2022年07月02日

宝屋さん

昨日のタモリステーション良かったですね!


勿論永久保存版で録画もしました。


常呂町と言えば北見市街から車で約40分位の

オホーツク海に面する港町です。



人口3,000人ほどの本当に小さな町ですが

そこから、世界のトップチームと互角どころか

オリンピックで2大会連のメダルって本当に凄い事です。



カーリングもそのおかげで、だいぶん皆さんが興味を持ってくれたと思いますが

やはり、まだまだ全国的に浸透しているとは言い難く

もっともっと、全国区になって欲しいと思っていましたが


昨日のタモリステーションで、かなりカーリングの歴史や

ルールが分かり、さらにはロコ・ソラーレのメンバーの


オリンピック裏話なども聞けたし、実際スタジオに

実際の半分の距離ですが、リンクも作ってストーンを投げたりして

奥の深いゲームだと理解できたのではないでしょうか。


常呂町の街案内もありましたが、北見のぼたん園内にある


喫茶「遊牧民族」が出ていたのにびっくりでした。



大変楽しく見せて頂きました。今後のロコ・ソラーレの活躍を

応援していきたいです〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜








自家製ピザを作りました。


美味しく頂きました。ご馳走様でした。




9516.jpg

posted by のり at 20:08| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月30日

ロコ・ソラーレ

さぁ、皆さん明日の タモリステーション  

「タモリ、カーリングを勉強する。」
2022年7月1日(金)よる8時30分〜の準備は良いですか!


明日7月1日忘れずに見ましょう!カーリングとロコの魅力満載です。

これであなたもロコフアン間違いなしですね。





             
         「タモリステーション








さらに、こちらもご覧下さい。






       「ロコ・ソラーレが北見のイイトコ紹介します



これは、ロコ・ソラーレの各メンバーが北見・端野・常呂・温根湯などを

マイロードバイクにのって紹介する映像ですが、普段は中々見られない

各メンバーの魅力が詰まっています。


もうこれは見るしかないっしょ!!




素晴らしい北見を堪能下さい。




posted by のり at 20:06| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月28日

中央通りから2号線

中央通りから2号線




山水画 011.JPG






山水画 012.JPG







山水画 013.JPG









山水画 014.JPG








山水画 015.JPG








山水画 016.JPG









山水画 017.JPG








山水画 018.JPG








正直道民としては「北海道日本ハムファイターズ」が

断トツの最下位が悲しい今日この頃ですが


まぁ、今年は仕方がないと言う采配と選手起用でして


ゼオリー無視とまでは行きませんが、来年のために

選手を育ててるっていう基本方針のようです。


しかし、やはりそこは勝負の世界ですので、ある程度勝にこだわって

試合して欲しいと思います。


何だか歯がゆくて仕方のない、日ハムです。




私の思うクリーンアップは3番清宮・4番野村・5番近藤 と言う所ですが


BIGG BOSS!如何でしょうか!?
posted by のり at 20:07| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月24日

北見市内の住宅街

北見市内の住宅街



北中から美山・夕陽ヶ丘通りから東相内 023.JPG






北中から美山・夕陽ヶ丘通りから東相内 024.JPG








北中から美山・夕陽ヶ丘通りから東相内 025 (2).JPG








北中から美山・夕陽ヶ丘通りから東相内 026.JPG






小学生の頃、友人が盲腸で入院しました。


淋しいだろうから、ちょっと見舞いに行って元気付けるかって話になりまして

ひ〇〇君と行くことになりました。


そこは、笑いの好きなひ〇〇君と行ったものですから

当然笑かしに行って元気づけると言う事になります。



術後すぐだったのですが、思いっ切り馬鹿なこと言って

友人を笑かしましたが、その度に「イテイテテテ!」と顔をしかめてました。



その時に看護婦(当時の呼び方)さんが飛んできて


「何やってんの あんたたち!そんな事したら傷口開いて

治らなくなるしょ!」と えらい剣幕で怒られました。



そんなんで、病院から追い出された道すがら


「中々面白かったな!」

「あのギャグ面白かったわ 盲腸になった日は盲腸日と言う」

「それを言うなら猛暑日か!」

「もうちょっとで、もうちょう!ガハハハ!」

「あの看護婦さんも笑いを分かってないな〜!」



などと勝手な事ばかり言っていたあの頃の


僕達はアホでした。 (T_T)
posted by のり at 20:01| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月08日

昔の北見 学校編

昔の北見 学校編



いづれも昭和35年に写した写真ですね。







昔北見 004.JPG







昔学校 001.JPG








昔学校 002.JPG








昔学校 003.JPG









昔学校 004.JPG









昔学校 005.JPG





イチゴ畑にポチポチと苺が赤く色付き始めました。


明日にでもアップしようと思います。



実は、大きいの一つあったので食べました。


甘くて美味しかったです。



これから楽しみですね〜!
posted by のり at 20:30| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月27日

認定こども園 美山遊子

前々回の写真の続きです。



遊子保育園・美山公園・リス 013.JPG


公衆電話からちょっと東に行くと


河西ぼたん園内に「認定こども園 美山遊子」があります。





遊子保育園・美山公園・リス 018.JPG



ここは広い敷地を利用して、子供の遊ぶスペースが広く

人工的ではない、ぬくもりを感じる木の遊具が多々あり

子供達は、思いっ切り青空の下で遊ぶことが出来ます。



又、幼児からの利用も出来て、プロの保育士さんが対応してくれます。


保育理念がしっかりした、保育園です。

     
         「認定こども園 美山遊子








ロコ・ソラーレが7勝1敗の首位で決勝トーナメントに進むことが決まりました。


28日のプレーオフでは、同2位北海道銀行と対戦し勝てば決勝です。


この勢いで、優勝目指して頑張れ〜〜〜\(^〇^)/





スマホの充電を夕方から開始した時には、残25%でした。


2時間後にもうかなり充電されたかと思って見たら

何と、残25%のままでした。



何でだろう?と思ってよく見たら、充電器のスマホへの差込口が


ささっている様に見えて、ささってなかったのだった!




ありゃま、やっちまったな〜!



改めて、やり直しましたが、疲れるわ〜!






正直、今迄何回かあるんですけどね タハハ  (>_<)

             





posted by のり at 20:08| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月05日

何とか分かる

黒い字は、分かります。

赤い字は、ウ〜ン!何とか読めるかな!

緑の字は、皆目見当つかずです。



9037.jpg





ルールを守って、交通事故を防ぎましょう!








中学生の時、長い下り道をドロップハンドルの自転車で走っていました。



下りなもので、漕がないでも結構なスピードが出ます。



一応ハンドルはちゃんと持っていたのですが、何を思ったのか


ハンドルを持つ手を交差して漕ごうとと思ったのです。



すなわち、右手を左ハンドルに、左手を右ハンドルにと交差する事で


どんな感じになるか試してみたかったのです。


早速、ハンドル持ってる両手をパッ!と離し素早く、交差させました。







その瞬間!スピードの出ている自転車はバランスを崩し



グラグラグラっと3回ほど左右に揺れて、ズテ〜ンとこけたのです\(◎o◎)/!



そして、見事に投げ出されまるで映画のワンシーンの様に


ゴロゴロっと数メートル回転したのです!



その瞬間は何が何だか分からず、気が付いたら自転車は数メートル後ろにあり


腕や膝がヒリヒリ痛いではないですか!


その状態で、仕方が無いから又自転車に乗って(幸い自転車は無事でした)


ソロリソロリと家まで帰りました。




家に着いて上着を脱いで、腕を見ると左右の肘に見事なすり傷があり


膝にもすり傷があり、血が滲んでいました。マキロン付けて放置しましたが


数日痛くて参りました。もうこんなバカな事は2度としないと誓いました。




あの頃僕はアホでした (T_T)
posted by のり at 19:07| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月06日

今日の1枚

夕焼け




8885.jpg






まだまだ北海道はおでんが美味しい季節ではあります。






で、今日の夕食は野菜炒めでした。 (T_T)




なんじゃそれ〜〜〜〜!








まぁ、それはいいとして、地方によってはおでん種が変わる様です。



北海道と言うか、我が家では何と言っても大根がドカ〜ンと入り


卵にむすび白滝、ウィンナー、はんぺん、ちくわなど入りますが


東京では「ちくわぶ」と言うものが入ると聞きました。




「ちくわぶ」って何?




そもそも「ちくわ」は聞いたことありますし分かりますが


「ちくわ」に、ぶが付き 「ちくわぶ」になったら馴染みはありません。


ですので、おでんに入れた事がないのは勿論食べた事すらありません。




そこで、この前おでんをした時に買ってみました。



「ちくわぶ」と言うからには、ちくわに似てるのかなと思いきや






全然ちくわと全然違います。         「ちくわぶ





んで、結構美味しかったです。




さらに、牛スジというのも入れません。




いずれにしても、どこで食べてもおでんは美味しいと言う事になりました。




チャンチャン♪
posted by のり at 20:14| 北海道 ☔| Comment(0) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月30日

イトーヨーカドー2

中に入ります。





ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 030.JPG









ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 031.JPG









ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 032.JPG










北見・オホーツク特産品コーナーがあります。




ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 014.JPG









ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 017.JPG











ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 022.JPG












そして、北見のご案内




北見・オホーツクには美味しいものが沢山あります。

ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 028.JPG










ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 023.JPG











ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 024.JPG












ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 027.JPG








ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 025.JPG










ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 026.JPG




続きは明日。






包丁で指をちょっと切ったので、奥さんにバンドエイドくれ〜




と言ったらこれを出してきた。



8843.jpg










そうそう、これこれ、パッと貼って





って、何でやねん!!ヽ(`Д´)ノ




ちゃんと出しなさい!




と言ったらちゃんと出た。



8842.jpg










まぁ、似てるっちゃ似てるけど (>_<)
posted by のり at 19:16| 北海道 ☔| Comment(1) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月29日

イトーヨーカドー

1985年に北見でオープンした「イトーヨーカドー」です。


今年で37年経ったんですね。





少々あちこち撮ったのでご紹介。







外観です。





ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 005.JPG







ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 006.JPG









ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 007.JPG








ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 008.JPG







ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 009.JPG







ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 038.JPG













ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 010.JPG





東側に人気のスイーツ店「バースデーイヴ」があります。


ここの「キャベツ畑」がお気に入りです。





ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 011.JPG








国道側です。




ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 018.JPG








ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 019.JPG









ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 020.JPG









2階にも駐車場があります。





ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 035.JPG











西側です。




ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 036.JPG









ヨーカドー・南大通り・2号線・夕陽ヶ丘通り・学園通り 037.JPG









この続きは明日とします。


















「トイレ!トイレ!」





と2階から息子があわてて降りて来た。









「大か!小か!」と聞くと




「中 ちゅう!」と答えた。








ちゅうって何?



posted by のり at 19:57| 北海道 ☔| Comment(0) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月24日

めんみショック

みなさん「めんみ」を知っていますか?


麵つゆのひとつですが、道産子の家の冷蔵庫に必ず1本入っていて


そうめんや出汁巻たまごに入れたり煮物、はたまた卵かけごはんにもかければ


それはそれは、堪らなく美味いと驚く「めんみ」の凄さ!




これが、全国でも大うけしているのだろうなぁ、と今迄思っていたのですが




何と!この「めんみ」北海道限定だと知ったのは、つい近頃!!



何だって〜!北海道でしか売ってないのかい! 



なに〜、やっちまったな〜!




ああっ知らんかったわ!こんなに最高の「めんみ」北海道以外に


売ってないってかい!?そりゃ可哀そうだわ。



こんなに最高なのにね。



北海道以外のみなさん、是非1度試して見て下さい。



ネットか、北海道アンテナショップで売ってます。












めんみ 001.JPG






めんみ 003.JPG








めんみ 002.JPG









めんみ 004 (2).JPG



めんみ最高です!


posted by のり at 19:02| 北海道 ☔| Comment(1) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月21日

お彼岸

お彼岸なので、ぼた餅と中にあんの入ったきな粉餅を作りました。




息子一家との夜ご飯です。





8788.jpg







8783.jpg



さてさて、今一度お「お彼岸」とはなんぞや! 

ヤホーで調べてみました。(ナイツか!)




でも書くのは面倒だからこちらをご覧下さい。      「お彼岸






そもそも、なぜお彼岸にぼた餅、おはぎを食べるのかという理由について


これまたゴーグルで調べてみました。(ナイツか!)





ハイ!こちらです。


「お彼岸におはぎをお供えするようになった理由は諸説ありますが、

そのひとつとして、小豆の赤は邪気を払う効果があると言われています。

さらに、昔は貴重であった砂糖を使うおはぎをご先祖様に

お供えすることで、感謝の気持ちを伝えることに繋がるようです。」




と、完全コピペでございますが、成る程そういう事だったのか!


一つ賢くなりましたね (^_^)






さらに、春は「ぼた餅」秋は「おはぎ」の違いはコチラです。




「おはぎは牡丹餅(ぼたもち)と呼ばれることもあります。

その理由も諸説ありますが、一般的には彼岸の季節によって違いがあり


春は春に咲く牡丹にちなんで「ぼたもち」

秋は秋に咲く萩にちなんで「おはぎ」と言うそうです。」




と、完全コピペでございますが、成る程そういう事だったのか!


二つ賢くなりましたね (^_^)




やはり小豆は北海道十勝地方の物が良いですね!





北見まだまだ寒いです。本日の最低気温マイナス10℃です。



春は遠いなぁ〜! 桜は5月連休辺りかな?




             
posted by のり at 21:04| 北海道 ☔| Comment(0) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月08日

2019-03-07

2019年の3月7日にアップしたブログです。

丁度3年前マイナス1日です。




昔の学校を5枚です。




昔学校 001.JPG











昔学校 002.JPG













昔学校 003.JPG












昔学校 004.JPG

















昔学校 005.JPG













そして こちらはお気に入りの1枚です。



良い写真だと思います。


昔学校 006.JPG








早口言葉と言うのがあります。



有名な所では「東京特許許可局」 「新春山村シャンソンショー」などですが


ワタクシもちょっと考えてみました。





簡単かも知れませんが3回言って見て下さい。



「福寿草少々咲くでしょう ふくじゅそうしょうしょうさくでしょう」




「局許可無許可 きょくきょかむきょか」




「共和国作曲9曲 きょうわこくさっきょくきゅうきょく」




最後は、句読点で意味が変わる「ぎなた読み」ですが

あえて、1個だけ書きます。ちょっと下品です。



「かめはつめたく、そのままでいました」 


失礼しました m(_ _)m



posted by のり at 19:54| 北海道 ☔| Comment(1) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月02日

東2丁目北方向

東2丁目北方向





西2条・4条・東2丁目 017.JPG








西2条・4条・東2丁目 018.JPG








西2条・4条・東2丁目 019.JPG








西2条・4条・東2丁目 020.JPG









西2条・4条・東2丁目 021.JPG












西2条・4条・東2丁目 023.JPG











西2条・4条・東2丁目 024.JPG










もう少しで北京五輪が始まります。


1番の関心は、何と言ってもカーリングのロコ・ソラーレです。


何色でもいいので、メダルを取って頂きたいのです。



北見のチームが日本代表として世界と互角以上に闘う姿を

しっかりと見届けたいと思います。どのチームが優勝しても

おかしくない位拮抗しています。



皆さんも応援して下さい。よろしくお願いします。




           「ロコ・ソラーレ
posted by のり at 19:42| 北海道 ☔| Comment(0) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月31日

今季最低

ついに今日の北見、マイナス24.4度と今季最低気温でした。




8557.jpg





外に出ると、顔が痛い位のピリピリ感です。




物置のガラスドアも凍り付いてます。



8558.jpg





8559.jpg






8561.jpg






この寒さ半端じゃないが、しかし家の中にいる限り安心です。


ストーブをガンガン焚いてるから。




ちなみに、冬のアイスクリーム消費量は北海道が1位らしいです。



やはり、寒い日は暖房効かせてバシバシ、アイスを食べるんですね。


ですから、寒くなればなるほどアイスが美味いとなるんです。




何だか、不思議な気がしますが、面白いです。





アイスでは「チョコモナカジャンボ」 「エッセル スーパーカップ」



などが好きです。でもやっぱり「ハーゲンダッツ」が1番です。




北海道は乳製品が美味しいと思います。







posted by のり at 20:09| 北海道 ☔| Comment(1) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

見えない

除雪された雪が脇に溜まり、交差点の見晴らしが悪く危険です。





風景 007.JPG







風景 009.JPG







風景 010.JPG








風景 011.JPG











8472.jpg










北海道限定と名を打ってあれば、道内に住んでいても何か魅力的です。




有名どころでは、マルちゃん焼きそば弁当(スープ付き・炭酸飲料のガラナ)

乳酸菌飲料のソフトカツゲンですが


中には全国区だと思っていたら、違ったと言う食べ物、飲み物があります。




炭酸飲料のリボンナポリンが北海道限定とは知らんかった!



調べると結構あるんですね。







               「北海道限定





北海道には美味しいものが沢山あるんです。


コロナが落ち着けばみなさん北海道へ遊びに来て下さい。





posted by のり at 19:23| 北海道 ☔| Comment(0) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月21日

北中学校



8457.jpg




からの







厳しい旗



8454.jpg








昨日、紋別に視界内の海面に初めて現れる「流氷初日」を発表。


いよいよ流氷がオホーツク海を覆う光景が、今後見られます。



紋別の流氷観測船は「ガリンコ号」と言います。

網走の流氷観光砕氷船は「おーろら号」です。




しかし、ワタクシ北海道に住んでいながら

どちらにも乗ったことありません。


何か、凄く素晴らしいと聞きます。その内乗りたいです。






           「流氷
posted by のり at 20:22| 北海道 ☔| Comment(0) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月14日

ハッカ豆

この季節には珍しく気温がプラスになっているので


この道路状況を見れば、まるで春先の様にグチャグチャになっています。



国道・パラボ裏・銀座通り 001.JPG








パラボ南側




国道・パラボ裏・銀座通り 002.JPG







国道・パラボ裏・銀座通り 003.JPG








国道・パラボ裏・銀座通り 004.JPG








「天然ハッカ」は、かつて世界シェアの70%以上を北見が占めていました。



時代は変わりましたが、今も北見ではハッカ関連の

様々な商品があります。ハッカスプレーは結構使えます。

食品では、はっか豆や、ハッカ飴、はっか樹氷などあります。


これも、ハッカが北見を代表するものの一つになりますね。





              「ハッカ




以前、テレビのケンミンショーで、北見が取り上げられました。


そこでは、ハッカ関連の特集でした。そしてはっか豆は

北見市民は大好きで、必ず家に一袋は常備されている!とか言ってたけど






そんな事無いって!!







むしろ有る家の方が珍しいと思う!



まぁ、テレビの作り方ってこんなもんなんでしょうね!




でも、北見にはまだまだ自慢できることは沢山あります。
posted by のり at 18:44| 北海道 ☔| Comment(0) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月13日

どんど焼き

北見神社へどんど焼きに行って来ました。




神社どんど焼き 007 (2).JPG







神社どんど焼き 008.JPG








神社どんど焼き 009.JPG









神社どんど焼き 010.JPG










今日も雪が降りました。昨日ほどではないですが


ちょっと除雪機出しました。最高気温が1℃と言う事で



道路脇には凄い雪山ですが、道路は溶けています。





神社どんど焼き 004.JPG









神社どんど焼き 014.JPG








昨年の12月に63年ぶりに誕生石が増えました。



今迄は例えば、4月なら「ダイヤモンド」 7月は「ルビー」とか

1つでしたが、今回は4月は「ダイヤモンド」と「モルガナイト」


7月は「ルビー」と「スフェーン」とやらです。


ワタクシ7月誕生月ですが「スフェーン」は覚えきれません。

1週間したら、忘れます  (T_T)



詳しくはこちらです。        「誕生石




posted by のり at 20:19| 北海道 ☔| Comment(0) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月10日

北見厳寒の焼き肉まつり

北見には、真冬の2月の1番寒い時期に

屋外で開催されるクレージーなお祭りがあります。



ズバリ!! 「北見厳寒の焼き肉まつり




その日によって気温は違いますが、確実にマイナス10℃以下になります。



その極寒の中、市民の皆さんは完全冬武装で焼き肉を頂きます。



そりゃ寒いって!!




正直言って、今迄参加したことありません。




理由は簡単。




寒いから  (T_T)






しかし、参加者からは、非常に前向きな意見が沢山あります。





思うにこんなクレージーな祭りは他にないので


貴重な経験と言えば、貴重です。



今年は開催予定ですが、今後のコロナの状況次第で

どうなるか分かりません。




でも、行ける人は行って見てもいいかもしれませんね。







西4丁目と山下通りの交差点




西6丁目〜ユニクロ・ニトリ・南大通り・ヨーカ堂 062.JPG

posted by のり at 19:48| 北海道 ☔| Comment(1) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする