2025年04月11日

我が家の福寿草 家出少年4

もうすぐは〜るですねぇ〜♬ 

と言う事で春の匂いがしてきた北見です。




そして、我が家の庭にもやっと福寿草が咲きました。










15657.jpg





朝、スズメの餌をエサ台に置いておくと

暫くしてスズメが餌を食べにやって来ます。



すると、ネコがスズメを捕まえようと下で待ち受けています。



このネコは「ふてネコ」ではないようです。



9FD56D3C-5EFF-487D-A4A5-3E21DD57AA2B_1_201_a.jpeg





スズメなどを小鳥と呼びますが、ここで疑問が

小鳥と言うけど、中鳥とか大鳥とかはあまり聞きません。


そして、小鳥の定義がいまいち良く分からんので

早速調べてみました。





こ‐とり【小鳥】 の解説

1 形の小さい鳥。ウグイス・スズメ・ヒバリなど。

2 形の小さい飼い鳥。インコ・カナリア・ブンチョウなど。

3 秋になって渡ってきたり、また、山地から人里近く姿を現したりする

  モズ・ヒヨドリ・ムクドリなどの総称。



成程、小さい鳥だわ








家出少年4






H「Nが家出したって!ちょっと心配だわ」

のり「エッ!Nが家出した!」

H「昨日の晩、Nから電話来たさ」

のり「何だって!?」

H「旭川にいるってよ」

のり「いつから?」

H「3日前から」

のり「え〜!心配だな。そんで旭川で何してるんだ」

H「ラーメン屋で働いてるんだってよ」

のり「何てラーメン屋?」

H「梅光軒 ばいこうけんだって!」

のり「何!ぼうこうえん!」

H「アホかい!そんな名前のラーメン屋はまずいだろう!」

のり「ンンッ 確かに味はまずそうだな」

H「イヤイヤ!味がどうとかでなくて、店名としてアウトだべや」

のり「するとあれか、その腎不全って店にNがいるのか」

H「じんふぜんって!病気か!そんなラーメン喰ったら
  スープに塩分あり過ぎて、スープに体が浮くわ」

のり「しかし、どんぶりの中では人間入れ無いだろう」

H「だったら、お風呂屋さんの浴槽にスープ入れて
 そこで浮けばいいかもしれんぞ!」

のり「スープだけだと、寂しいんで麺は勿論、ナルト、メンマも欲しいな」

H「長ネギも外せないべ」 

のり「一番大事なのは、のり だわ 「のり」だけにな!」

H「ハハハハ!うまいこと言うな!」



本当に心配してるのかどうか分からんが明日に続く






posted by のり at 10:48| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月09日

焼いも 家出少年2

年に何回かは、ストーブを利用して焼いもを作ります。


今期はそろそろ、ストーブの出番も終えようとしていますが

朝晩はちょっと寒いので、まだもう少しお世話になります。



そこで、この冬最後かもしれない焼いもです。










176_3010.JPG







176_3012.JPG









176_3013.JPG









ストーブの上で作った焼いもはホッコリで美味しいのです。




176_3019.JPG




しかし、以前から何度も言っている様に、ワタクシは喉詰まり系が苦手です。



サツマイモ、ジャガイモ、カボチャ、そして何となくですが

和菓子の最中(さいちゅう ではなく もなか と読む)もちょっと苦手です。




まぁ、皆さんそれぞれ苦手なものあると思います。







家出少年2




そして、家出をしたと言うNについてちょっとご紹介


Nは他のクラスですが、友達の友達は友達だ!という事で

親しくなりました。Nはちょっと変わっていて

中々面白いと言うか、独特の感性を持っていました。




授業が終わって帰り支度をしていたら、Nがやって来て

これからうちにレコード聞きに来ないかとの誘いを受けたので


特に用事もなく、じゃぁ行こかという事で、Nの家に遊びに行きました。


その時にNがこう言いました。




「靴は持って部屋に入ってくれ」と




何だか良く分からないけど、その通りにしましたが


その意味はすぐに解明することになるのです。






その後部屋で「ザ・バンド」のレコードを聞きながら色々話していると


近くから、何だかチェーンがさび付いて、ブレーキを掛けると


ギギギギ〜と不快な音が聞こえてきました。





その瞬間!Nが叫びました!!





