2024年08月23日

スープカレーと目玉焼き

今晩は北海道のソウルフードの「スープカレー」です。






普通のルーカレーも美味しいですが、我が家では時々これを作ります。




スパイスがピリッと効いて、程よい辛さが食欲をそそります。



176_0276.JPG







今日の朝食は目玉焼きを作りました。

出来た目玉焼きをフライパンからお皿に移しまして






ある言葉がひらめきました。




「僕が好きな言葉があるんだけど」


「エッ!何が僕なの?いつも俺とか言ってて」


「まぁそれはいいとして、諸行無常って知ってるべさ」


「まぁ聞いたことはあるけど、何を急に朝食時に言ってる⁉」


「細かい説明は省くけど、形あるものはいつか壊れる的な事でもある」


「あっそう!それがどうしたの?」





「だから、例えば目玉焼きって黄身が真ん中で、白身がそれを囲んでる

って言うのが普通だけどね、そこで僕が言いたいのは目玉焼きも

諸行無常だって事さ」


「それがどうしたの!?」



「こちらをご覧下さい」














176_0247.JPG176_0248.JPG







「あああっ!やっちまったなぁ〜!何が諸行無常だぁ〜!!

単に自分が失敗しただけでないのぉ〜〜〜〜このタコ!!」










という風に、我が家では爽やかな朝を迎えていました。





それにしても下手すぎ  彡(-_-;)彡






posted by のり at 19:40| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月20日

食べもの編

お盆期間中我が家では作ったり、頂いたりしたものがあのでご紹介







カステラを作りました





176_0167.JPG










誰かがつまみ食い




176_0168.JPG











暑い時には「トマトとバジルの冷麺パスタ」です。これは美味い!






176_0172.JPG









サンマも今年は豊漁という事で、早速買って食べました。


ちょっと小さめです。でも、やはりサンマは美味しい。





13247.jpg








庭のシャインマスカットはまだ1年掛かりそう







14593.jpg






らいでんスイカを義兄から頂きました。でかい!!



甘くて大満足!




176_0169.JPG









176_0171.JPG










Mさんの実家千葉からとても美味しい「幸水梨」を頂きました。






176_0175.JPG






14679.jpg




シャキシャキした食感に、とても瑞々しくそして非常に甘く

大変美味しい梨でした。有難うございました。






夏は美味しい果物が一杯で嬉しいですね




posted by のり at 14:30| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月12日

家焼き肉

今日は気温も上がり、丁度良い焼肉日和になりました。



夕方から家族で外焼肉です。




着火剤を入れすぎて、バシバシ燃える炎🔥




176_0150.JPG






すぐ落ち着き、普通に楽しく頂きました。




14622.jpg







14623.jpg





明日は墓参りです。


尚、明日から三日間このブログもお盆休みなので

三日後に会いましょう。






posted by のり at 20:31| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月01日

シイラ

小さな魚屋さんにこの様な今まで見た事のない魚を売っていたそうな



奥さんが買って来ました。何と税込み108円だって!



全長80cm 顔の部分が深海魚っぽいです。



そんなシイラはこんな魚です。

「シイラの特徴や生息地

スズキ目シイラ科に属する「シイラ」は、世界中の熱帯や亜熱帯、温帯地域の海に生息する大型の回遊魚です。日本で漁獲量の多い地域は四国や九州で、大きなものでは体長2m、体重は40kgほどにもなるのだとか。身は、白身と赤身の中間である桜色をしており、味わいはメカジキや白身魚のように淡泊でクセがないのが特徴です。日本のスーパーや飲食店などで見かける機会の少ない魚ですが、多くの国では高級魚とされているんですよ。また近年は、日本でもシイラを使った料理を積極的に提供している地域も出てきています。







14552.jpg






14551.jpg







3枚おろしにして




14550.jpg




照り焼きにしました。




14549.jpg




食感はぶりに似ていて、見た目とは違い結構美味しいです。



でも、シイラって初めて見たし、初めて食べましたが

まだまだ、知らない魚が沢山あるんだろうなぁ〜!




例えば、北海道と言えばニシンとか、サンマ、ホッケがメインの魚で

勿論季節によって変わりますが、他の都府県で言う所の

わが町の魚はこれだ!って言うのも地域性が出て面白いです。



沖縄県のよく食卓に出る魚って何でしょうね?






北見のニュース





手足口病の警報発令 北見保健所


北見保健所は31日、ウイルス性感染症「手足口病」の警報を発令した。同保健所管内(北見、美幌、津別、置戸、訓子府)の定点調査で、7月22〜28日の1医療機関当たりの患者数が13.00人となり、警報基準の5人を超えた。





ウクライナのオーケストラを北見で 地元出身、指揮者の吉田さんがCF


ウクライナ国立オデッサ歌劇場首席客演指揮者の吉田裕史さん(55)=北見市常呂町出身=が来年3月に同歌劇場オーケストラの北見市公演などを実現させようと、クラウドファンディング(CF)を行っている。今春の第1弾CF達成で来年3月の来日・横浜公演を既に決めており、さらに国内を巡りたい考えだ。








デジカメに続き、PC電源ケーブルが断線した!!

なんてこったい!


弱り目に祟り目とはこの事ですが、しかし

ワタクシには頼りになるPCの師匠がいるのです。


何たって一番弟子ですから \(^〇^)/





しかし、師匠は迷惑がっていますけどね  彡(-_-;)彡







posted by のり at 15:57| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月30日

野菜 都道府県自慢 茨城県

最近は一日でこの位の野菜が採れるんです。

これ以外にもリーフレタスやサニーレタス、大根などなど採れてます。



14512.jpg




という事は、毎日野菜が食卓に盛り沢山という事です。



息子宅にあげたり、隣近所にお裾分けしています。





去年もこの時期に書いたと思いますが、ウサギになった気分です。





本日の都道府県自慢は茨城県です。

尚、今日から関東・甲信越です。



東京から近い割に人混みが少なくのんびりできる

海も山もあること

魅力度最下位でもそれを逆手に取ってはしゃげる所(最下位では無くなりましたが…)

ひたち海浜公園のネモフィラ

海がきれいで魚が新鮮

自然豊かで、でも生活に不便はなく、野菜の生産が盛んなところ

土地が広くて物価が安いので暮らしやすい

のどかで野菜や果物が美味しいところ

魅力がないと言う割に結構あるところ

世界一大きい大仏がある





茨城県のご当地「あるある」




自分はなまりがないと思っている

茨城県でも都内近い近辺だと方言や訛りはない

どこにでもある近所のスーパーには納豆の種類が最低10種類はあり、都内のスーパーには多くて3種類だった時に絶望した

中学校の運動会で県民体操をする

遠足で筑波山に登る

運動会にお祭りの時と同じ屋台が来る

給食に高確率で納豆が出る

標準語を話しているつもりだが語尾が上がる

いばらぎと言われると怒る
いばらぎではなく、いばらき

茨城出身でも全ての人が納豆が好きな訳ではない

藁納豆をいつも食べていると思われがちだが、お土産用なので食べない







標準語だと思っていたけど実は方言だった




ごじゃっぺ→でたらめ、いい加減、ワガママ

いじゃける→イライラする

ふったげる→火を燃やす

線引き→定規

おっかける→折れる

せやける→ムカつくの最上級

青なじみ→青あざ

ですぱぎ→でしゃばり

かっぽる→捨てる

だいじ→大丈夫

あっけ→ありますか

おっとばす→追い払う

まじらっぽい→まぶしい

でごすけてやる→怒ってやる



東北の方言と又一味違う難解さがあります。






北見のニュース




音楽イベントの募金、能登復興に役立てて 北見ハッカ通商が寄付


元日の能登半島地震で深刻な被害を受けた石川県の復興に役立ててもらおうと、北見ハッカ通商(永田裕一社長)が29日、約20万円を北見市共同募金委員会に寄付した。同社は5月に創業40周年を記念したチャリティー音楽イベントを実施。観客からの募金など総額20万6174円が集まった。市総合福祉会館(市寿町)で行われた贈呈式で、永田社長が「地域の思いが詰まったお金です」と目録を同委員会の田巻秀隆会長に手渡した。田巻会長は「被災地の方々も喜んでくれると思う。本当にありがたい」と感謝した。








posted by のり at 19:31| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月29日

グスベリ

小さい頃庭にあってよく食べていたおやつがあります。



グスベリです。正式名称はグースベリーです。




14477.jpg







14478.jpg






今絶好調に実がなってます。





なりすぎてバリバリ落ちてますけど





14479.jpg





小さい頃はただただ食べるのに夢中でして

とても甘く大満足でしたが、今実を採る時に


枝のトゲがチクチクしてとても痛いのです。


なので、収穫には苦労しました。






ちょっとびっくりしたのは、このグスベリが

いくつかのサイトで、結構いい値段で売っているのです。

例えば、楽天市場では1s5,620円、北海道四季工房では2s8,120円など


いや〜それなら沢山採って売ってやろか〜 なんて言ってますが

面倒なのでやりません (^_^)




又、当時はそれ以外にコクア、山ぶどうと名前は分かりませんが

ピンクの小さな花びらをつまんでチュウチュウ吸うと甘い汁が

入ってくるんです。これ結構吸いました。



コクアも2,3センチ大で、ラグビーボールに似た形状で

これまた甘くて美味い!ついつい食べ過ぎてしまうんですが

コクアを食べ過ぎると〇詰まりすると言われてました。


しかし、そんなの関係なくたくさん食べてました。

なんたって、只で食べられるのだから嬉しいでしょう



山ぶどうを採りに行ったらヒルの吸われて、結構参りましたが

まぁ、山の中の小川を歩いたもんで仕方ないですね。



それにしても、当時のエネルギーが羨ましい  (;´Д`)



posted by のり at 19:20| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月16日

サクラマス 都道府県自慢 青森県

先日、み〇さんから、取引先から頂いたと「サクラマス」を持って来ました。


釣りの好きな取引先の方が、真空パックで持ってきたとの事。





女オタクの現在 001.JPG




という事で、これはホイル焼きだという事で、奥さんがやりました。




サクラマス 001.JPG





3枚におろして




サクラマス 002.JPG





ホイルに玉ねぎを敷いて




サクラマス 003.JPG





材料入れて




サクラマス 004.JPG





包んでオーブンへ





サクラマス 005.JPG





出来上がって頂きます。



サクラマス 007.JPG



サクラマス 009.JPG




美味しく頂きました。ごちそうさまでした。又お願いします m(_ _)m







本日の都道府県自慢は本州の北から行きます。


青森県です。




青森県の自慢できるところ


のんびりしている

夏は涼しくてクーラーいらずなこと

美味しい海の幸のものがたくさん

空が綺麗で、四季がはっきりしている

夏はネプタ一色になり、みんなが一体に盛り上がる

海が綺麗

地酒や海の幸、山の幸が美味しいところ







青森県のご当地「あるある」




県外の人に津軽弁をベラベラ言うと外国語に聞こえる

せんべい汁は給食で出る

赤飯が甘い

雪深いと思われるが太平洋側はそんなに降らない

お盆のお墓参りで花火をする

フジテレビ系列局がないため、他系列局で「いいとも」が夕方に放送されていた

イギリストーストは世界共通だと思っていた

一家に一本必ず源タレ

りんごジュースは箱買いする

ねぶたとねぷたを混同されたくない








青森県の一番好きなご当地グルメ




せんべい汁

いちご煮

味噌貝焼き

いがめんち

味噌カレー牛乳ラーメン

バラ焼

けの汁





青森県に帰省したら必ず買いたくなるもの




いちご煮

ねぶた漬け

イギリストースト

源たれ

パティシエのりんごスティック

りんごジュース

鶴子まんじゅう

青い森





標準語だと思っていたけど実は方言だった言葉





手袋をはく→手袋をする

ゴミを投げる→ゴミを捨てる

いんずい→気持ち悪い

けろ→ちょうだい

傘かぶる→傘をさす

かっちゃぐ→ひっかく

こわい→疲れる

けっぱれ〜→頑張れ〜

せばだばまいねびょん→それじゃ駄目だよね

そったに携帯ちょしてなにおもしれんだば→そんなに携帯いじって何が面白いの

すぱねあがるはんできをつけながぁ→泥が跳ねるから気を付けなよ

めやぐだばって、きみ、どこさある?→すみません、トウモロコシはどこにありますか?




青森県の方言は北海道と共通する言葉あります。



手袋をはく→手袋をする

ゴミを投げる→ゴミを捨てる

かっちゃぐ→ひっかく

こわい→疲れる

けっぱれ〜→頑張れ〜


青森県も奥深いです。









posted by のり at 20:03| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月01日

メロンボール

この所暑い日が続いています。こういう時こそ

アイスの類の出番でして、この前買って来たメロンボールを頂きました。





スタバ・メロンボール 006.JPG






メロンボール 002.JPG






メロンボール 003.JPG







メロンボール 004.JPG






シールにはシャーベットと書いてありますが、どちらかと言うと

アイス系の感じです。甘くてメロン風味の「はかいくわ〜 ※」




これで体の中からヒンヤリでした🍦






さて、前回日本で一番高い山ベストを載せましたが、今回は真逆の

日本で一番低い山をちょっと調べたいと思います。



しかし、高い山と違って低い山って結構色々あるらしい!!


実は日本一低い山は日本に複数存在している

という事が言われているんだって。




複数存在する理由は「自称 日本一低い山」として

各々が自ら宣言しているだけなんだと!



実際山という物を決めるルールがハッキリしていないのがそうなっている原因。

しかも国土地理院は山の厳密な定義はありませんと言っちゃっているそうで…

そりゃあ全国各地で日本一低い山の争いが起こるのも仕方がない。



ここでは国土地理院が認める山を対象として日本一低い山ランキングです。



ベスト3がこちら



1位:日和山(ひよりやま)

標高▶3.00m
場所▶宮城県仙台市宮城野区蒲生



2位:天保山(てんぽうざん)

標高▶4.53m
場所▶大阪市港区て天保山公園内



3位:弁天山(べんてんやま)

標高▶6.10m
場所▶徳島県徳島市方上町







ちなみに、実はもっと「低い山」がまだ存在する。だって


作られた山なので国土地理院が「山」と認めずランキングに入らなかったのです

認定されると不動の第一位になること間違いなしです。


それは…




秋田県南秋田郡大潟村にある大潟富士(おおがたふじ)


なんと標高は…0m!



0m!って山って言えるんか〜い



低い山、結構雑です\(◎o◎)/!








「はかいくわ〜 ※」


北海道の方言で「はかどる」とか「進む」と言う意味です。







posted by のり at 15:16| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月29日

スタバとメロンボール

昨日の北見は32℃で、今日も同じくらいの暑さになりました。


そんな暑さの中、午前中買い物に行って来ました。

「メロンボール」きっちり買って来ました。





スタバ・メロンボール 006.JPG



暑いので食べようと思ったら、何と美幌の息子が


仕事休みで、午前中に暑いからと言って中々素晴らしいものを

買って来たのです。



スタバ・メロンボール 002.JPG







オオッ!ねんてこったい!冷たくて美味しいやつ!

なんちゃらフラッペではないですか!(なんちゃらって!)





スタバ・メロンボール 005.JPG





何とも豪華な2本立て!



メロンボールは取り敢えず冷凍するとして、なんちゃらを頂きました。


甘くて美味しくて、身体が冷えたわ〜!最高でした。






昨日のテレビニュースを見ていたら、何と何とあの


ひ〇〇君が写っていました。暑い中、仲間たちの中心にいて

BBQでビール片手に「いや〜!この暑さを待ってました 乾杯!!」


とおだって、音頭をとっていた様子が写っていました。


その後、ラインが来ました。




「テレビに出ちゃってさ、凄い反響で局のサーバーがダウンしたって

いやいや、有名人になるといろんな人に迷惑かけちゃうわ」だって!





ズバリ!




仲間、友人以外誰も知らんから ザンネ〜ン!!




今日も暑いので、ランキング休みです。



なんのこっちゃ! 彡(-_-;)彡










posted by のり at 14:17| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月25日

いよいよ野菜

6月は気温が激しく変わり、暑かったり寒かったりで

中々体温調節も難しいのですが、そんな中いよいよ

畑の野菜が良い感じになって来ました。







工大・野菜畑 014.JPG





工大・野菜畑 016.JPG





工大・野菜畑 017.JPG






これから毎日のように、あれやこれや食卓に上がります。






工大・野菜畑 002.JPG







本日は日本の湖です。




まずは日本の湖 (大きさ) ランキングTOP3


順位・湖の名称(所在都道府県) 深さ・特徴


1.琵琶湖 (滋賀県)

約669.26ku・※琵琶湖の水は比較的清潔で透明度も高く

多くの水生生物が生息しています。また、湖周辺には多くの湖水浴場があり

夏には多くの人々が訪れます。琵琶湖オオナマズやビワマスが代表的な魚です。




2.霞ヶ浦(茨城県)

約168.2ku・※霞ヶ浦は釣りや水上レジャーに利用されているほか

湖上には遊覧船が運航されており日本百景にも選定されています。

また、 近くには筑波山や、ひたち海浜公園などがあります。



3.サロマ湖(北海道)

約151.63ku・※サロマ湖はオホーツク海に面した湖で、琵琶湖・霞ヶ浦に次いで

日本で3番目に大きな湖です。なお、淡水と海水が混じり合う

「汽水湖」としては日本最大になるそうです。





次は日本の湖 (深さ) ランキングTOP3


順位・湖の名称(所在都道府県) 深さ・特徴


1.田沢湖(秋田県)

深さ約423.4m・※直径約6kmで日本の「バイカル湖」と呼ばれています。

ちなみに日本最大の大きさの琵琶湖は、世界の大きさの順位では129位で

田沢湖は深さの世界ランキングで17位だそうです。




2.支笏湖(北海道)

深さ約360.1m・※日本最北に位置する不凍湖と言われており

滅多に凍らないそうです。 また、大きさは琵琶湖の1/9程度で国内第8位ですが

貯水量は国内第2位で琵琶湖の3/4の貯水量だそうです。




3.十和田湖(青森県と秋田県)

深さ約326.8m・※十和田湖から流れ出る「奥入瀬渓流」は名勝地としても有名です。





次に世界の湖 (深さ) ランキングTOP3




順位・湖の名称 深さ・国や地域、特徴



1.バイカル湖

深さ約1,642m・※ロシア南東部、シベリア連邦管区のブリヤート共和国と

イルクーツク州、チタ州にまたがる湖(世界で唯一の淡水アザラシ

『バイカルアザラシ』が生息している)



2.タンガニーカ湖

深さ約1,470m・※アフリカ東部のタンザニア、コンゴ共和国、ザンビア

ブルンジの4カ国に跨っている「アフリカ大湖沼」のひとつ。


3.カスピ海

深さ約1,025m・※世界最大の湖(塩湖)であり、東ヨーロッパと中央アジアに位置し

ロシア、アゼルバイジャン、イラン、トルクメニスタン

カザフスタンの5カ国に跨っている。



今日の最後に世界の湖 (透明度) ランキングTOP3 ※諸説有り




順位・湖の名称 透明度・国や地域




1.摩周湖※ 約41.6m(1956年当時)

※日本の北海道にある湖「霧の摩周湖」の呼び名で有名です。水面積約19.22ku

深さ約211.5m 但し、残念ながら今の透明度は約23.0〜28.0m程だそうです。




2.バイカル湖 約40.5m

※現在の透明度1位はバイカル湖だそうです。バイカル湖は世界で最も深い湖

(世界最古の古代湖)で、ロシア南東部、シベリア連邦管区のブリヤート共和国と

イルクーツク州、チタ州に跨っています。





3.タホ湖 約32.7m

※アメリカ中西部のカリフォルニア州とネバダ州の境界、シエラネバダ山脈の

盆地にある北米最大の高山湖でその最大深度は約500mだそうで

澄み切った水と雄大な景色で有名なのだそうです。




いや〜!これって結構面白いデータで、勉強になります。

このシリーズちょっと続きそうです。





この前のバンドの練習で休憩中に色々話していて


ベースを弾く若者に「ポール・チェンバース ぐんばつ だわ」と言うと

ハテナ? という顔をしたので、「なした!」と聞くと

「ぐんばつ って何ですか?」と来たもんだ。



あれ?ぐんばつ知らないの?

ばつぐん(抜群)を逆に言う事で使うでしょ!?



いえ、聞いたことないです。



あちゃ〜!これも死語かい!

もうチョベリバ!!\(◎o◎)/!

それこそ死語だわい



ウ〜ン 昭和が懐かしい (´Д`)ハァ〜〜〜〜



posted by のり at 18:50| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月08日

外焼肉

今日の北見は、最高気温27℃と非常にいい感じで

夕方からみんなで北見恒例の外焼肉をしました。


外焼肉とか庭BBQとか言い方が色々ありますが

天気のいい土日は、あちらこちらで外焼肉をしている風景を見かけます。


これからはいい季節になるので、楽しみが増えますね。





BBQ 001.JPG





BBQ 002.JPG





始まり始まり🥩



14223.jpg






先週の土曜日に、お向かいに住んでいる若いお兄さんが

午前11時頃から、友人と外焼肉を始めたのですが


何と、夕方4時頃にやっとお開きになりまして


飲んで、食って、喋ってで何と5時間もやってました。


北見市民がいくら好きでも、そりゃ長いわ!


でも、今の季節が一番いいかも (^_^)





posted by のり at 20:43| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月26日

畑もボチボチ 

5月も末だと言うのに、まだまだ寒い北見ですが

そんな中、我が家の畑もボチボチ進んでいます。



最初はこんな感じ





畑 001.JPG





それから、こんなん一つ出来まして




畑2 001.JPG




そして遂にこんな感じになりました。





畑 001.JPG




中を覗くと



13994.jpg



今後色々な野菜が出来るので、楽しみです。




またまた、北海道に関する面白い記事見つけました。



北海道の稚内から函館までの距離は

東京から南へどの辺まで?という事ですが



           「これが北海道




これで見ると、北海道の観光地の主だった所に行こうとすると

どんだけ日数が掛かるんだ!という事です。



           「北海道観光




北海道には梅雨がないので、6月の観光には最適だと思いますので

皆さま、6月に限らず是非とも今後北海道観光は如何でしょうか!?


爽やかで、雄大な自然と、美味しい物が揃っている

北海道へ旅行の予定を立てて下さい。

その際は、北見に寄ってカーリング体験どうですか?



正直ワタクシ、カーリングしたことありません トホホ  (T_T)

posted by のり at 18:48| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月11日

畑の季節

いよいよ畑が活躍する季節になりました。

今日土曜日は気温も高くなく、低くなく、曇り空で

作業には丁度いい天気になりました。

まずは冬季間雪山の底にあった土は固くなり、耕さなくてないけません。





畑 001.JPG



小型の幸運気で、間違った!耕運機で耕すのがワタクシの仕事です。





畑 002.JPG



結構時間が掛かりましたが、フワフワの土になりました。


しかし残念ながら、小型なのであまり深く掘れないのが今一つですが


まぁ、良いとしましょう!


畑 003.JPG





それ以降の作業はすべて奥さんがやります。

早速、サニーレタス・チンゲン菜・ベリーリーフ・ラディッシュ・小松菜

の種を植えました。まずは第一弾ですが、今後どんどんと色々な野菜が


食卓に乗る日が楽しみです🥕




畑2 001.JPG












毎日、朝食後は挽いた豆でコーヒーを落します。☕


奥さんは作業の有無や、その時々でカップに入れる量が違います。


サーバーからカップに入れる時に、どの位の量かを聞きますが


聞き方としては


ある時は「どのくらい入れる?」  「カップ半分位でお願いします」




次の日は 「飲む?」    「結構一杯入れて大丈夫!」




そして今朝 「カップ何割位?」  「3割5分6厘で!」




野球選手か!!



それにしても、カップ3割5分6厘で入れるのは難しい  彡(-_-;)彡


ホントに入れてんのか〜い!!

posted by のり at 16:47| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月09日

食卓とお土産

最近の食卓事情





ビーフシチューです。肉は隠れて見えませんが確かにあります。





たらんぼ・街中・雪の桜 002.JPG





サツマイモのグラタン




お土産・夕食・映画 002.JPG






何か肉がボロボロに見えるけど、美味しかったスペアリブ




お土産・夕食・映画 003.JPG





タンドリーチキンも美味しかったです。




タンドリーチキン 001.JPG





タンドリーチキン 002.JPG



こういう写真見ると、肉系が多いと思われますが

実はその間には魚が結構入って来ているのです。


やはり、北海道と言えば ホッケですね、これが一番好きです。

後は、ニシン 鯖 鮭 マグロは刺身 カツオのたたき などなど

バランスよく食べているのですよ (^_^)




お土産も頂いているのです。


み〇さんの友人のあ〇ちゃんのお母さんからです。


美味しかったです。ご馳走さまでした!!

お土産・夕食・映画 004.JPG



奥さんの友達から頂いたのは、函館土産

函館と言えば、イカでしょ!


こちらまだ食べてないので、感想は後という事で。





お土産・夕食・映画 005.JPG





食べる時はアップしますのでお待ち下さい。










posted by のり at 16:05| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月30日

登別のお土産

ひ○○君から旅行のお土産頂きました。


登別に行ってきたとの事で、「登別温泉 鬼の宴 平蒸きんつば」です。



鬼の宴とは少々気になる所ですが、登別と鬼は深い関係があるのです。


ひできんつば 001.JPG






ひできんつば 002.JPG





ひできんつば 003.JPG





ひできんつば 004.JPG











登別温泉は北海道の中でも有数な人気温泉地です。クマ牧場もここにあります。



                「登別温泉









「登別は温泉が湧き出す地獄谷との関わりが深く

地獄に住むとされる鬼がまちのシンボルになっています。

市内や温泉街のいたるところにある鬼像は決して怖いものではなく

登別にきてくれたことを歓迎したり、さまざまな願いの成就を

かなえてくれたりする鬼たちです。」


という事で、鬼は登別のシンボルになっていて、お土産にも

鬼の名が付く物が多いのです。





その歴史的に深い関係の登別と鬼がこちら    「登別と鬼




GWは後半3日金曜日から6日月曜日まで4日ありますから

是非、遊びに行ってみては如何でしょうか!?




と言いながら、我が家からでは遠くて中々難しい所ですが


その代わりと言っては何ですが、知床に行こうと思ってます。


横断道路が開通したという事で、知床横断道路の頂上にあたる

知床峠の展望台が楽しみで、臼岳や北方領土の国後島が

はっきりと見えるとの事です。




GW晴れてくれればいいのですが  (^_^)


posted by のり at 16:31| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月27日

誕生日・記念日

本日ではないですが、4月後半奥さんの誕生日月なので

誕生日祝いをしました。さらに長男夫婦の結構記念日と

合わせてダブルのお祝いです。


誕生日ケーキは奥さん自ら、ロールケーキを手作りです。





ロールケーキ 001.JPG





数誕生部 001.JPG




そして長男夫婦からは、トリトンのお寿司を頂きました。

久し振りのトリトンですが、やっぱり美味いわ 🍣




数誕生部 004.JPG




次男からは、近いうちに外食に行こうと誘われています。

とっても素晴らしく、美味しい誕生日・記念日でした。





お腹一杯で、今日はこれ以上書けません。ご了承を  m(_ _)m
posted by のり at 20:49| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月14日

タケノコ御飯

タケノコ尽くしでございます。



夕食は、タケノコ御飯と、タケノコ刺身と、タケノコ入りかに玉

大ズワイガニです。色々なタケノコ料理で堪能しています。




焼き肉・タケノコ御飯 002.JPG




焼き肉・タケノコ御飯 003.JPG






息子家族と友人のあ〇〇さんが、観光で摩周湖方面へ出かけました。


霧の摩周湖という歌がある位、いつも霧が掛かっていて

中々綺麗に湖が見えないと言われている摩周湖ですが


今日はバッチリいい天気で、綺麗に見えています。


こりゃ、息子家族とあ〇〇さんの日ごろの行ないが良いのかな?(^_^)





12054.jpg





全国には沢山の湖がありますが、その中でも一番大きな湖は琵琶湖ですね。


北海道で一番はサロマ湖です。それでは全国湖ランキングご覧下さい。




                「湖の大きさランキング






タケノコ御飯食べ過ぎて、腹壊した  (T_T) なんのこっち!!

posted by のり at 19:11| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

ピザ

朝はやはりタケノコ味噌汁です。




タケノコ味噌汁・ピザ 003.JPG







タケノコ味噌汁・ピザ 004.JPG





もう絶品のタケノコ味噌汁でした。




そして昼はタケノコ入り手づくりピザを作りました。





ホームベーカリーで生地を作り(我が家は四角です)



タケノコ味噌汁・ピザ 005.JPG







ピザソースは手づくりです。




タケノコ味噌汁・ピザ 006.JPG




具を乗せていきます。




タケノコ味噌汁・ピザ 007.JPG






タケノコ味噌汁・ピザ 008.JPG





タケノコ味噌汁・ピザ 009.JPG




二つ作ります。





タケノコ味噌汁・ピザ 010.JPG






オーブンで焼いて出来上がり!




タケノコ味噌汁・ピザ 011.JPG






六つに切って頂きました。あ〜美味しい🍕







タケノコ味噌汁・ピザ 012.JPG




3月28日に中島みゆきの映像に命をふきこむ歌45分が放映されました。


その中に2002年NHK紅白歌合戦で、黒部ダムから中継で歌いましたが

その場所がトンネル内からでしたので、結構衝撃的映像だったようです。




先日、この番組が再放送されました。



奥さん 「私って中島みゆき好きじゃないですか!」


のり 「知らん」


奥さん 「私、3月28日に中島みゆきの映像に命をふきこむ歌見たんですよ」



のり 「ハイハイ」



奥さん 「何か、それが凄い反響で、この前再放送されたんだって」



のり 「ああっそうですか!でもそれはそうだわ

    あのトンネル内で歌ったら反響するわな」


奥さん 「そっちの反響じゃない!!」



はん‐きょう〔‐キヤウ〕【反響】 の解説


1 音波が障壁にぶつかって反射し、再び聞こえる現象。こだま。

 「声が壁に−する」


2 発表された事柄・出来事などの影響によって起こるさまざまの反応

 「海外で−を呼ぶ」「−を巻き起こす」


日本語は難しいわ!


posted by のり at 19:13| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月11日

春が来た

庭に小さい春が来てます。





13664.jpg








13665.jpg





13663.jpg





13662.jpg





福寿草とチューリップは分かりますが、後は知りませぬ  (;´Д`)





以前にも書いたのですが、花の名前は本当に有名花以外知りません。


分かるのは、桜・チューリップ・福寿草・タンポポ・薔薇・ヒマワリ


ユリと思いだしていたら、後が続かない  彡(-_-;)彡





あっ!一つ思い出しました。これはかなり好きな花ですね。



鈴蘭(スズラン)です。これはかなり良いです。

形が何か、古き良きイギリスの街路灯の様で(知らんけど)



ちょっとキュートですね。

本州の北の方から北海道にかけて見られます。とあるので

それ以外の地域には無い?



そして、最近覚えたのが「オダマキ」です。


しかし、1週間後には確実に忘れてます。トホホ




奥さんは呆れています。



もう少し覚えるように前向きに善処します(政治家か!!)



posted by のり at 19:33| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月26日

ジンギスカン

今晩の夕食ジンギスカンです。タレ付きで結構美味しいのです。



ジンギスカン 002.JPG




ジンギスカンと言えば、北海道のソウルフードではないでしょうか!


小学生の頃、街の中にすでに「松尾ジンギスカン」の店がありました。


羊肉を特製タレに漬け込む製法で1956年(昭和31年)


(旧松尾羊肉株式会社)の創業者である松尾政治さんが考案したとあります。


それがまたたく間に全道に広がりました。


そしてなにより、ジンギスカンを食べるための鉄鍋が特徴的なのです。



我が家ではホットプレートでやってますが、ジンギスカン鍋で食べると


やっぱり美味しいのです。



当時鍋は一つの種類しかありませんでしたが、今は実に沢山あります。



面白いのもあります。      「ジンギスカン鍋




そのジンギスカンに始まって、北見では焼肉が流行り始めたのです。




今ではこんな感じでとても美味しそうですね。



13553.jpg





コレコレ息子!一人で食べてんじゃないよ  ヽ(`Д´)ノ



ジンギスカン・焼き肉は最高です!!



皆様も是非ともジンギスカン鍋でお食べ下さい  (^_^)

posted by のり at 19:55| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする