2024年12月05日

東相内から夕日ヶ丘通り2

昨日の続きで、東相内から夕日ヶ丘通り2です。





この辺から建物増えていきます。





176_1311.JPG





176_1312.JPG






176_1313.JPG






176_1314.JPG








176_1315.JPG







176_1316.JPG










176_1317.JPG










176_1318.JPG






176_1319.JPG










176_1320.JPG






この前テレビで、国会議員が話している時に

「他人事」を「たにんごと」と言っていたのですが

正しくは「ひとごと」と言うのだとの事


これだけではなく、誤って読む漢字が実に多いという事に気が付きました。


しかも割と出て来る漢字なのです。




御用達ってよく聞きますが、ついつい「ごようたつ」って読みそうですが

これは「ごようたし」と読みます。




以下ちょっとだけ


ご利益

〇 ごりやく   ✖ ごりえき



一世一代

〇 いっせいちだい   ✖ いっせいいちだい




婉曲

〇 えんきょく   ✖ わんきょく



一段落

〇 いちだんらく  ✖ ひとだんらく



年俸


〇 ねんぽう  ✖ ねんぼう




過不足


〇 かふそく ✖ かぶそく




世論



〇 せろん  ✖ よろん



汎用


〇 はんよう  ✖ ぼんよう



礼賛・礼讃


〇 らいさん  ✖ れいさん




押印

〇 おういん  ✖ おしいん




奇しくも


〇 くしくも  ✖ きしくも



読本

〇 とくほん  ✖ どくほん




舌鼓


〇 したつづみ  ✖ したづつみ



などなどまだまだ有りそうですが、こうしてみると

結構今まで間違って使っている漢字ありました。




ウ〜ン!日本語は難しいな〜 彡(-_-;)彡


posted by のり at 14:24| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月04日

東相内から夕日ヶ丘通り

東相内から夕日ヶ丘通り





176_1299.JPG







176_1300.JPG








176_1301.JPG








176_1302.JPG






この先左に入って北見方面へ

鉄北通り(夕日ヶ丘通り)に入ります。




176_1303.JPG








176_1304.JPG







176_1305.JPG














176_1306.JPG











176_1307.JPG









176_1308.JPG









176_1309.JPG











176_1310.JPG



この写真続く





ネットニュースで「世界の早食いコンテスト」を特集していました。



有名なのはアメリカの、ホット・ドッグ早食いコンテストです。


それには驚く記録があり、何と1996年から2006年までの優勝者は全て日本人

というのですからビックリですね!!





他にも、パンプキンパイの早食いコンテスト・ワールド・チリ・イーティング・チャレンジ

※ミキサーにかけ、ペースト状になったチリを何リットルも食べるという過酷な大会

リブマニア(スペアリブ早食いコンテスト)・ザ・キスモッツ・カリー・コンテスト

※世界でもっとも辛いスパイスカレー5種を食べなければいけません


世界では何とも過酷な早食いコンテストがあるんですね。




日本でも早食いに近い岩手名物「わんこそば」があり、他には

世界えだまめ早食い選手権・水戸納豆早食い競争


まだまだあるみたいですが、一方では早食いの危険性も指摘されていて


命に関わるさまざまな危険を伴うと言われていて、実際死者も出ています。





この前の夜に、固ゆで卵を食べていたんですが、一気に食べたため

喉を詰まらせ、危ない目にあいました。それでなくても

モサクサ系が苦手なので、この固ゆで卵もかなりヤバいです。


ですので、固ゆで卵早食い競争は絶対やってはいけません。




やってはいけないと言えば、これはもう早食いが駄目なナンバー1です。





お餅の早食い競争!!



これはもう絶対ダメです!!悲惨な結果が見えています。


ですので、決してお餅の早食い競争は止めましょう (;´Д`)





まぁ、誰もやらんと思いますけどね (>_<)


posted by のり at 15:13| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月03日

北見の夕方風景

北見の夕方風景





176_1669.JPG






176_1670.JPG







176_1671.JPG







176_1672.JPG









176_1673.JPG






北見の焼き肉に関する記事が出ていました。



               「北見 北見式焼き肉の今



北見焼肉ミートクーポン、というのがありこれが人気だそうです。




しかし、いい事ばかりではありません。

北見市が来年度以降、財源不足が生じる見込みだとして

段階的に人件費の見直しや公共施設の廃止など行うとした

財政健全化計画をまとめまたとの事。




北見市が財政健全化に向け、特別職の給与を8〜15%削減することが2日分かった。

辻直孝市長の給与30%削減と合わせた措置で、期末手当と合わせ

年間約900万円の削減になる。5日開会の定例市議会開会日に条例案を提出し

議会での議決を経て、12月分から実施される見通し。


2日の市議会運営委員会で報告された。月額給与について辻市長は30%

武田雅弘副市長が15%、佐々木賢一教育長と山田孝雄公営企業管理者が

それぞれ8%引き下げる。期間は辻市長の任期中の2027年9月まで。




北見市は面積が道内の自治体で最も広く、物価高騰の影響などで道路などの

インフラ整備や公共施設の維持管理費が増えて、財政状況が急激に悪化しています。

来年度以降は毎年30億円の財源不足が生じます。




ああっ!こりゃヤバいわ北見

今後どうなっちゃうんでしょうか?



でも、このブログだけは楽しくいきたいと思います。




そしてミートパイを奥さんがおやつに作ってくれました。



176_1677.JPG





posted by のり at 15:27| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月30日

今日の2枚

昨日は気温も低く、雪模様でした。




14357.jpg





道新オホーツク版より

2024年11月29日 北見で今季初積雪



上空の寒気の影響でオホーツク管内は29日、各地で降雪となり、北見市内で今季初めての積雪を観測した。午後5時までの積雪は遠軽町白滝で18センチ、滝上町で5センチなどとなった。








今日は昨日とうって変わり、カラッと晴れ寒いです。





14358.jpg








久し振りにロコ・ソラーレです。


グランドスラム・オブ・カーリング

グランドスラム・オブ・カーリング(Grand Slam of Curling)は

カナダで毎年開催されているワールドカーリングツアーにおける

最高峰のカーリング大会シリーズ(チャンピオンズシリーズ)である。


とあり、今出場しているロコ・ソラーレが地元カナダチームとの大接戦に

劇的勝利 しナショナル決勝トーナメント進出!とありました。


皆さんロコ・ソラーレの応援宜しくお願いします




                「ロコ・ソラーレ


posted by のり at 14:23| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月23日

国道西へ

今日の北見朝からどんより曇り、時折雪がちらつき

たまに晴れると言う何とも変な天気で寒いです。



国道8号線辺りから、相内方面へ  

※ちなみに、相内はあいうち、あいない、そううち、ではなく あいのないと読む




176_1480.JPG






176_1481.JPG






176_1482.JPG






176_1483.JPG






176_1484.JPG






176_1485.JPG









176_1486.JPG





176_1487.JPG








小学生の時には、結構みんなあだ名で呼びあっていました。


今みたいに、あだ名禁止とかないので、付け放題でした。




おでこが広いから「ででっぽ」

太っているから「ふとっちょ」

名前をちょっといじって「まこす」などなどですが



当時のテレビドラマに「珍けい」というお坊さんが出てまして

友人の一人のな〇〇〇君がその「珍けい」似ているので

な〇〇〇君はそのまま「ちんけい」と言うあだ名なりました。




あだ名って中学、高校、社会人になっても同級生からは

いつまでも呼ばれますよね。




時が経ち、お互い社会人になぅて何年目かに会う事になりました。


駅前で待ち合わせしていて、のりが先に着き待っていました。


すると金市館方面から、な〇〇〇君が歩いてきました。



なので、ここにいるぞ!という意味で大きな声で呼びました。







「お〜い!ちんけ!ちんけ!」(い を言うのが面倒なので ちんけ になる)





すると周りにいた人たちが、一斉にこちらを見て、そして今度は

あちらから歩いてきた、な〇〇〇君を見てわずかに冷笑した。




あわてて走って来た、な〇〇〇君はこう言った。





「なぁ、もう大人なんだから、そのあだ名やめてくれ!カッコ悪いし」って



そりゃそうだよなぁ〜!と思いつつも、こう返しました。






「分かったぞ!ちんけ!」





分かってない  ヽ(`Д´)ノ





ちなみに「ちんけ」と言う意味は




大辞林によると



ちんけ

[名・形動]《さいころばくちで「ちん」が一を意味するところから》

劣っていること。最低であること。また、そのさま。「ちんけなやつ」






ありゃ〜!これは確かに言われたくないよねぇ〜 




ごめんね、ちんけ



posted by のり at 10:09| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月12日

小町川沿いの山下通り 都道府県自慢 滋賀県

夕日ヶ丘通りから、小町川沿いの山下通りへ





176_1350.JPG







176_1351.JPG







176_1352.JPG





176_1353.JPG






176_1354.JPG






176_1355.JPG







176_1356.JPG







4号線の交差点まで


176_1357.JPG








本日の都道府県自慢滋賀県です。




滋賀県のご当地「あるある」




周りの府県が滋賀県に喧嘩をうってきたときに琵琶湖の水とめたろかという

琵琶湖の大きさは日本一と言うのは誰もが知っていて有名だが面積が滋賀県の六分の一は知られていない

おいでおいで 待って待って 
など、短い言葉を繰り返して会話する

琵琶湖をうみと呼ぶ

小学校5年生で「うみのこ」という船に乗って琵琶湖上で一泊する

飛び出しぼーやが全国的だと思っていた

相手のことを「自分」と呼ぶ

車の免許を取ったら、県民は琵琶湖一周ドライブを達成して一人前と認められる

こんにゃくは赤いものだと思っていた





滋賀県の自慢できるところ



琵琶湖湖畔の景色がとても素敵

大きな琵琶湖と地震や台風などの自然災害が少ないところ

石山寺・三井寺・延暦寺など歴史的建造物が多い

春は海津大崎や三井寺、彦根城の桜、夏は琵琶湖で海水浴や琵琶湖花火大会、秋はメタセコイア並木、冬は奥伊吹などスキー場など、年中県内で遊べる

自然が多いが、京都や大阪へのアクセスがよい

琵琶湖は海に負けないくらい綺麗で雄大で海でできることはだいたい琵琶湖でできます

静かで穴場な寺社が豊富

北と南とでは琵琶湖の見え方が全然違うこと





標準語だと思っていたけど実は方言だった言葉



セブイレ→セブンイレブン

なまづけない→物ぐさな

さっさる→なさる

うまくさい→おいしそうな匂いがする。

敬語ではなく友達にでも〜しはると言う

じゅるい→地面がぬかるんでいる

せつろし→煩わしい。

ちみる→つねる

いっせつ→いつも

しもとくない→取り片付けてください。

まんまんさん→仏様

てべす→手拍子




               「滋賀県」     




滋賀県には一度も行った事が無いので、行ってみたいです。



posted by のり at 14:56| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月09日

枯葉

15276.jpg





まさにこの風景にピッタリのこの曲!ジャズの超スタンダードです。


        ビル・エヴァンス   「枯葉









高栄西町の「倉庫生活館」が無くなり



IMG_SOUKO.jpg





留辺蘂 004.JPG






どうやらコンビニになる様です。





176_1345.JPG









今晩は味付きジンギスカンです。





15280.jpg




以前「ケンミンショー」で北見が取り上げられました。

焼き肉の街としても有名な北見ですが、この時は

北海道のソウルフード「ジンギスカン」が取り上げられ

焼き肉好きの北見市民ですから、あの鉄兜のような形の

ジンギスカン専用鍋が1件に1台あるとか言っていたけれど


実際ほとんどの家にはありません!!


屋内ではホットプレートが一般的です。








さらに薄荷は以前世界シェアの7割が、北見産だったと言う事ですが

その薄荷を使ったお菓子で「ハッカ豆」というのがあります。


このお菓子は北見市民の定番で、必ず家に有りますと言っていたけれど




キッパリ!



殆どの家に「ハッカ豆」ありません(個人の感想です)







お風呂から上がったら、キッチンの方から奥さんの歌声が聞こえてきました、


メロディは聞いたことあるものでした。


タンタラタン タンタラタン タラランタラ♪


これは「チム・チム・チェリー」だなと思い、身体を拭いてキッチンに行くと


奥さんが



「チンチクリン チンチクリン チンチ〜クリン」と歌ってました。





誰がチンチクリンじゃ!!





いやいや、そうじゃないだろう!



「チム チムニー チム チムニー チム チム チェリー」ですけど





あら、そうなの!そうとも言うんだ





そうとしか言わんわ!

ヤレヤレ  (´Д`)ハァ〜〜〜〜



posted by のり at 13:42| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月05日

風景

寒くなってきました。

早朝ウォーキングでの風景





15252.jpg






15247.jpg








15248.jpg







松ちゃんです。

最近テレビで見ないけど何かあったのかな⁉



「ネット見ろ」ってWが言っているような感じですね。


15249.jpg








15250.jpg












薄くなった文字をお考え下さい。




15251.jpg







ニュースでは、今年の新語・流行語ノミネート30が発表されました。



候補として色々ありますが、正直これ知らんわ!ってのが結構あり

何だか時代に取り残されてる感もあります。



アサイーボウル 知らんかったわ  (T_T)

アザラシ幼稚園 知らんかったわ  (T_T)

インバウン丼  知らんかったわ  (T_T)

はいよろこんで 知らんかったわ  (T_T)

名言が残せなかった 知らんかったわ  (T_T)


後知っていてもそんなに流行ったかな?

なんてラインナップです(個人の感想です)





そんな中やっぱり流行語大賞と言えば





「そだね〜」でないかい!




そりゃ2018年の流行語大賞だよ〜〜〜〜〜 トホホ




今年は何になるのでしょうか?

  





posted by のり at 16:39| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月04日

雨模様

連休最終日は曇りと雨のローテーションでいまいちの天気です。





176_0631.JPG








176_0630.JPG







176_0632.JPG





176_0633.JPG










北見からのニュースです。


このニュースはかなり北見として明るいと思います。

世界にも進出し始めている企業で、企業理念もしっかりしています。




           「牛の尿で環境改善 北見の技術を世界へ


今後注目です。






奥さんが若い頃、初めて純喫茶に入った時の話です。



メニューを見ていると「ウィンナーコーヒー」と言うのが目につきました。


「エッ!コーヒーにウィンナーが入っているの?どんな感じなんだろう

タコさんウィンナーが入っているのかな?コーヒー飲むのも初めてなので

ここはひとつタコさんコーヒーにしようかな」とウェイトレスさんに

注文して待っていると、コーヒーが運ばれてきました。

そのカップをみると、泡立てた生クリームが乗った上部が白くなっていました。


何だろうこの白いのは!ははぁこの下にウィンナーが入ってるんだな

と思い、角砂糖を入れてかき混ぜると、何の感触もなくス〜と混ざりました。



アレ?ウィンナーが入って無い、お店の人がが入れ忘れたと思い

ウェイトレスさんを呼んで


「すいません ウィンナーが入っていないんですけど⁉」と言うと

ウェイトレスさんは、優しく丁寧に説明してくれました。
 




そこで初めてウィンナーコーヒーとは何ぞやと知りました。



「ああ!恥ずかしかった」



若かりし頃のホンワリとした奥さんの思い出でした  (^_^)





posted by のり at 18:31| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月22日

東三輪の一部

東三輪一部の風景




176_1022.JPG






176_1023.JPG






176_1024.JPG






176_1025.JPG





176_1026.JPG





176_1027.JPG







176_1028.JPG






176_1029.JPG






176_1030.JPG







176_1031.JPG






176_1032.JPG






176_1033.JPG






176_1034.JPG





冬になると当然のように雪が降りますが、本格的な降雪の前に


冬のイントロの如く、サラサラと言うか細かい雪が降ります。

これを「粉雪」と言いますが、歌にもなっています。



奥さんはこの歌が好きで特に「こな〜〜〜ゆきぃ♪」のメロディ、フレーズが

大好きで、冬になると良く聞いてますが、困ったことにバンドの名前を

よく覚えていないと言う。この前も奥さんが


「そう言えば、粉雪を歌ってるバンドって何てったっけ?」


「知らん」


「え〜と!?レミオメロン? いや違うわ レミオレモン?

なんか違う レミオマロン? レミオコロン? レミオポロン?

レミオトロン? ロミオレメン? ロレオモロン?レメオリモン?


いや〜段々遠くなってく気がするわ」


「いやはや、奥さん出鱈目もよ〜出るなぁ〜」


「ああっ!分かったわ! レミオロメンだぁ!」

 

「何かさ、知っててわざとボケてないか?」


「あらま!ばれてしまったわ!」


時々奥さんはこんな感じになる。困ったものだ







posted by のり at 19:25| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月11日

結構勾配きつい坂




176_0996.JPG







176_0998.JPG






176_0999.JPG





そこからの風景




176_1000.JPG







昨日からの続き





「最近は交通事故が非常に増えて、より安全運転が望まれるが

よく行くスーパーや大型商業施設では、注意書きのある所もあり

バックで駐車して下さい としているところもあるのじゃ」


「よく駐車場ではトラブルがありますね ご隠居!最近では

あっしもスーパーで停めて、ドアを開けた時風にあおられて

勢いよくドアが開き、隣に駐車していた車のドアに ガンと

ぶつかってしましましてね!たまたまそこに買い物終えた隣の

方が来まして事情を説明すると、見た所そんなに傷もないので

良いですよ!と言ってくれましてね、いや〜助かったとともに

風の強い日は気を付けなきゃと思った次第でしてね」


「で、その方が来なかったら熊さんはどうしたんだい」


「ヘイ、即逃げてました」

「オイオイ!それはいけね〜よ 熊さん ちゃんとしなきゃ」

「ご隠居!逃げるは嘘ですが、いつ自分が加害者になるか分かりませんね」

「そういうことなのさ、だからねさっきの駐車の話だけど

いわゆるバックから駐車するのを、一般にバック駐と言うんだけどね

これはもう法律でも作って、強制的に全車そうさせるのが良いんじゃないかと

わしは思うわけだけどね どうだろう 熊さん」

「いや〜法律ってまでもはちょっとやり過ぎだと思いますがね」

「まぁ、確かにそこまでは無理かもしれないけど

近い将来というか未来に、英語ではフューチャーと言うんだが、安全のために

全車バック駐にしてほしいもんだな」

「確かにそうですねご隠居」


「でこれを何て言うか知ってるかい?」

「エッ!何て言うんですか?」
















「バック駐 ザ フューチャー」(バック トゥ ザ フューチャー)



お後がよろしい様で チャンチャン  (^_^)