「ヤバい!!親父が帰って来た!その窓から逃げろ」


と言いながら、Nはレコード針を元に戻し、音を消し


迅速に部屋の窓を開けて、靴を持って飛び降りました。



成程、有事に備えたって事か👞



※何だかこの時代、窓から逃げるが多いな〜





Nは「親父に見つかったらヤバいから」と言いましたが

どういう風にヤバいのかは何となくNの慌てようから

分かりますが、いやはや色んな友達がいて、楽しいっちゃ楽しいんですけどね




そんなNが家出をしました。




続く



posted by のり at 14:52| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月07日

変なトマト 家出少年1

買って来たトマトの一つが面白い形をしてました。
















176_2997 - コピー.JPG













頭のてっぺんが飛び出ているので、これはアレか⁉


















176_2997.JPG


スライムにしてみました。下手くそだけどね







昨日からの続きで、家出少年連れ戻しの事ですが

その前に、とりあえず説明しておくと、一緒に行ったHは

よそのクラスだったが、友達の友達は友達だ!って感じで

親しくなり、その後Hの家が学校から近いという事と

両親が共働きという事で、日中家には誰もいないので

絶好のたまり場になっていました。


まぁまぁ悪い生徒がそこそこ居まして、授業をさぼり

そこで、たむろするのが常になっていた様です。


真面目な「のり様」はたま〜にしか行かないので、良く分かりませんが(⁉)


ある日、数人の生徒が午後の授業をさぼり、Hの所で

何やかんやしていますと、ドアがドンドンと叩く音がして

家主のHが「は〜い」とかのんびりした口調で玄関に行き

ドアを開けると、何とそこには!!











Hの担任が立っていました




ギャビ〜ン  \(◎o◎)/!




Hは大慌てで、みんなに聞こえるよう大きな声で「先生!!」と叫びました。




その声を聞いて悪達はビックリ仰天!悪と言えど当時はまだまだ

先生が怖い時代でしたので、みんな慌てて近くの窓から飛び降りて

蜘蛛の子を散らしたようにバラバラで逃げました。





その頃玄関では先生がHにこう聞きました。




「誰かいるのか?」




「イエ!誰も居ません」




「じゃ、ここにある靴は誰のだ⁉」






窓から逃げたもので、靴を履く暇もなく置きっ放しの靴が

5人分しっかり残っていました。







そして次の日、Hと靴の持ち主5人は校長室に呼ばれ

こんこんと説教されました。又このような事があると

単位をやらんとか、進級させないとか散々脅されたようで

しょんぼりと反省し








たかと思いきや、全然意に介せず今度は色々頭を使い、策を練り

代返など使い上手くやっていく決意を固めました。




だったら君たち!その頭勉強に使いなさい



と言う事で、みんなにとっては便利なHでした。




続く




posted by のり at 15:10| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月05日

手作り餃子と手作りロールケーキ

今晩は手作り餃子と手作りロールケーキでした。




と言うのも、Mさんのリクエストが餃子だったという事と

Mさんが紙パックの生クリームで作るはずのものだったのが

急遽使えなくなり、我が家でそれを利用して

ロールケーキを作る事にしました



15611.jpg





まずはキャベツとニラを粗みじんにして、あれやこれやして




176_2995.JPG





80個作りました。




176_2996.JPG



今日は餃子パーティーです。




176_2998.JPG







176_3002.JPG





そして頂いた生クリームでロールケーキを作り





176_2993.JPG






176_2994.JPG






176_3003.JPG








176_3006.JPG





どちらもとても美味しくて、満足満足 🥟 🍰 







北見駅前にある「ホテルパコ.Jr北見」さん




176_2874.JPG




ここの料理は美味しいです。



美味しいものを食べる時は幸せ感じますね


posted by のり at 20:54| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月02日

キアゲハの羽化

今朝起きたらビックリな現象が、目に飛び込んで来ました!!




まずは写真をご覧下さい。朝7時です。











15074.jpg





何とキアゲハが羽化してるではありませんか🦋





これは、昨年9月中旬に家庭菜園内の、人参畑でキアゲハの幼虫を
 
3頭※ 捕まえて、虫かごで育てていました。

9月末に蛹になり、その後冬の間玄関内に置き(真冬は寒いでよ)


今年3月にリビングに移動しました。



そして、今日の朝見事に羽化しました!!


いやはや、ビックリです!!




しかも、その後もう1頭も羽化して、2頭になりました。




15076.jpg





今まで蝶は1匹、2匹と数えるものだと思っていましたが

調べてみると「頭」と数えるんだそうです。





「蝶の正しい数え方は、「1頭、2頭…」とされています。

西洋の動物園では種類を問わずに、生き物の全個体数を「head」で数えていました。

そのうち、昆虫学者たちの論文などでも、研究対象である蝶の個体に「head」を

使うようになったのです。それを日本語に直訳したものが日本で定着し

「頭」が正式な単位になったんだとか。」




しかし一方

「慣用的・専門的にチョウを数える以外は、昆虫の一種として

「匹」で数えるのが一般的です。」



と言うのもあり、侃侃諤諤(かんかんがくがく)の議論が行われていて


まさにその様子は蝶だけに「蝶蝶発止」 いや「丁々発止」だとか





朝からいいものを見せて頂きました。




しかし、北見はまだ寒くエサもなく(砂糖水)が良いらしいとか言いますが

ここは、緑のセンターで引き取って頂き、余生を温かく過ごして下さい。






子供の頃はアゲハ、キアゲハ、カラスアゲハ、モンシロチョウ

モンキチョウ、ベニシジミ、ルリタテハなどなど

そこら辺に普通に飛んでいて、結構虫取り網で採ったものです。



いまではすっかり見かけなくなり、今回のは貴蝶な、あっ!違った

貴重なキアゲハでした🦋



posted by のり at 14:42| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

吹雪か

やはり北国の春は遠いと言う状況です。






こちらをご覧下さい






176_2765.JPG







176_2768.JPG









176_2766.JPG









176_2769.JPG





でも、真冬と違い昼には気温が上がるので溶けるんですけどね。







我が家は都市ガスを使っていて、北海道ガス(北ガス)と契約しています。



その北ガスではお客様サービスとして、使用したガス料金や

アンケートなどもポイントになり貯まったポイントで

商品券や、色々揃った商品が点数ごとに色々もらえます。


そんなんで少々ポイントが貯まったので、それを使い

こちらの商品を頂きました。






函館生イカの北海漬け です。


176_2772.JPG








176_2771.JPG






176_2774.JPG





ちょい辛で、最高に美味しくて、無茶苦茶御飯が進むのです。


酒にも最高のつまみだと思います。



ちょいと食べ過ぎて、奥さんから指導を受けたのでした やれやれ








昨晩のドジャース対ジャイアンツを見ていた時に

ジャイアンツのバッター「丸 佳浩」がバッターボックスに入った時



奥さんが「丸って柔道の谷亮子の旦那さん?」


と聞いて来た!!







はぁ〜(*´Д`)


「谷亮子の旦那さんは谷だろう!!」




「ああっ!そうとも言うか!」



「そうとしか言わんわ!」



とぼけた奥さんでした  (;´Д`)




posted by のり at 20:39| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

ひな祭り

今日から3月。北国にもいよいよ春の扉が開かれようとしています。

本日の気温+9℃ですので、雪が溶けてザクザクビチャビチャです。

それも春の訪れの証拠なので、良いとしましょう!





そして3月3日は「ひな祭り」ですが、3日は平日なので

息子たちの都合上、本日土曜日に開催しました。





手作りの桜餅




15267.jpg





ザンギを作り




176_2634.JPG









ひな祭りパーティーです。



176_2635.JPG












そして、我が家の庭にも流氷が





14843.jpg





ザンギ(鶏の唐揚げ)を作っていて、奥さんにこう聞きました。



「この量で足りるかな?」




奥さん「足らす!!」



「足らす!?って」



奥さん「足りらす!!」




「足りらす!?って」




何だか造語の様だ。





posted by のり at 21:01| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

ビビンバ丼

近所を走ぅていたら、正面に救急車が停まっていました。

近くの工務店作業場で、どなたかが倒れたようです。

無事だと良いのですが。




176_2539.JPG








中央小学校



176_2534.JPG






今晩は奥さんが「ビビンバ丼」を作ってくれました。



出来たよ!って声が掛かったので


「おおっ!そうか、んじゃ見栄え良く写真撮るから」



「ええっ!そんな急に言われても、お化粧直す時間がないわ」




「いやいや、あんたじゃないから!ビビンバ丼撮るの!」


「ありゃ、やだ!私じゃないんか〜い」




という事で、非常に美味しく頂きました。ご馳走さまでした。






176_2541.JPG






今日はこれから、アマプラで「那須川天心VSジェイソン・モロニー」

戦があるのでそれ見ます。ですので、今日はこれで失礼します  m(_ _)m




posted by のり at 19:07| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

コーヒーブラマンジェ

奥さんが「コーヒーブラマンジェ」とかいうものを作りました。



コーヒー豆15g使います。


14761.jpg




14762.jpg




14766.jpg







そして、ある日のランチに出てきました。





176_2495.JPG











そして、ある日突然パソコンの画面にこんなんが出てきました。






176_2469.JPG





176_2472.JPG






176_2470.JPG






176_2474.JPG






詐欺です。


スマホで解決法を調べて、実行し事なきを得ました。



パソコンの詐欺も、電話、メールで来る詐欺もそうですが

この間、家電話に 「総務省です。2時間後にこの電話が使えなくなります。

オペレーターと話す方は1番を押してください」が来ました。



アホかい!!



すぐ電話を切りました。



兎に角、不審な電話、メールには出ない、出ても怪しいと思えばすぐ切る

これを徹底しましょう!!




posted by のり at 19:25| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月27日

ある夜の夕飯

我が家のある夜の夕飯







全て手作り




ミートパイ




176_2293.JPG






ミートパイと鶏のグリル焼きとグラタン






176_2294.JPG






ロールケーキ(少々崩れ気味)






176_2296.JPG








176_2297.JPG









雪が降りつつ気温は高い

道路ベチャベチャ車ドロドロ



176_2312.JPG











176_2311.JPG












176_2277 - コピー.JPG






そして、北見で一月に最低気温20℃を下回った回数一覧がこちら




15904.jpg





なな何と今月の最低気温20℃の回数すくな!!


それだもの、マイナス5℃〜1℃が続き暖かいものだから

道路の雪が溶けて溶けてかないません (´Д`)ハァ〜〜〜〜







posted by のり at 14:33| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月25日

雪かき・野中温泉

昨晩からシンシンと降っていた雪は、朝方結構な積雪になりました。




176_2288.JPG




気温が高いので、水分を含んだ雪質が重いのです。



そこでやっぱりコレの出番です。やはり年に2,3回位はあるかな




176_2289.JPG






何とかなりました。




176_2291.JPG





176_2290.JPG







今朝の新聞を見たら、今まで何度か行っていた

雌阿寒岳の登山口や同町の観光地の湖「オンネトー」にも近い

開湯112年を超える秘湯「野中温泉」全焼とありました。




「秘境の湖「オンネトー」近くの温泉、ほぼ全焼 看板猫が行方不明 開湯100年を超える秘湯。

23日午後4時45分頃、調理場付近から火が出ているのを従業員が発見し、

119番通報した。当時、建物や離れに、従業員や家族計2人がいたが、避難して無事だった。


 同温泉は、雌阿寒岳の登山口や同町の観光地の湖「オンネトー」にも近く、

開湯112年を超える秘湯。硫化水素を含んだ独特の泉質と、

シャワー・シャンプー・石鹸・カランがない浴室のひなびた雰囲気で

道内外の温泉ファンに知られている。」




今まで奥さんと義父と何度か行ってた温泉でお気に入りでした。

ショックです!




                  「野中温泉




最近はちょっと足が遠のいていました。機会があればと思ってたのですが

出来れば再建して頂ければ、又行きたいと思います。








この所毎日のように火事のニュースを見ます。

寒い時期でストーブ関係もあるし、キッチンの火の取扱い関係やら


本当に気を付けて頂きたいものです。



posted by のり at 14:20| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

初除雪

夜から降り続いた雪が結構積もっていました。




176_2144.JPG





これは除雪機の出番だと



176_2147.JPG




朝早よから除雪しました。






176_2148.JPG



今期も大活躍の除雪機ですが、あと何回使うのでしょうか!?





正月の間、以前写した北見の写真を整理していましたら


結構懐かしい写真が結構ありました。




まずはこんな張り紙が




駅 002.JPG




座る人続出したのかな






ラルズマート青葉店が2013年閉店しました。




 raruzu 004.JPG





 raruzu 005.JPG





やはり、先月一杯で閉店しました。





 raruzu 006.JPG





 raruzu 007.JPG






今は「サンドラッグ」になっています。




ここは1,000円以上買い物すると、15%引きになると言うサービスをしています。

このキャンペーンは結構人気で1,000円に満たない買い物では

15%引きにしたくて本当はいつもは買わないお菓子などを買って

1,000円以上にすると言うお客さんが結構いるので、ついで買いが多いです。



除雪車・端野・サンドラ 008.JPG










やっぱりアレは本当だった










176_2151.JPG



おせちに飽きたらカレーだね!! (^_^)


posted by のり at 17:14| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月03日

初詣

きょう3日北見神社へ初詣に行って来ました。

3日ともなれば、さすがに参拝者は少ないようです。





176_2084.JPG






176_2085.JPG







176_2090.JPG







176_2088.JPG






176_2094.JPG






176_2093.JPG






今日の北見最低気温19.3℃で非常に寒い朝でした。




我が家では、年末、年始にはいつも出来ないちょっと贅沢をさせてもらいました。





帝国ホテルの3重おせちとか、京都老舗割烹のおせちとか

食べてみたいのですが、いかんせん金銭的につらいもので


おせちは殆ど奥さんの手作りです。





15764.jpg







176_2076.JPG






176_2078.JPG








176_2100.JPG






ちょっと太りそう





2日に高栄西町にいる姉の所にお年始行って来ました。


そこの姪っ子が年末「ディズニーランド」に行って来たとの事


以前なかったアトラクションがあり、今回も楽しく遊んで来たという話があり

色んな話を聞いて家に帰って来てその事を夕食事に話をしまして





「何か新しい所で、プロダクションマッピングは特等席で1,500円だって!」



みんな 「プロダクションマッピング!!」



M 「どこの事務所だ〜い!」



最近Mさんは突っ込みがうまくなって来た (^_^)


posted by のり at 16:10| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月23日

クリスマスパーティー

昨日息子家族と共に、クリスマスパーティーをしました。



手作りのパエリア、クリームコロッケ、ポテトサラダ、ホウレン草の胡麻和えと

ローストチキン、オホーツクおこっぺ熟成チーズ、そして、ケーキです。







176_1968.JPG





176_1975.JPG






176_1978.JPG




なんやかんやで全部美味しく頂きました。

ご馳走様でした🍰







ニュースでは、インフルエンザが猛威を振るい

感染者が急激に増えているとの事。


突然の発症・高熱・上気道炎症状・全身倦怠感等の全身症状などの

症状で、かなりたちが悪いです。




小学生6年の冬休みには、まだ早い時期に

風邪が全校的に流行っていましたが、わがクラスはほとんど元気で

朝HR前には、ギャ〜ギャ〜騒いでいました。そしてチャイムが鳴り

先生が教室に入って来て、HRの時間にこう言いました。


「みんな今、風邪が流行ってるので、気を付けるように!

幸いこのクラスは今の所、一人しか休んでないので大丈夫ですが

しかし、油断しないでしっかり手洗い、うがいして下さい。


学校ではあまり風邪ひきが多いと学級閉鎖になると言う話です」



と言った途端、あちこちから ゴホン、ゴホンと咳こむ声が聞こえてきました。



先生がオヤッ!?と言う顔をして


「とりあえず聞いとくけど、今風邪気味とか、調子悪いものは居るかな?

そうなら手を挙げてくれ」



すると何と、クラスの優等生8人以外全員が手を挙げて

クラスの8人を除く全員が風邪、もしくは調子悪いとなりました。




先生は、お前らホントか!って顔しましたが

結果、このクラスは学級閉鎖になりました。




クラスの団結力の勝利だったのです (^_^)


いやはや、こずるいわ!!




posted by のり at 16:01| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月28日

ホッケ




京都のマンションシリーズで言い忘れましたが

マンションを貸してくれたT君は、その後見事にお医者さんになりました

良かった良かった  \(^〇^)/






結構前の話になりますが、小さな魚屋さんで「ホッケ」4尾買いました。



最近の物価高には、ホント困っている奥さんが

少しでも安く上げるために、開きを買わずにこれを買いました。





176_1500.JPG



開いて




176_1501.JPG





数日干しまして、出来たら小分けして冷凍します。




176_1550.JPG





176_1551.JPG




そして今日焼いて食べました。天日干しなので

フワフワして大変美味しかったです🐠






176_1652.JPG












さて、今年の8月27日にアップしたブログをご覧下さい。





和歌山県串本町で今年の3月13日に民間ロケット発射場

「スペースポート紀伊」から発射された「スペースワン」が

残念ながら失敗したニュースはまだ記憶に新しい所です。



北海道にもインターステラテクノロジズ株式会社と言う

民間ロケット会社があり、道民はこの様な民間を

大変身近に感じ応援しています。


それだけに「スペースワン」が又いつ打ち上げするのか興味ある所です。



と、ここまでですが








しかし、この後に次の発射予定が出ました。ジャジャジャジャーン



遂に来ました。間近なんです。



コチラをご覧下さい      「カイロスロケット2号機の打上げ



今回は是非とも成功させてほしいです。楽しみです。








posted by のり at 19:38| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月25日

ロールキャベツ 京都マンション2

176_1568.JPG







雪もチラホラな北見ですが、こういう寒い時には、おでんもいいですが

ここはやはり、ロールキャベツでしょう!?




176_1565.JPG





ストーブの上に鍋を乗せて、グツグツします。


ストーブはとても便利です。ガスを使わなくてもやかんのお湯は沸かせるし

蒸発皿を乗せて、乾燥予防も出来ます。



余談ですが、高校時代に達磨ストーブの上の蒸発皿に

ビンの牛乳を入れて、温めた事多々ありました。


温かい牛乳はおいしかったなぁ〜🥛




176_1570.JPG






176_1571.JPG




結局15個作ったんだって!!




美味しく頂きました。





昨日の話の続きですが、今思っても夢みたいな話で

これが実話って事に驚きでしょ!!


今までのブログの話は8割がた本当の話で

残り3割はちょっと盛ってます  m(_ _)m





お〜い1割多いぞ!!



まぁ、利子という事ですわ  (^_^)







そんな訳で昨日の話に戻ります。




「そんな簡単にここで決めて良いの?」



「ああっ大丈夫、俺の判断でいけるんだから」




「いや、それなら嬉しいけど、ウソみたいやな!」




「ウソちゃいますよ!ほなこれからそこ行ってみましょうか」




「おおおっ!それは願ったり叶ったりだけど、ここから遠い?」




「いや、割と近くて、左京区で車なのですぐですわ」



「ほな、行きまひょか!」



と言う訳で、彼の車(ビートル)に乗って行った所




何と何と豪華な4階建て分譲マンションで1階は庭付き3LDKです。


マンションのエントランスに入ると広い空間があり

お客用なのかソファ、テーブルがあり、その奥に管理人室があって

一応そこを通らないと各部屋に行けないようになっているんです。



反対側には何だか高級そうな喫茶店、今でいうとカフェがあり

いつでも建物内でコーヒーが飲めます。



いや〜!こんなとこ入った事もないわ!高級すぎ


しかも、1階の部屋だって言うんだから、かなり高いのは間違いない!



さらに、ここの住所を聞いてビックリ\(◎o◎)/!



大変便利な場所で京都そのものの住所です。




続く




posted by のり at 15:39| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月18日

漫画 都道府県自慢 京都府

棚を整理していたら懐かしいものが見つかりました。

子供が小学生の頃に書いた4コマ漫画です。








176_1494.JPG






176_1496.JPG








176_1495.JPG







176_1498 - コピー.JPG





こうしてみると中々面白い(手前味噌)ですね

この当時、ノート5冊位絵日記として書いてました。

尚、この漫画はフィクションです         か?

実際こんなに奥さんは怖くありません       かな?








本日の都道府県自慢は京都府です。



京都府のご当地「あるある」




無駄に住所が長い
住所表示に「上がる」、「下がる」があるのが普通にどこの地域でもあると思っていた

友達に寺の子、神社の子がたくさんいる

市内の人以外はそんなにおばんざいを食べない

嫌なことでもはっきり断らない(あやふやに断る、また今度とか)

大学生を1回生、2回生と呼ぶ

お茄子、お豆腐、お芋さん
大体あたまに「お」を付ける

感情を二回重ねて言う
寒い→さっぶさぶい
暑い→あっつあつい
辛い→かっらからい
甘い→あっまあまい

お雑煮は、白みそが当たり前だと思っていた

観光客の方が観光地に詳しい

小学校の時、お茶のみ場があって、水道の蛇口からお茶が出て自由にお茶が飲めた

老若男女、会話の語尾に「知らんけど」をつける

コンビニやマクドの色が違う

やんわりと言うが、実は反対の表現をしていることもある






京都府の自慢できるところ



はんなりとした京ことば

京都市内でも山の中なので自然いっぱいなところ
少し足を伸ばせば大原、鞍馬、上賀茂神社、下鴨神社など由緒ある建物などがたくさんある

田舎と都会の両方感じることができる

山との位置関係で自分の居所がすぐわかる

古い街なのに新しいものを上手く取り入れて共存している

神社仏閣の数の多さはもちろん、季節毎の行事ごとも沢山あって、四季折々楽しむポイントがある

京都は文化遺産の宝庫

京都と言えば海外の人にもわかってもらえる

創業何百年の企業やお店がざらにある





標準語だと思っていたけど実は方言だった言葉



ほかす→捨てる

なおす→片付ける

ドンツキ→突き当たり

行きしな、帰りしな→行く途中、帰る途中

えらい→しんどい、調子が悪い

おおきに→ありがとう

味がしゅんでる→味が染みてる

さら→新しい

上る→北へ行くこと

カッタ―シャツ→Yシャツ

いちびり→調子にのる

いらう→触る いじる

しまつする→節約する

だんない→さしつかえない

べべたこ→ビリ 最下位

はんなり→明るくて上品な





京都は独独の言い方ありますね。



京都時代の友人のTちゃんがよく言っていたのですが

言葉の最初に「せやし 何々」って感じでした。

多分、だから とか だけど とかそんな意味でしたが

Tちゃんは大阪出身だから大阪弁になるのかな?



京都の言い方は柔らかいです。


何々してはりますの

いけずしはるなぁ

せやさかい、さっきから言うてるやんか

「何々ですねん」 よろしい〜な

どないしはったん?



などなど何かホッコリします。


しかし、京都の人が言った事をそのままの意味で

受け取ってはいけない、という説もありますが

どうなんでしょうか⁉

 


posted by のり at 13:45| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月16日

ミスドと夕食

昨日は久し振りにミスドのドーナツを食べました




現在ポケモンとコラボ中らしいです


S__10952778.jpg





夕食は鶏モモ肉を使った「ナゲット」と「クリームシチュー」でした






176_1476.JPG




176_1477.JPG





176_1479.JPG





最近はついつい炊飯器の事を、電気釜とか言ったりしますが

まぁ間違いではないにしても、昭和感がありありです。




それ以外でも、奥さんが美容室行く前に

「朝シャン」してくわとか言ってますが、今は死語?




寒くなってくると「チョッキ」を出して着ますが

今はベストと言うのだとさ




自宅で作った料理などをスマホで撮る時

「ちょっと写メする」とか言います。これも死語?





「衣紋掛けどこにある?」「ハンガーね!」今は




「月賦で買っちゃうか!」「ローンって言って」











「あれ、どうしたっけ?確かこれ、と一緒だと思ったけど!?」



「あれ、とか これ、って時代関係ないから」



いやはやバレてしまったか  (T_T)






この前、夕食担当で色々作り、美味しく頂いたあとに

ご馳走様でした と言うと奥さんが



「お粗末様でした」と言った



「いやいや、あんた作ってないから!少なくともその

お粗末様でしたって作った側が言う事だし、しかも現代において

お粗末様でしたは、言うかな⁉何かお粗末なものを出したみたいで」



昭和時代には、自分が提供したものや労力について

謙遜の気持ちを表現する言葉で、日本人らしいと言えばそうですが

今は、滅多に言いませんし、聞きません。今なら

「ご馳走様でした」

「美味しく頂いてもらい良かったです」とか

「気に入ってくれて嬉しいです」とか

作り手は自信を持ちましょう!!






逆に奥さんがおやつを作ってくれて「つまらないものですが」

と言って来たので冗談で「ホントにつまらないわ」と言ったら






取り上げられた。 \(◎o◎)/!




みなさん、「つまらないものですが」と何か頂いたときは

「そんな事無いですよ!有難く頂きます」というのがベストです。




言葉遣いは難しいなぁ〜


posted by のり at 13:29| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月11日

スコーン

パン菓子の一種で「スコーン」というのがあります。

イギリスのスコットランド地方で生まれたという事で

19世紀半ばに今の形になったようです。



「スコーン」という名前は、スコットランドのバースにある「スコーン城」の

椅子の土台となる石に由来するという説があります。


何だかとても美味しそうな感じですね。






そしたら奥さんが「野菜とカカオのスコーン」なんて作っちゃいました。




あらかじめどんなもんかとネット検索したら、美味しそうな写真があり

これは中々いいんでないの!と思いまして期待大でした。





コチラが出来たものです。








176_1403.JPG





アレ?なんか写真とちゃう!?


まぁでも形は色々あってもいいですからね






食べました。ありゃこれは結構美味しいわ!

今回のは、パンとクッキーの中間のような感じで

不思議な味です。これはおやつにいいですね  (^_^)







国道を10号線辺りから西へ



176_1272.JPG






176_1273.JPG







176_1274.JPG






176_1275.JPG







176_1276.JPG






176_1277.JPG






176_1278.JPG






176_1279.JPG






176_1280.JPG






176_1281.JPG










176_1282.JPG









176_1283.JPG









176_1284.JPG






176_1285.JPG






176_1286.JPG







176_1287.JPG








奥さん「こう寒くなったら、ウィンブルドンじゃなく冬物だね」




「エッ!ウィンブルドン?」



奥さん「そう!ウィンブルドン、赤いの着てたしょ!この前まで」



「ウィンブルドンって着れましたっけ?

ひょっとして、ウィンドブレーカーって事?」



奥さん「ああっ!別名そう言うんだ!」



この方は、あまり自分のやっちまったを認めない





posted by のり at 16:57| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月06日

お世話になった畑も来年のために最後の畑起こしを

奥さんが頑張って耕運機を掛けたとさ。







Before



176_1267.JPG





after




15245.jpg




サハラ砂漠の様です(行った事無いので知らんけど)


お見事に耕せました。









見事に色づいたブラックベリーの木





176_1269.JPG



176_1270.JPG





176_1326.JPG





北海道限定のラーメン「マルちゃんダブルラーメン」で

文字通り一袋に二つ入っています。


暫く買ってなかったんですが、安売りしていたという事で

久し振りに買ってみました。


昔からあるラーメンで、最近のシャレた味ではありませんが

単純なスープが味わい深く、癖になる味だと思います。



一度は食べてほしい「マルちゃんダブルラーメン」です。




野菜など入れて作っていきます。





176_1328.JPG




美味しく頂きました🍜 ごちそうさまでした





posted by のり at 16:20| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする