そして3号線に出ます。
高校野球北海道ベスト8ならず、敗退しました(3日前)
今日は、智辯和歌山が勝利し、明日横浜との決勝になりました。
ここまで来たら、両チーム頑張ってほしいですが
個人的には、和歌山に勝って頂きたい。🥎
面白いものを見つけました。〇〇あるあるですが、今日は
20代には通じない!昭和・平成の「電話」あるあるランキングです。
「新学期になると「クラスの連絡網」として全員の電話番号が書かれた紙が配られる」
毎年新しいクラスになると「緊急連絡網」としてクラス全員の電話番号が
書かれた紙が配られることが当たり前!連絡網で電話がかかってきたら
速やかに次の家に電話をかけなければなりません
※今ではあり得ない事ですね
「好きな人に電話をかけると父親・母親が出てオドオド」
昭和〜平成にかけてはもっぱら固定電話でのやりとりが主流!好きな子や恋人に
電話をかけたいけど、相手の父親や母親が電話口に出るかもしれないと気構えて
ドキドキ・ハラハラするのがあるあるでした
※かなり緊張します
「一家に一冊、個人宅の連絡先を載せたハローページがあった」
「ハローページ」は居住地域の電話帳。今では考えられないことですが
ほとんどの家の名前、住所、固定電話の番号が記載されていました。
※現在ではプライバシー個人情報保護の為、絶対に有り得ない
公衆電話のために10円玉を大量に持ち歩く」
外出先で電話をかけるには公衆電話で10円玉(もしくは100円玉)を
使用する方法しかありませんでした。距離に応じて電話代も高くなるため
遠距離に電話をしようと思うと大量に小銭が必要になり大変でした!
※時間がかかりそうな相手の時には用意しておき、苦手な相手の時には
10円玉が切れたのでと言い訳して終する
黒電話(ダイヤル式)では0や9に時間がかかるのでイライラ
昭和期の電話といえば「黒電話」!数字の書いてある穴に指を入れ
1回1回ダイヤルを回す動作が必要でした。「0」や「9」はダイヤルの距離が遠く
時間がかかるため、急いでいるときはイライラさせられました!
※若い世代は見たこともないでしょう
今日からプロ野球も開幕です。
日本ハムに期待してます。