2024年12月27日
テレビ東京開かずの金庫 北見編
年季の入った今はもう使われていない家屋
本日テレビ東京でこのような番組がありました。
「所さんのそこんトコロ」の番組で北見が取り上げられました。
取り敢えずバシャバシャ写真撮ったのでご覧下さい。
さぁ、金塊が入っていたのでしょうか!!
ありゃ〜!!領収書1枚だけでした!!残念
でも、北見が取り上げられて嬉しいです (^_^)
2024年12月24日
美山通り高栄西町
美山通り高栄西町を西へ
年賀状書き終わり、投函しました。
筆王を使って書いてますが、今年で3年目です。
やっと操作に慣れて、使いたいデザインや、おまけなどを
入れる事も出来て、去年よりはスムーズでしたが
やはり、このまえ書いたように、ハガキの値上げは痛かった!!
ハガキで85円、封書で110円それ以外でも
レターパックライトが370円から430円
レターパックプラスが520円から600円
定形外郵便物※規格内
50g以内 120円→140円
100g以内 140円 →180円
150g以内 210円 →270円
250g以内 250円→320円
500g以内 390円→510円
1kg以内 580円 →750円
などなどで、他にもゆうパックも上がっています。
小学4年の時、歩いて3分の所にいた友人宅へ
1月1日の朝、ハガキ代がもったいないので
歩いてその家まで行き、ポストに入れて来た。
我ながらいいアイデアだと思ったのです。
新学期が始まり、その友人がこう言って来た
「元旦に不思議なことあったわ!お前からの年賀状
切手貼って無いのに届いたぞ!」
「そりゃあ凄いな!」と真実を隠しておいた
その1年後も同じ事をしたが、結局ばれてしまって
ケチだと言われた。
確かに、ケチだわ 彡(-_-;)彡
年賀状書き終わり、投函しました。
筆王を使って書いてますが、今年で3年目です。
やっと操作に慣れて、使いたいデザインや、おまけなどを
入れる事も出来て、去年よりはスムーズでしたが
やはり、このまえ書いたように、ハガキの値上げは痛かった!!
ハガキで85円、封書で110円それ以外でも
レターパックライトが370円から430円
レターパックプラスが520円から600円
定形外郵便物※規格内
50g以内 120円→140円
100g以内 140円 →180円
150g以内 210円 →270円
250g以内 250円→320円
500g以内 390円→510円
1kg以内 580円 →750円
などなどで、他にもゆうパックも上がっています。
小学4年の時、歩いて3分の所にいた友人宅へ
1月1日の朝、ハガキ代がもったいないので
歩いてその家まで行き、ポストに入れて来た。
我ながらいいアイデアだと思ったのです。
新学期が始まり、その友人がこう言って来た
「元旦に不思議なことあったわ!お前からの年賀状
切手貼って無いのに届いたぞ!」
「そりゃあ凄いな!」と真実を隠しておいた
その1年後も同じ事をしたが、結局ばれてしまって
ケチだと言われた。
確かに、ケチだわ 彡(-_-;)彡
2024年12月07日
北見市内の住宅街
北見市内の住宅街です。
北海道の住宅では、このように屋根から煙突が出ている家屋があります。
これはクリスマスに、サンタさんが入れるようにと作った煙突です。🎅
んな訳あるか〜い!! ヽ(`Д´)ノ
そりゃそうですね。これはあくまでも寒い冬にストーブを使い
薪だったり、オガタンや石炭や色々ですが、そこから出た煙やススを
室外に放出するための煙突です。
ですので、クリスマスのサンタさんは煙突から出入りするので
もう全身真っ黒で最初の、白い帽子や白いひげも真っ黒クロ助です。
そんなんで、街をうろついていると、パトロールのお巡りさんに
不審者だと思われるんです。
黒づくめで、デカい袋を背中に背負ってるんで (;´Д`)
警官「キミキミ!怪しい奴だな!泥棒か!?」
サンタ「トンでもありません!私はサンタクロースですよ」
警官「いやいや!サンタは赤い服に白いひげだろう!君は真っ黒だぞ」
サンタ「それはですね、煙突から出入りしているとススで真っ黒になるんですよ」
警官「成程!そりゃサンタも大変だな〜」
サンタ「ですからサンタクロースでなくて、散々苦労す なんですよ!」
警官「うひゃ〜!!古いおやじギャグだ!!」
スイマセン m(_ _)m 管理者が昭和生まれなもんでして
北海道の住宅では、このように屋根から煙突が出ている家屋があります。
これはクリスマスに、サンタさんが入れるようにと作った煙突です。🎅
んな訳あるか〜い!! ヽ(`Д´)ノ
そりゃそうですね。これはあくまでも寒い冬にストーブを使い
薪だったり、オガタンや石炭や色々ですが、そこから出た煙やススを
室外に放出するための煙突です。
ですので、クリスマスのサンタさんは煙突から出入りするので
もう全身真っ黒で最初の、白い帽子や白いひげも真っ黒クロ助です。
そんなんで、街をうろついていると、パトロールのお巡りさんに
不審者だと思われるんです。
黒づくめで、デカい袋を背中に背負ってるんで (;´Д`)
警官「キミキミ!怪しい奴だな!泥棒か!?」
サンタ「トンでもありません!私はサンタクロースですよ」
警官「いやいや!サンタは赤い服に白いひげだろう!君は真っ黒だぞ」
サンタ「それはですね、煙突から出入りしているとススで真っ黒になるんですよ」
警官「成程!そりゃサンタも大変だな〜」
サンタ「ですからサンタクロースでなくて、散々苦労す なんですよ!」
警官「うひゃ〜!!古いおやじギャグだ!!」
スイマセン m(_ _)m 管理者が昭和生まれなもんでして
2024年11月27日
北見中央病院 京都マンション4
1年ほど前ですが、2023年9月30日北見中央病院が倒産
外来患者受入を停止と言うニュースがありました。
医療法人治恵会・北見中央病院(北見市とん田東町、星野高伸理事長)は9月30日、外来患者の受付を停止し、入院患者の転院を終えた時点で、釧路地裁北見支部に自己破産を申請すると発表した。職員や患者への事前通知はなく、突然の閉院に関係者は困惑している。
今も建物は残っていて、駐車場には車も停まっています。
今後どうなるんでしょうか?
昨日の続き
そうして引っ越しも終わり、夢の様なレジデンス生活が始まりました。
最初の頃、管理人さんはどうも納得いってない感じで
割と冷たい視線を送ってましたが、まぁそんな事はド〜って事ないですね。
こんな素晴らしい所に住めるんですから (^_^)
その後、職場の人や友人を呼んでおもてなしをしたところ
尊敬のまなざしが降り注ぎ、なんだかまぶしかったです。
とは言っても、完全に他人のふんどしなんですけどね m(_ _)m
ここは3条京阪の駅に近く、4条河原町までも散歩道です。
3条と4条の間に気に入ったジャズ喫茶がありまして
「鳥類図鑑」といって、狭い暗い店でしたが、好みのジャズ掛けてました。
又、確か王将とか言う名前だったと思いますが、安くて美味い店があり
ここではいつも餃子とジンギスカン定食を頼んでました。
美術館にも歩いていけるし、京大にも散歩で行って
楽しいレジデンス生活を満喫していました。
本当にいい思い出でした。
事情で北見に戻って来ましたが
今は第2の故郷と思う位、京都は好きですね。
又、今度はゆっくりと遊びに行きたいと思っています。
今回で京都マンションシリーズは終わりです。
今後も、時々京都の思い出アップしようと思います。
2024年11月26日
メッセ内買取り 京都マンション3
メッセの中の買取専門店にちょっと行って来ました。
買い取り専門店の「わかば」です。
ここは買取のみで、販売はしていません
多分チェーン店だと思われますが、買った商品を
リサイクル系の各チェーン店に振り分けるのだと思います。
昨日の続きです。
もうここは「レジデンス」と言っちゃおう。
ちなみに
「レジデンス」とは、住宅や邸宅などの意味を持つ言葉。 元来は、
邸宅や高級住宅などを表していたが
現代では高級分譲マンションをレジデンスと呼ぶ
友人の名前はT君です。
「のり君一応管理人の所に行って、今度ここに住むって言っておこう」
「ちょっと待ってくれ!あの気になる事があんねんけど」
「何?」
「家賃ってなんぼ払えばいい?」
「家賃!? いらんいらん!只でええわ」
「えええ!そんな夢みたい話しありますの?」
「全然気にせんでええから、そんな事」
この時思いました。
金持ちは途方もなく余裕があって太っ腹
確かにT君は腹が出てたわ (;´Д`)
「じゃ、有難くそうさせてもらうけど、ここの住所ってどこなん?」
「えっと、ちょっと待って」と手帳を取り出しこう言った
「京都市左京区聖護院蓮華蔵町〇〇やね」
「うひゃ〜!しょうごいんれんげぞうって、無茶苦茶京都や!!」
京都では良く、上がる、下がる、西入るとかの住所が多く
個性的な読み方でして、京都に来たばかりの時に出来た友人が
「まる たけ えびす に おし おいけ
あね さん ろっかく たこ にしき」とか歌ってまして
京都の通りを歌詞にしたそうです。まだありますが長いので覚えきれません。
まる 丸太町通り
たけ 竹屋町通り
えびす 夷川通り
に 二条通り
おし 押小路通り
おいけ 御池通り
あね 姉小路通り
さん 三条通り
ろっかく 六角通り
たこ 蛸薬師通り
にしき 錦小路通り です。
そんなこんなで、その後引っ越しの準備に追われながら
天にも昇る気分で伏見のアパートから移って来ました。
続く
買い取り専門店の「わかば」です。
ここは買取のみで、販売はしていません
多分チェーン店だと思われますが、買った商品を
リサイクル系の各チェーン店に振り分けるのだと思います。
昨日の続きです。
もうここは「レジデンス」と言っちゃおう。
ちなみに
「レジデンス」とは、住宅や邸宅などの意味を持つ言葉。 元来は、
邸宅や高級住宅などを表していたが
現代では高級分譲マンションをレジデンスと呼ぶ
友人の名前はT君です。
「のり君一応管理人の所に行って、今度ここに住むって言っておこう」
「ちょっと待ってくれ!あの気になる事があんねんけど」
「何?」
「家賃ってなんぼ払えばいい?」
「家賃!? いらんいらん!只でええわ」
「えええ!そんな夢みたい話しありますの?」
「全然気にせんでええから、そんな事」
この時思いました。
金持ちは途方もなく余裕があって太っ腹
確かにT君は腹が出てたわ (;´Д`)
「じゃ、有難くそうさせてもらうけど、ここの住所ってどこなん?」
「えっと、ちょっと待って」と手帳を取り出しこう言った
「京都市左京区聖護院蓮華蔵町〇〇やね」
「うひゃ〜!しょうごいんれんげぞうって、無茶苦茶京都や!!」
京都では良く、上がる、下がる、西入るとかの住所が多く
個性的な読み方でして、京都に来たばかりの時に出来た友人が
「まる たけ えびす に おし おいけ
あね さん ろっかく たこ にしき」とか歌ってまして
京都の通りを歌詞にしたそうです。まだありますが長いので覚えきれません。
まる 丸太町通り
たけ 竹屋町通り
えびす 夷川通り
に 二条通り
おし 押小路通り
おいけ 御池通り
あね 姉小路通り
さん 三条通り
ろっかく 六角通り
たこ 蛸薬師通り
にしき 錦小路通り です。
そんなこんなで、その後引っ越しの準備に追われながら
天にも昇る気分で伏見のアパートから移って来ました。
続く
2024年11月14日
東陵公園とリス
朝ウォーキングの東陵公園の風景
リスもエサを探して走り回っています。
冬に備えてエサの確保もこれからでしょうか!
枯葉を集めて堆肥にします。
昨日の北海道方言の意味です。
「ドンパ」
「てんをきる」
「おっちゃんこ」
「あめる」
「みったくない」
「ちょす」
「はんかくさい」
「ドンパ」→「同級生、同期」
「てんをきる」→「(トランプなどを)混ぜる」
「おっちゃんこ」→「座る」
「あめる」→「腐る」
「みったくない」→「みっともない、ダサい」
「ちょす」→「からかう、さわる」
「はんかくさい」→「ばからしい」
47都道府県にはそれぞれに素晴らしい方言が沢山あります。
方言を大事にして、ドンドン使っていきましょう!!
したっけ
それでは とか さようなら の意味になります。
そう言えば47都道府県の「さようなら」はどんな感じだろう
と思い調べた所、あるんですね!面白いもの見つけました。
「47都道府県方言百科辞典」
ここのサイトとてもためになり、気に入りました (^_^)
リスもエサを探して走り回っています。
冬に備えてエサの確保もこれからでしょうか!
枯葉を集めて堆肥にします。
昨日の北海道方言の意味です。
「ドンパ」
「てんをきる」
「おっちゃんこ」
「あめる」
「みったくない」
「ちょす」
「はんかくさい」
「ドンパ」→「同級生、同期」
「てんをきる」→「(トランプなどを)混ぜる」
「おっちゃんこ」→「座る」
「あめる」→「腐る」
「みったくない」→「みっともない、ダサい」
「ちょす」→「からかう、さわる」
「はんかくさい」→「ばからしい」
47都道府県にはそれぞれに素晴らしい方言が沢山あります。
方言を大事にして、ドンドン使っていきましょう!!
したっけ
それでは とか さようなら の意味になります。
そう言えば47都道府県の「さようなら」はどんな感じだろう
と思い調べた所、あるんですね!面白いもの見つけました。
「47都道府県方言百科辞典」
ここのサイトとてもためになり、気に入りました (^_^)
2024年10月24日
変わる北見 都道府県自慢 富山県
街中をや郊外を走っていると、以前あった建物が無くなり
代わりに新たな建物が建ったり、或いは工事中だったりしますが
無くなっている建物は以前何だったか?と忘れていることがあります。
結構変わっていますね。今回の過去の記事で見つけたのがありますが
そう言えばそうだったのか!って言うのがありました。
2018年03月18日の記事です。
以前あった建物がなくなって、新たに違う建物がある
っていうのは結構あるものでして、時間の経過と共に
変わっていく北見ですが、やはりここもそうでした。
ぼたん園の南側道路(北3線)を挟み向かいの角地の場所
以前は大きな木々が立ち並んでいましたが
今はコンビニがあります。
又、その場所の西側は営林局団地でしたが
今は、住宅になっています。
こういう場所はいくつもあるとは思いますが
ちょっとづつ変わっていくと言う北見の歴史を感じますね。
本日の都道府県自慢は富山県です。
富山県のご当地「あるある」
昆布のおにぎりは全国的にあると思っていた
昆布パン、昆布ナン、昆布もち、全国にあるものだと思っていた
かまぼこが巻蒲鉾で板についていないのが当たり前だと思っていた
鯛の形をした蒲鉾をはじめ、色とりどりに細工された蒲鉾が
スーパーに普通に並んでいるのは当たり前だと思っていた
歌の1番、2番を1題目、2題目という
小学校6年で立山登山をする
立山と白山に守られて台風休校がほぼない
夏の味噌汁にきゅうりを具として入れる
富山県の自慢できるところ
海の幸に恵まれているところ
雨晴海岸から見る立山連峰は、最高にキレイで雄大です
地震は本当に揺れない
お隣の新潟や石川で大きな地震があっても富山を取り巻く山々のおかけで全然揺れない
台風も来ないので、驚くくらい影響がない
廻る寿司でさえ、お魚が抜群に新鮮でおいしい
県内何処からでも晴れた日には素晴らしい立山連峰が見える
田舎ですが関東にも関西にも出やすい所が便利
3000m級の北アルプス・立山連峰から50qで海に達し、岸から10qで水深1000m以上の海底に達する富山湾までの世界に類を見ない急峻さ
山も海もあって自然が綺麗
雄大な立山アルペンルート
標準語だと思っていたけど実は方言だった言葉
なーん→違う
だいたげる→奢ってあげる
かたがる→傾いている
ずる→横に移動する
ちゃべちゃべ→おしゃべり、でしゃばり
〜しられ→〜しなよ
ダラ→バカ
だやい→だるい
雪すかし→雪かき
やこい→やわらかい
今日の北見無茶苦茶暑かった!!
寒かったり暑かったり体調管理が大変です。
皆さんもご注意ください。
代わりに新たな建物が建ったり、或いは工事中だったりしますが
無くなっている建物は以前何だったか?と忘れていることがあります。
結構変わっていますね。今回の過去の記事で見つけたのがありますが
そう言えばそうだったのか!って言うのがありました。
2018年03月18日の記事です。
以前あった建物がなくなって、新たに違う建物がある
っていうのは結構あるものでして、時間の経過と共に
変わっていく北見ですが、やはりここもそうでした。
ぼたん園の南側道路(北3線)を挟み向かいの角地の場所
以前は大きな木々が立ち並んでいましたが
今はコンビニがあります。
又、その場所の西側は営林局団地でしたが
今は、住宅になっています。
こういう場所はいくつもあるとは思いますが
ちょっとづつ変わっていくと言う北見の歴史を感じますね。
本日の都道府県自慢は富山県です。
富山県のご当地「あるある」
昆布のおにぎりは全国的にあると思っていた
昆布パン、昆布ナン、昆布もち、全国にあるものだと思っていた
かまぼこが巻蒲鉾で板についていないのが当たり前だと思っていた
鯛の形をした蒲鉾をはじめ、色とりどりに細工された蒲鉾が
スーパーに普通に並んでいるのは当たり前だと思っていた
歌の1番、2番を1題目、2題目という
小学校6年で立山登山をする
立山と白山に守られて台風休校がほぼない
夏の味噌汁にきゅうりを具として入れる
富山県の自慢できるところ
海の幸に恵まれているところ
雨晴海岸から見る立山連峰は、最高にキレイで雄大です
地震は本当に揺れない
お隣の新潟や石川で大きな地震があっても富山を取り巻く山々のおかけで全然揺れない
台風も来ないので、驚くくらい影響がない
廻る寿司でさえ、お魚が抜群に新鮮でおいしい
県内何処からでも晴れた日には素晴らしい立山連峰が見える
田舎ですが関東にも関西にも出やすい所が便利
3000m級の北アルプス・立山連峰から50qで海に達し、岸から10qで水深1000m以上の海底に達する富山湾までの世界に類を見ない急峻さ
山も海もあって自然が綺麗
雄大な立山アルペンルート
標準語だと思っていたけど実は方言だった言葉
なーん→違う
だいたげる→奢ってあげる
かたがる→傾いている
ずる→横に移動する
ちゃべちゃべ→おしゃべり、でしゃばり
〜しられ→〜しなよ
ダラ→バカ
だやい→だるい
雪すかし→雪かき
やこい→やわらかい
今日の北見無茶苦茶暑かった!!
寒かったり暑かったり体調管理が大変です。
皆さんもご注意ください。
2024年09月22日
野付牛公園
今朝の最低気温2℃でした。寒い寒い!ストーブの季節です。
久し振りの野付牛公園です、
少々池の水が濁っています。
もう少し時間が経てば紅葉が綺麗に見られそうです。
このブログの管理人「のり」は自他共に認める適当な人間です タハ!
しかし、小学生の頃は真面目な少年だったのです。
それが証拠に、当時気に入っていた言葉があります。
「今日出来る事は、明日に延ばすな」
これには続きがあって
「今日できることを明日に延ばすな。いつかという言葉で考えては失敗する。
今という言葉を使って考えれば成功する。」
これは、アメリカ合衆国の政治家であるベンジャミン・フランクリンの言葉だそうです。
仕事であれ、勉強であれ、なんとなく面倒になって明日に先送りする、そして明日になってまた先送りしてしまう時があると思います。
しかし、それを繰り返しているうちに成功がますます遠ざかってしまいます。先送りすると、着手するのにどうしても億劫になってしまいます。
今日やらないで、明日に先送りすることで、その「明日」を迎えた時は、果たしてどんな気持ちになるでしょうか?
今、やらないで、いつやりますか?
林修先生ならこう言います。
「今でしょ!!」
現在の「のり」ならこう言います。
「今日出来る事は、明日も出来る」
ああっ!駄目だこりゃ!やっぱり適当な人間だわ 彡(-_-;)彡ヒューヒュー
久し振りの野付牛公園です、
少々池の水が濁っています。
もう少し時間が経てば紅葉が綺麗に見られそうです。
このブログの管理人「のり」は自他共に認める適当な人間です タハ!
しかし、小学生の頃は真面目な少年だったのです。
それが証拠に、当時気に入っていた言葉があります。
「今日出来る事は、明日に延ばすな」
これには続きがあって
「今日できることを明日に延ばすな。いつかという言葉で考えては失敗する。
今という言葉を使って考えれば成功する。」
これは、アメリカ合衆国の政治家であるベンジャミン・フランクリンの言葉だそうです。
仕事であれ、勉強であれ、なんとなく面倒になって明日に先送りする、そして明日になってまた先送りしてしまう時があると思います。
しかし、それを繰り返しているうちに成功がますます遠ざかってしまいます。先送りすると、着手するのにどうしても億劫になってしまいます。
今日やらないで、明日に先送りすることで、その「明日」を迎えた時は、果たしてどんな気持ちになるでしょうか?
今、やらないで、いつやりますか?
林修先生ならこう言います。
「今でしょ!!」
現在の「のり」ならこう言います。
「今日出来る事は、明日も出来る」
ああっ!駄目だこりゃ!やっぱり適当な人間だわ 彡(-_-;)彡ヒューヒュー
2024年09月19日
東陵運動公園
東陵運動公園の一部です。
「東陵公園」
久し振りに北見のニュースになります。
気になる記事が今日の北海道新聞に載ってました。
土壌改良技術「世界へ」 北見で道新政経懇 環境大善社長が講演
「環境大善社長が講演」
「環境大善」
北見市端野町にあるこの会社
これまで様々なメディアに取り上げられている会社です。
ホームページでも分かるように、今後も大いに期待できる企業でして
北見が誇るものの一つに数えられると思います。
他には、カーリングのロコ・ソラーレ、焼肉、薄荷などありますね。
「北見市の観光スポット」
皆さま!是非一度北見へお越し下さい。
そして「龍巳」で焼肉 を堪能して下さい。「安い・美味い・煙たい
冬は寒い・ニオイが付く」
明日ここに行くので、写真撮って来ます。
「東陵公園」
久し振りに北見のニュースになります。
気になる記事が今日の北海道新聞に載ってました。
土壌改良技術「世界へ」 北見で道新政経懇 環境大善社長が講演
「環境大善社長が講演」
「環境大善」
北見市端野町にあるこの会社
これまで様々なメディアに取り上げられている会社です。
ホームページでも分かるように、今後も大いに期待できる企業でして
北見が誇るものの一つに数えられると思います。
他には、カーリングのロコ・ソラーレ、焼肉、薄荷などありますね。
「北見市の観光スポット」
皆さま!是非一度北見へお越し下さい。
そして「龍巳」で焼肉 を堪能して下さい。「安い・美味い・煙たい
冬は寒い・ニオイが付く」
明日ここに行くので、写真撮って来ます。
2024年09月09日
イトーヨーカドーその後
8月18日に閉店したヨーカドーその後の風景です。
当然ながら、広い駐車場には車が一台もありません。
店舗前には一台トラックが停まっています。
これを見るとやはり一抹の寂しさを感じます。
早く次に入る企業が決まるといいのですが・・・
昨日の日曜日に午後から、ツーファイブでバンドの練習をしました。
最近は4人で一つのバンドを作って、まとまったバンドの形を
作って行ってます。セッションも楽しいですが、やりたいジャズの方向が
4人一緒なので、その場限りの演奏より形を作りながらかなり楽しくやってます
こんな感じの曲ですので、興味のある人はYouTubeで見て下さい。
BRIGAS NUNCA MAIS
THINGS A GETING BETTER OLL THE TIME
I LOVE TOU
I COULD RIGHT A BOOK
EROEA
SHORT CAKE
などなどで、今のところ20曲ほどありますので
出来るならライブでもやりたいです♪
先日重い箱を持った時、中腰だったのでその瞬間 ギクッ!
ああっ!やっちまったなぁ〜!とおもいきや
だがしかし!以外に軽いギックリだったので湿布するだけで済みました。
ああ、ビックリしたわ!荷物を持つときは必ず腰を落として持ちましょう!
当然ながら、広い駐車場には車が一台もありません。
店舗前には一台トラックが停まっています。
これを見るとやはり一抹の寂しさを感じます。
早く次に入る企業が決まるといいのですが・・・
昨日の日曜日に午後から、ツーファイブでバンドの練習をしました。
最近は4人で一つのバンドを作って、まとまったバンドの形を
作って行ってます。セッションも楽しいですが、やりたいジャズの方向が
4人一緒なので、その場限りの演奏より形を作りながらかなり楽しくやってます
こんな感じの曲ですので、興味のある人はYouTubeで見て下さい。
BRIGAS NUNCA MAIS
THINGS A GETING BETTER OLL THE TIME
I LOVE TOU
I COULD RIGHT A BOOK
EROEA
SHORT CAKE
などなどで、今のところ20曲ほどありますので
出来るならライブでもやりたいです♪
先日重い箱を持った時、中腰だったのでその瞬間 ギクッ!
ああっ!やっちまったなぁ〜!とおもいきや
だがしかし!以外に軽いギックリだったので湿布するだけで済みました。
ああ、ビックリしたわ!荷物を持つときは必ず腰を落として持ちましょう!
2024年09月08日
家 都道府県自慢 静岡県
この様な建物がありました。かなり前から住む人もなく
かなり老朽化していますが、一応売り物件の看板出てます。
隣にも似たような家があり、車はとっくに廃車のかんじです。
東陵公園のラグビー場
今回の都道府県自慢は、東海・北陸から「静岡県」です。
ここには親戚が居て、何度かお邪魔したことがあります。
静岡県のご当地「あるある」
小学校は黄色のバッグ(横断バッグ)をもって登校していた
小さな頃から大きな地震がもうすぐ来ると言われて育った
防災訓練が多く、教室の椅子には座布団替わりに防災頭巾
富士山周辺で生まれ育つと、写真や映像を見てすぐにどこから見た富士山かがわかる
運動会でちゃっきり節を踊る
富士山の絵を描くと、右側がぽこっとなった絵になる
おでんは駄菓子屋で売っているのが当たり前だと思っていた
はんぺんと言えば黒いはんぺん
お好み焼きの具材で、たくあんを入れる事が普通だと思っていた
給食でウナギが出るのは普通だと思っていた
富士山を目印に道を覚えているので、道を富士山無しで説明するのが難しい
県外からの来客は必ず炭焼きレストランさわやかに連れて行こうとする
静岡県の自慢できるところ
富士山が綺麗に見える
東西に長くてそれぞれに美味しいものがたくさんある
水が富士山の地下水で美味しい
魚、みかん、餃子が美味しい
富士山と駿河湾があり、美味しい食べ物と温泉がある
果物や野菜が多く採れ、海の幸も美味しい
ほぼ日本の真ん中でどこへ行くにも便利な位置にある
雪も降らず、温暖で住みやすい冬でも晴れの日が多い
風景がよく、人がみんなのんびりしている
年間を通して住みやすい気候
標準語だと思っていたけど実は方言だった
〜だら→〜だよね、〜でしょ
飛んでいく→急いでいく
しょんない→しょうがない
背中をかじって→背中をかいて
カンプラ→じゃがいも
おぞい→古い、型落ち
だもんで→だから
席をばっとく→席をキープする
どすごい→とてもすごい
足がぐれた→捻挫した
のつのつする→食べ物が飲み込みにくい
じょんじょん→草履
ちんぶりかえる→ふてくされる、怒る
たこる→サボる
およーじゃ→おやつ
みるい→柔らかい
やっきりする→腹が立つ
静岡の親戚と話しているとよくこれを言います。
「そうだら」
「だもんで」
静岡もかなり分かりづらい方言多いです。
かなり老朽化していますが、一応売り物件の看板出てます。
隣にも似たような家があり、車はとっくに廃車のかんじです。
東陵公園のラグビー場
今回の都道府県自慢は、東海・北陸から「静岡県」です。
ここには親戚が居て、何度かお邪魔したことがあります。
静岡県のご当地「あるある」
小学校は黄色のバッグ(横断バッグ)をもって登校していた
小さな頃から大きな地震がもうすぐ来ると言われて育った
防災訓練が多く、教室の椅子には座布団替わりに防災頭巾
富士山周辺で生まれ育つと、写真や映像を見てすぐにどこから見た富士山かがわかる
運動会でちゃっきり節を踊る
富士山の絵を描くと、右側がぽこっとなった絵になる
おでんは駄菓子屋で売っているのが当たり前だと思っていた
はんぺんと言えば黒いはんぺん
お好み焼きの具材で、たくあんを入れる事が普通だと思っていた
給食でウナギが出るのは普通だと思っていた
富士山を目印に道を覚えているので、道を富士山無しで説明するのが難しい
県外からの来客は必ず炭焼きレストランさわやかに連れて行こうとする
静岡県の自慢できるところ
富士山が綺麗に見える
東西に長くてそれぞれに美味しいものがたくさんある
水が富士山の地下水で美味しい
魚、みかん、餃子が美味しい
富士山と駿河湾があり、美味しい食べ物と温泉がある
果物や野菜が多く採れ、海の幸も美味しい
ほぼ日本の真ん中でどこへ行くにも便利な位置にある
雪も降らず、温暖で住みやすい冬でも晴れの日が多い
風景がよく、人がみんなのんびりしている
年間を通して住みやすい気候
標準語だと思っていたけど実は方言だった
〜だら→〜だよね、〜でしょ
飛んでいく→急いでいく
しょんない→しょうがない
背中をかじって→背中をかいて
カンプラ→じゃがいも
おぞい→古い、型落ち
だもんで→だから
席をばっとく→席をキープする
どすごい→とてもすごい
足がぐれた→捻挫した
のつのつする→食べ物が飲み込みにくい
じょんじょん→草履
ちんぶりかえる→ふてくされる、怒る
たこる→サボる
およーじゃ→おやつ
みるい→柔らかい
やっきりする→腹が立つ
静岡の親戚と話しているとよくこれを言います。
「そうだら」
「だもんで」
静岡もかなり分かりづらい方言多いです。
2024年08月05日
イトーヨーカドー閉店間近
イトーヨーカドー北見店は今月18日に閉店します。
39年間の長きに渡る営業に幕を閉じます。
店内は閉店セール一色で、2階では洋服以外、貴金属、バッグなども30%オフになっています。
食品売り場
出入口
イトーヨーカドー北見店 感謝の閉店セール第1弾
8月18日で閉店するイトーヨーカドー北見店(北見市光西町)は、7月3日(水)〜9日(火)の7日間、「感謝の閉店セール第1弾」を行う。期間中は、セール対象商品を特別価格で提供するほか、イベントや実演販売なども予定している。
食料品は日替わりで野菜の朝市や特売品を用意。このほか地元の名産品や衣料品、生活用品、普段は店頭に並ばない商品などを格安で販売する。
井上店長は「39年間のご愛顧に感謝を込めて、最後まで全力で営業します」と来店を歓迎している。
同店は8月13日〜18日、閉店セールの第2弾も予定している。
結構枝木切れてました。まだまだ行きそうです。
39年間の長きに渡る営業に幕を閉じます。
店内は閉店セール一色で、2階では洋服以外、貴金属、バッグなども30%オフになっています。
食品売り場
出入口
イトーヨーカドー北見店 感謝の閉店セール第1弾
8月18日で閉店するイトーヨーカドー北見店(北見市光西町)は、7月3日(水)〜9日(火)の7日間、「感謝の閉店セール第1弾」を行う。期間中は、セール対象商品を特別価格で提供するほか、イベントや実演販売なども予定している。
食料品は日替わりで野菜の朝市や特売品を用意。このほか地元の名産品や衣料品、生活用品、普段は店頭に並ばない商品などを格安で販売する。
井上店長は「39年間のご愛顧に感謝を込めて、最後まで全力で営業します」と来店を歓迎している。
同店は8月13日〜18日、閉店セールの第2弾も予定している。
結構枝木切れてました。まだまだ行きそうです。
2024年07月11日
今日の一枚
今日の一枚は北見駅前あるビジネスホテルの「ホテルパコJr北見」さんです。
このブログを始めて、暫くたった頃に、ここのスタッフさんブログとの
やり取りが始まり、長い間楽しいやり取りが続きました。
本日は
アメリカの大学 ランキング TOP10です、
「ウォールストリート・ジャーナル」と「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」
が共同で分析したランキングになります。
学習環境や研究成果、グローバル性や社会への還元度などを総合的に
そして、卒業後のキャリアの可能性、大学の施設、教師への評価、多様性などについて
アメリカの大学 ランキング TOP10(2022年版)
1.ハーバード大学 (私立) 学生総数約22,000人 マサチューセッツ州
2.スタンフォード大学 (私立) 学生総数17,249人 カリフォルニア州
3.マサチューセッツ工科大学(MIT) (私立) 学生総数11,301人 マサチューセッツ州
4.イェール大学 (私立) 学生総数12,312人 コネチカット州
5.デューク大学 (私立) 学生総数15,634人 ノースカロライナ州
6.ブラウン大学 (私立) 学生総数8,619人 ロードアイランド
7.カリフォルニア工科大学 (私立) 学生総数2,209人 カリフォルニア
8.プリンストン大学 (私立) 学生総数8,088人 ニュージャージー州
9.ジョンズホプキンス大学 (私立) 学生数25,151人 メリーランド州
9.ノースウェスタン大学 (私立) 学生数約20,000人 イリノイ州
日本の大学総合ランキング TOP10(2023年版)
「研究力」「教育力」「社会貢献力」の3つの視点から
1 東北大学 宮城県 国立
2 東京大学 東京都 国立
3 大阪大学 大阪区 国立
4 東京工業大学 東京都 国立
5 京都大学 京都府 国立
6 九州大学 福岡県 国立
7 北海道大学 北海道 国立
8 名古屋大学 愛知県 国立
9 筑波大学 茨城 国立
10 国際基督教大学 東京都 国立
こういうランキングを見ると「へぇ〜〜」とか「ホォ〜〜」とかになる。
テレビを見ていた奥さんがこう言った。
「頭は雨だけど、ボディは曇りで、下半身は晴れだわ!」
「ハイ!? 何言ってんの」
「いやね、日本を人魚とすれば明日の天気はこうなるんだって」
「変な分け方」
このブログを始めて、暫くたった頃に、ここのスタッフさんブログとの
やり取りが始まり、長い間楽しいやり取りが続きました。
本日は
アメリカの大学 ランキング TOP10です、
「ウォールストリート・ジャーナル」と「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」
が共同で分析したランキングになります。
学習環境や研究成果、グローバル性や社会への還元度などを総合的に
そして、卒業後のキャリアの可能性、大学の施設、教師への評価、多様性などについて
アメリカの大学 ランキング TOP10(2022年版)
1.ハーバード大学 (私立) 学生総数約22,000人 マサチューセッツ州
2.スタンフォード大学 (私立) 学生総数17,249人 カリフォルニア州
3.マサチューセッツ工科大学(MIT) (私立) 学生総数11,301人 マサチューセッツ州
4.イェール大学 (私立) 学生総数12,312人 コネチカット州
5.デューク大学 (私立) 学生総数15,634人 ノースカロライナ州
6.ブラウン大学 (私立) 学生総数8,619人 ロードアイランド
7.カリフォルニア工科大学 (私立) 学生総数2,209人 カリフォルニア
8.プリンストン大学 (私立) 学生総数8,088人 ニュージャージー州
9.ジョンズホプキンス大学 (私立) 学生数25,151人 メリーランド州
9.ノースウェスタン大学 (私立) 学生数約20,000人 イリノイ州
日本の大学総合ランキング TOP10(2023年版)
「研究力」「教育力」「社会貢献力」の3つの視点から
1 東北大学 宮城県 国立
2 東京大学 東京都 国立
3 大阪大学 大阪区 国立
4 東京工業大学 東京都 国立
5 京都大学 京都府 国立
6 九州大学 福岡県 国立
7 北海道大学 北海道 国立
8 名古屋大学 愛知県 国立
9 筑波大学 茨城 国立
10 国際基督教大学 東京都 国立
こういうランキングを見ると「へぇ〜〜」とか「ホォ〜〜」とかになる。
テレビを見ていた奥さんがこう言った。
「頭は雨だけど、ボディは曇りで、下半身は晴れだわ!」
「ハイ!? 何言ってんの」
「いやね、日本を人魚とすれば明日の天気はこうなるんだって」
「変な分け方」
2024年07月09日
今日の5枚と愛媛県
本日は北見のお店の写真をアップ
本日は久し振りに県のご紹介
「愛媛県」です。
愛媛県(えひめけん)は、日本の四国地方に位置する県。四国地方では
最も人口が多い県。県庁所在地は中核市指定の松山市。
多種多様なかんきつが栽培されている愛媛県。
「温州(うんしゅう)みかん」や、爽やかな香りの「いよかん」
など約40品種もありその数はなんと日本一!さらに
かんきつ全体の生産量は21万トンと40年以上も日本一の座をキープしています。
グルメで言うと、宇和島鯛めし・じゃこ天・じゃこカツ・鯛そうめん
もぶり飯・焼豚玉子飯・今治ラーメン・せんざんき・
今治焼き鳥・三津浜焼き・坊っちゃん団子などなど、まだまだあります。
「愛媛県グルメ」
愛媛県の日本一は
しまなみ海道(西瀬戸自動車道)に架かる来島海峡大橋は、世界初の三連吊り橋。
日本最古の温泉 道後温泉
日本初の海中公園 宇和海海中公園
日本最長の一般道路の無料トンネル 全長5,432m
日本初の天然産出ダイヤモンド
いよかん
キウイフルーツ
裸麦
くり
養殖まだい
障子紙、書道用紙
タオル地
タオル(ハンカチーフを除く)
祝儀用品(水引・金封等)
真珠母貝
その他の製紙機械
観光するのも楽しみです。 「愛媛観光」
これから観光には本当にいい季節になって来ましたが
残念ながら、お金と時間がありません。
あっ!時間は何とかなるか!
やっぱり、問題はお金だな〜 (T_T)
本日は久し振りに県のご紹介
「愛媛県」です。
愛媛県(えひめけん)は、日本の四国地方に位置する県。四国地方では
最も人口が多い県。県庁所在地は中核市指定の松山市。
多種多様なかんきつが栽培されている愛媛県。
「温州(うんしゅう)みかん」や、爽やかな香りの「いよかん」
など約40品種もありその数はなんと日本一!さらに
かんきつ全体の生産量は21万トンと40年以上も日本一の座をキープしています。
グルメで言うと、宇和島鯛めし・じゃこ天・じゃこカツ・鯛そうめん
もぶり飯・焼豚玉子飯・今治ラーメン・せんざんき・
今治焼き鳥・三津浜焼き・坊っちゃん団子などなど、まだまだあります。
「愛媛県グルメ」
愛媛県の日本一は
しまなみ海道(西瀬戸自動車道)に架かる来島海峡大橋は、世界初の三連吊り橋。
日本最古の温泉 道後温泉
日本初の海中公園 宇和海海中公園
日本最長の一般道路の無料トンネル 全長5,432m
日本初の天然産出ダイヤモンド
いよかん
キウイフルーツ
裸麦
くり
養殖まだい
障子紙、書道用紙
タオル地
タオル(ハンカチーフを除く)
祝儀用品(水引・金封等)
真珠母貝
その他の製紙機械
観光するのも楽しみです。 「愛媛観光」
これから観光には本当にいい季節になって来ましたが
残念ながら、お金と時間がありません。
あっ!時間は何とかなるか!
やっぱり、問題はお金だな〜 (T_T)
2024年07月08日
東三輪しまむらから
昨日のメッセ付近の「ファッションしまむら」の駐車場から東へ
本日は
世界 一人あたりの1年間のパスタ消費量ランキングTOP3 ※諸説有り
順位・国名 一人あたりの1年間のパスタ消費量・その国で有名なパスタや特徴など
1.イタリア 一人あたりの1年間約23.5kg
イタリア北部:ジェノベーゼ、ペスカトーレ、イカ墨など 中部:アラビアータ
ボロネーゼ、カルボナーラ、ラザニアなど 南部:ポモドーロ
ぺぺロンチーノ、ボンゴレなど
2.チュニジア 一人あたりの1年間約17.0kg
チュニジアは、主食はパンですが、イタリアに近いため
パスタ類もよく食べるそうで特にクスクス(粒状パスタ)が国民食で有名。
スパイシーな肉や魚の煮込みと一緒に食べます。
3.ベネズエラ 一人あたりの1年間約15.0kg
ベネズエラの食文化は非常に多彩だそうで、ラザニア(ベネズエラでは
「パスティチョ」と呼ばれる)やさまざまなパスタなども
たくさん食べられているそうです。
ちなみに
4.ギリシャ
5.ペルー
日本の順位はランク外
朝晩は涼しくても、昼間は暑い北見です。
奥さんが
「こう暑いと汗やたら出るよね、鼻からも汗出るわ!」
「それは、鼻水っていうんだよ!」
「あらま!」
「あらま!じゃないわ!それにしても
最近、不快指数って聞かないよね」
「だって、常に暑いから指数なんていらなく
ただの不快でいんでないの」
成程!納得 (^_^)
本日は
世界 一人あたりの1年間のパスタ消費量ランキングTOP3 ※諸説有り
順位・国名 一人あたりの1年間のパスタ消費量・その国で有名なパスタや特徴など
1.イタリア 一人あたりの1年間約23.5kg
イタリア北部:ジェノベーゼ、ペスカトーレ、イカ墨など 中部:アラビアータ
ボロネーゼ、カルボナーラ、ラザニアなど 南部:ポモドーロ
ぺぺロンチーノ、ボンゴレなど
2.チュニジア 一人あたりの1年間約17.0kg
チュニジアは、主食はパンですが、イタリアに近いため
パスタ類もよく食べるそうで特にクスクス(粒状パスタ)が国民食で有名。
スパイシーな肉や魚の煮込みと一緒に食べます。
3.ベネズエラ 一人あたりの1年間約15.0kg
ベネズエラの食文化は非常に多彩だそうで、ラザニア(ベネズエラでは
「パスティチョ」と呼ばれる)やさまざまなパスタなども
たくさん食べられているそうです。
ちなみに
4.ギリシャ
5.ペルー
日本の順位はランク外
朝晩は涼しくても、昼間は暑い北見です。
奥さんが
「こう暑いと汗やたら出るよね、鼻からも汗出るわ!」
「それは、鼻水っていうんだよ!」
「あらま!」
「あらま!じゃないわ!それにしても
最近、不快指数って聞かないよね」
「だって、常に暑いから指数なんていらなく
ただの不快でいんでないの」
成程!納得 (^_^)
2024年07月07日
スパーアークス
リニューアル1周年記念で、色々安い商品が沢山あるという事で
メッセ内の「スーパーアークス」に行って来ました。
このスーパーはかなり売り場面積が大きく、品揃えも豊富で
北見では人気のあるスーパーです。中々北見のスーパー業界も
競争が吉厳しく、ご存知の通り「イトーヨーカドー」が8月で
徹底してしまいます。その中でも北見では、やはり「イオン」が
一番お客さん来ているのではないでしょうか。
他に「コープさっぽろ」系と「ラルズ」系「トライアル」があります。
この周辺一大商圏で、周りに様々な店舗があります。
本日静岡市で40度超えと言うニュースがありました。
まさに信じられない気温です。北見でも何度かは35℃くらいに
なる事がありますが、いかんせん湿度が低いので
日陰に入れば涼しいですし、朝晩は20℃以下もあります。
テレビではインタビューされた人が「サウナに入っているようだ」
と言ってましたが、それは辛いでしょうね。
例えば北見の冬で、マイナス25度になると冷凍庫の中で
生活しているようなもので、道外の方は信じられないでしょうね。
温暖化の影響なのか年々異常気象が進んでいく気がします。
本日は
「世界 一人あたりの1年間のパン消費量ランキングTOP3 ※諸説有り」です。
順位・国名 一人あたりの1年間のパン消費量・その国で有名なパンや特徴など
1.トルコ 一人あたりの1年間約168kg・※エキメッキ、スィミット
ギョズレメ、ボレクなど。トルコは日本の約10倍食べるそうで
食事でもおやつでもとにかくパンをたくさん食べるそうです。有名なのは鯖サンドイッチ。
2.チリ 一人あたりの1年間約86kg
アジュジャ、マラケタ、トルティージャなど。チリで一番食べられている
アジュジャは円形の白パンで、朝食はもちろん、ランチ、夕食
間食にもよくアジュジャを食べるのだそうです。
3.フランス 一人あたりの1年間約58kg
バゲット、パリジャン、エピなど。バゲットは皮を楽しみ
食パンは中を楽しむパンと位置づけられているのだそう。
朝食、夕食、間食としてもバゲットだそうで、フランスの国民食です。
ちなみに10位が日本
パンと言えば我が家でも、ホームベーカリーで作ります。
パン屋さんで買うパンも美味しいですが、家で出来立てのパンは
やはり美味しいものです。主に食パンですがたまに
ピザの生地も作り美味しいピザを作ります。このブログでも
以前その時の様子をアップしていますが、この手作りは美味しいのです。
この感じで奥さんに、あんドーナツをリクエストしますが
面倒くさいから拒否されます。
やはり、あんドーナツはパン屋さんで買うしかないな〜
メッセ内の「スーパーアークス」に行って来ました。
このスーパーはかなり売り場面積が大きく、品揃えも豊富で
北見では人気のあるスーパーです。中々北見のスーパー業界も
競争が吉厳しく、ご存知の通り「イトーヨーカドー」が8月で
徹底してしまいます。その中でも北見では、やはり「イオン」が
一番お客さん来ているのではないでしょうか。
他に「コープさっぽろ」系と「ラルズ」系「トライアル」があります。
この周辺一大商圏で、周りに様々な店舗があります。
本日静岡市で40度超えと言うニュースがありました。
まさに信じられない気温です。北見でも何度かは35℃くらいに
なる事がありますが、いかんせん湿度が低いので
日陰に入れば涼しいですし、朝晩は20℃以下もあります。
テレビではインタビューされた人が「サウナに入っているようだ」
と言ってましたが、それは辛いでしょうね。
例えば北見の冬で、マイナス25度になると冷凍庫の中で
生活しているようなもので、道外の方は信じられないでしょうね。
温暖化の影響なのか年々異常気象が進んでいく気がします。
本日は
「世界 一人あたりの1年間のパン消費量ランキングTOP3 ※諸説有り」です。
順位・国名 一人あたりの1年間のパン消費量・その国で有名なパンや特徴など
1.トルコ 一人あたりの1年間約168kg・※エキメッキ、スィミット
ギョズレメ、ボレクなど。トルコは日本の約10倍食べるそうで
食事でもおやつでもとにかくパンをたくさん食べるそうです。有名なのは鯖サンドイッチ。
2.チリ 一人あたりの1年間約86kg
アジュジャ、マラケタ、トルティージャなど。チリで一番食べられている
アジュジャは円形の白パンで、朝食はもちろん、ランチ、夕食
間食にもよくアジュジャを食べるのだそうです。
3.フランス 一人あたりの1年間約58kg
バゲット、パリジャン、エピなど。バゲットは皮を楽しみ
食パンは中を楽しむパンと位置づけられているのだそう。
朝食、夕食、間食としてもバゲットだそうで、フランスの国民食です。
ちなみに10位が日本
パンと言えば我が家でも、ホームベーカリーで作ります。
パン屋さんで買うパンも美味しいですが、家で出来立てのパンは
やはり美味しいものです。主に食パンですがたまに
ピザの生地も作り美味しいピザを作ります。このブログでも
以前その時の様子をアップしていますが、この手作りは美味しいのです。
この感じで奥さんに、あんドーナツをリクエストしますが
面倒くさいから拒否されます。
やはり、あんドーナツはパン屋さんで買うしかないな〜
2024年07月03日
ウィングスビル
国道と4号線の交差点東南にある「ウィングスビル」です。
ここに以前「ラーメンの功龍」さんや「薬局ミドリ」さんがありました。
そして現在は貸店舗になっています。
2階にあった「はしもと歯科」さんも撤退しました。
道路を挟んで東側には「イトーヨーカ堂」さんがあります。
8月北見店撤退が決まっています。ご近所さんには不便になりますが
又、違う店舗が出てくるのを望みます。
本日は「世界の「滝」ランキングTOP5」行きたいと思います。
順位・滝の名称・国名 落差・特徴など
1.エンジェルフォール(ベネズエラ) 落差979m
ギアナ高地には「テーブルマウンテン」と呼ばれる場所があり
この異常な落差のために、頂上から落ちた水は地面まで届くことはなく
シャワーのように散霧して飛んでいくため滝つぼが無いそうです。
2.トゥゲラ滝(南アフリカ共和国) 落差948m
このトゥゲラ滝は南アフリカ中東部ドラケンスバーグ山脈のロイヤル・ネイトル
国立公園内にあります。なお、この滝は5段に分かれていて
この全ての高さを合計して滝全体の高さにしているそうです。
3.トレス・エルマナス(ペルー) 落差914m
ペルーにあるフニンという街の北部には広大な「チンチャイコチャ湖」
が広がっており滝はこの湖に流れ込んでいるそうです。
トレス・エルマナスはスペイン語で「3姉妹の滝」という意味だそうです。
4.オロウペナ・フォールズ(アメリカ) 落差900m
世界第4位の落差を誇る滝である「オロウペナ・フォールズ」は、同ランキング第8位の
「プウカオク・フォールズ」と同様に、アメリカ合衆国の
ハワイ州のモロカイ島にあるのだそうです。
5.ユンビージャ・フォールズ(ペルー) 落差896m
この滝はペルー北部のアマゾナス州にあり、近くには「クエラップ遺跡」
というインカ帝国時代より少し昔に作られた有名な砦があるそうで
「第2のマチュピチュ」とも呼ばれているそうです。
ちなみのあの有名な「ナイアガラの滝」は
カナダ滝 (落差56m、幅675m、滝壺の深さ55m)
アメリカ滝 (落差58m、幅330m)
ブライダルベール滝 (落差55m、幅15m)
滝の高さはあまりないが幅が広く、単独で流れる滝の水量では北米で
最も規模が大きい[1]。最大毎分168,000m3
平均毎分110,000m3の水量が流れている、という事です。
この前息子の用事があり、マンションに行って帰りに
タッパに入った「アヒージョ」を頂いた。
帰りの車での会話
「アヒージョって何?聞いたことあるけど」
「アヒージョかい⁉ あれさ あれあれ あれさ」
「いや、あれさって アレサフランクリンでないから」
「要するに、アヒージョさ」
「だからどこの料理とか、こんな感じとかないの?」
「知らん!!」
という事で、聞いたことはあるけれどどんなのかは分からないのは
ゴーグルで調べましょう(ナイツか!)
アヒージョとはオリーブオイルとニンニクで食材を煮込むスペイン料理。
素材は魚介類を中心に海老、牡蠣、イワシ、タラ、エスカルゴ、マッシュルーム
チキン、砂肝、野菜など多種多様で、熱が通った具材をそのまま食すのと併せ
必ずバゲットやチュロスをオリーブオイルに浸して食べるでした。
大変美味しく頂きまして、これはちょっと行けると思い
今度作る事にしました。
どんなかな〜!
ここに以前「ラーメンの功龍」さんや「薬局ミドリ」さんがありました。
そして現在は貸店舗になっています。
2階にあった「はしもと歯科」さんも撤退しました。
道路を挟んで東側には「イトーヨーカ堂」さんがあります。
8月北見店撤退が決まっています。ご近所さんには不便になりますが
又、違う店舗が出てくるのを望みます。
本日は「世界の「滝」ランキングTOP5」行きたいと思います。
順位・滝の名称・国名 落差・特徴など
1.エンジェルフォール(ベネズエラ) 落差979m
ギアナ高地には「テーブルマウンテン」と呼ばれる場所があり
この異常な落差のために、頂上から落ちた水は地面まで届くことはなく
シャワーのように散霧して飛んでいくため滝つぼが無いそうです。
2.トゥゲラ滝(南アフリカ共和国) 落差948m
このトゥゲラ滝は南アフリカ中東部ドラケンスバーグ山脈のロイヤル・ネイトル
国立公園内にあります。なお、この滝は5段に分かれていて
この全ての高さを合計して滝全体の高さにしているそうです。
3.トレス・エルマナス(ペルー) 落差914m
ペルーにあるフニンという街の北部には広大な「チンチャイコチャ湖」
が広がっており滝はこの湖に流れ込んでいるそうです。
トレス・エルマナスはスペイン語で「3姉妹の滝」という意味だそうです。
4.オロウペナ・フォールズ(アメリカ) 落差900m
世界第4位の落差を誇る滝である「オロウペナ・フォールズ」は、同ランキング第8位の
「プウカオク・フォールズ」と同様に、アメリカ合衆国の
ハワイ州のモロカイ島にあるのだそうです。
5.ユンビージャ・フォールズ(ペルー) 落差896m
この滝はペルー北部のアマゾナス州にあり、近くには「クエラップ遺跡」
というインカ帝国時代より少し昔に作られた有名な砦があるそうで
「第2のマチュピチュ」とも呼ばれているそうです。
ちなみのあの有名な「ナイアガラの滝」は
カナダ滝 (落差56m、幅675m、滝壺の深さ55m)
アメリカ滝 (落差58m、幅330m)
ブライダルベール滝 (落差55m、幅15m)
滝の高さはあまりないが幅が広く、単独で流れる滝の水量では北米で
最も規模が大きい[1]。最大毎分168,000m3
平均毎分110,000m3の水量が流れている、という事です。
この前息子の用事があり、マンションに行って帰りに
タッパに入った「アヒージョ」を頂いた。
帰りの車での会話
「アヒージョって何?聞いたことあるけど」
「アヒージョかい⁉ あれさ あれあれ あれさ」
「いや、あれさって アレサフランクリンでないから」
「要するに、アヒージョさ」
「だからどこの料理とか、こんな感じとかないの?」
「知らん!!」
という事で、聞いたことはあるけれどどんなのかは分からないのは
ゴーグルで調べましょう(ナイツか!)
アヒージョとはオリーブオイルとニンニクで食材を煮込むスペイン料理。
素材は魚介類を中心に海老、牡蠣、イワシ、タラ、エスカルゴ、マッシュルーム
チキン、砂肝、野菜など多種多様で、熱が通った具材をそのまま食すのと併せ
必ずバゲットやチュロスをオリーブオイルに浸して食べるでした。
大変美味しく頂きまして、これはちょっと行けると思い
今度作る事にしました。
どんなかな〜!
2024年06月19日
北見市立高栄小学校50周年
北見市立高栄小学校50周年という事ですが
50周年と言うのは中々凄い事ですね。
当たり前ですが、1歳の子が50歳になったと言う事ですので
歴史感じますが、北見にはもっと古い学校がありまして
例えば北見北斗高等学校は1922年4月15日 -
北海道庁野付牛中学校として開校と言いますので
何と102年経っていると言うことでこれは凄いわ!
今日は都道府県人口ランキングです。
貴方の県は何位でしょうか!
順位・都道府県 人口(総務省統計局 令和4年10月1日現在)
1.東京都 14,040,732人
2.神奈川県 9,322,794人
3.大阪府 8,787,414人
4.愛知県 7,497,521人
5.埼玉県 7,337,173人
6.千葉県 6,275,278人
7.兵庫県 5,403,823人
8.北海道 5,139,522人
9.福岡県 5,117,963人
10.静岡県 3,582,194人
11.茨城県 2,841,084人
12.広島県 2,759,702人
13.京都府 2,550,404人
14.宮城県 2,279,554人
15.新潟県 2,152,664人
16.長野県 2,020,497人
17.岐阜県 1,945,350人
18.群馬県 1,913,236人
19.栃木県 1,908,380人
20.岡山県 1,862,012人
21.福島県 1,789,221人
22.三重県 1,742,703人
23.熊本県 1,717,766人
24.鹿児島県 1,562,310人
25.沖縄県 1,468,634人
26.滋賀県 1,409,388人
27.山口県 1,312,950人
28.愛媛県 1,306,165人
29.奈良県 1,305,981人
30.長崎県 1,282,571人
31.青森県 1,204,372人
32.岩手県 1,180,512人
33.石川県 1,117,827人
34.大分県 1,106,294人
35.宮崎県 1,051,771人
36.山形県 1,040,971人
37.富山県 1,016,323人
38.香川県 933,758人
39.秋田県 929,937人
40.和歌山県 903,172人
41.山梨県 801,620人
42.佐賀県 800,511人
43.福井県 752,976人
44.徳島県 703,745人
45.高知県 675,710人
46.鳥取県 657,842人
47.島根県 543,615人
都道府県〇〇ランキングと言うのも面白いです。
50周年と言うのは中々凄い事ですね。
当たり前ですが、1歳の子が50歳になったと言う事ですので
歴史感じますが、北見にはもっと古い学校がありまして
例えば北見北斗高等学校は1922年4月15日 -
北海道庁野付牛中学校として開校と言いますので
何と102年経っていると言うことでこれは凄いわ!
今日は都道府県人口ランキングです。
貴方の県は何位でしょうか!
順位・都道府県 人口(総務省統計局 令和4年10月1日現在)
1.東京都 14,040,732人
2.神奈川県 9,322,794人
3.大阪府 8,787,414人
4.愛知県 7,497,521人
5.埼玉県 7,337,173人
6.千葉県 6,275,278人
7.兵庫県 5,403,823人
8.北海道 5,139,522人
9.福岡県 5,117,963人
10.静岡県 3,582,194人
11.茨城県 2,841,084人
12.広島県 2,759,702人
13.京都府 2,550,404人
14.宮城県 2,279,554人
15.新潟県 2,152,664人
16.長野県 2,020,497人
17.岐阜県 1,945,350人
18.群馬県 1,913,236人
19.栃木県 1,908,380人
20.岡山県 1,862,012人
21.福島県 1,789,221人
22.三重県 1,742,703人
23.熊本県 1,717,766人
24.鹿児島県 1,562,310人
25.沖縄県 1,468,634人
26.滋賀県 1,409,388人
27.山口県 1,312,950人
28.愛媛県 1,306,165人
29.奈良県 1,305,981人
30.長崎県 1,282,571人
31.青森県 1,204,372人
32.岩手県 1,180,512人
33.石川県 1,117,827人
34.大分県 1,106,294人
35.宮崎県 1,051,771人
36.山形県 1,040,971人
37.富山県 1,016,323人
38.香川県 933,758人
39.秋田県 929,937人
40.和歌山県 903,172人
41.山梨県 801,620人
42.佐賀県 800,511人
43.福井県 752,976人
44.徳島県 703,745人
45.高知県 675,710人
46.鳥取県 657,842人
47.島根県 543,615人
都道府県〇〇ランキングと言うのも面白いです。
2024年06月18日
シュープラザ付近
三輪のシュープラザ付近
最近は何でもベスト3とかランキングに興味あります。
いつも食べている、野菜や果物などの生産量が多いベスト3なんかいいですね。
玉ねぎは北海道(北見)とか、落花生は千葉県とかは分かりますが
中々、他の野菜になると、分からないのが多いのです。
そこで野菜・果物ベスト3調べてみました。
早速行ってみましょう!!
2022年調べ
大根ベスト3(t)
千葉 144,900
北海道 128,800
青森 107,300
ももベスト3(t)
山梨 35,700
福島 27,700
長野 12,000
にらベスト3(t)
高知 14,300
栃木 8,320
茨城 6,780
レタスベスト3(t)
長野 182,600
茨城 86,800
群馬 56,700
やまいも(t)
北海道 77,500
青森 45,500
長野 6,440
にんじんベスト3(t)
北海道 168,200
千葉 110,500
徳島 48,500
キャベツベスト3(t)
群馬 284,500
愛知 268,900
千葉 109,600
メロンベスト3(t)
茨城 33,700
熊本 24,400
北海道 19,900
キウイベスト3(t)
愛媛 4,790
福岡 3,990
和歌山 3,350
びわベスト3
長崎 853
千葉 417
鹿児島 189
まだまだ沢山ありますが、今日はここまでです。
最近は何でもベスト3とかランキングに興味あります。
いつも食べている、野菜や果物などの生産量が多いベスト3なんかいいですね。
玉ねぎは北海道(北見)とか、落花生は千葉県とかは分かりますが
中々、他の野菜になると、分からないのが多いのです。
そこで野菜・果物ベスト3調べてみました。
早速行ってみましょう!!
2022年調べ
大根ベスト3(t)
千葉 144,900
北海道 128,800
青森 107,300
ももベスト3(t)
山梨 35,700
福島 27,700
長野 12,000
にらベスト3(t)
高知 14,300
栃木 8,320
茨城 6,780
レタスベスト3(t)
長野 182,600
茨城 86,800
群馬 56,700
やまいも(t)
北海道 77,500
青森 45,500
長野 6,440
にんじんベスト3(t)
北海道 168,200
千葉 110,500
徳島 48,500
キャベツベスト3(t)
群馬 284,500
愛知 268,900
千葉 109,600
メロンベスト3(t)
茨城 33,700
熊本 24,400
北海道 19,900
キウイベスト3(t)
愛媛 4,790
福岡 3,990
和歌山 3,350
びわベスト3
長崎 853
千葉 417
鹿児島 189
まだまだ沢山ありますが、今日はここまでです。
2024年06月09日
昭和通り
国道と柏陽町26の昭和通りを南へ
この国道を左折します。
昭和通りを南へ
南大通りに出ます。
北海道新聞を長い間愛読しています。デジタル会員になっているので
PC、スマホでも読めます。最近はPCでも読んでいますが
この、北見オホーツクの情報を皆さんにも提供して
より北見を身近に感じて頂きたいと思います。
「北海道新聞」
新聞をとっている道民の多くは、北海道新聞という統計があります。
データは日本ABC協会「新聞発行レポート半期2023年7〜12月」によります。
809,994部で道内シェアは75.8%と圧倒的に高いですね。
読売新聞 152,314部
朝日新聞 65,564部
毎日新聞 14,914部
日本経済新聞 26,362部
となっていて、道内で読まれている全国紙4紙の合計の3,1倍です。
やはり、北海道新聞は北海道に根付いていますね。
過去に道内には野球チームが無かったので
大部分の道民の応援するチームは巨人でしたが
日本ハムが道内に来てからは、かなりの道民は
日本ハムを応援するようになりました。
地元愛が強い都道府県ランキング2020を見ますと
1位が北海道 2位が沖縄県 となっています。
「地元愛が強い都道府県ランキング2020」
この順位を見ても北と南は地元愛が強いのですね。
道民は、I LOVE 北海道です。
この国道を左折します。
昭和通りを南へ
南大通りに出ます。
北海道新聞を長い間愛読しています。デジタル会員になっているので
PC、スマホでも読めます。最近はPCでも読んでいますが
この、北見オホーツクの情報を皆さんにも提供して
より北見を身近に感じて頂きたいと思います。
「北海道新聞」
新聞をとっている道民の多くは、北海道新聞という統計があります。
データは日本ABC協会「新聞発行レポート半期2023年7〜12月」によります。
809,994部で道内シェアは75.8%と圧倒的に高いですね。
読売新聞 152,314部
朝日新聞 65,564部
毎日新聞 14,914部
日本経済新聞 26,362部
となっていて、道内で読まれている全国紙4紙の合計の3,1倍です。
やはり、北海道新聞は北海道に根付いていますね。
過去に道内には野球チームが無かったので
大部分の道民の応援するチームは巨人でしたが
日本ハムが道内に来てからは、かなりの道民は
日本ハムを応援するようになりました。
地元愛が強い都道府県ランキング2020を見ますと
1位が北海道 2位が沖縄県 となっています。
「地元愛が強い都道府県ランキング2020」
この順位を見ても北と南は地元愛が強いのですね。
道民は、I LOVE 北海道です。