2024年03月15日

近畿・中国地方への旅行

実は、11日から14日まで旅行に行ってました。

その間予約投稿で毎日出るはずだったのですが、出たりでなかったりで

空いた日がありましたが、本日よりゆったりですが、旅行記をアップします。



まずは飛び立つまでです。




2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 001.JPG













2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 002.JPG













2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 003.JPG








2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 004.JPG








2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 006.JPG













2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 007.JPG










2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 009.JPG








2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 010.JPG











2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 011.JPG






そして羽田空港に着きました。


搭乗ゲートまではバス運行でした。



2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 013.JPG









2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 014.JPG








という事で、明日から観光記事をお楽しみ下さい。







そして、何といってもショックなのは、串本町からのロケット打ち上げ失敗です。


多くの方が楽しみにしていたのですが、非常に残念です。



しかし、民間のロケット打ち上げは相当難しいものだという事は

道民であれば分かります。北海道の大樹町ンチャー企業

「インターステラテクノロジズ」でも過去何度か発打ち上げ失敗しています。



ですので、これからのチャレンジに期待を込めて、次回待ちたいと思います。


posted by のり at 11:57| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

伊豆・箱根・熱海・鎌倉 7

本日が最終日となりました、このツアーはまず


世界遺産「韮山反射炉 にらやまはんしゃろ」です。


幕末期の代官江川英龍(坦庵)が手がけ、後を継いだその子英敏が完成させました。

反射炉とは、金属を溶かし大砲などを鋳造するための溶解炉。

韮山反射炉は、実際に稼働した反射炉として国内で唯一現存するものです。






鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 096.JPG







鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 098.JPG





遠くには富士山がチラッと見えます。

青囲みが富士山です。



鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 100.JPG



              
                「韮山反射炉




そして箱根神社に来ました。




鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 105.JPG






パワースポットには、長蛇の列でした。


鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 104.JPG








鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 102.JPG










鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 103.JPG



                  「箱根神社








そして、箱根・芦ノ湖です。







鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 107.JPG





鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 108.JPG






最後は小田原城にやってきました。



鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 111.JPG



この辺には6年前、当時東京に住んでいた長男の招待で来ました。


ロープウェイで大涌谷に行って、有名な黒い卵も食べたりして


楽しい思い出のある観光地です。



その時にお城の中にも入ぅているので今回はパスしました。



鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 110.JPG




その当時お城が好きで、帰って来た時に美幌にいる次男に


話したところこれをプレゼントしてくれました。



最初はもっと色々ついていたのですが、あちこち動かしているうちに

ちょっと寂しくなりましたが、今も飾ってあります。



最後はこの小田原城で締めたいと思います。











12284.jpg


posted by のり at 15:50| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月16日

伊豆・箱根・熱海・鎌倉 6

静岡県伊豆市にある浄蓮の滝に行って来ました。


いやはやかなり坂を降りてからの場所にあります。


登りも当然きついでですが、中々の景観でした。



鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 086.JPG









鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 085.JPG





            「浄蓮の滝(じょうれんのたき)






そして、「修善寺」へ着きました。



鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 090.JPG









見事な竹林です。



北海道にはないので、身近で見られて感激です。高さもあるわ!!



この辺りどこを見ても歴史を感じていいですね〜!



鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 088.JPG







鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 091.JPG








鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 092.JPG










鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 094.JPG






                  「修善寺



今日のホテルにはプールがあります。

夏良いかも!!




鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 095.JPG



posted by のり at 14:12| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

伊豆・箱根・熱海・鎌倉 5

本日は、了仙寺から「道の駅開国下田港」へ






黒船だ!





鎌倉・伊豆・熱海・箱根 071.JPG






鎌倉・伊豆・熱海・箱根 072.JPG









鎌倉・伊豆・熱海・箱根 074.JPG






鎌倉・伊豆・熱海・箱根 077.JPG









昼は下田バーガーを食べましたが、何ともでかい!!




10408.jpg



やっとさ食べました。ご馳走様でした。





次は



河津七滝ループ橋を通って 天城〜越え♪


このループ橋有名なんだそうで、初めて知りました。




鎌倉・伊豆・熱海・箱根 079.JPG





鎌倉・伊豆・熱海・箱根 080.JPG








鎌倉・伊豆・熱海・箱根 081.JPG




これは凄い橋ですね。





そして、浄漣の滝と修善寺へ!は明日へ続く


posted by のり at 14:51| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月13日

伊豆・箱根・熱海・鎌倉 4

本日の最初の名所は「城ヶ崎海岸」です。

行ってみてビックリ!!こりゃ怖いわ \(◎o◎)/!



火曜サスペンスのラストシーンか!!






鎌倉・伊豆・熱海・箱根 045.JPG






このつり橋渡るのもビビります。





鎌倉・伊豆・熱海・箱根 046.JPG






鎌倉・伊豆・熱海・箱根 047.JPG











鎌倉・伊豆・熱海・箱根 053.JPG









ここの売店で食べたアイスは美味かったなぁ







この後伊豆急行に乗って、下田・了仙寺へ





白浜海岸を見ながらあっという間に着きました。





了仙寺は日米和親条約付属下田条約が締結された場所 となっていて


そんな場所を見られるなんて、感激です。




鎌倉・伊豆・熱海・箱根 062.JPG





鎌倉・伊豆・熱海・箱根 063.JPG





すぐ傍には何とも言えない雰囲気の、井戸用手押しポンプがありました。




これも当時の物か?



な訳ないよね〜!

鎌倉・伊豆・熱海・箱根 064.JPG




さらにこんなものも




10406.jpg





鎌倉・伊豆・熱海・箱根 066.JPG





何を見ても歴史を肌で感じますわ〜!




今日はこの辺でまた明日。







posted by のり at 20:36| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月12日

伊豆・箱根・熱海・鎌倉 3

今夜の宿泊ホテルは、すぐ海のそばです。


北見は盆地なので、海がありません。海が見たければ


40分ほどかけて常呂・網走に行くしかありません。



ですから、こうして海を身近に感じ、ズッと見ていられるのは感動です。


漁船を眺めながら、ザザザァ〜〜〜〜バシャ〜ン!ザザ〜ン


海っていつまでも見ていられますね。



鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 035.JPG






鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 041.JPG










鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 040.JPG










鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 036.JPG




さぁ、寝るかとベッドに入ったのです。



いつもは静寂の中眠りにつく事が出来ましたが


ここでは








波の音が
ザザザァ〜〜〜〜バシャ〜ン!ザザ〜ン! 
ザザザァ〜〜〜〜バシャ〜ン!ザザ〜ン
ザザザァ〜〜〜〜バシャ〜ン!ザザ〜ン
ザザザァ〜〜〜〜バシャ〜ン!ザザ〜ン
ザザザァ〜〜〜〜バシャ〜ン!ザザ〜ン







「だ〜〜〜〜〜!うっせ〜!うっせ〜!うっせーわ!」



ついつい叫んでしまいました。



先ほどの感動はどこへやら



まだまだ修行が足りません トホホ  (T_T)










そして、快適に目覚めた朝


朝の伊東、オレンジビーチです。



北海道では見ない木です。



鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 042.JPG









鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 043.JPG











鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 044.JPG




さぁ、今日も楽しもう (^_^)


posted by のり at 15:28| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月11日

伊豆・箱根・熱海・鎌倉 2

湘南ナンバーが人気があると以前聞きましたが


今もそうなのでしょうか!?


コミックでは、湘南の付く、或いは湘南が舞台のが割とあります。



有名どころでは

GTO

湘南グラフィティ

湘南純愛組!

湘南爆走族

荒くれKNIGHT

健太やります!

などなど、まだ結構ありましね。



海水浴も人気ですが、オホーツクには日本一の海水浴場があります。



何が日本一か!?


それは




日本一開設期間の短い(7月下旬〜8月中旬)、日本一海水の冷たい海水浴場なんです。


遊泳は1か月あるかないかの感じです。


やはり本州とは違うわ!




鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 025.JPG




鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 026.JPG






鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 028.JPG










鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 030.JPG








ここから江の島神社に向かう訳ですが、本州によくある


割合狭い道路の両側に、お土産屋さんがズラッと並んでいる坂道です。




こういう風景も本州ならではで、北海道ではあまり見かけないかな!?






鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 018.JPG








鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 019.JPG






鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 020.JPG










鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 021.JPG









鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 022.JPG






鎌倉・伊豆・熱海・雨の北見 024.JPG





あっちこっちほっつき歩き、買い食いして初日から

観光を楽しみました。その後は海岸線を走り今夜のホテルへ




鎌倉・伊豆・熱海・箱根 034.JPG








鎌倉・伊豆・熱海・箱根 033.JPG







posted by のり at 15:57| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月10日

伊豆・箱根・熱海・鎌倉 1

3年半に及ぶコロナが今年5月に、5類になり


制限行動が緩和されて皆さん旅行など行ってるようですが


ハイ!実は私たち夫婦も行ったんですね  (^_^)



以前から何かないかと思い色々探していたのですが

行きたい場所が、結構安く行けるツアーがあったのです。



古い歴史のある所は多々ありますが、ここいら辺は

あまり来たことが無いので。選びました。





伊豆・箱根・熱海・鎌倉ダイナミック周遊なんですね。






と言う事で女満別空港から羽田空港に着きました。




バスで横浜を通過して



鎌倉・伊豆・熱海・箱根 006.JPG









鎌倉・伊豆・熱海・箱根 007.JPG








鶴岡八幡宮にやってきました。




鎌倉・伊豆・熱海・箱根 010.JPG








鎌倉・伊豆・熱海・箱根 009.JPG






鎌倉・伊豆・熱海・箱根 014.JPG









鎌倉・伊豆・熱海・箱根 015.JPG








鎌倉・伊豆・熱海・箱根 016.JPG






有名な小町通りをぶらぶらしまして、歴史を身近に感じました。




               「鶴岡八幡宮



次は、湘南・江の島です。





続く
posted by のり at 19:11| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月07日

美幌峠

昨日の日曜日久しぶりに美幌峠へ行って来ました。





美幌峠 004.JPG




レストハウスがかなりの様変わりでした。


美幌峠11.jpg









美幌峠1.jpg





いつ見ても美しい美幌峠です。


美幌峠3.jpg






中はすっかり変わり、かなりモダンになっていました。

商品構成の大幅な変化、いままでとは全然レイアウトでちょっとびっくり!



美幌峠8.jpg






美幌峠10.jpg








美幌峠9.jpg





環境大善の商品、土いきかえるもあります。




美幌峠7.jpg








美幌峠6.jpg






ドット道東や、冊子なども置いてありました。


美幌峠4.jpg







美幌峠5.jpg





商品を見ているだけで楽しくなります。



次はどこに行こうか!?
posted by のり at 17:06| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月28日

ロコが北見を

焼肉松ちゃんという事ですが、ダウンタウンの松ちゃんとは関係ありません。





焼肉松ちゃん1.jpg






さてさて、こちらをご存じでしょうか!?




Ride Okhotsk with FUN! ロコ・ソラーレ×バイク×オホーツク



これは、ロコ・ソラーレのメンバーが、自転車で北見、常呂、端野、温根湯

を周り北見のイイトコを紹介すると言う動画です。



もう、何回見たか分かりません。

これは、北見を知る上でとても楽しいのです。



みなさんも是非ご覧下さい。
      


Ride Okhotsk with FUN! ロコ・ソラーレ×バイク×オホーツク




posted by のり at 19:45| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月21日

北海道立北方民族博物館part2

北海道立北方民族博物館part2です。

bannerI_04.gif 

アイヌ・アリュート・イヌイト・サミ・サハリン地域民族

北西海岸インディアン・シベリア諸民族などの

文化を紹介しています。

MINZOKU9.JPG

MINZOKU11.JPG

MINZOKU10.JPG

MINZOKU14.JPG

MINZOKU16.JPG

MINZOKU15.JPG

とても貴重なものが沢山あり 又 映像でも

狩りの様子 各地のシャーマン アザラシ漁など

じっくり見れば かなりの時間がかかります。

1度は見ておきたい博物館です。面白いですよ。
 
場所は 網走市潮見309-1
    TEL 0152-45-3888


bannerI_04.gif 
posted by のり at 20:46| ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月19日

北海道立北方民族博物館

北海道立北方民族博物館

bannerI_04.gif 

次に行ったのは北海道立北方民族博物館です。ここは

とても面白い所ですので写真が多くて 2回に分けて

お送りします。まずはその建物の外観からどうぞ

MINZIKU1.JPG

HOPPO.JPG

MINZOKU3.JPG

このガラスの塔を中から写すとこうです。

くもの巣みたいですね

MINZOKU2.JPG

中に入りました。広くてきれいでいい感じです。

MINZOKU4.JPG

いよいよ通路を通って展示場へと入ります。又 これが

なんとも薄暗い中 ブルーの淡い照明がボーと照らされ

雰囲気をかもし出しています。

MINZOKU5.JPG

最初に北方民族の衣装が展示されている所に出ます。

有名な所ではエスキモーですね。

MINZOKU6.JPG

ここに入ってからの音楽が何とも言えず 幻想的で

何だか宇宙空間を漂っている様な雰囲気になります。

照明も薄暗いです。雰囲気作りでしょうか 様々な

展示物が目をひきます。

MINZOKU7.JPG

MINZOKU8.JPG

まだまだ有りますが この続きは次回に!

bannerI_04.gif 
posted by のり at 22:46| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月18日

網走天都山

網走天都山

bannerI_04.gif 

本日は北見を離れて網走に用事があったので ちょっと

観光をして来ました。まず天都山にあるオホーツク

流氷館をのぞいて見ました。久し振りですね ここは

TENNTOZAN.JPG

TENTOZAN2.JPG

流氷館には入っていません。シバレ体験とかありますが

北見の冬でいつもシバレ体験していますしね

建物の屋上から網走の街と網走湖を写して見ましたが

この日は残念ながら雪が降り 風も結構きつくて

寒さが厳しく あまりいい写りではないかも知れません

TENTOZAN4.JPG

TENTOZAN1.JPG

観光客の人たちが大きなタイヤのゴムで滑り台を

楽しんでいました。並ぶほど人気です。さて

次は北海道立北方民族博物館に行きましょう。

TENTOZAN3.JPG

bannerI_04.gif 
ラベル:網走天都山
posted by のり at 22:59| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月17日

からくり時計

温根湯に用事があったので,ついでにからくり時計を

見に行きましたが,ご覧のように,冬季はお休みとの

事でした。ウーン そうですか 仕方ないのでしょう。

でも半年間休みとなると 営業における数字的なものは

かなりダウンでしょうねぇ 冬だからという事ですが

何か逆手にとって 観光客を呼ぶというアイデアが

ないもんでしょうか?ちょっと折角の建物が,勿体ない

気もします。建物の中にもからくり時計を作っちゃえ

っていうのはどうでしょうか?なんて 勝手なこと言ってますが

でもお店は1件開いていました。
KARAKURI.JPG KARAKURI4.JPG KARAKURI2.JPG KARAKURI6.JPG

bannerI_04.gif 
ラベル:からくり時計
posted by のり at 16:18| ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月25日

美幌航空公園

BIHORO5.JPG BIHORO7.JPG BIHORO1.JPG BIHORO.JPG
北見ー美幌間の美幌寄りで 網走川沿いにある

美幌航空公園です。ご存知の様に美幌には自衛隊が

有りますが そこで使用されたと思われ 現役を

引退したヘリコプターと飛行機が並んでいます。

目の前で本物が見られます。見る価値ありです。

又 ここにはラジコンマニアの方が来て

飛行機を飛ばしています。それを見るのも

楽しいです。結構迫力有りますよ。

是非行ってみて下さい。

bannerI_04.gif 
ラベル:航空 公園
posted by のり at 23:07| ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月30日

硫黄山

硫2.JPG硫4.JPG硫黄.JPG硫黄5.JPG

         番外編道東観光第4弾です

硫黄山にやって来ました。川湯温泉から約3キロに位置する

ここは,アイヌ語でアト(裸)ヌプ(山)と呼ばれ,今でも

煙をあげ,硫黄の匂いが強烈に鼻腔を刺激します。

かつては硫黄の採掘場だったらしいですが 今は

多数の観光客で賑わっています。ここも久し振りに

来ましたが、義兄夫婦が食べたいと言った蒸気で作った

ゆでたまごは結構美味しかったです。落石の心配が

あるので,金網が張ってありましたが,ちょっと

びびりました!? まさに大自然を味わいました!

bannerI_04.gif 
 



ラベル:硫黄山
posted by のり at 23:08| ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月26日

釧路和商市場

和商8.JPG 和商6.JPG 和商3.JPG 和商5.JPG
        番外編道東観光第3弾です!

阿寒を後にして,やって来たのが釧路の和商市場です。ここは

新鮮な海の幸を,販売しているお店が何十件と軒を,並べている

海鮮市場です。お腹がすいたので,勝手丼というのを,各自で

作って食べました。これは,お店にあるウニ・イクラ・マグロ

エビ等自分で選んで丼ご飯の上にかけて食べるんです。もう

イクラなんて,瓶で買って,ドバドバかけちゃいました。

ウニも当然,折です。新鮮だけに本当に美味しい!!

蟹はお土産で買いました。観光客の人たちが結構来てますね!

アッ! 私達も観光客だった!アハハ そんな訳でみんな満腹で

食後のコーヒーを楽しみました。

bannerI_04.gif 
 

ラベル:市場
posted by のり at 16:53| Comment(1) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月19日

北見相生

アイオイ.JPG アイオイ2.JPG アイオイ5.JPG アイオイ4.JPG
静岡の島田市から義兄夫婦が連休を利用して

北見に遊びに来ました。久し振りだったので

道東観光に出掛けました。番外編です。まず途中で

北見相生鉄道公園で休憩です。ここには初めて来ました。

近くにあるのに来た事がありませんでした。説明文にも

有りますが 大正14年に美幌ー相生間が開通して以来

昭和60年に廃止されるまで市民の足として重宝されました。

その後公園としてその姿を残す事になりましたが結構

歴史を感じさせますね。

又ここには売店もあり アイスクリームが

美味しかったです。近くを通る事があったら

寄ってみて下さい。空気が澄んでていい所です。

bannerI_04.gif 

posted by のり at 12:04| Comment(0) | TrackBack(1) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月16日

知床

ゴコ.JPG ゴコ6.JPG ゴコ5.JPG ゴコ4.JPG
番外編Vol.2

さて知床5湖にやってきました。見事な景色です。

大自然の有無を言わせぬ迫力がここにあります。

1度は見ておきたい名所ですね。この日は残念ながら

知床大橋には行けませんでしたが 以前に1度行って

その凄さに魅了されました。知床!奥が深いです。

世界遺産に納得!

bannerI_04.gif
posted by のり at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

知床

シレトコヤマ.JPG カメイワ.JPG オシンコシン.JPG タキ.JPG
番外編Vol.1です

北見から少々離れますが 世界遺産になった知床です。

正面に見えるのは海別岳です。亀の様に見える岩が

その名もズバリ亀岩です。そしてオシンコシンの滝です

近くに行くと水しぶきが飛んで来るので水濡れ注意!

bannerI_04.gif
posted by のり at 09:10| Comment(0) | TrackBack(1) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする