本日の47都道府県自慢は島根県です。
島根県のご当地「あるある」
お正月のお雑煮はぜんざい
出雲市では、神有月にある祭事をつかさどる神社の子は準備の時公休で学校を休める
茶碗蒸しに春雨が入っている
安来節が流れるとどじょうすくい踊りができる
歩くスピード話すスピードがおっとり
なんぽうパンのバラパンが大好き
法事に出る「法事饅頭&法事ケーキ」は当たり前
島根を説明するとき、鳥取の左と言う
島根のニュースなのに鳥取表記
出雲大社にカップルで行くのは厳禁
パワースポットだらけ
島根県の自慢できるところ
神話に基づく神社
日本海に沈む夕陽が最高にきれい
山、海、川全ての幸が採れる
出雲大社でパワーをもらえる
控えめで優しい人が多い
全国に現存する12天守のひとつ「松江城」
島根自慢の名湯「玉造温泉」
海が美しい
宍道湖の夕陽が綺麗
石見銀山世界遺産センターがある
横山大観や北大路魯山人の名画
名品を展示する美術館「足立美術館」
標準語だと思っていたけど実は方言だった
あやがわーけりゃ→まかり間違えれば
だんだん→ありがとう
おべたわ→びっくりした
まくる→持ち上げる
えらかった→大変だった
ねまる→座る
あーがね→ありますね
えーじね→良いですね
えじだすだわ→意地を出してね
くじくる→苦情を言う
やっちょうわ→やっているよ
緑のセンターでは蝶を預からないという事で我が家で世話します。
ゲンペイカズラで一休み
