昨日は温根湯のツーファイブセッション
のために札幌からアマチュアミュージシャンが遊びに来ました。
当初8人の予定でしたが、ギターが都合悪くなったので7人です。
温根湯ホテルでのロビーコンサートが19時から始まり
21時からセッション開始でした。
この写真を撮っているのはワタクシですが
もう1人のドラマー、Tさんと大体ドラムは半々でした。
それにしても、札幌の人達は上手いわ!
みんな、ちゃんと歌うフレーズでさすがでした。
特にフルートとラッパの女性はいい音出してました。
又、ピアノのSさんは3日に1度はライブしてると言う
札幌でも引っ張りだこのピアニストでこれまた上手い!!
ベースの「ハマコー」は以前北見で一緒に演奏した仲間です。
以前はウッドベースでしたが、手首を痛めて
今はエレキベースになっていまして、ドラムも叩きます。
半年ぶりに会って、ジャズ談義にも花が咲きました。
みんなノリノリのセッションで、結局今回も12時過ぎちゃいました。
次回は来年の雪解けに来ると言う約束で
最後はみんなでブルースで締めました。
楽しいいい時間でした♪
2019年11月03日
2019年10月21日
木倉屋ジャムセッション
土曜日の「木倉屋ジャムセッション」久し振りに行きました。
沢山のアマチュアミュージシャンが今回も参加していました。
その中でもやはり木倉屋マスターのトランペットはGOOD!でした。
以前から定評はありますが、見事にコントロールされている
メロディアスなフレーズはお見事です。
ストレート・アヘッドなラッパはまさに大道を行っています。
素晴らしい!!
後、札幌から出張で北見に来ていて今回参加したドラムのWさん。
この方も上手でした♪ 曲を壊さずスムーズなドラミングと
ちょっと粋なフィル・インが何とも札幌の雰囲気をかもし出してました。
出るとこは出る、バックに回ると盛り上げると言う
ドラムにとって非常にためになり、勉強出来る方ですね。
やっぱり、札幌のあちらこちらのライヴハウスで
バリバリやっているだけの事はありますね、
お見事!!
もう1人のドラムの「のり」 あっしでごんす(^_^;)
自分では良く分かりません \(◎o◎)/!
楽しければまぁいいっか (^_^)
沢山のアマチュアミュージシャンが今回も参加していました。
その中でもやはり木倉屋マスターのトランペットはGOOD!でした。
以前から定評はありますが、見事にコントロールされている
メロディアスなフレーズはお見事です。
ストレート・アヘッドなラッパはまさに大道を行っています。
素晴らしい!!
後、札幌から出張で北見に来ていて今回参加したドラムのWさん。
この方も上手でした♪ 曲を壊さずスムーズなドラミングと
ちょっと粋なフィル・インが何とも札幌の雰囲気をかもし出してました。
出るとこは出る、バックに回ると盛り上げると言う
ドラムにとって非常にためになり、勉強出来る方ですね。
やっぱり、札幌のあちらこちらのライヴハウスで
バリバリやっているだけの事はありますね、
お見事!!
もう1人のドラムの「のり」 あっしでごんす(^_^;)
自分では良く分かりません \(◎o◎)/!
楽しければまぁいいっか (^_^)
2019年09月29日
村田浩ザ・バップ・バンド
2019年09月28日
2019年05月12日
札幌から
2019年01月27日
お寺で演奏
2018年10月22日
ジャズライヴ&セッション
2018年04月09日
タケノコ
2017年08月03日
木倉屋ジャズセッション
端野町の、畑に囲まれた落ち着いた雰囲気の喫茶店「木倉屋」さん。
周りを空気の綺麗な自然で囲まれ、とてもホッとするお店です。
さて、ここで定期的なイベントが行われています。
そのタイトルは
「木倉屋ジャズセッション」
ジャスを楽しみたい方に、マスターが企画しました。
今後注目のイベントですね。
☀
周りを空気の綺麗な自然で囲まれ、とてもホッとするお店です。
さて、ここで定期的なイベントが行われています。
そのタイトルは
「木倉屋ジャズセッション」
ジャスを楽しみたい方に、マスターが企画しました。
今後注目のイベントですね。
☀
2016年01月10日
ライブハウス
昨年末からヒッソリとオープンした ライブハウスが
温根湯の入り口2車線になったすぐの左側にあります。
店の名前は 「ツーファイブ」と言います。
とても古い一軒家を借りて内装も全部オーナー一人で造りました。
外見は結構年季入ってますね〜
中は結構いい雰囲気なんですね。
しかも何時でもライブが出来るステージもあります。
別に大袈裟な宣伝をしてる訳でもないので
お客さんは今の所あまり来ていません。徐々にって感じですね。
コーヒーは飲み放題で500円 何杯お代わりしても500円だって!!
そりゃびっくりだけど もっと凄いのは
ジャズを演奏する人が来て ここでプレイしたならば
その人は飲食全部 只 只 ただ 無料! 飲食全部です。
これはビックリ以外無い (>_<)
ジャズプレイヤーにとっては最高の店となりそうです。
詳しい事が知りたい方は
コメント欄にてお願いします。
ささやかな宣伝でした。
☀
温根湯の入り口2車線になったすぐの左側にあります。
店の名前は 「ツーファイブ」と言います。
とても古い一軒家を借りて内装も全部オーナー一人で造りました。
外見は結構年季入ってますね〜
中は結構いい雰囲気なんですね。
しかも何時でもライブが出来るステージもあります。
別に大袈裟な宣伝をしてる訳でもないので
お客さんは今の所あまり来ていません。徐々にって感じですね。
コーヒーは飲み放題で500円 何杯お代わりしても500円だって!!
そりゃびっくりだけど もっと凄いのは
ジャズを演奏する人が来て ここでプレイしたならば
その人は飲食全部 只 只 ただ 無料! 飲食全部です。
これはビックリ以外無い (>_<)
ジャズプレイヤーにとっては最高の店となりそうです。
詳しい事が知りたい方は
コメント欄にてお願いします。
ささやかな宣伝でした。
☀
2013年09月15日
ジャムセッション
久し振りのアップとなります趣味のジャズ演奏!
2年振りに元バンド仲間とのジャムセッションが14日に
「木倉屋」さんで行われました。以前北見に居る時は
アルトサックスを吹いていましたが 今はテナーです。
19時半頃スタートした演奏ですが 休憩を入れつつ
日をまたぎ15日の1時頃まで演ってました。
疲れもありましたが 面白かったぁ
さてさて一方 我がバンドでは ジャズを演奏したい人広く募集中です。
特にジャズピアノを弾く人が居ればチャンスです!
今居るピアノの方は 以前東京で活動していたので
かなりジャズに熟知しています。興味のある方は
こちら「木倉屋」さんにまずはお電話を!
今は兵庫県の西宮に住んでいるI君ですが
久し振りに会って色々な話と演奏が出来て楽しいひと時を過ごしましたが
やっぱりちょっと眠いです。
そして15日は朝早くからの 恒例家のワックスがけが待ってます。
あいにくの雨で渇きがいまひとつでしたが
速乾性なので 何とか昼には終わりました。
2年振りに元バンド仲間とのジャムセッションが14日に
「木倉屋」さんで行われました。以前北見に居る時は
アルトサックスを吹いていましたが 今はテナーです。
19時半頃スタートした演奏ですが 休憩を入れつつ
日をまたぎ15日の1時頃まで演ってました。
疲れもありましたが 面白かったぁ
さてさて一方 我がバンドでは ジャズを演奏したい人広く募集中です。
特にジャズピアノを弾く人が居ればチャンスです!
今居るピアノの方は 以前東京で活動していたので
かなりジャズに熟知しています。興味のある方は
こちら「木倉屋」さんにまずはお電話を!
今は兵庫県の西宮に住んでいるI君ですが
久し振りに会って色々な話と演奏が出来て楽しいひと時を過ごしましたが
やっぱりちょっと眠いです。
そして15日は朝早くからの 恒例家のワックスがけが待ってます。
あいにくの雨で渇きがいまひとつでしたが
速乾性なので 何とか昼には終わりました。
2012年07月26日
お気に入りボサノバ3枚
本日は久し振りに 音楽の話をして行きます
相変わらず 仲間と一緒にジャズバンドで楽しんでいますが
だんだんと気温が上がってきて いよいよ夏本番か って言う時には
やはり爽やかな風を感じさせてくれる「ボサノバ」がピッタリです。
まずは 定番中の定番ですが やはりこの方 「アントニオ・カルロス・ジョビン」
抜きには語れません。ブラジル音楽を代表する作曲家で
ボサノヴァを創生したと言われています。共作も含め
イパネマの娘・おいしい水・想いあふれて
ウェーブ・デサフィナード・ジェット機のサンバ などなど
多くの曲を書いています。
是非とも皆さんに聴いて頂きたい1枚です。
次に ジャズのアルトサックプレイヤーで パワフルな演奏が特徴の
「キャノンボール・アダレイ」 そのキャノンボールがボサ・リオ・セクステットと共演した
貴重な演奏を収録した作品。あえてブラジルのナンバーばかりを選び
ふだんの演奏とはひと味違う1面を見せています。しかし そうは言っても
やはりキャノンボールらしさは 十分に発揮されている ノリのいいアルバムです。
3枚目はボサギターの名手「バーデン パウエル」です。ベスト盤を選んでみました。
1937年8月6日に生まれ 2000年9月26日に亡くなったバーデン パウエルは
あたたかい音色と 哀愁帯びているギタープレイが持ち味で とても落ち着きます。
いづれのCDも 暑い夏にはピッタリの 軽快なリズムと 日本人の心に
グッと突き刺さる 見事なメロディで もう病みつきです。
それにしても 聴いている分には気持ちいいのですが
いざ 自分が演奏すると ノリの出し方が全然なっていなくて
その度に自己嫌悪に陥ります。トホホ
でも ボサノバ 最高です。ボサを聴いて 暑い夏を乗り切りましょう
相変わらず 仲間と一緒にジャズバンドで楽しんでいますが
だんだんと気温が上がってきて いよいよ夏本番か って言う時には
やはり爽やかな風を感じさせてくれる「ボサノバ」がピッタリです。
まずは 定番中の定番ですが やはりこの方 「アントニオ・カルロス・ジョビン」
抜きには語れません。ブラジル音楽を代表する作曲家で
ボサノヴァを創生したと言われています。共作も含め
イパネマの娘・おいしい水・想いあふれて
ウェーブ・デサフィナード・ジェット機のサンバ などなど
多くの曲を書いています。
是非とも皆さんに聴いて頂きたい1枚です。
次に ジャズのアルトサックプレイヤーで パワフルな演奏が特徴の
「キャノンボール・アダレイ」 そのキャノンボールがボサ・リオ・セクステットと共演した
貴重な演奏を収録した作品。あえてブラジルのナンバーばかりを選び
ふだんの演奏とはひと味違う1面を見せています。しかし そうは言っても
やはりキャノンボールらしさは 十分に発揮されている ノリのいいアルバムです。
3枚目はボサギターの名手「バーデン パウエル」です。ベスト盤を選んでみました。
1937年8月6日に生まれ 2000年9月26日に亡くなったバーデン パウエルは
あたたかい音色と 哀愁帯びているギタープレイが持ち味で とても落ち着きます。
いづれのCDも 暑い夏にはピッタリの 軽快なリズムと 日本人の心に
グッと突き刺さる 見事なメロディで もう病みつきです。
それにしても 聴いている分には気持ちいいのですが
いざ 自分が演奏すると ノリの出し方が全然なっていなくて
その度に自己嫌悪に陥ります。トホホ
でも ボサノバ 最高です。ボサを聴いて 暑い夏を乗り切りましょう
2009年08月02日
ツーファイブで
久し振りセッション
ポチッと一押しお願いします
と言うわけで 昨日久し振りに 「ツーファイブ」へセッションしに行ってきました。
昨日は残念ながらテナーサックスとトランペットが
事情で 来れなかったのですが 何と 何と
釧路からお子様連れの ご夫婦が来まして
その方達がギターとボーカルだったんですね
イヤー 素晴らしかったです。
ギターの方は基礎がしっかり出来ているのが分かりました。
その上でアドリブも非常にメロディアスで 分かり易く
余計な装飾は一切なく楽しそうに唄っていました。
北見からのギターも入りでツーギターが渋かった
そしてギターの奥様が ボーカルという事で 何曲か
唄ってくれました。この方も又非常に上手でした。
以前に ジャズボーカリストの金子晴美さんに
レッスンを受けていたと言う事でしたが 透き通った声で
嫌味なビブラートも無く これまた ストレートに
唄う事で すんなり聴く人の心に入ってくる感じでしたね。
ボーカルのバックって中々難しい所がありまして
インストルメンタルと違い とっても気を使います。
でも 普段と違って それが又 楽しいんですよね
プロ歴もある ピアノの福岡さんに聞きました。
「ボーカルのバックで注意する事はなんでしょう?」
一言 言いました。
「唄の邪魔しない事」
その通りですね。
そして ピアノを習っているお子様も演奏を聞いて大喜び
そんな訳で 一時 ヤマハ音楽教室になってました。
気が付けば ちょっとの休憩はしたものの
4時間ほどぶっ通しでセッションしていたんですね。
イヤー でも本当に楽しい時間でした。
演奏ばかりしていたので あまり話す時間がなく
お名前を聞いていませんでした
初めて会った人でも こうして楽しめるのが
ジャズのいい所ですね。面白かった〜
読んだ後はにココをポチッと
お願いします!
ポチッと一押しお願いします
と言うわけで 昨日久し振りに 「ツーファイブ」へセッションしに行ってきました。
昨日は残念ながらテナーサックスとトランペットが
事情で 来れなかったのですが 何と 何と
釧路からお子様連れの ご夫婦が来まして
その方達がギターとボーカルだったんですね
イヤー 素晴らしかったです。
ギターの方は基礎がしっかり出来ているのが分かりました。
その上でアドリブも非常にメロディアスで 分かり易く
余計な装飾は一切なく楽しそうに唄っていました。
北見からのギターも入りでツーギターが渋かった
そしてギターの奥様が ボーカルという事で 何曲か
唄ってくれました。この方も又非常に上手でした。
以前に ジャズボーカリストの金子晴美さんに
レッスンを受けていたと言う事でしたが 透き通った声で
嫌味なビブラートも無く これまた ストレートに
唄う事で すんなり聴く人の心に入ってくる感じでしたね。
ボーカルのバックって中々難しい所がありまして
インストルメンタルと違い とっても気を使います。
でも 普段と違って それが又 楽しいんですよね
プロ歴もある ピアノの福岡さんに聞きました。
「ボーカルのバックで注意する事はなんでしょう?」
一言 言いました。
「唄の邪魔しない事」
その通りですね。
そして ピアノを習っているお子様も演奏を聞いて大喜び
そんな訳で 一時 ヤマハ音楽教室になってました。
気が付けば ちょっとの休憩はしたものの
4時間ほどぶっ通しでセッションしていたんですね。
イヤー でも本当に楽しい時間でした。
演奏ばかりしていたので あまり話す時間がなく
お名前を聞いていませんでした
初めて会った人でも こうして楽しめるのが
ジャズのいい所ですね。面白かった〜
読んだ後はにココをポチッと
お願いします!
2009年04月26日
ツーファイブにて
ジャズライヴ
ポチッと一押しお願いします
昨日 ライブ イン ツーファイブにて
ギタートリオのジャズライブがありました。
現在札幌で活躍している若手のトリオです。
粟谷 巧さん bass 1985年
長沼 発さん guitar 1985年
宇野 修さん drums 1979年
音を言葉で表現するのは難しいですが
今回のライブは「シンプル イズ ベスト」です。
落ち着きのあるサウンドと繊細なフレーズ
余計な事は一切なし。ただ気持ちよく唄い
一音 一音をホント大事にして
しかも 演奏者する楽しさが伝わってくる
というライブでした。しかも 嬉しい事に
スタンダードばかりで 聴く方にとっても
お馴染みの曲が多く 入り込みやすかったですね。
今後も楽しみなトリオです。
写真が下手でブレてしまい申し訳ないですが
雰囲気だけ感じてください
しかし 演奏はぶれてませんよ
その後のセッションタイムも
面白かったなぁ〜
尚 今回ドラムの宇野さんが使用している
セットは ワタクシの憧れ 「グレッチ」です。
ああ いいセットだわ
このセットを叩けて感激です
(又してもボケまくり)
なお 今日は北見の「福茶」さんでも同じトリオの
ライブがあります。もし いける方が居たら
是非とも足を運んでください。
http://naninai.seesaa.net/article/109344875.html
場所 北見市春光町2丁目155-8
TEL 0157-24-6867
お菓子の家 福茶
そして本日道内大荒れの天気で
雪が降っています。4月後半に雪ってのも
北見では有り得ますけれども フ〜
読んだ後はにココをポチッと
お願いします!
ポチッと一押しお願いします
昨日 ライブ イン ツーファイブにて
ギタートリオのジャズライブがありました。
現在札幌で活躍している若手のトリオです。
粟谷 巧さん bass 1985年
長沼 発さん guitar 1985年
宇野 修さん drums 1979年
音を言葉で表現するのは難しいですが
今回のライブは「シンプル イズ ベスト」です。
落ち着きのあるサウンドと繊細なフレーズ
余計な事は一切なし。ただ気持ちよく唄い
一音 一音をホント大事にして
しかも 演奏者する楽しさが伝わってくる
というライブでした。しかも 嬉しい事に
スタンダードばかりで 聴く方にとっても
お馴染みの曲が多く 入り込みやすかったですね。
今後も楽しみなトリオです。
写真が下手でブレてしまい申し訳ないですが
雰囲気だけ感じてください
しかし 演奏はぶれてませんよ
その後のセッションタイムも
面白かったなぁ〜
尚 今回ドラムの宇野さんが使用している
セットは ワタクシの憧れ 「グレッチ」です。
ああ いいセットだわ
このセットを叩けて感激です
(又してもボケまくり)
なお 今日は北見の「福茶」さんでも同じトリオの
ライブがあります。もし いける方が居たら
是非とも足を運んでください。
http://naninai.seesaa.net/article/109344875.html
場所 北見市春光町2丁目155-8
TEL 0157-24-6867
お菓子の家 福茶
そして本日道内大荒れの天気で
雪が降っています。4月後半に雪ってのも
北見では有り得ますけれども フ〜
読んだ後はにココをポチッと
お願いします!
2009年04月03日
マイ・フェヴァリット・ジャズCD
ガーナー&リース
ポチッと一押しお願いします
今日は大好きなジャズCDを3枚御紹介。
まず ピアノの「エロル・ガーナー」
大好きなピアニストの一人です。
「エロル・ガーナー」と言えば「ミスティー」ですね
何を今更と言われるかもしれませんが
このバラードは素晴らしいです
この人の奏法は一種独特で 後ろ髪を引かれるような
演奏なんですね。遅いんじゃないんです。ジャストタイムより
ミクロ単位で遅いように聞こえるんです。
奇妙にずれたフレーズが不思議な感覚に陥ります
そしてこのジャケットもいいですね。
「ミスティー」
そして2枚目はこちらのアルバム
このベスト・アルバムもいいんですね。
スタンダードが多く 聞きなれた曲が
一杯あって エロルの魅力が十分伝わってきます。
この独特なエロル・ガーナーの匂いがいいんです。
やっぱり「エロル・ガーナー」はいいなぁ
さて 次はトランペットです
ペットでディジーと言えば 「ヂィジー・ガレスピー」ですが
もう一人のディジーも忘れてはいけません。
「ディジー・リース」ですこのアルバム渋いです。
しっかりしたトーンで メロディアスなフレーズは
とても好感が持てます。
そして このメンバーで テナー・サックスの
「ハンク・モブレー」もワタクシ大好きなんです。
ジャズの匂いが人一倍すると思います
ジャズはやっぱりいいですね
読んだ後はにココをポチッと!
ポチッと一押しお願いします
今日は大好きなジャズCDを3枚御紹介。
まず ピアノの「エロル・ガーナー」
大好きなピアニストの一人です。
「エロル・ガーナー」と言えば「ミスティー」ですね
何を今更と言われるかもしれませんが
このバラードは素晴らしいです
この人の奏法は一種独特で 後ろ髪を引かれるような
演奏なんですね。遅いんじゃないんです。ジャストタイムより
ミクロ単位で遅いように聞こえるんです。
奇妙にずれたフレーズが不思議な感覚に陥ります
そしてこのジャケットもいいですね。
「ミスティー」
そして2枚目はこちらのアルバム
このベスト・アルバムもいいんですね。
スタンダードが多く 聞きなれた曲が
一杯あって エロルの魅力が十分伝わってきます。
この独特なエロル・ガーナーの匂いがいいんです。
やっぱり「エロル・ガーナー」はいいなぁ
さて 次はトランペットです
ペットでディジーと言えば 「ヂィジー・ガレスピー」ですが
もう一人のディジーも忘れてはいけません。
「ディジー・リース」ですこのアルバム渋いです。
しっかりしたトーンで メロディアスなフレーズは
とても好感が持てます。
そして このメンバーで テナー・サックスの
「ハンク・モブレー」もワタクシ大好きなんです。
ジャズの匂いが人一倍すると思います
ジャズはやっぱりいいですね
読んだ後はにココをポチッと!
ラベル:ジャズ
2009年02月01日
尺ルート
セッション
ブログランキング参加中です
ポチッと!
昨日 ツーファイブで演奏して来ました
http://www15.plala.or.jp/two-five/
そしてこの日は素晴らしい
ゲストミュージシャンが来ていました。
みなさん 楽器の尺ルートってご存知ですか?
文字通り尺八とフルートが合わさった楽器です。
その第一人者で発案者の「谷藤紅山」さんが
ワタクシ達とセッションをしました。
※ 尚この写真の楽器は尺ルートではなく
尺八ですが セッションの合い間
色々な曲をワタクシ達に披露して
くれている場面です。奥に居る方は
奥様です。
音色はまさに2つの音が見事に融合して
何とも言いがたい美しい音色です。
この方は世界で活躍しています。
ニューヨーク国際音楽祭 あるいは
トルコ公演など 積極的に
音楽活動を展開しています。
ここで 嬉しいお知らせです。
2月4日(水) 18時45分 NHK北見放送局
テレビ番組「オホーツクの音」に
「谷藤紅山」さんが出演します。
ここで尺ルートの素晴らしい演奏が見られます。
ローカル番組ですが オホーツクの方たちで
時間が有れば 是非見てください。
遠軽在住でオホーツク観光大使でもあります。
こちらのアドレスで「谷藤紅山」さんの
ブログを見ることが出来ます。
http://huat.jp/tanifuji/
そして たびたびツーファイブにも
遊びに来るので 生で聞けるチャンスが
あるかもしれませんよ
セッションはとても楽しいものでした
いつも頑張ってくれる楽器たち
ブログランキング参加中です
ポチッと!
ブログランキング参加中です
ポチッと!
昨日 ツーファイブで演奏して来ました
http://www15.plala.or.jp/two-five/
そしてこの日は素晴らしい
ゲストミュージシャンが来ていました。
みなさん 楽器の尺ルートってご存知ですか?
文字通り尺八とフルートが合わさった楽器です。
その第一人者で発案者の「谷藤紅山」さんが
ワタクシ達とセッションをしました。
※ 尚この写真の楽器は尺ルートではなく
尺八ですが セッションの合い間
色々な曲をワタクシ達に披露して
くれている場面です。奥に居る方は
奥様です。
音色はまさに2つの音が見事に融合して
何とも言いがたい美しい音色です。
この方は世界で活躍しています。
ニューヨーク国際音楽祭 あるいは
トルコ公演など 積極的に
音楽活動を展開しています。
ここで 嬉しいお知らせです。
2月4日(水) 18時45分 NHK北見放送局
テレビ番組「オホーツクの音」に
「谷藤紅山」さんが出演します。
ここで尺ルートの素晴らしい演奏が見られます。
ローカル番組ですが オホーツクの方たちで
時間が有れば 是非見てください。
遠軽在住でオホーツク観光大使でもあります。
こちらのアドレスで「谷藤紅山」さんの
ブログを見ることが出来ます。
http://huat.jp/tanifuji/
そして たびたびツーファイブにも
遊びに来るので 生で聞けるチャンスが
あるかもしれませんよ
セッションはとても楽しいものでした
いつも頑張ってくれる楽器たち
ブログランキング参加中です
ポチッと!
2009年01月05日
新春ライブ
久し振りに
ブログランキング参加中です
ポチッと!
昨日の日曜日に今年最初の新春ライブが
ライブ イン ツーファイブ
http://www15.plala.or.jp/two-five/
でありました。
ライブ前の店内です。木の香りが漂い
ログ独特の雰囲気がいいですね。
ここで飲むコーヒーはたまらなく美味しいですよ
温泉もあって寒い日には最高に有りがたいですね。
みなさん是非1度いらして下さい
ってコマーシャルでした(^O^)
さてさて今回は札幌からプロで活躍している
若手ベーシストでテナーサックスの息子でもある
たくみ君が来てくれました。50年代のジャズを
彷彿させる音とベースラインはたまらなく
ジャズ以外何ものありません。最高です。
そしてピアノは社会人から大学生へと
逆戻りで学習意欲満点のミスター・メロディライン
やだっちです。今 埼玉の大学にいて
冬休みで戻ってきています。以前BISHで
ピアノを弾いていましたが 最近ますます
艶が出てきたようですね。文句なし 唄っています。
ドラムは若手のスタンダードをこよなく愛す
歌心を大事にしている斉藤くんです。
最近仕事が忙しく なかなか参加できない事も
ありますが ジャズにかける情熱は半端ないですね
熱いハートを持っています。
このトリオ最高にスイングしていて
聴いていて本当に楽しいです。
フロントも常に安定したサウンドで
落ち付いて聴く事が出来ます。
楽しいライブでした。
ブログランキング参加中です
ポチッと!
ブログランキング参加中です
ポチッと!
昨日の日曜日に今年最初の新春ライブが
ライブ イン ツーファイブ
http://www15.plala.or.jp/two-five/
でありました。
ライブ前の店内です。木の香りが漂い
ログ独特の雰囲気がいいですね。
ここで飲むコーヒーはたまらなく美味しいですよ
温泉もあって寒い日には最高に有りがたいですね。
みなさん是非1度いらして下さい
ってコマーシャルでした(^O^)
さてさて今回は札幌からプロで活躍している
若手ベーシストでテナーサックスの息子でもある
たくみ君が来てくれました。50年代のジャズを
彷彿させる音とベースラインはたまらなく
ジャズ以外何ものありません。最高です。
そしてピアノは社会人から大学生へと
逆戻りで学習意欲満点のミスター・メロディライン
やだっちです。今 埼玉の大学にいて
冬休みで戻ってきています。以前BISHで
ピアノを弾いていましたが 最近ますます
艶が出てきたようですね。文句なし 唄っています。
ドラムは若手のスタンダードをこよなく愛す
歌心を大事にしている斉藤くんです。
最近仕事が忙しく なかなか参加できない事も
ありますが ジャズにかける情熱は半端ないですね
熱いハートを持っています。
このトリオ最高にスイングしていて
聴いていて本当に楽しいです。
フロントも常に安定したサウンドで
落ち付いて聴く事が出来ます。
楽しいライブでした。
ブログランキング参加中です
ポチッと!
2008年11月02日
ツーファイブ ライブ
久し振り
ブログランキング参加中です
ポチッと!
昨晩 温根湯のツーファイブで
ライブがあり 久し振りに参加しました。
1ヶ月ぶり位? 村田さんライブ以来ですね。
最近はなかなか公私ともに忙しく
なかなかゆっくりする事が出来ません。
たまには ここのコテージに泊まって
ゆったり温泉に入って なんて事が
出来れば幸せだなぁ
http://www15.plala.or.jp/two-five/
ブログランキング参加中です
ポチッと!
ブログランキング参加中です
ポチッと!
昨晩 温根湯のツーファイブで
ライブがあり 久し振りに参加しました。
1ヶ月ぶり位? 村田さんライブ以来ですね。
最近はなかなか公私ともに忙しく
なかなかゆっくりする事が出来ません。
たまには ここのコテージに泊まって
ゆったり温泉に入って なんて事が
出来れば幸せだなぁ
http://www15.plala.or.jp/two-five/
ブログランキング参加中です
ポチッと!
2008年09月14日
ツーファイブ
ライヴ
ブログランキング参加中です
ポチッと!
昨晩の事になりますが
久し振りにツーファイブに
行って演奏して来ました
背中で語る ベーシストの
野原さん。渋いです
ドラムを叩いているのは
パーカッションの木村さん。
今回は残念ながら もう1人の
ドラムの斉藤さんは
来ていませんでした。
この時
ワタクシはオーナーが
作ってくれた 鍋焼きうどんを
ご馳走になっていましたぁ
美味でした。感謝 感謝!
ホントにここの
オーナー兼トロンボーンの
木村さんは器用な人で
今 又敷地内に 自分で
ログハウスを組み立てています。
何やらパソコンを覗いているメンバー
どうやら ピアノの矢田っちが
以前住んでいた フランスの
アパートを グーグルアースで
見ているようです。
さて今月の27日に 日本が誇る
最高のバップトランペッターの
村田浩さんが ここツーファイブで
ライヴを行います。
今回はバンドで来るので
ビーバップサウンドが 十分
楽しめそうです
以前も書きましたが ストレートな
メロディと歌心あるフレーズが
素晴らしいです。 そして
アルトサックスの沢田さんが
これまた 凄い演奏をします。
是非ともこのプロによる
迫力のライヴをご覧下さい。
9月27日 PM7:30 2000円
お問い合わせはこちら
ツーファイブ
http://www15.plala.or.jp/two-five/
お待ちしております
ブログランキング参加中です
ポチッと!
ブログランキング参加中です
ポチッと!
昨晩の事になりますが
久し振りにツーファイブに
行って演奏して来ました
背中で語る ベーシストの
野原さん。渋いです
ドラムを叩いているのは
パーカッションの木村さん。
今回は残念ながら もう1人の
ドラムの斉藤さんは
来ていませんでした。
この時
ワタクシはオーナーが
作ってくれた 鍋焼きうどんを
ご馳走になっていましたぁ
美味でした。感謝 感謝!
ホントにここの
オーナー兼トロンボーンの
木村さんは器用な人で
今 又敷地内に 自分で
ログハウスを組み立てています。
何やらパソコンを覗いているメンバー
どうやら ピアノの矢田っちが
以前住んでいた フランスの
アパートを グーグルアースで
見ているようです。
さて今月の27日に 日本が誇る
最高のバップトランペッターの
村田浩さんが ここツーファイブで
ライヴを行います。
今回はバンドで来るので
ビーバップサウンドが 十分
楽しめそうです
以前も書きましたが ストレートな
メロディと歌心あるフレーズが
素晴らしいです。 そして
アルトサックスの沢田さんが
これまた 凄い演奏をします。
是非ともこのプロによる
迫力のライヴをご覧下さい。
9月27日 PM7:30 2000円
お問い合わせはこちら
ツーファイブ
http://www15.plala.or.jp/two-five/
お待ちしております
ブログランキング参加中です
ポチッと!
2008年07月13日
久し振りのライヴ
楽しんで
ブログランキング参加中です
ポチッと!
昨晩の事になりますが
6月15日以来 約1ヶ月振りとなる
温根湯ツーファイブでのライヴに
行ってきましたぁ
前回は風邪の為 無念の
途中リタイア
帰りの車の中で トロンボーンの
ジミー・ネッパーを聴きながら
帰ったのを思い出しますが…
今回 店に着くと すでに演奏が
始まっていて ドアを開けると
ボサノヴァの気持ちのいい
リズムが囁きかけて来ました
そのままカウンターへ行き
まずは 珈琲を注文して
心地よい音をBGMにして
マスターの木村さんとの
会話を楽しむ事にしました
しかし 会話しながらも しっかり
耳は ひそかに音をチェック!
(演奏するものの習性デゴザイマス)
その後 演奏に参加するものの
久し振りのライヴでの
気持ちの高ぶりとは 逆に
自身の演奏は ペケでしたぁ
でも楽しかったよー
はたまた 人が演奏している隙に
手打ち蕎麦をご馳走になっちゃいました。
「おろし天カスねぎ入り冷蕎麦」
スイマセン 勝手に命名しました。
これが 非常に
美味い
おそらく この店でないと
食べられない 1品ですね。
どんぶりに入っていて 一見
暖かいそばに見えますが
ところが そばつゆが冷たいんですから
そばつゆに付けて食べるのではなく
浸っているんですね。
美味しく頂きました。
そんな感じで 楽しい夜を
過ごしてきました。
ライヴと蕎麦はツーファイヴ
って所でしょうか
http://www15.plala.or.jp/two-five/
ブログランキング参加中です
ポチッと!
ブログランキング参加中です
ポチッと!
昨晩の事になりますが
6月15日以来 約1ヶ月振りとなる
温根湯ツーファイブでのライヴに
行ってきましたぁ
前回は風邪の為 無念の
途中リタイア
帰りの車の中で トロンボーンの
ジミー・ネッパーを聴きながら
帰ったのを思い出しますが…
今回 店に着くと すでに演奏が
始まっていて ドアを開けると
ボサノヴァの気持ちのいい
リズムが囁きかけて来ました
そのままカウンターへ行き
まずは 珈琲を注文して
心地よい音をBGMにして
マスターの木村さんとの
会話を楽しむ事にしました
しかし 会話しながらも しっかり
耳は ひそかに音をチェック!
(演奏するものの習性デゴザイマス)
その後 演奏に参加するものの
久し振りのライヴでの
気持ちの高ぶりとは 逆に
自身の演奏は ペケでしたぁ
でも楽しかったよー
はたまた 人が演奏している隙に
手打ち蕎麦をご馳走になっちゃいました。
「おろし天カスねぎ入り冷蕎麦」
スイマセン 勝手に命名しました。
これが 非常に
美味い
おそらく この店でないと
食べられない 1品ですね。
どんぶりに入っていて 一見
暖かいそばに見えますが
ところが そばつゆが冷たいんですから
そばつゆに付けて食べるのではなく
浸っているんですね。
美味しく頂きました。
そんな感じで 楽しい夜を
過ごしてきました。
ライヴと蕎麦はツーファイヴ
って所でしょうか
http://www15.plala.or.jp/two-five/
ブログランキング参加中です
ポチッと!