posted by のり at 14:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月06日

東4丁目通り 都道府県自慢 三重県

東4丁目通りを西です。南側には北斗高校のグランドがあります。





176_0938.JPG





176_0939.JPG




176_0940.JPG






176_0941.JPG





176_0942.JPG






176_0943.JPG








清見町のコープさっぽろ開店前には、農協青年部が


野菜を売るためのテント準備をしています。




14921.jpg






14920.jpg










本日の都道府県自慢は三重県です。





三重県のご当地「あるある」



関西と名古屋の文化が入り混じっているため、青山峠を境に方言が違う

お伊勢さんは混んでいるのであえて正月以外に行く

明後日(あさって)の次が、明々後日(しあさって)ではなく、ささって
しあさっては4日後

観光名所は伊勢神宮しかないと思われている

三重と言うとピンと来ないけど名古屋の近くというとあぁと納得してもらえる

パチンコのオールナイト営業があるのは大晦日

サメのたれとはサメの干物

三重県のソウルフードはあられ茶漬け





三重県の自慢できるところ




大阪にも名古屋にも行けて便利

伊勢神宮や熊野古道、志摩鳥羽等自然が豊かで海や山の幸も魅力

パルケエスパーニャや地中海村等インスタ映えスポットが多い

都会でもなく田舎でもない

全国的に有名な高級な食べ物が多い 例えば伊勢えび・松阪牛など

人が穏やかで時間がゆったり流れている

冬でも雪があまり降らない

冬のイルミネーションの王様「なばなの里」

美食と癒しの空間「アクアイグニス」

空からの絶景「御在所ロープウエイ」







標準語だと思っていたけど実は方言だった



机を吊る→机を持ち上げて運ぶ

かんぴんたん→干からびる

けった→自転車

ほる→捨てる

車がつんどる→渋滞している

さら→新しい

えらい→疲れた

あいべ→歩け

だりやめ→疲れてだるい感じのするゆるい痛み。

ほっこりせん→思わしくない

しくた→出来ない

らんぱちやる→大騒ぎする。

ちょこちょこしー→気ぜわしく落ち着きがない。

三重県も独特の方言あります。






久し振りのロコ・ソラーレニュースです。





現在カーリングの国際大会「※グランドスラム オブ カーリング」

ツアーチャレンジがカナダで開催されていましてロコ・ソラーレは

予選突破して準々決勝で韓国のチームと対戦し勝利しました。

そして準決勝進出で相手は開催地カナダの強豪チーム・エイナーソン

ですがロコ・ソラーレは残念ながら4ー6で敗退となりました。

しかし、今回も予選では崖っぷちで後がない状態で2連勝して

予選突破でした。これは実力が無ければ成しえないロコ・ソラーレの

強さだと思います。色々な大会でそれなりの成績を残すのは

やはり強さの証明ですね。今後も活躍を期待しています。




※「グランドスラム オブ カーリング」はカナダを舞台に毎年開催されており

男子は2001-2002シーズン、女子は2006-2007シーズンから行われている

世界最高峰のカーリング大会シリーズです。

posted by のり at 19:18| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月05日

スポーツの秋

寒くて遂にストーブのスイッチ入れました。



14891.jpg







14888.jpg





14889.jpg








スポーツの秋です。





14885.jpg




秋の高校野球大会準決勝は紋別が網走南が丘に勝利して

明日は遠軽との決勝戦です。







東陵運動公園の中にある陸上競技場が現在修理のため使用出来ませんので


開いてる場所を使って練習しています。





14882.jpg








ネットニュースを見ていた奥さんが



「プレバトの大漁旗アートコンクールで元AKB48でモデル


光浦靖子が優勝したんだって!」




「何〜!光浦靖子が元AKB48でモデルだって!あのお笑いタレントで

オアシズのボケ担当。相方は同郷の大久保佳代のあの光浦か!」




「あっ!間違えた!光宗薫だったわ」




「オイオイ!間違えるのにも程があるんでないかい」

北見で活躍している松山千春のにせもの 松千春 位違うわ!」 (-_-;)




松千春は結構北見で人気です \(◎o◎)/!


posted by のり at 14:53| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月04日

雨降り

今日は朝から雨降りです。一雨毎に寒くなると言いますがまさにそれ!


そんな季節かと思いつつ、今年ももう10月になってしまい

後3か月で今年も終わりとなります。なんて早い事でしょうか!!


光陰矢の如し 強引やなこった といいますが あっ!後半は言わんか!


しかし、気づけばこのブログも随分と長く続いています。




何と!最初の投稿が2005-12-21 23:11となっていまして、19年も続いている訳です。


19年と言えば、オギャ〜と生まれた子供がもう19歳になると言う

いやはやこう見たら何と老舗のブログでしょうか!


まぁ途中ちょっと休憩していますけどね (-_-;)




これもひとえにPC師匠のお陰でして、パソコンに慣れるならブログ良いですよ 

とのアドバイスで始まった訳ですが、それが今や一番弟子となり


スパスパ言ってる訳で (違うか〜!)





記念する最初のブログは今見ると、かなり衝撃的な内容でして

今の時代では(当時もか)ちょっと考えられないディープな内容で

初心の爽やかさが全然ありませぬ ウ〜ム






コチラがそのブログです。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


IMG_0719.JPG

私が小学生の頃,今ではとっくに禁止されている

かすみ網というもので,スズメを取って,焼き鳥に

して食べた事がありました。ああ!なんてことを!

懺悔 懺悔!それで今,庭にくるスズメに餌をあげて,

せめてもの罪ほろぼしとしています。しかし

当時の事を思い出すと涙が出ます。これを

スズメの涙と言います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





おおっ!かなり内容ヤバいですがこうしてみると

当時のおふざけ内容は脈々と今に繋がっています。

やはり、冗談やお笑いが大好きで、笑いは健康にいいと思います。







本日は雨




176_0950.JPG





176_0951.JPG





176_0952.JPG





176_0953.JPG




176_0955.JPG




176_0956.JPG







posted by のり at 13:52| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月03日

もうすっかり秋です。


ホントに朝晩寒くてフリースなど着てます。






14865.jpg








NHKに行って来ました。




14264.jpg






14265.jpg





ある人のNHK受信料解約のため代理としてですが


入り口を入ってすぐ右手に専用ブースがありまして

受付の方が、解約はそちらのブースの電話で直接札幌に

繋がりますのでどうぞと言われました。




14867.jpg





14866.jpg



解約の手続きは割とスムーズでした。

もうテレビを見ないという事で譲渡されたと言うと

送ってくる書類にその理由を書いてくださいと言われたが一応聞いてみた。


「テレビが無くなったと言う家に、本当に無いか確認に行くんですか」



「いえ、そこまではしません。信用します」と言われ


ちょっと驚き!!


NHKさんって、受信料払えって結構厳しいらしいので

解約となると、もっとしつこいかと思ったのですが

割とあっさりで拍子抜けですが、無事終了しそうです。


めでたしめでたし







posted by のり at 14:20| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月27日

高栄東町2丁目

高栄東町2丁目の交差点




176_0626.JPG







176_0627.JPG






奥さんが歯科医院の定期健診に行って、順番を待っていると


一人の男性がドアを開け入って来て、受付でこう言いました。


「飛び込みで初診ですが、ちょっとだけ歯が痛いので見てもらいたい」


ちなみにここの歯科医院は予約制で、結構混んでいます。



受付の方が

「ここは一応予約制になっていまして、今飛び込みは難しいのですが

急を要するのでしたら何とか見られますが、保険証はお持ちですか?」



「いや、持ってない」


「歯はかなり痛いですか?」


「いや、そうでもない」


「そうですか、では歯もそう痛くはなく保険証もないのでしたら

申し訳ありませんが、一度保険証をお持ち下さい。あるいは

薬局で痛み止めをお買いになってもいいと思います」




奥さん 「って事があったのよ。予約制だから飛び込みは厳しいよね

    又痛みも、そんなんでもなくて薬局の痛み止めでもいいらしいしけど

    病院に来るなら、保険証は必要だよね。特に初診はね」


「成程!だから 初診忘るべからずって言うのか!」


「しょしん の使い方間違ってるけど!」

    

    





便利な地下駐車場


176_0634.JPG







posted by のり at 19:11| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月26日

秋の風景

すっかり秋の雰囲気漂う北見です。


玉ねぎ収穫も最盛期





176_0867.JPG





176_0885.JPG





176_0888.JPG









176_0889.JPG







176_0890.JPG










176_0891.JPG








176_0899.JPG







176_0900.JPG









小学生の頃、カタカナの「ソ」と「ン」「ツ」と「シ」の違いを

あまり理解しなかったので書き方も適当です。

当然テストでは散々でした。




次のくんくんをカタカナに直せ


問 においをくんくんとかぐ



答え においをクソクソとかぐ



当然バツですが次の問題




次のしーつをカタカナに直せ


問 しーつをほす

 
答え ツーツをほす または シーシーをほす



先生からの言葉


「適当に書かないように」






又はソとリも間違いやすい




それを踏まえて、ローソンのトイレにあった芳香剤


ここに書かれているカタカナをご覧下さい。





微妙!?




14829.jpg





ローリン?とも読めるかな

気持ちは分かるよ〜








もう一枚は又違う読みも出来る



14844.jpg





ローソク?





そうか!やっぱりみんな一度は間違えるんだな〜







知らんけど  (^_^)





posted by のり at 15:20| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月25日

倉庫生活館が… 都道府県自慢 岐阜県

以前よく利用した高栄西町にあったリサイクルショップの


「倉庫生活館」の建物が無くなっていました。





IMG_SOUKO.jpg




上の写真と逆からなので、ちょっと分かりずらいいのですが


ツルハが見えると言う事は、建物が無いという事です。






176_0905.JPG




176_0906.JPG





176_0907.JPG




東側には「高栄湯」さんがあります。





176_0908.JPG









又、8号線(大正通り)と三輪通りの交差点近くにあったローソンですが


どうやら解体中の様です。今後何が出来るのでしょう!


コンビニもかなり無くなってます。


最近はこの様に以前あった建物が無くなったり、逆に新しい建物が出来たりと

ちょっとづつ変わっていく北見です。







176_0902.JPG










176_0903.JPG








今回の都道府県自慢は岐阜県です。



岐阜県のご当地「あるある」



中3の岐阜新聞学力テスト

喫茶店のモーニングが山盛り
トースト、卵、茶碗蒸し、デザート、コーヒー全て合わせてコーヒー代のみはどこでもあると思っていた

東濃地方では地蜂の巣を取って蜂の子を食べる

本州のど真ん中の位置なのか、料理だと東西の味付けどちらでもいける

関西弁と名古屋弁が混ざって独特

おでんはみそ味が普通だと思っていた

東濃弁は英語のよう

岐阜市民は、岐阜城で現在地の確認をする

開店祝いなどで置いてある大きなお花を近所の人などが普通に貰っていく

岐阜出身というとほぼほぼ何処?という顔をされる

美濃焼が有名なので焼き物をよくもらったりする

関西と関東方言が混在







岐阜県の自慢できるところ



川が綺麗(長良川)で鵜飼がすばらしい

自然豊かで、都会ではできないアウトドア体験が簡単にできる所

アニメの舞台になっている場所が多い

山城が多い

田舎だけど名古屋など都会も近いし、世界遺産や温泉など観光地も多い

歴史好きに好まれる
関ヶ原、岐阜城、墨俣一夜城、明智光秀ゆかりの地など

東西に移動がしやすい

自然災害が少ない

程よく田舎、それでいて名古屋など都会も近く住みやすい






標準語だと思っていたけど実は方言だった

やっとかめ→久し振り

机をつる→机を運ぶ

鍵をかう→鍵を閉める

えらい→疲れる

ケッタ→自転車

まわしをする→準備する

おそがい→恐ろしい

たわけ→ばか

あぐましー→億劫だ

むさらっこい→汚い

もじゃくる→こんがらがる

ちじくなる→うずくまる

ひずがねえ→元気がない

こわい→恥ずかしい

てにゃわん→手に負えない



岐阜県の方言もかなり独特で、全然分からないのが多いです。




posted by のり at 15:27| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月17日

青空

空がとても青く綺麗だったので、スマホを空にかざし写したのですが

何か加工したみたいな感じになってました。





例えばこの写真は普通に撮って普通に青空です。







176_0568.JPG








今回のは青空が広がり、雲一つないので気持ちもいいです。









14786.jpg










14787.jpg








14788.jpg








しかし、一つだけ雲があったので以前書いたブログを思い出しました。


14785.jpg








ある小学校の運動会での校長先生の開会式の挨拶




校長「みなさん!今日は雲一つない気持ちのいい青空です!」



2年生の生徒A君「校長先生!先生の後ろ向こうに一つ雲あります!」



小学生2年は忖度を知らない。 (T_T)










夏のある日、千葉出身で息子の奥さんのMさんがこう言った


「北海道の蚊って、なんかのんびりしてますよね」


「そうなの?なんで?」



「何か、フラ〜と近づいて来て腕の近くでふらふらして

それから何となくペタって腕に止まるんですよ」


「それなら簡単にペチッって蚊叩けるべさ」


「そうですね」



「で、千葉にはどんな蚊がいるんだい」(クールポコ風)



「本州の蚊は早いです。ピューと来て、バシッ!と刺してピューと逃げます」



「そうかぁ!やっぱり都会はスピード勝負なんだなぁ〜」



北海道の蚊はやはり道民気質だと言う結論にしました。




それにしても、最近は昔と違って蚊が少なくなっている気がします。

蝶もトンボもキリギリスも少ないのは、やっぱり環境のせいかなぁ〜(´Д`)




posted by のり at 19:45| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月15日

風景とラーメン

今では珍しいこのガラスの窓。昭和感じます。




176_0597.JPG






赤っぽい屋根、壁。目立ちます。






176_0601.JPG







ここは確か昔「天龍」というラーメン屋さんだったような気がします。





176_0602.JPG





その近くには「うどんや」さん



176_0603.JPG









夕陽ヶ丘通りから青葉通りへ




176_0607.JPG





176_0606.JPG






道民が愛するセイコーマート





176_0608.JPG






青葉通りその周辺





176_0609.JPG





176_0610.JPG





176_0611.JPG





176_0612.JPG








本日も寒いので、昼は本格ラーメンにしようと思い生麵とスープを買いました。



今日はラーメン屋にも負けない美味しいラーメンを

作るぞ!と奥さんに言うと「超楽しみ!!」と言われ

「私固めが好きだからね。延びた麺嫌だよ」と念を押されました。




「ハハハハハ!、任せなさい!バッチリ作るさ」と啖呵をきりまして




まずは鍋にお湯を沸かし生ラーメンを入れて、どんぶりにはスープを入れて



野菜も炒めて麺も若干固めで、出来るだけ手早く食べられるように


スピーディーに調理し、麺が時間になったので鍋のままシンクに持って行き

水を出しながら、ざるに移しその後炒めた野菜もいい感じなので


さぁ!どんぶりにスープを溶かすお湯を入れようとした時







な、な、な、なんと!









どんぶりに入れるお湯を沸かしてないではないか〜〜〜〜\(◎o◎)/!






やっちまったなぁ〜ヽ(`Д´)ノ










慌てて魔法瓶に入ってるお湯を、やかんにいれてガスのメモリ最大にして

やかんをかけましたが、やはりこれは時間が掛かるのです。




隣で奥さんが角を生やして、頭から湯気を出して睨んでいるのだ (;´Д`)




やっとやかんがピーーーとなってお湯が沸きました。



慌ててどんぶりにお湯を入れスープを混ぜ、ざるに入った延びた麺を入れ

野菜を入れて、やっと出来ました。




その後の事を書くには、あまりにおぞましく、皆さまの想像にお任せします。









「で、世の中にはどんな男がいるんだい」


「カッコつけてラーメン作り失敗した男がいるんですよ」


「なぁに〜!やっちまったな!

男は黙って ブタメン 男は黙って ブタメン」



「いまどきブタメンは誰も知らないよ〜」





※概要

カップ麺の駄菓子

もとは「ベビースター当りラーメン」(しょうゆ味、カレー味)に次いで

1993年(平成5年)から発売された「とんこつ味」が人気商品となり独立したものである。

1980年代後半から流行した豚骨ラーメンを新たなフレーバーに選定し

開発担当者が九州に出張して豚骨ラーメンの味を再現した。







posted by のり at 15:23| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする