2008年07月08日
金市館のずっと以前は「ビルディング百貨店」でした。
ホテル ルートイン
2008年からですから、17年も前になりこれも北見の歴史と言うものですね。
北見駅前も随分とかわったものですが、このホテル ルートインの
道路を挟んで東側には「北見信金」がありますので
明日はそこにスポット当てます。
ちょっと前の話ですが、懲りずに年末ジャンボ買いました。
今回はせめて1万円位は当ててやるぞ!と言う気迫で(しょぼい気迫やな)
結果はこれを書いている時点ですでにバレてますが
ハイ!300円当たったと言うか、バラで買うと必ず入っているんですが
まぁまぁ10枚買って三千万円当てようって根性がいけません✖✖✖
でも負け惜しみで言いますが、高額当選者で結構不幸になった
という話を聞きますんで、結果当たらんで良かったな〜
シクシク
(T_T) (T_T) (T_T) (T_T ) (T_T) (T_T)
2025年01月09日
2025年01月08日
ちょっと昔の北見
2009年3月の記事です。
1丁目の角には「ミスター・ドーナツ」さんがあります。
最近は色々なドーナツが出て来り 1個100円だったりするので
ちょっと嬉しいですね ワタクシ フレンチクルーラ大好きです。
1丁目の角の駐車場を過ぎて「まるじん食堂」さんやお菓子の
「羽前屋」さんが並んでいます。
駅から見て左右です。左は以前「金市館」さんのあった所です。
右は「北見信用金庫本店」さん。ここはもうお馴染みですね。夜のライトアップが
昔北見駅前に、和菓子屋の「羽前屋」さんがありました。
2016年4月の記事
今日見ますと駅前「羽前屋」さんの建物が無くなっていました。
こうして、時代が変わって行きます。
そしてここに何が建つのかと言うとホテル「ルートイン」です。
次回はホテル「ルートイン」を特集したいと思います。
小さい頃何故か分かりませんが、眼医者に行ったのです。
その時に目をグワッと開けられ、次から次から液を入れられ
非常に痛い思いをした記憶があるのですが
去年の年末ちょっと調子を崩した時に、目も若干赤くなり
だるかったので薬局に行って目薬を買って来ました。
しかし、その幼い頃の記憶があるため、目薬を差すのが下手で下手で
まるで2階から目薬みたいに目に入りません。
どうも目を開けたまま目薬を差すのが怖くて、差す位置が目から遠くて
しかも、薄目しか開けられないので、バシバシ外れるのです。
そんなんを見ていた奥さんから教育的指導が入りました。
「高いお金を出して買ってるんだから無駄にしない!!」
その後、慎重に恐る恐る目薬を目に近づけて点眼する訓練をした結果
今はかなり上手くなり、目薬を無駄にすることはありません。
そして、今では目をつぶっても出来るようになりました
って、そんなアホな!!\(◎o◎)/! ジャンジャン
1丁目の角には「ミスター・ドーナツ」さんがあります。
最近は色々なドーナツが出て来り 1個100円だったりするので
ちょっと嬉しいですね ワタクシ フレンチクルーラ大好きです。
1丁目の角の駐車場を過ぎて「まるじん食堂」さんやお菓子の
「羽前屋」さんが並んでいます。
駅から見て左右です。左は以前「金市館」さんのあった所です。
右は「北見信用金庫本店」さん。ここはもうお馴染みですね。夜のライトアップが
昔北見駅前に、和菓子屋の「羽前屋」さんがありました。
2016年4月の記事
今日見ますと駅前「羽前屋」さんの建物が無くなっていました。
こうして、時代が変わって行きます。
そしてここに何が建つのかと言うとホテル「ルートイン」です。
次回はホテル「ルートイン」を特集したいと思います。
小さい頃何故か分かりませんが、眼医者に行ったのです。
その時に目をグワッと開けられ、次から次から液を入れられ
非常に痛い思いをした記憶があるのですが
去年の年末ちょっと調子を崩した時に、目も若干赤くなり
だるかったので薬局に行って目薬を買って来ました。
しかし、その幼い頃の記憶があるため、目薬を差すのが下手で下手で
まるで2階から目薬みたいに目に入りません。
どうも目を開けたまま目薬を差すのが怖くて、差す位置が目から遠くて
しかも、薄目しか開けられないので、バシバシ外れるのです。
そんなんを見ていた奥さんから教育的指導が入りました。
「高いお金を出して買ってるんだから無駄にしない!!」
その後、慎重に恐る恐る目薬を目に近づけて点眼する訓練をした結果
今はかなり上手くなり、目薬を無駄にすることはありません。
そして、今では目をつぶっても出来るようになりました
って、そんなアホな!!\(◎o◎)/! ジャンジャン
2024年10月01日
10円まんじゅう
懐かしいちょっと前の昔の北見
2008年09月22日の記事です。
今から16年前です。見たら成程あったなぁ〜って感じですが
今は店舗も無いと思うし、一時スーパーでは見た事ありましたが
最近はあまり見ないかな!?
ここから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
昨日の日曜日の事ですが
周りでは「食べたよ」って声が
結構あって気にはなっていたんですが
最近オープンした10円まんじゅうの
「福々まん」さんにやっと行ってきました。
未だに混んでます。
丁度 「ヤマダ電機」さんの向かい側ですね。
三輪歩道橋のすぐ近くです。
さて どんなものかと言いますと
この大きさを見てください。
爪楊枝と比較
190CC缶ジュースと比較
卵と比較
大さじスプーンと比較
てな具合です。
10円ですから小さいです。
でも味はいいですよぉ。
しっとりした食感に甘すぎない「あん」が
ベストマッチです。
1個 あっという間に食べちゃいます
10円まんじゅうあなどれませんよ
北見名物になれるんじゃないでしょうか?
ここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ウ〜ン どうでしょう!?(ミスターの感じで)
中々名物になるのは難しいですね。
2008年09月22日の記事です。
今から16年前です。見たら成程あったなぁ〜って感じですが
今は店舗も無いと思うし、一時スーパーでは見た事ありましたが
最近はあまり見ないかな!?
ここから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
昨日の日曜日の事ですが
周りでは「食べたよ」って声が
結構あって気にはなっていたんですが
最近オープンした10円まんじゅうの
「福々まん」さんにやっと行ってきました。
未だに混んでます。
丁度 「ヤマダ電機」さんの向かい側ですね。
三輪歩道橋のすぐ近くです。
さて どんなものかと言いますと
この大きさを見てください。
爪楊枝と比較
190CC缶ジュースと比較
卵と比較
大さじスプーンと比較
てな具合です。
10円ですから小さいです。
でも味はいいですよぉ。
しっとりした食感に甘すぎない「あん」が
ベストマッチです。
1個 あっという間に食べちゃいます
10円まんじゅうあなどれませんよ
北見名物になれるんじゃないでしょうか?
ここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ウ〜ン どうでしょう!?(ミスターの感じで)
中々名物になるのは難しいですね。
2024年09月06日
昔の北見 都道府県自慢 山梨県
久し振りに昔の北見です。
以前と若干重複している写真もありますがご了承を
何とも貴重な昔の北見の写真でした。
本日の都道府県自慢は山梨県です。
山梨県のご当地「あるある」
武田信玄のことを「信玄公」と言うのを当たり前と思っている人が多い
桃の花と桜の花で2回花見をする
運動会の騎馬戦が紅白戦ではなく、川中島の戦いを模して武田軍vs上杉軍の戦いになる
海に憧れる
かつ丼を注文するとソースかつ丼が出てくる
南の方角は富士山の位置で判断するので旅行先で方角に戸惑う
市外局番の「055」を人に伝える時「055」を続けて言わずに「0」で一旦区切ってから「55」と言う
桃を皮ごと食べる
だし醤油のビミサン どこでもあると思っていたら山梨県だけでした
山梨県の自慢できるところは
富士山が大きく見える
自然豊かでフルーツごたくさん
季節ごとに色々なフルーツを楽しめてワインもおいしいです
風光明媚、富士山、八ヶ岳、南アルプスの景観は日本一
盆地で山に囲まれていて、八ヶ岳や富士山が南北にあるので自分が向かっている方向がすぐに分かる
ほったらかし温泉からの景色は最高
人情味がありあたたかいところ
東京に近いのに大自然がいっぱいで水が美味しい
方言が柔らかい
標準語だと思っていたけど実は方言だった言葉(甲州弁)
痒いところをかじる→痒いところをかく
ちょびちょびしちょし→調子に乗るな
ジャッシー→ジャージ(運動着)
とぶ→走る
持ちに行く→取りに行く
ももっちい→くすぐったい
ぶちゃる→捨てる
およっちょい →お寄りください
しにる→ 青あざができる
よたい→ボロボロの
いっさら→まったく、全然
おてこ→手伝い
わにわにしちょ→ふざけないで
こぴっとしろし→しっかりしなよ
くっちゃぐ→目をつぶる
やせったい→落ち着かない
よっちゃばる→大勢で集まる
命令言葉で「〜し」と言うのがある
行けし→行きなさい
食べろし→食べなさい
Mさんの友達のこちらもMさんですが、彼女は山梨県出身です。
以前家に遊びに来た時に、言ってたのですが
「北海道の方言は優しいニュアンスの言葉が多いけど
山梨は結構汚いと言うか、どぎついのが多いんです」
そうなんでしょうか⁉地域に寄っての違いはあるにせよ
方言はやはりどこでも独特なものです。
方言は人間味あふれてるな〜
以前と若干重複している写真もありますがご了承を
何とも貴重な昔の北見の写真でした。
本日の都道府県自慢は山梨県です。
山梨県のご当地「あるある」
武田信玄のことを「信玄公」と言うのを当たり前と思っている人が多い
桃の花と桜の花で2回花見をする
運動会の騎馬戦が紅白戦ではなく、川中島の戦いを模して武田軍vs上杉軍の戦いになる
海に憧れる
かつ丼を注文するとソースかつ丼が出てくる
南の方角は富士山の位置で判断するので旅行先で方角に戸惑う
市外局番の「055」を人に伝える時「055」を続けて言わずに「0」で一旦区切ってから「55」と言う
桃を皮ごと食べる
だし醤油のビミサン どこでもあると思っていたら山梨県だけでした
山梨県の自慢できるところは
富士山が大きく見える
自然豊かでフルーツごたくさん
季節ごとに色々なフルーツを楽しめてワインもおいしいです
風光明媚、富士山、八ヶ岳、南アルプスの景観は日本一
盆地で山に囲まれていて、八ヶ岳や富士山が南北にあるので自分が向かっている方向がすぐに分かる
ほったらかし温泉からの景色は最高
人情味がありあたたかいところ
東京に近いのに大自然がいっぱいで水が美味しい
方言が柔らかい
標準語だと思っていたけど実は方言だった言葉(甲州弁)
痒いところをかじる→痒いところをかく
ちょびちょびしちょし→調子に乗るな
ジャッシー→ジャージ(運動着)
とぶ→走る
持ちに行く→取りに行く
ももっちい→くすぐったい
ぶちゃる→捨てる
およっちょい →お寄りください
しにる→ 青あざができる
よたい→ボロボロの
いっさら→まったく、全然
おてこ→手伝い
わにわにしちょ→ふざけないで
こぴっとしろし→しっかりしなよ
くっちゃぐ→目をつぶる
やせったい→落ち着かない
よっちゃばる→大勢で集まる
命令言葉で「〜し」と言うのがある
行けし→行きなさい
食べろし→食べなさい
Mさんの友達のこちらもMさんですが、彼女は山梨県出身です。
以前家に遊びに来た時に、言ってたのですが
「北海道の方言は優しいニュアンスの言葉が多いけど
山梨は結構汚いと言うか、どぎついのが多いんです」
そうなんでしょうか⁉地域に寄っての違いはあるにせよ
方言はやはりどこでも独特なものです。
方言は人間味あふれてるな〜
2024年07月18日
2024年05月31日
緋牛内から端野方面
緋牛内から端野方面
カーリング女子の「ロコ・ソラーレ」からメンバーの石崎琴美さんが
チームを脱退しました。5人目のメンバーとして、フィフス(リザーブ)という
ポジションはチームメンバーに故障などない限り、試合には出場しない立場で
作戦面やストーン(石)、氷のチェックなど、チームの勝利に必要な役割も
同時に担っていましたが、石崎琴美さんが抜けた事により、又以前のように
4人になりました。色々な事情があるようですが、今後はこの4人で
2026年ミラノ・コルティナダンペッツォオリンピックへの出場権を手に
入れてほしいです。
そして、カーリングの映画が昔あったのを知ってますか?
カーリングを題材にした2006年の日本映画。「シムソンズ」です。
『シムソンズ』は
北海道常呂郡常呂町(現北海道北見市)の女子高校生が1998年
長野冬季オリンピックカーリング競技男子日本代表選手の薦めで
カーリングチームを結成し、紆余曲折を経て成長する青春映画。
実在したカーリングチーム「シムソンズ」(2002年ソルトレイクシティ
冬季オリンピックカーリング競技女子日本代表)をモデルとし
その来歴に題材を得て製作された。
という事ですが、さらに「カーリングの神様」と言う映画が
今年秋に公開予定となっていますので、これは是非とも見たい映画です。
カーリング女子の「ロコ・ソラーレ」からメンバーの石崎琴美さんが
チームを脱退しました。5人目のメンバーとして、フィフス(リザーブ)という
ポジションはチームメンバーに故障などない限り、試合には出場しない立場で
作戦面やストーン(石)、氷のチェックなど、チームの勝利に必要な役割も
同時に担っていましたが、石崎琴美さんが抜けた事により、又以前のように
4人になりました。色々な事情があるようですが、今後はこの4人で
2026年ミラノ・コルティナダンペッツォオリンピックへの出場権を手に
入れてほしいです。
そして、カーリングの映画が昔あったのを知ってますか?
カーリングを題材にした2006年の日本映画。「シムソンズ」です。
『シムソンズ』は
北海道常呂郡常呂町(現北海道北見市)の女子高校生が1998年
長野冬季オリンピックカーリング競技男子日本代表選手の薦めで
カーリングチームを結成し、紆余曲折を経て成長する青春映画。
実在したカーリングチーム「シムソンズ」(2002年ソルトレイクシティ
冬季オリンピックカーリング競技女子日本代表)をモデルとし
その来歴に題材を得て製作された。
という事ですが、さらに「カーリングの神様」と言う映画が
今年秋に公開予定となっていますので、これは是非とも見たい映画です。
2024年04月22日
昔の北見
昔の北見をご紹介
果物には食べごろと言うのがあります。季節によって種類が変わりますが
今の時期、我が家で買うのは リンゴ、バナナ、柑橘系、イチゴが多いです。
例えばバナナは店頭に並んでいる時には、黄色い色なのですが、買って来て
暫く置いておくと、何となく表面が黒ずんでくるので
それを見ると、そろそろ食べごろだと分かります。
リンゴ、ミカン、イチゴなどは買って来たら随時食べて行きます。
先日、奥さんがパイナップルを買って来ました。パイナップルは
滅多に食べることがありません。甘さはあるんですが、酸っぱさもあり正直
酸っぱいのは苦手です。特に酢豚にこれが入っているのが良く分からん(>_<)
そんなパイナップルですが表面が、がちがちに硬いんです。
メロンも割と硬めですが食べごろを測るのは、下部中心部を指で押して
柔らかければOKですが、パイナップルはどこで判断すればいいのかな?
すると、パイナップルに付いてるタグの様なものにこう書いてありました。
「パイナップルは、収穫後に時間を置くことで塾す果物ではありません。
買った時が食べごろですので、出来るだけお早くお召し上がりください」
とありました。成程それは初めて知りました。それなら
食べごろ気にしないでいいんですね。そう言う事で
早速頂きましたが、ありゃま!結構美味しいわ!
特に、ヨーグルトに角切りにしたパイナップルを入れると
抜群に美味しいです。中々やるわ!パイナップル (^_^)
果物には食べごろと言うのがあります。季節によって種類が変わりますが
今の時期、我が家で買うのは リンゴ、バナナ、柑橘系、イチゴが多いです。
例えばバナナは店頭に並んでいる時には、黄色い色なのですが、買って来て
暫く置いておくと、何となく表面が黒ずんでくるので
それを見ると、そろそろ食べごろだと分かります。
リンゴ、ミカン、イチゴなどは買って来たら随時食べて行きます。
先日、奥さんがパイナップルを買って来ました。パイナップルは
滅多に食べることがありません。甘さはあるんですが、酸っぱさもあり正直
酸っぱいのは苦手です。特に酢豚にこれが入っているのが良く分からん(>_<)
そんなパイナップルですが表面が、がちがちに硬いんです。
メロンも割と硬めですが食べごろを測るのは、下部中心部を指で押して
柔らかければOKですが、パイナップルはどこで判断すればいいのかな?
すると、パイナップルに付いてるタグの様なものにこう書いてありました。
「パイナップルは、収穫後に時間を置くことで塾す果物ではありません。
買った時が食べごろですので、出来るだけお早くお召し上がりください」
とありました。成程それは初めて知りました。それなら
食べごろ気にしないでいいんですね。そう言う事で
早速頂きましたが、ありゃま!結構美味しいわ!
特に、ヨーグルトに角切りにしたパイナップルを入れると
抜群に美味しいです。中々やるわ!パイナップル (^_^)
2024年03月08日
中央三輪 大分県
中央三輪の一部です。
今日は大分県の難解地名です。
萌葱台 もゆきだい
永興 りょうご
明磧 あけがわら
碩田町 せきでんまち
豊饒 ぶにょう
火売 ほのめ
蛎瀬 かきぜ
冠石野 かぶしの
最勝海浦 にいなめうら
小半 おながら
仏面 ぶちめん
鬼籠 きこ
北海部郡 きたあまべぐん
一尺八寸山 みおうやま
小鹿田 おんた
まだまだありますが、大分県はかなり難しい地名多いです。
大分県の方言です。
あぐる プレゼントする
いびしい 気持ち悪い
おしなぎい もったいない
にごじゅう あたりまえ
にっちゅうな 不器用な
まっぽうし 丸見え
ぞーくる ふざける
せせろしい うるさい
しびったれ 出し惜しみをする人
のーならかす 失くす事
わきゃねえ 簡単
めんどしー 恥ずかしい
いやはや、大分県の地名も方言もかなり難解です。
「大分県観光」
「大分県グルメ」
こう言う事を調べていると、本当に日本は広いと思います。
今日は大分県の難解地名です。
萌葱台 もゆきだい
永興 りょうご
明磧 あけがわら
碩田町 せきでんまち
豊饒 ぶにょう
火売 ほのめ
蛎瀬 かきぜ
冠石野 かぶしの
最勝海浦 にいなめうら
小半 おながら
仏面 ぶちめん
鬼籠 きこ
北海部郡 きたあまべぐん
一尺八寸山 みおうやま
小鹿田 おんた
まだまだありますが、大分県はかなり難しい地名多いです。
大分県の方言です。
あぐる プレゼントする
いびしい 気持ち悪い
おしなぎい もったいない
にごじゅう あたりまえ
にっちゅうな 不器用な
まっぽうし 丸見え
ぞーくる ふざける
せせろしい うるさい
しびったれ 出し惜しみをする人
のーならかす 失くす事
わきゃねえ 簡単
めんどしー 恥ずかしい
いやはや、大分県の地名も方言もかなり難解です。
「大分県観光」
「大分県グルメ」
こう言う事を調べていると、本当に日本は広いと思います。
2024年03月06日
昔の北見
昔の北見です。
「NHK素人のど自慢 こんなのど自慢は嫌だ」と言うのを
フッと思いつきまして (^_^)
二人で出場してデュエット曲を一人が歌い始め
二人目が歌おうとしたら鐘一つで終了した。
結局、二人目は何も歌わず退場した。
高校生の出場者が勢いよく飛び出してきて
勢い余ってステージから落ちた 彡(-_-;)彡
20代の出場者が勇んで出て来たのだが、足が絡まり
顔面からこけて、大出血で救急車が来た \(◎o◎)/
鐘を鳴らす人が、鳴らし棒を忘れて、げんこつで最後まで叩き
5本指骨折した m(_ _)m
演歌歌手ゲストが最後に出てきて、歌おうと思ったけど
歌詞を忘れて演歌をスキャットした ヽ(`Д´)ノ
鐘が沢山鳴った合格者が嬉しすぎて失神して、救急車で運ばれた T_T
NHKのど自慢で出場者を募集したが二人しか応募者居なかった (T_T)
素人に変装したプロの歌手が出場したが、鐘一つだった \(◎o◎)/
90歳の高齢夫人が出場したが、入れ歯を忘れモゴモゴ言うだけで
何を歌ってるんだか全然分からんかった (>_<)
NHK素人のど自慢あるあるでした (^_^)
って、無いわ!!
「NHK素人のど自慢 こんなのど自慢は嫌だ」と言うのを
フッと思いつきまして (^_^)
二人で出場してデュエット曲を一人が歌い始め
二人目が歌おうとしたら鐘一つで終了した。
結局、二人目は何も歌わず退場した。
高校生の出場者が勢いよく飛び出してきて
勢い余ってステージから落ちた 彡(-_-;)彡
20代の出場者が勇んで出て来たのだが、足が絡まり
顔面からこけて、大出血で救急車が来た \(◎o◎)/
鐘を鳴らす人が、鳴らし棒を忘れて、げんこつで最後まで叩き
5本指骨折した m(_ _)m
演歌歌手ゲストが最後に出てきて、歌おうと思ったけど
歌詞を忘れて演歌をスキャットした ヽ(`Д´)ノ
鐘が沢山鳴った合格者が嬉しすぎて失神して、救急車で運ばれた T_T
NHKのど自慢で出場者を募集したが二人しか応募者居なかった (T_T)
素人に変装したプロの歌手が出場したが、鐘一つだった \(◎o◎)/
90歳の高齢夫人が出場したが、入れ歯を忘れモゴモゴ言うだけで
何を歌ってるんだか全然分からんかった (>_<)
NHK素人のど自慢あるあるでした (^_^)
って、無いわ!!
2024年02月08日
昔の北見 難解地名青森
昔の北見のご紹介
山下通り1970年頃
野付牛公園には鹿がいたんですね。
大通り西6丁目にまだ線路があった時代です。
1971年パレードの様子
北見駅前の風景 丸井さんと金市館が懐かしいです。
現在の北綱圏文化センターの場所に遊園地がありました。
この写真の西暦に1973年とありますが、ビルディング百貨店が
写っているので年号違いだと思われます。
面白地名を探していると、本当に面白い地名が有るので
今回は青森をご紹介。難解地名も入ってます。
王余魚沢 かれいざわ
後萢 うしろやち
薬研 やげん
淋代 さびしろ
百目木 どめき
尾駮 おぶち
尻労 しっかり
風合瀬 かそせ
舮作 へなし
三厩 みんまや
義経寺 ぎけいじ
天狗向河原 てんぐむかいかわら
登岱 のぼりたい
輿遊下 こしあそびした
左水門下 ひだりすいもんした
いやはや、北海道に負けず劣らず難解。面白地名有りますね。
このシリーズは面白いので、続けようと思いますが
なんせ飽きっぽいので、どんだけ続くかは分かりませんが
のんびりお待ちください (^_^)
山下通り1970年頃
野付牛公園には鹿がいたんですね。
大通り西6丁目にまだ線路があった時代です。
1971年パレードの様子
北見駅前の風景 丸井さんと金市館が懐かしいです。
現在の北綱圏文化センターの場所に遊園地がありました。
この写真の西暦に1973年とありますが、ビルディング百貨店が
写っているので年号違いだと思われます。
面白地名を探していると、本当に面白い地名が有るので
今回は青森をご紹介。難解地名も入ってます。
王余魚沢 かれいざわ
後萢 うしろやち
薬研 やげん
淋代 さびしろ
百目木 どめき
尾駮 おぶち
尻労 しっかり
風合瀬 かそせ
舮作 へなし
三厩 みんまや
義経寺 ぎけいじ
天狗向河原 てんぐむかいかわら
登岱 のぼりたい
輿遊下 こしあそびした
左水門下 ひだりすいもんした
いやはや、北海道に負けず劣らず難解。面白地名有りますね。
このシリーズは面白いので、続けようと思いますが
なんせ飽きっぽいので、どんだけ続くかは分かりませんが
のんびりお待ちください (^_^)
2024年01月15日
昔の北見と山梨県
昔の北見をご紹介です。
去年から始めた「都道府県魅力度ランキング2023」ですが
年を越して2024年になり,今年から2023年を省いて、さらに順位も省いて
前回の青森からの続きとします。
山梨県のご紹介
まずはウィキペディアから
南に富士山、西に赤石山脈(南アルプス)、北に八ヶ岳
東に奥秩父山地など、標高2,000 m〜3,000mを超す山々に囲まれる。
島国の日本において、海に全く面しない数少ない内陸県である[注釈 1]。
山梨県の面積は全国32位であるが、その8割を山岳地が占めるため
可住地面積は全国45位である。
山梨県には、国立公園が三つあります。
富士箱根伊豆国立公園、秩父多摩甲斐国立公園、南アルプス国立公園
国定公園が 八ケ岳中信高原国定公園
県立自然公園 四尾連湖県立自然公園、南アルプス巨摩県立自然公園
と、自然が魅力の県です。
山梨県の観光も充実しています。 「山梨県の観光」
グルメで言えば、山梨県の郷土料理といえば「ほうとう」が有名です。
そして、甲府鳥もつ煮・吉田うどん・甲州ワインビーフ・甲斐サーモンレッド
甲州地どり・大月おつけだんご・もも・ぶどう・ 信玄餅 などなどです。
そう言えば、息子のお嫁さんの友達が山梨県出身なんですね。
今日年夏観光で北見に寄った際に、我が家に遊びに来てくれました。
その時の会話で彼女が言ったのは「北海道の方言って可愛いよね!
山梨の方言って、結構汚い言葉多いのよ」って
という事で、山梨県の方言調べてみました。
だっちもねぇ 意味 しょうもない
例題 だっちもねぇこんいっちょし(しょうもないことを言うな)
〜ん〜 〜に〜
例題 こっちんこうし(こっちにおいで)
ぶちゃる 捨てる ゴミをぶちゃれし(ゴミを捨てなよ)
およっちょい お寄りください はんでおよっちょい(いつでもお寄りください)
ももっちい くすぐったい 足がももっちいじゃん(足がくすぐったいよ)
ぼこ 子ども ぼこにやれし(子どもにあげてください)
中々山梨県の方言も独特の響きがありますね。
去年から始めた「都道府県魅力度ランキング2023」ですが
年を越して2024年になり,今年から2023年を省いて、さらに順位も省いて
前回の青森からの続きとします。
山梨県のご紹介
まずはウィキペディアから
南に富士山、西に赤石山脈(南アルプス)、北に八ヶ岳
東に奥秩父山地など、標高2,000 m〜3,000mを超す山々に囲まれる。
島国の日本において、海に全く面しない数少ない内陸県である[注釈 1]。
山梨県の面積は全国32位であるが、その8割を山岳地が占めるため
可住地面積は全国45位である。
山梨県には、国立公園が三つあります。
富士箱根伊豆国立公園、秩父多摩甲斐国立公園、南アルプス国立公園
国定公園が 八ケ岳中信高原国定公園
県立自然公園 四尾連湖県立自然公園、南アルプス巨摩県立自然公園
と、自然が魅力の県です。
山梨県の観光も充実しています。 「山梨県の観光」
グルメで言えば、山梨県の郷土料理といえば「ほうとう」が有名です。
そして、甲府鳥もつ煮・吉田うどん・甲州ワインビーフ・甲斐サーモンレッド
甲州地どり・大月おつけだんご・もも・ぶどう・ 信玄餅 などなどです。
そう言えば、息子のお嫁さんの友達が山梨県出身なんですね。
今日年夏観光で北見に寄った際に、我が家に遊びに来てくれました。
その時の会話で彼女が言ったのは「北海道の方言って可愛いよね!
山梨の方言って、結構汚い言葉多いのよ」って
という事で、山梨県の方言調べてみました。
だっちもねぇ 意味 しょうもない
例題 だっちもねぇこんいっちょし(しょうもないことを言うな)
〜ん〜 〜に〜
例題 こっちんこうし(こっちにおいで)
ぶちゃる 捨てる ゴミをぶちゃれし(ゴミを捨てなよ)
およっちょい お寄りください はんでおよっちょい(いつでもお寄りください)
ももっちい くすぐったい 足がももっちいじゃん(足がくすぐったいよ)
ぼこ 子ども ぼこにやれし(子どもにあげてください)
中々山梨県の方言も独特の響きがありますね。
2024年01月04日
お正月
皆さま、あけましておめでとうございます。
2024年の幕開けとなりました。
本来であれば、日本全国でお正月のお祝いをするはずだったのですが
悲しい出来事が1日、2日に起こりました。
多くの方が亡くなった1日の能登半島地震です。今懸命の救出作業が
行われていますが、まだまだ余震もあり不安が広がります。
2日は日航機と海上保安庁の航空機が衝突してしまいました。
とんでもない出来事が2日続いて起こった事に大変心が痛みます。
出来る事と言えば、義援金を送るしか出来ません。
一刻も早い復旧作業を祈ります。
又、このブログでは皆さんにホッコリして頂きたいので
明日からいつものブログに戻ります。
今日は「昔の北見」です。
懐かしい風景がありますね。この昔の北見の写真はまだ続きます。
2024年の幕開けとなりました。
本来であれば、日本全国でお正月のお祝いをするはずだったのですが
悲しい出来事が1日、2日に起こりました。
多くの方が亡くなった1日の能登半島地震です。今懸命の救出作業が
行われていますが、まだまだ余震もあり不安が広がります。
2日は日航機と海上保安庁の航空機が衝突してしまいました。
とんでもない出来事が2日続いて起こった事に大変心が痛みます。
出来る事と言えば、義援金を送るしか出来ません。
一刻も早い復旧作業を祈ります。
又、このブログでは皆さんにホッコリして頂きたいので
明日からいつものブログに戻ります。
今日は「昔の北見」です。
懐かしい風景がありますね。この昔の北見の写真はまだ続きます。
2023年12月25日
昔の北見 都道府県魅力度ランキング20位 青森県
昔の北見
残念ながら、この風景は懐かしいとは言えない時代です。
生まれるのはまだ先ですので。
今日の都道府県魅力度ランキング20位の青森県です。
ウィキペディアより
青森県(あおもりけん)は、日本の東北地方に位置する県。県庁所在地は青森市。
市部は
青森市(県庁所在地)
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
そして大間のマグロは有名ですね。
リンゴも日本での生産量1番です。
食では、せんべい汁も有名で、その他に のっけ丼、いちご煮
ヒラメのヅケ丼、三沢ほっき丼、十和田バラ焼き、青森生姜味噌おでん
青森味噌カレー牛乳ラーメン、黒石つゆやきそば、十三湖しじみラーメン
美味しそうなレインナップです。他にもいろいろあるんですね。
観光も色々楽しめそうな所が沢山あります。 「青森観光」
弘前城には是非行って見たいです。
そして、方言はかなり独特です。 「青森方言」
そして、北海道の方言とかぶっているのもあります。
あずましい 居心地がいい、気持ちがいい、落ち着く
あやつける 気取る
いずい しっくりこない、心地が悪い
おだつ 調子に乗る
こわい 疲れた、しんどい
したっけ それじゃあね
ばっぱい 汚すぎる
などですが、青森と北海道は近いので、函館辺りの言葉は
北海道のなかでもちょっと異質な部分はあります。
とても楽しめる感じの青森県です。
残念ながら、この風景は懐かしいとは言えない時代です。
生まれるのはまだ先ですので。
今日の都道府県魅力度ランキング20位の青森県です。
ウィキペディアより
青森県(あおもりけん)は、日本の東北地方に位置する県。県庁所在地は青森市。
市部は
青森市(県庁所在地)
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
そして大間のマグロは有名ですね。
リンゴも日本での生産量1番です。
食では、せんべい汁も有名で、その他に のっけ丼、いちご煮
ヒラメのヅケ丼、三沢ほっき丼、十和田バラ焼き、青森生姜味噌おでん
青森味噌カレー牛乳ラーメン、黒石つゆやきそば、十三湖しじみラーメン
美味しそうなレインナップです。他にもいろいろあるんですね。
観光も色々楽しめそうな所が沢山あります。 「青森観光」
弘前城には是非行って見たいです。
そして、方言はかなり独特です。 「青森方言」
そして、北海道の方言とかぶっているのもあります。
あずましい 居心地がいい、気持ちがいい、落ち着く
あやつける 気取る
いずい しっくりこない、心地が悪い
おだつ 調子に乗る
こわい 疲れた、しんどい
したっけ それじゃあね
ばっぱい 汚すぎる
などですが、青森と北海道は近いので、函館辺りの言葉は
北海道のなかでもちょっと異質な部分はあります。
とても楽しめる感じの青森県です。
2023年11月27日
国道
国道の東三輪2丁目 石北大通り
北は昭和通り、南は南岸通り交差点を東方向へ
この辺りは色々なお店があります。
時々奥さんは面白い事を言う
「ちょっと!それ触るとき生の手で触ってよ!」
「素手って事でないの?」
みたいなことが時々ある。
まだ積雪にはならないと思いますが、念のため
除雪機を一度動かしておくか!とエンジンを掛けたのですが
見事にうんともすんとも言いません。あちゃ〜!バッテリー上がりだ
ディーラーに電話して木曜日に工場に運んでじっくり充電することになりました。
以前大雪になって除雪機出したのですが、やはりバッテリー上がりで
悲惨な目にあいました。
ああっ!早めに気が付いて良かったな〜!
皆さん、冬の用意出来ましたか?
北は昭和通り、南は南岸通り交差点を東方向へ
この辺りは色々なお店があります。
時々奥さんは面白い事を言う
「ちょっと!それ触るとき生の手で触ってよ!」
「素手って事でないの?」
みたいなことが時々ある。
まだ積雪にはならないと思いますが、念のため
除雪機を一度動かしておくか!とエンジンを掛けたのですが
見事にうんともすんとも言いません。あちゃ〜!バッテリー上がりだ
ディーラーに電話して木曜日に工場に運んでじっくり充電することになりました。
以前大雪になって除雪機出したのですが、やはりバッテリー上がりで
悲惨な目にあいました。
ああっ!早めに気が付いて良かったな〜!
皆さん、冬の用意出来ましたか?
2023年11月19日
2013年6月
2023年10月03日
永山スーパー
2023年08月25日
昔の北見
今回の写真で新しい昔の北見最終章です。
今や懐かしい北見市役所と小公園
NHKで放映されている吉田類の「日本百低山」と言う番組があります。
※それは低いながらも人々に愛され、物語を秘めた山。
酒場詩人の吉田類さんが全国の低山を訪ね、その魅力を堪能します!
そして、毎回女性ゲストが一緒に山へ登ります。
今回見た番組のゲストは女優さんで、ちょっとベテランで
以前は良く見た事がある方です。
奥さんも分からず、え〜!誰だっけ?ん〜〜?エ〜〜ト?
と、一所懸命考えていると奥さんが
「下がね、たぶん良枝?とか言うんじゃなかったかな
あっ!分かった!
あしげ良枝だ!」
こらこら、足蹴してるんじゃないよ!市毛だろう!
最近、中々人の名前が出てこない。 (>_<)
今や懐かしい北見市役所と小公園
NHKで放映されている吉田類の「日本百低山」と言う番組があります。
※それは低いながらも人々に愛され、物語を秘めた山。
酒場詩人の吉田類さんが全国の低山を訪ね、その魅力を堪能します!
そして、毎回女性ゲストが一緒に山へ登ります。
今回見た番組のゲストは女優さんで、ちょっとベテランで
以前は良く見た事がある方です。
奥さんも分からず、え〜!誰だっけ?ん〜〜?エ〜〜ト?
と、一所懸命考えていると奥さんが
「下がね、たぶん良枝?とか言うんじゃなかったかな
あっ!分かった!
あしげ良枝だ!」
こらこら、足蹴してるんじゃないよ!市毛だろう!
最近、中々人の名前が出てこない。 (>_<)