。

皆さんもご注意ください。


posted by のり at 14:11| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月22日

野付牛公園

今朝の最低気温2℃でした。寒い寒い!ストーブの季節です。




久し振りの野付牛公園です、





176_0811.JPG






176_0833.JPG






176_0835.JPG







176_0836.JPG






少々池の水が濁っています。



176_0816.JPG






176_0829.JPG








13492.jpg







176_0813.JPG








176_0818.JPG







176_0819.JPG








176_0825.JPG







176_0827.JPG





もう少し時間が経てば紅葉が綺麗に見られそうです。









このブログの管理人「のり」は自他共に認める適当な人間です タハ!



しかし、小学生の頃は真面目な少年だったのです。



それが証拠に、当時気に入っていた言葉があります。







「今日出来る事は、明日に延ばすな」




これには続きがあって


「今日できることを明日に延ばすな。いつかという言葉で考えては失敗する。

今という言葉を使って考えれば成功する。」


これは、アメリカ合衆国の政治家であるベンジャミン・フランクリンの言葉だそうです。



仕事であれ、勉強であれ、なんとなく面倒になって明日に先送りする、そして明日になってまた先送りしてしまう時があると思います。
しかし、それを繰り返しているうちに成功がますます遠ざかってしまいます。先送りすると、着手するのにどうしても億劫になってしまいます。

今日やらないで、明日に先送りすることで、その「明日」を迎えた時は、果たしてどんな気持ちになるでしょうか?

今、やらないで、いつやりますか?


林修先生ならこう言います。



「今でしょ!!」









現在の「のり」ならこう言います。









「今日出来る事は、明日も出来る」




ああっ!駄目だこりゃ!やっぱり適当な人間だわ  彡(-_-;)彡ヒューヒュー

posted by のり at 19:37| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月19日

東陵運動公園

東陵運動公園の一部です。






                   「東陵公園




176_0617.JPG








176_0618.JPG






176_0620.JPG





176_0621.JPG







176_0622.JPG






176_0624.JPG










176_0625.JPG











久し振りに北見のニュースになります。




気になる記事が今日の北海道新聞に載ってました。






土壌改良技術「世界へ」 北見で道新政経懇 環境大善社長が講演



             「環境大善社長が講演




環境大善





北見市端野町にあるこの会社

これまで様々なメディアに取り上げられている会社です。


ホームページでも分かるように、今後も大いに期待できる企業でして

北見が誇るものの一つに数えられると思います。




他には、カーリングのロコ・ソラーレ、焼肉、薄荷などありますね。




            「北見市の観光スポット



皆さま!是非一度北見へお越し下さい。



そして「龍巳」で焼肉 を堪能して下さい。「安い・美味い・煙たい

冬は寒い・ニオイが付く」

明日ここに行くので、写真撮って来ます。




posted by のり at 16:20| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする