2025年01月07日

初除雪

夜から降り続いた雪が結構積もっていました。




176_2144.JPG





これは除雪機の出番だと



176_2147.JPG




朝早よから除雪しました。






176_2148.JPG



今期も大活躍の除雪機ですが、あと何回使うのでしょうか!?





正月の間、以前写した北見の写真を整理していましたら


結構懐かしい写真が結構ありました。




まずはこんな張り紙が




駅 002.JPG




座る人続出したのかな






ラルズマート青葉店が2013年閉店しました。




 raruzu 004.JPG





 raruzu 005.JPG





やはり、先月一杯で閉店しました。





 raruzu 006.JPG





 raruzu 007.JPG






今は「サンドラッグ」になっています。




ここは1,000円以上買い物すると、15%引きになると言うサービスをしています。

このキャンペーンは結構人気で1,000円に満たない買い物では

15%引きにしたくて本当はいつもは買わないお菓子などを買って

1,000円以上にすると言うお客さんが結構いるので、ついで買いが多いです。



除雪車・端野・サンドラ 008.JPG










やっぱりアレは本当だった










176_2151.JPG



おせちに飽きたらカレーだね!! (^_^)


posted by のり at 17:14| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月03日

初詣

きょう3日北見神社へ初詣に行って来ました。

3日ともなれば、さすがに参拝者は少ないようです。





176_2084.JPG






176_2085.JPG







176_2090.JPG







176_2088.JPG






176_2094.JPG






176_2093.JPG






今日の北見最低気温19.3℃で非常に寒い朝でした。




我が家では、年末、年始にはいつも出来ないちょっと贅沢をさせてもらいました。





帝国ホテルの3重おせちとか、京都老舗割烹のおせちとか

食べてみたいのですが、いかんせん金銭的につらいもので


おせちは殆ど奥さんの手作りです。





15764.jpg







176_2076.JPG






176_2078.JPG








176_2100.JPG






ちょっと太りそう





2日に高栄西町にいる姉の所にお年始行って来ました。


そこの姪っ子が年末「ディズニーランド」に行って来たとの事


以前なかったアトラクションがあり、今回も楽しく遊んで来たという話があり

色んな話を聞いて家に帰って来てその事を夕食事に話をしまして





「何か新しい所で、プロダクションマッピングは特等席で1,500円だって!」



みんな 「プロダクションマッピング!!」



M 「どこの事務所だ〜い!」



最近Mさんは突っ込みがうまくなって来た (^_^)


posted by のり at 16:10| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月23日

クリスマスパーティー

昨日息子家族と共に、クリスマスパーティーをしました。



手作りのパエリア、クリームコロッケ、ポテトサラダ、ホウレン草の胡麻和えと

ローストチキン、オホーツクおこっぺ熟成チーズ、そして、ケーキです。







176_1968.JPG





176_1975.JPG






176_1978.JPG




なんやかんやで全部美味しく頂きました。

ご馳走様でした🍰







ニュースでは、インフルエンザが猛威を振るい

感染者が急激に増えているとの事。


突然の発症・高熱・上気道炎症状・全身倦怠感等の全身症状などの

症状で、かなりたちが悪いです。




小学生6年の冬休みには、まだ早い時期に

風邪が全校的に流行っていましたが、わがクラスはほとんど元気で

朝HR前には、ギャ〜ギャ〜騒いでいました。そしてチャイムが鳴り

先生が教室に入って来て、HRの時間にこう言いました。


「みんな今、風邪が流行ってるので、気を付けるように!

幸いこのクラスは今の所、一人しか休んでないので大丈夫ですが

しかし、油断しないでしっかり手洗い、うがいして下さい。


学校ではあまり風邪ひきが多いと学級閉鎖になると言う話です」



と言った途端、あちこちから ゴホン、ゴホンと咳こむ声が聞こえてきました。



先生がオヤッ!?と言う顔をして


「とりあえず聞いとくけど、今風邪気味とか、調子悪いものは居るかな?

そうなら手を挙げてくれ」



すると何と、クラスの優等生8人以外全員が手を挙げて

クラスの8人を除く全員が風邪、もしくは調子悪いとなりました。




先生は、お前らホントか!って顔しましたが

結果、このクラスは学級閉鎖になりました。




クラスの団結力の勝利だったのです (^_^)


いやはや、こずるいわ!!




posted by のり at 16:01| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月28日

ホッケ




京都のマンションシリーズで言い忘れましたが

マンションを貸してくれたT君は、その後見事にお医者さんになりました

良かった良かった  \(^〇^)/






結構前の話になりますが、小さな魚屋さんで「ホッケ」4尾買いました。



最近の物価高には、ホント困っている奥さんが

少しでも安く上げるために、開きを買わずにこれを買いました。





176_1500.JPG



開いて




176_1501.JPG





数日干しまして、出来たら小分けして冷凍します。




176_1550.JPG





176_1551.JPG




そして今日焼いて食べました。天日干しなので

フワフワして大変美味しかったです🐠






176_1652.JPG












さて、今年の8月27日にアップしたブログをご覧下さい。





和歌山県串本町で今年の3月13日に民間ロケット発射場

「スペースポート紀伊」から発射された「スペースワン」が

残念ながら失敗したニュースはまだ記憶に新しい所です。



北海道にもインターステラテクノロジズ株式会社と言う

民間ロケット会社があり、道民はこの様な民間を

大変身近に感じ応援しています。


それだけに「スペースワン」が又いつ打ち上げするのか興味ある所です。



と、ここまでですが








しかし、この後に次の発射予定が出ました。ジャジャジャジャーン



遂に来ました。間近なんです。



コチラをご覧下さい      「カイロスロケット2号機の打上げ



今回は是非とも成功させてほしいです。楽しみです。








posted by のり at 19:38| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月25日

ロールキャベツ 京都マンション2

176_1568.JPG







雪もチラホラな北見ですが、こういう寒い時には、おでんもいいですが

ここはやはり、ロールキャベツでしょう!?




176_1565.JPG





ストーブの上に鍋を乗せて、グツグツします。


ストーブはとても便利です。ガスを使わなくてもやかんのお湯は沸かせるし

蒸発皿を乗せて、乾燥予防も出来ます。



余談ですが、高校時代に達磨ストーブの上の蒸発皿に

ビンの牛乳を入れて、温めた事多々ありました。


温かい牛乳はおいしかったなぁ〜🥛




176_1570.JPG






176_1571.JPG




結局15個作ったんだって!!




美味しく頂きました。





昨日の話の続きですが、今思っても夢みたいな話で

これが実話って事に驚きでしょ!!


今までのブログの話は8割がた本当の話で

残り3割はちょっと盛ってます  m(_ _)m





お〜い1割多いぞ!!



まぁ、利子という事ですわ  (^_^)







そんな訳で昨日の話に戻ります。




「そんな簡単にここで決めて良いの?」



「ああっ大丈夫、俺の判断でいけるんだから」




「いや、それなら嬉しいけど、ウソみたいやな!」




「ウソちゃいますよ!ほなこれからそこ行ってみましょうか」




「おおおっ!それは願ったり叶ったりだけど、ここから遠い?」




「いや、割と近くて、左京区で車なのですぐですわ」



「ほな、行きまひょか!」



と言う訳で、彼の車(ビートル)に乗って行った所




何と何と豪華な4階建て分譲マンションで1階は庭付き3LDKです。


マンションのエントランスに入ると広い空間があり

お客用なのかソファ、テーブルがあり、その奥に管理人室があって

一応そこを通らないと各部屋に行けないようになっているんです。



反対側には何だか高級そうな喫茶店、今でいうとカフェがあり

いつでも建物内でコーヒーが飲めます。



いや〜!こんなとこ入った事もないわ!高級すぎ


しかも、1階の部屋だって言うんだから、かなり高いのは間違いない!



さらに、ここの住所を聞いてビックリ\(◎o◎)/!



大変便利な場所で京都そのものの住所です。




続く




posted by のり at 15:39| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月18日

漫画 都道府県自慢 京都府

棚を整理していたら懐かしいものが見つかりました。

子供が小学生の頃に書いた4コマ漫画です。








176_1494.JPG






176_1496.JPG








176_1495.JPG







176_1498 - コピー.JPG





こうしてみると中々面白い(手前味噌)ですね

この当時、ノート5冊位絵日記として書いてました。

尚、この漫画はフィクションです         か?

実際こんなに奥さんは怖くありません       かな?








本日の都道府県自慢は京都府です。



京都府のご当地「あるある」




無駄に住所が長い
住所表示に「上がる」、「下がる」があるのが普通にどこの地域でもあると思っていた

友達に寺の子、神社の子がたくさんいる

市内の人以外はそんなにおばんざいを食べない

嫌なことでもはっきり断らない(あやふやに断る、また今度とか)

大学生を1回生、2回生と呼ぶ

お茄子、お豆腐、お芋さん
大体あたまに「お」を付ける

感情を二回重ねて言う
寒い→さっぶさぶい
暑い→あっつあつい
辛い→かっらからい
甘い→あっまあまい

お雑煮は、白みそが当たり前だと思っていた

観光客の方が観光地に詳しい

小学校の時、お茶のみ場があって、水道の蛇口からお茶が出て自由にお茶が飲めた

老若男女、会話の語尾に「知らんけど」をつける

コンビニやマクドの色が違う

やんわりと言うが、実は反対の表現をしていることもある






京都府の自慢できるところ



はんなりとした京ことば

京都市内でも山の中なので自然いっぱいなところ
少し足を伸ばせば大原、鞍馬、上賀茂神社、下鴨神社など由緒ある建物などがたくさんある

田舎と都会の両方感じることができる

山との位置関係で自分の居所がすぐわかる

古い街なのに新しいものを上手く取り入れて共存している

神社仏閣の数の多さはもちろん、季節毎の行事ごとも沢山あって、四季折々楽しむポイントがある

京都は文化遺産の宝庫

京都と言えば海外の人にもわかってもらえる

創業何百年の企業やお店がざらにある





標準語だと思っていたけど実は方言だった言葉



ほかす→捨てる

なおす→片付ける

ドンツキ→突き当たり

行きしな、帰りしな→行く途中、帰る途中

えらい→しんどい、調子が悪い

おおきに→ありがとう

味がしゅんでる→味が染みてる

さら→新しい

上る→北へ行くこと

カッタ―シャツ→Yシャツ

いちびり→調子にのる

いらう→触る いじる

しまつする→節約する

だんない→さしつかえない

べべたこ→ビリ 最下位

はんなり→明るくて上品な





京都は独独の言い方ありますね。



京都時代の友人のTちゃんがよく言っていたのですが

言葉の最初に「せやし 何々」って感じでした。

多分、だから とか だけど とかそんな意味でしたが

Tちゃんは大阪出身だから大阪弁になるのかな?



京都の言い方は柔らかいです。


何々してはりますの

いけずしはるなぁ

せやさかい、さっきから言うてるやんか

「何々ですねん」 よろしい〜な

どないしはったん?



などなど何かホッコリします。


しかし、京都の人が言った事をそのままの意味で

受け取ってはいけない、という説もありますが

どうなんでしょうか⁉

 


posted by のり at 13:45| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月16日

ミスドと夕食

昨日は久し振りにミスドのドーナツを食べました




現在ポケモンとコラボ中らしいです


S__10952778.jpg





夕食は鶏モモ肉を使った「ナゲット」と「クリームシチュー」でした






176_1476.JPG




176_1477.JPG





176_1479.JPG





最近はついつい炊飯器の事を、電気釜とか言ったりしますが

まぁ間違いではないにしても、昭和感がありありです。




それ以外でも、奥さんが美容室行く前に

「朝シャン」してくわとか言ってますが、今は死語?




寒くなってくると「チョッキ」を出して着ますが

今はベストと言うのだとさ




自宅で作った料理などをスマホで撮る時

「ちょっと写メする」とか言います。これも死語?





「衣紋掛けどこにある?」「ハンガーね!」今は




「月賦で買っちゃうか!」「ローンって言って」











「あれ、どうしたっけ?確かこれ、と一緒だと思ったけど!?」



「あれ、とか これ、って時代関係ないから」



いやはやバレてしまったか  (T_T)






この前、夕食担当で色々作り、美味しく頂いたあとに

ご馳走様でした と言うと奥さんが



「お粗末様でした」と言った



「いやいや、あんた作ってないから!少なくともその

お粗末様でしたって作った側が言う事だし、しかも現代において

お粗末様でしたは、言うかな⁉何かお粗末なものを出したみたいで」



昭和時代には、自分が提供したものや労力について

謙遜の気持ちを表現する言葉で、日本人らしいと言えばそうですが

今は、滅多に言いませんし、聞きません。今なら

「ご馳走様でした」

「美味しく頂いてもらい良かったです」とか

「気に入ってくれて嬉しいです」とか

作り手は自信を持ちましょう!!






逆に奥さんがおやつを作ってくれて「つまらないものですが」

と言って来たので冗談で「ホントにつまらないわ」と言ったら






取り上げられた。 \(◎o◎)/!




みなさん、「つまらないものですが」と何か頂いたときは

「そんな事無いですよ!有難く頂きます」というのがベストです。




言葉遣いは難しいなぁ〜


posted by のり at 13:29| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月11日

スコーン

パン菓子の一種で「スコーン」というのがあります。

イギリスのスコットランド地方で生まれたという事で

19世紀半ばに今の形になったようです。



「スコーン」という名前は、スコットランドのバースにある「スコーン城」の

椅子の土台となる石に由来するという説があります。


何だかとても美味しそうな感じですね。






そしたら奥さんが「野菜とカカオのスコーン」なんて作っちゃいました。




あらかじめどんなもんかとネット検索したら、美味しそうな写真があり

これは中々いいんでないの!と思いまして期待大でした。





コチラが出来たものです。








176_1403.JPG





アレ?なんか写真とちゃう!?


まぁでも形は色々あってもいいですからね






食べました。ありゃこれは結構美味しいわ!

今回のは、パンとクッキーの中間のような感じで

不思議な味です。これはおやつにいいですね  (^_^)







国道を10号線辺りから西へ



176_1272.JPG






176_1273.JPG







176_1274.JPG






176_1275.JPG







176_1276.JPG






176_1277.JPG






176_1278.JPG






176_1279.JPG






176_1280.JPG






176_1281.JPG










176_1282.JPG









176_1283.JPG









176_1284.JPG






176_1285.JPG






176_1286.JPG







176_1287.JPG








奥さん「こう寒くなったら、ウィンブルドンじゃなく冬物だね」




「エッ!ウィンブルドン?」



奥さん「そう!ウィンブルドン、赤いの着てたしょ!この前まで」



「ウィンブルドンって着れましたっけ?

ひょっとして、ウィンドブレーカーって事?」



奥さん「ああっ!別名そう言うんだ!」



この方は、あまり自分のやっちまったを認めない





posted by のり at 16:57| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月06日

お世話になった畑も来年のために最後の畑起こしを

奥さんが頑張って耕運機を掛けたとさ。







Before



176_1267.JPG





after




15245.jpg




サハラ砂漠の様です(行った事無いので知らんけど)


お見事に耕せました。









見事に色づいたブラックベリーの木





176_1269.JPG



176_1270.JPG





176_1326.JPG





北海道限定のラーメン「マルちゃんダブルラーメン」で

文字通り一袋に二つ入っています。


暫く買ってなかったんですが、安売りしていたという事で

久し振りに買ってみました。


昔からあるラーメンで、最近のシャレた味ではありませんが

単純なスープが味わい深く、癖になる味だと思います。



一度は食べてほしい「マルちゃんダブルラーメン」です。




野菜など入れて作っていきます。





176_1328.JPG




美味しく頂きました🍜 ごちそうさまでした





posted by のり at 16:20| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月01日

大根と人参

今年も遂に大根と人参が最後の収穫になりまして。

奥さんの話によると、今年は中々数量も出来もいいとの事です。



越冬用に畑に埋めて置くんです。





15225.jpg







15223.jpg







15224.jpg









中にはユニークな形がありまして、角が生えたり宇宙人のようだったり








176_1246.JPG






176_1247.JPG





今年も大変畑にはお世話になりました。



奥さん「私には?」

「ヘイヘイ、お疲れ様でした」

てな訳で又来年畑作業頑張ろう!!








家の近くにクリーニング屋さんがあります。長年そこを利用していますが

奥さんがこの前行った時に店の人が、ライン登録して頂くと300円割引になる

と教えてくれて、ライン登録したんだよね!と言っていた。



数日してピロロンと奥さんのスマホにライン着信が来ました。


開けてみると、何やら知っておくと便利な情報があったんだって



「長い時間、外干しでゴワゴワになったバスタオルなどは

乾燥機で15分回すとフワフワになる」




奥さん「へぇ〜そうなんだ!結構長い間外干ししちゃうと

    どうしてもゴワゴワになるからね!これはいい情報だわ



    ンッ!? 待て待て そもそもわが家には乾燥機が無いっしょ!」

    したっけこんな情報役に立つか〜い!!プンプン




まぁ、300円割引だからいいんでないのかい  (^_^)


posted by のり at 13:46| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月09日

ちゃんちゃん焼き

さてさて今晩の夕食は、PC師匠が釣った鮭を使った第1弾

北海道名物”秋鮭のちゃんちゃん焼き です。



作り方は簡単でフライパンに切り身の鮭、玉ねぎ、人参、キャベツ、ピーマン

エノキなどを入れ蒸し焼きにするだけ







176_1013.JPG






176_1015.JPG







176_1017.JPG






出来上がりました。




176_1019.JPG




お皿によそって味噌ダレを掛けて頂きます。





176_1021.JPG




これは美味い!!




師匠!!次は鯨お願いします  m(_ _)m   



そりゃ無理だわ  (T_T)







昔食べた鯨カツ美味しかったな〜












今日の夕方良い風景に出会いました。





176_1011.JPG






夕食時の時に車の話になり、最初に買った車は何だったっけとなり

のりの場合はホンダの車だったと言うと奥さんが




「私はマイペットの車だったわ」



「そうそう、マイペットに乗ると汚れが落ちて気持ちいいんだわ!


って!マイペットでなくて トヨペットだっちゅうの!」



中々笑いのツボを心得ている奥さんだった!







posted by のり at 19:42| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月28日

ゆで卵

ゆで卵を作ったんですよ。



結果







このあり様










176_0910.JPG











176_0909.JPG








ああっ!なんじゃこりゃ\(◎o◎)/!






何が悪かったのか?或いは全てが悪かったのか!



悲惨な状態に (T_T)




もはやこれはゆで卵とは呼べない。





「で、世の中にはどんな男がいるんだ」


「カッコつけてゆで卵を作ったんだけど、全然固まってないんですよ〜」




「なぁに〜!やっちまったな!この結果卵だけに、エッグいわ!」




単なるダジャレかい!!ヽ(`Д´)ノ







今日はどんより雨模様





176_0630.JPG






176_0631.JPG





176_0632.JPG





176_0633.JPG







北見のニュースです。




<これみっけ!>北見と沖縄、味のコラボ 野菜スープと島胡椒



という事でこちらをご覧下さい。  「野菜スープと島胡椒


北と南で盛り上げていきたいですね。



posted by のり at 09:57| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月23日

お彼岸のおはぎ

今年2024年秋のお彼岸は、 9月19日(木)〜25日(水)までの7日間 です。






今年も作りました。





176_0861.JPG


とっても美味しかったです。









そして、毎年この時期は我が家のフローリングにワックスを掛けるのです。


これが結構大変で、机や椅子、その他色々片付けなければなりません。



14796.jpg















ワックス後






14797.jpg



ああっ!しんどかった  (;´Д`)








今では随分数の少なくなった、公衆電話ですが

使い方が分からない子供たちも多いと聞きます。




時代を感じるな〜!




176_0838.JPG







176_0837.JPG







雲が低い!!




176_0862.JPG





176_0863.JPG







176_0864.JPG





本日はここまで!


尚、明日は終日忙しいのでブログはお休みです。





posted by のり at 20:10| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月30日

枝豆

大分(おおいた ではなく だいぶん と読む)畑の野菜も採り尽くし

ちょっとづつ寂しくなりつつありますが、だがしかしまだまだ

いけてるものもあり、ちょっと前になりますが枝豆大量です。




14594.jpg





176_0234.JPG




そして今日はいい天気




176_0459.JPG






「今日は腕によりをかけて、美味しいカレーを作るか!」



「よく腕によりをかけてって言うけど、腕により の よりってどういう意味?」



「えっ!よりってか! そりゃあれだ その、あれだ」



「あれだ、あれだばっかり言ってるけど、結局知らないんだ」


「すいません 知りません って謝る必要ないけどね

でも結構知らない人多いと思うけどね」




という事で調べてみました。




皆さんどれだと思いますか?まずは3択で選んで下さい







1. 「さらに」「いっそう」の意味を表す副詞の「より」

2. 糸やひもをねじり合わせる意味の「縒(よ)り」

3. 頼りにするという意味の「拠(よ)り」


























正解は2でした。




説明


「縒(よ)る」とは、何本かの糸やひもなどを交互にねじり合わせることです。


1本の糸やひもでは心もとない強さであっても、「縒りをかける」ことによって、登山用のザイルや綱引きの綱のように、驚くほど丈夫になります。


ただし、適当に縒っていては丈夫なものにはならないので、しっかりと丹精を込めて作る必要があります。


料理など、ものを作る場合の「(腕に)縒りをかける」は、自分の能力を最大限に発揮しようと意気込んで取り組むことをいいます。





成程!そう言う事だったのですね!

いやはや、こんなに壮大な成り立ちとは思いませんでした  m(_ _)m



でも、普通に使っているけど意味を知らないって事多々あります。


又何かあったらアップします。



ん〜このブログ結構役に立つな〜(自画自賛)




posted by のり at 20:04| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月23日

スープカレーと目玉焼き

今晩は北海道のソウルフードの「スープカレー」です。






普通のルーカレーも美味しいですが、我が家では時々これを作ります。




スパイスがピリッと効いて、程よい辛さが食欲をそそります。



176_0276.JPG







今日の朝食は目玉焼きを作りました。

出来た目玉焼きをフライパンからお皿に移しまして






ある言葉がひらめきました。




「僕が好きな言葉があるんだけど」


「エッ!何が僕なの?いつも俺とか言ってて」


「まぁそれはいいとして、諸行無常って知ってるべさ」


「まぁ聞いたことはあるけど、何を急に朝食時に言ってる⁉」


「細かい説明は省くけど、形あるものはいつか壊れる的な事でもある」


「あっそう!それがどうしたの?」





「だから、例えば目玉焼きって黄身が真ん中で、白身がそれを囲んでる

って言うのが普通だけどね、そこで僕が言いたいのは目玉焼きも

諸行無常だって事さ」


「それがどうしたの!?」



「こちらをご覧下さい」














176_0247.JPG176_0248.JPG







「あああっ!やっちまったなぁ〜!何が諸行無常だぁ〜!!

単に自分が失敗しただけでないのぉ〜〜〜〜このタコ!!」










という風に、我が家では爽やかな朝を迎えていました。





それにしても下手すぎ  彡(-_-;)彡






posted by のり at 19:40| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月20日

食べもの編

お盆期間中我が家では作ったり、頂いたりしたものがあのでご紹介







カステラを作りました





176_0167.JPG










誰かがつまみ食い




176_0168.JPG











暑い時には「トマトとバジルの冷麺パスタ」です。これは美味い!






176_0172.JPG









サンマも今年は豊漁という事で、早速買って食べました。


ちょっと小さめです。でも、やはりサンマは美味しい。





13247.jpg








庭のシャインマスカットはまだ1年掛かりそう







14593.jpg






らいでんスイカを義兄から頂きました。でかい!!



甘くて大満足!




176_0169.JPG









176_0171.JPG










Mさんの実家千葉からとても美味しい「幸水梨」を頂きました。






176_0175.JPG






14679.jpg




シャキシャキした食感に、とても瑞々しくそして非常に甘く

大変美味しい梨でした。有難うございました。






夏は美味しい果物が一杯で嬉しいですね




posted by のり at 14:30| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月12日

家焼き肉

今日は気温も上がり、丁度良い焼肉日和になりました。



夕方から家族で外焼肉です。




着火剤を入れすぎて、バシバシ燃える炎🔥




176_0150.JPG






すぐ落ち着き、普通に楽しく頂きました。




14622.jpg







14623.jpg





明日は墓参りです。


尚、明日から三日間このブログもお盆休みなので

三日後に会いましょう。






posted by のり at 20:31| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月01日

シイラ

小さな魚屋さんにこの様な今まで見た事のない魚を売っていたそうな



奥さんが買って来ました。何と税込み108円だって!



全長80cm 顔の部分が深海魚っぽいです。



そんなシイラはこんな魚です。

「シイラの特徴や生息地

スズキ目シイラ科に属する「シイラ」は、世界中の熱帯や亜熱帯、温帯地域の海に生息する大型の回遊魚です。日本で漁獲量の多い地域は四国や九州で、大きなものでは体長2m、体重は40kgほどにもなるのだとか。身は、白身と赤身の中間である桜色をしており、味わいはメカジキや白身魚のように淡泊でクセがないのが特徴です。日本のスーパーや飲食店などで見かける機会の少ない魚ですが、多くの国では高級魚とされているんですよ。また近年は、日本でもシイラを使った料理を積極的に提供している地域も出てきています。







14552.jpg






14551.jpg







3枚おろしにして




14550.jpg




照り焼きにしました。




14549.jpg




食感はぶりに似ていて、見た目とは違い結構美味しいです。



でも、シイラって初めて見たし、初めて食べましたが

まだまだ、知らない魚が沢山あるんだろうなぁ〜!




例えば、北海道と言えばニシンとか、サンマ、ホッケがメインの魚で

勿論季節によって変わりますが、他の都府県で言う所の

わが町の魚はこれだ!って言うのも地域性が出て面白いです。



沖縄県のよく食卓に出る魚って何でしょうね?






北見のニュース





手足口病の警報発令 北見保健所


北見保健所は31日、ウイルス性感染症「手足口病」の警報を発令した。同保健所管内(北見、美幌、津別、置戸、訓子府)の定点調査で、7月22〜28日の1医療機関当たりの患者数が13.00人となり、警報基準の5人を超えた。





ウクライナのオーケストラを北見で 地元出身、指揮者の吉田さんがCF


ウクライナ国立オデッサ歌劇場首席客演指揮者の吉田裕史さん(55)=北見市常呂町出身=が来年3月に同歌劇場オーケストラの北見市公演などを実現させようと、クラウドファンディング(CF)を行っている。今春の第1弾CF達成で来年3月の来日・横浜公演を既に決めており、さらに国内を巡りたい考えだ。








デジカメに続き、PC電源ケーブルが断線した!!

なんてこったい!


弱り目に祟り目とはこの事ですが、しかし

ワタクシには頼りになるPCの師匠がいるのです。


何たって一番弟子ですから \(^〇^)/





しかし、師匠は迷惑がっていますけどね  彡(-_-;)彡







posted by のり at 15:57| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月30日

野菜 都道府県自慢 茨城県

最近は一日でこの位の野菜が採れるんです。

これ以外にもリーフレタスやサニーレタス、大根などなど採れてます。



14512.jpg




という事は、毎日野菜が食卓に盛り沢山という事です。



息子宅にあげたり、隣近所にお裾分けしています。





去年もこの時期に書いたと思いますが、ウサギになった気分です。





本日の都道府県自慢は茨城県です。

尚、今日から関東・甲信越です。



東京から近い割に人混みが少なくのんびりできる

海も山もあること

魅力度最下位でもそれを逆手に取ってはしゃげる所(最下位では無くなりましたが…)

ひたち海浜公園のネモフィラ

海がきれいで魚が新鮮

自然豊かで、でも生活に不便はなく、野菜の生産が盛んなところ

土地が広くて物価が安いので暮らしやすい

のどかで野菜や果物が美味しいところ

魅力がないと言う割に結構あるところ

世界一大きい大仏がある





茨城県のご当地「あるある」




自分はなまりがないと思っている

茨城県でも都内近い近辺だと方言や訛りはない

どこにでもある近所のスーパーには納豆の種類が最低10種類はあり、都内のスーパーには多くて3種類だった時に絶望した

中学校の運動会で県民体操をする

遠足で筑波山に登る

運動会にお祭りの時と同じ屋台が来る

給食に高確率で納豆が出る

標準語を話しているつもりだが語尾が上がる

いばらぎと言われると怒る
いばらぎではなく、いばらき

茨城出身でも全ての人が納豆が好きな訳ではない

藁納豆をいつも食べていると思われがちだが、お土産用なので食べない







標準語だと思っていたけど実は方言だった




ごじゃっぺ→でたらめ、いい加減、ワガママ

いじゃける→イライラする

ふったげる→火を燃やす

線引き→定規

おっかける→折れる

せやける→ムカつくの最上級

青なじみ→青あざ

ですぱぎ→でしゃばり

かっぽる→捨てる

だいじ→大丈夫

あっけ→ありますか

おっとばす→追い払う

まじらっぽい→まぶしい

でごすけてやる→怒ってやる



東北の方言と又一味違う難解さがあります。






北見のニュース




音楽イベントの募金、能登復興に役立てて 北見ハッカ通商が寄付


元日の能登半島地震で深刻な被害を受けた石川県の復興に役立ててもらおうと、北見ハッカ通商(永田裕一社長)が29日、約20万円を北見市共同募金委員会に寄付した。同社は5月に創業40周年を記念したチャリティー音楽イベントを実施。観客からの募金など総額20万6174円が集まった。市総合福祉会館(市寿町)で行われた贈呈式で、永田社長が「地域の思いが詰まったお金です」と目録を同委員会の田巻秀隆会長に手渡した。田巻会長は「被災地の方々も喜んでくれると思う。本当にありがたい」と感謝した。








posted by のり at 19:31| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月29日

グスベリ

小さい頃庭にあってよく食べていたおやつがあります。



グスベリです。正式名称はグースベリーです。




14477.jpg







14478.jpg






今絶好調に実がなってます。





なりすぎてバリバリ落ちてますけど





14479.jpg





小さい頃はただただ食べるのに夢中でして

とても甘く大満足でしたが、今実を採る時に


枝のトゲがチクチクしてとても痛いのです。


なので、収穫には苦労しました。






ちょっとびっくりしたのは、このグスベリが

いくつかのサイトで、結構いい値段で売っているのです。

例えば、楽天市場では1s5,620円、北海道四季工房では2s8,120円など


いや〜それなら沢山採って売ってやろか〜 なんて言ってますが

面倒なのでやりません (^_^)




又、当時はそれ以外にコクア、山ぶどうと名前は分かりませんが

ピンクの小さな花びらをつまんでチュウチュウ吸うと甘い汁が

入ってくるんです。これ結構吸いました。



コクアも2,3センチ大で、ラグビーボールに似た形状で

これまた甘くて美味い!ついつい食べ過ぎてしまうんですが

コクアを食べ過ぎると〇詰まりすると言われてました。


しかし、そんなの関係なくたくさん食べてました。

なんたって、只で食べられるのだから嬉しいでしょう



山ぶどうを採りに行ったらヒルの吸われて、結構参りましたが

まぁ、山の中の小川を歩いたもんで仕方ないですね。



それにしても、当時のエネルギーが羨ましい  (;´Д`)



posted by のり at 19:20| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする