2025年04月21日

住宅街の景色 家出少年12

住宅街の景色




176_3178.JPG








ヘアースパイス



176_3179.JPG








イタリアンレストラン Fiore


176_3180.JPG







札幌ラーメン 宝龍本店





176_3182.JPG





読めません(-_-;)




176_3184.JPG






雪はまだ残っている



176_3185.JPG







ヤマデン倉庫





176_3187.JPG






176_3189.JPG










176_3188 - コピー.JPG








176_3188.JPG




家出少年12



のり「こんにちは!」
H 「こんにちは!」

叔母「アラ!いらっしゃい、元気だったかい」

のり「ハイ!元気にやってます」



挨拶も終わり、家に招き入れられてお茶をご馳走になりました。




叔母さんはとても明るくて、よくしゃべります。又、笑いかたも豪快です。

一方、叔父さんは物静かで、控えめです。両極端な夫婦なんです。



叔母さん「これから晩御飯作るからね」

と言ってくれて、その後美味しい晩御飯を頂き2階の3段ベッドで寝ました。



翌朝、、朝ご飯を頂き駅まで送ってもらいいよいよ旭川に出発です。







続く






次の会話に違和感を感じました。


尚、我が家の会話なので、すべてに通用するという事ではありません




「明日の朝、何食べる?」「今日の朝おかずは何?」


「明日のお昼何にしようかな?」「今日のお昼ラーメンでいい?」


「明日の晩はすき焼きだ」「今日の晩、おかずは何?」











これを聞いて思ったのは

朝と夜は「お」が付かないが、昼だけ「お」が付いてる。




お朝とか、お晩とか言わないけど、昼はお昼になっているのが面白いです。






posted by のり at 15:34| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月20日

中央通り5枚 家出少年11

中央通り5枚





176_3127.JPG








176_3128.JPG






176_3129.JPG





176_3130.JPG








176_3131.JPG








家出少年10






図書館で時間をつぶして、遠軽軒でカツ丼を食べて

いよいよ瞰望岩(がんぼういわ)に行く事にしました。










176_0436.JPG






バスに乗り歩いて遂に到着です、







結構高いし、柵が無いので怖いですが、この柵を付けないのはワザとです。

人が近づかない様にしているとの事で、柵を付けるとそこにもたれかかり

万が一柵が壊れると、崖下まで一直線で落下です。


確かに柵が無いと近づかないですね。

ワタクシ高所恐怖症なので、ビビッてました。







176_0448.JPG




瞰望岩の近くには、太陽の丘えんがる公園があり

そちらにも足を延ばし、遠軽を堪能して夕方近くになりました。


そして、叔母さんの所に行きました。




続く





posted by のり at 10:44| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月18日

国道東から西へ 家出少年9

国道東から西へ





176_3106.JPG







176_3107.JPG









176_3108.JPG












176_3109.JPG









176_3110.JPG








176_3118.JPG






176_3119.JPG







176_3120.JPG





家出少年9




汽車が北見を出て30分過ぎまして、まだなんだかんだと話しています。



のり「俺の姉が今年卒業したんだけどな」

H 「ああ、知ってる か〇〇〇な」

のり「3年の時姉のクラスにちょっと凄い人がいたんだって」

H 「何が凄いのよ」

のり「その人じ○〇〇って言うんだけど、親父さんがこれもんなんだって」

と、指で頬の斜め上からスッと線を引いて、や〇〇を表した




のり「ある時、授業中に廊下をバタバタバタと走った先生が来て

  ガラッと戸を開けてこう言ったそうな」

  じ○〇〇!!お前の親父が今警察に追われてるから急いで帰れ!!だって!
  
H 「オオッ!!何て事だ!映画みたいやない無いかい!!」

のり「」だべ!!(だろう)」

H 「それからどした」

のり「何でも、親父さんは無事逃げて、半年行方不明だったんだって

   その後知らん顔してソッと帰って来たんだって」

H「知らん顔って言っても、警察に追われたんだべ!只じゃすまんべさ」

のり「何か知らんけど、もうすでに解決されてたみたいで

   親父さんに罪はなかったんだって!」


H 「まぁこの時代結構適当ってか、セキュリティも甘いからな

   学校の近くにあるタバコ屋さんあるべ。そこに置いてある

   公衆電話な、上部が斜めになっているやつ。あれ10円あれば

   東京でも大阪でも只で掛けられるんだってよ

   10円入れて相手に掛けて、相手が出た瞬間に電話を倒すんだって

   そしたら、電話は横になっているから10円は落ちずに、でも

   相手とは会話で来てるし、そして会話が終わり電話を元に戻せば

   10円が戻って来て、結局只で電話かけられるんだって 知らんけど」


のり「いやはや、何だか適当な時代だな!以前に学校のグランドで

  全日本プロレスが来て、大きいテント張って、出入り口は一つで

  そこでお金払って入るんだけど、お金のないのは、テントの下が

  ちょっと空いてる所から、頭から入らす、尻の方から入るんだって

  そしたら、中の警備員がそれを見て こらっ!そこから出たら駄目だぞ

  ちゃんとした所から出てけ!って言って入れてくれたとさ」

H 「おおっ!何てグッドアイデアなんだ 結構悪知恵働くのいるな

  俺たちは違うけど」

のり「んだんだ 俺たちは真面目な学生だからな」


何やかんや車内でしょうもない話をしているうちに。遠軽駅に着きました。

汽車を降りた二人は、まず駅構内でこれからの行動について話し合いました。



posted by のり at 13:53| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月17日

端野方面 家出少年8

端野方面へ





176_3093.JPG








176_3094.JPG













176_3095.JPG












176_3097.JPG








176_3100.JPG










176_3101.JPG









176_3104.JPG









家出少年8






今後の会話は時代考証がかなり適当なので

そこを理解してお読み下さい。

後、時々関西弁になるのでそこもご注目(?)







いよいよ出発の日になりました。2人は午前中の鈍行に乗り込みました。


車内は空いていたので、4人掛けに2人で座れることが出来ました。



D51が汽笛を鳴らしてガタンゴトン ガタンゴトン 

ガタンゴトン ガタンゴトン と動き出し二人の会話の始まりです。





のり「遠軽まで大体1時間位だな」

H 「俺おやつ持って来たわ」

のり「何持って来た?」

H 「まず、カルミンな」

のり「エ〜!カルミンだって! カルミンってな

   小学生の遠足に持って行くものだって決まってるんだから

   高校生が持って行っちゃダメだろう!」

H 「そんな事誰決めたのよ」

のり「誰決めったってか!これは北海道民の決まり事だから」

H 「知らんがな、俺の持って来たのは新しいカルミンで、中央に穴が開いてて

   口に含んで息かけるとピ〜と鳴るんだぞ」

のり「オオッ!それはナウいな!じゃ許してやるわ!後は?」

H 「仁丹だ」

のり「ぬぁに〜!仁丹だって やっちまったな!仁丹って知ってるのか!

  湿布臭いのが爺さんで、仁丹臭いのが親父だって」

H 「確かに、そんな感じだわ」

のり「だから仁丹喰ってたら、親父かって言われるぞ」

H 「行きしなに、親父がこれ持ってけって渡されたわ」

のり「そもそも、仁丹って何の役に立つのよ!?」

H 「確かに良く分からんな、ちょっと調べてみるわ」

  アレクサ 仁丹って何?


アレクサ 

「仁丹は桂皮や木香、生姜など16種類の生薬を配合して丸め

銀箔でコーティングした口中清涼剤です。 仁丹はミントタブレットのように

口の中を爽やかにするほか、口臭や二日酔い、吐き気、めまい

乗り物酔いなどに効果があるとされています。」



まぁ、アレクサはやり過ぎですが、明治時代から

今に至るまで販売している商品なので、息の長い商品です。





何だか下らない会話が続いています。


続く



posted by のり at 18:52| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月15日

3号線に並ぶ建物 47都道府県自慢 香川県

写真昨日の続き





176_3085.JPG








176_3086.JPG








176_3087.JPG






176_3088.JPG







176_3089.JPG





176_3090.JPG








176_3091.JPG








本日は家出少年お休みです。



47都道府県自慢 は香川県です。




香川県のご当地「あるある」



お雑煮は白味噌仕立ての味噌汁にあん餅

朝ごはんがうどん

大晦日、蕎麦ではなくうどんを食べる

うどん屋にはおでんがある

食堂などで、うどんの湯煎、湯切りをセルフでするのが普通だと思っていた

法事の時にもうどんがふるまわれる

うどん屋は多いが、ラーメン屋が珍しい

結婚式の引き出物に必ずと言っていい程付いている
 「おいり」というお菓子は全国にあるものだと思っていた

「まんばのけんちゃん」と言う料理がある

コンビニよりうどん店が多い

うどんは「あつあつ・あつひや・ひやあつ・ひやひや」を選んで注文する





香川県の自慢できるところ



日本一長いエスカレーターがある

瀬戸内海の穏やかな海や山がすぐ近くにある

気候が穏やかで雰囲気が明るい

一年中気候が温暖

大きな災害もなく、比較的住みやすい

瀬戸内の多島美

みんなのんびりしてて時間がゆっくり

うどんが美味しい

都心部がコンパクトに集まっている、テレビがキー局すべて受信できる

他所から来た人をもてなし、受け入れる所

平坦な道が多いので自転車が乗りやすい

家族で一日中楽しめるテーマパーク「レオマリゾート」がある

天空のブランコ  雲辺寺山頂公園がある







標準語だと思っていたけど実は方言だった




お腹がおきた→お腹がいっぱい

水がまける→水がこぼれる

机をかく→机を運ぶ、うつす

ほんだきん→だけど

はじかい→かゆい

むつごい→味が濃い、油っこい、甘すぎる

ケンビキ→風邪

帽子をきる→帽子をかぶる

ほんだらいぬわ→それでは帰るわ

ほっこ→アホ、バカ

なんちゃ〜ない→ぜんぜん〜ない

ちみきる→(腕などを)つねる

じゅじゅむ→にじむ


高知では手袋をはめる事を。北海道と同じく「手袋を履く」と言います。

距離が随分ありますが、偶然なのか。どこかに理由があるのかな?





香川県は是非一度行って見たい県です。

今後の旅行の予定に入れようかな?


posted by のり at 15:30| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月14日

3号線に並ぶ建物 家出少年6

3号線に並ぶ建物





176_3078.JPG






176_3079.JPG







176_3080.JPG







176_3081.JPG








176_3082.JPG








176_3083.JPG







176_3084.JPG




次回に続く






家出少年6





H 「じゃ、具体的に計画立てるか」

のり「まずいつ北見発つかだな」

H 「後もう少しで夏休みだから、それからにするか?」

のり「ああいいな したら、夏休みに入ってから行くという事で」

H 「汽車賃いくらかかるべな」

のり「その辺は調べたら分かるけど、おれにちょっと計画があるんだ」

H 「何よ!?」

のり「俺の親戚が遠軽にいるんだわ。折角だからちょっとそこに寄って

   遠軽観光して、一泊させてもらおうかなって考えてるんだ」

H 「大丈夫なのか?」

のり「大丈夫だ!小さい頃よく遊びに行ってたから」

H 「だけど、何かお土産持って行かなきゃならんべさ」

のり「そこはお前が大丸さんの、ほっちゃれ買って行ってくれ」

ほっちゃれ

H 「俺はほっちゃれより、どらやきが好きだけど」

のり「まぁそれもいいな、基本的に持って行くお土産は

   自分の好きなものを買って行くんだ。出された時に嬉しいべ」

H 「そしたら、遠軽の親戚に連絡しといてくれよ」

のり「ああ、いいぞ いとこが3人いるんだけど、もうみんな社会に出てるから

   3段ベッド空いてるんで、そこで寝れるわ」

H 「よし、したら夏休みに入ってから行動だな」

のり「そうするべ」




という事で、具体的に旭川行の予定が出来た事でのりは家に帰った。




続く


posted by のり at 19:23| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月10日

東4丁目通り 家出少年3

東4丁目通り東方面へ




176_3020.JPG




176_3021.JPG







176_3022.JPG








176_3023.JPG







176_3024.JPG







176_3025.JPG








176_3026.JPG







176_3027.JPG









高校時代の思い出ですので、記憶がハッキリしてないところもあります。




その辺はフィクションで行くので、ご了承を




家出少年3





1年生での夏休みまであと一週間ほどとなった、木曜日4時間目の

終わりのチャイムが鳴り「のり」は急いで売店に走った。



早くいかないと、パンは売り切れてしまうので、何としても

今日は「甘食」と「揚げパン」をゲットしないと

腹が減って授業に集中出来ないとか言ってますが

はなから、授業に集中していないので、言い訳でしょう



何故弁当があるのに、急いでパンを買いに行く必要があるのか?


それは単純に3時間目で早弁をするからです



高校1年生の育ちざかり男子は、腹が減るのです。


教室の男子の1/3は早弁してると言っても過言ではありません



なんせ、結構悪いのが多いクラスだったから!!




そんな環境なので、早く売店に行かないと、パンが売り切れになるのです。

そして、運よく「甘食」と「揚げパン」をゲットした「のり」は

紙パックのコーヒー牛乳を買って、教室に戻り席に座り

パンを食べようとした時、クラスは違うが友達のHがやって来ました







「Nが家出したらしい」



続く


posted by のり at 19:06| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月04日

又、雪!!

何と何と朝起きたらこの状態


もういい加減にしなさい!!と言いたい








176_2985.JPG





176_2986.JPG



176_2987.JPG




これが今季最後の積もった雪である




と思いたい。






これは中々面白い靴裏模様




15575.jpg








小噺





「あんたたち!お蕎麦が出来たよ〜早く来ないと伸びちゃうよ〜」



次の日

「あんたたち!ラーメン出来たよ〜早く来ないと伸びちゃうよ〜」





次の日

「あんたたち!お雑煮出来たよ〜早く来ないと伸びちゃうよ〜」

これはいいんでないの  (^_^)







「温泉入るか」

「じゃ、お風呂道具用意するわ」

「いや、そんなの用意しなくていいんだ」

「なんで?」

「これ、我が家のお風呂に入れるだけ温泉の素だから」

「旅の宿か〜い!!」






「あっ、ちょうが動いてるわ」

「何何!腸の様子がおかしいのか!?」

「いや、キアゲハが動いてるの」

「そっちの蝶か〜い!」





海がすぐそこにあるホテルに宿泊

「いや〜!海がすぐそこにあって、絶景だわ」

「中々こんなに絶景ホテルはないな〜!いや〜!凄い」


その夜嵐が来て、海が大荒れ

ザザザザザ〜バッシャ〜ン!バッチャバチャ!ドド〜ン





「うるさくて全然寝れんかった 最悪」


実話です。





「お茶が入ったよ〜」

「ありがと!どれどれ  ンッ?これって全然色ついてないし

茶葉も見えなくて普通のお湯で無いの!?」

「あっ!間違えた それ湯冷ましだった」




posted by のり at 14:10| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月30日

晴天のち大雪 センバツ高校野球 横浜が優勝 19年ぶり4回目

センバツ高校野球 横浜が優勝しました。

19年ぶり4回目です。おめでとうございます!💐


そして残念ながら、智弁和歌山敗退しましたが、決勝に来ること自体

凄い事ですので、この夏甲子園で又活躍して頂きたいですね。









来るべきイベントに向けて、本日ツーファイブへ練習に行きました。



12時頃出ましたが、道路はすっかりアスファルトが見えて

やっと雪に気を使わないで、車を運転することが出来ます。




176_2938.JPG








176_2940.JPG






176_2942.JPG







176_2947.JPG













その後練習が終わり外に出たら、何と!



なんじゃこりゃ \(◎o◎)/!





176_2952.JPG








176_2953.JPG









176_2954.JPG








176_2955.JPG






僅か数時間の間に、この変わり様





これが北海道の冬と言うか、春と言うか、なんちゅうか です。寒いです⛄










そして寒い夜は、自家製麻婆豆腐です。



15044 - コピー.jpg









そしてケーキ




176_2934.JPG




美味しく頂きました。ご馳走さまでした m(_ _)m




posted by のり at 19:53| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月27日

西7号線夕日ヶ丘通り付近へ

西7号線夕日ヶ丘通りへ



176_2897.JPG











176_2898.JPG











176_2899.JPG









176_2900.JPG









176_2901.JPG









176_2902.JPG








176_2903.JPG









176_2904.JPG










176_2905.JPG











北海道には、このように煙突のある家がまだまだあります。





176_2924.JPG




最近の住宅暖房は、セントラルヒーティング・全館空調システム

エアコン・オイルヒーター・床暖房などなど、多岐にわたり

寒冷地に対応した方式が取られていますが

一昔前は、大体が薪ストーブや石炭・おがくず等の

煙突が必要な暖房でした。今も煙突のある家は多々あります。

昔は断熱材も薄く二重窓と言っても今の時代の様に、気密性は高くありません。


その煙突暖房は一気にグワッと来るので半端ない暖かさなので

寒い冬は本当に助かります。


現在、高気密、高断熱をどこのメーカー、工務店でもうたっているので

冬の温かさは、以前と比べ物にならない位進歩しています。





そして、北海道あるあるのひとつに、冬は短パン、タンクトップで

アイスを食べるってのがありますが、あながち間違ってはいないです。



冬の北海道あるある



自販機のドリンクが凍っている

雪の日でも傘をささないのは当たり前

冬の室温が全国トップ

最高気温がマイナスになる

雪虫が飛ぶと雪が降る

玄関を雪から守る「玄関フード(風除室)」がある

雪の夜は除雪車の音がすごい

冬道はペンギン歩き

女子高生は冬でも生足

屋根から落ちる雪の塊が半端なく多い

マイナス1℃は暖かい

煮物の鍋を冷やす時、雪の上に置く


などなど、色々あって楽しい北海道の冬です。





posted by のり at 14:46| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月26日

東2丁目47都道府県方言 「捨てる」

本日は東2丁目国道手前まで




176_2693.JPG






176_2694.JPG







176_2695.JPG






176_2696.JPG






176_2697.JPG






176_2698.JPG






176_2699.JPG





176_2700.JPG






176_2701.JPG







割と47都道府県に関係する方言や、生産品やベスト3が好きです。



そんなんで今日は「捨てる」を方言でどう言うのかを調べてみました。



北海道では「なげる」と言いますが、この言い方他県でも使います。



「なげる」 青森 ・岩手 ・秋田 ・山形(うだるも有り)

      宮城 ・福島 ・群馬(ぶちゃるも有り)


「うっちゃる」 栃木・千葉 ・埼玉・ 東京・ 神奈川・静岡


「かっぽる」  茨城


「びちゃる」 新潟


「ぶちゃる」 長野・山梨


「ほかる」 岐阜


「ほかす」 富山・愛知・福井・三重・京都・大阪・奈良・和歌山

      兵庫(ほるもあり)・滋賀 ・岡山・広島


「ほける」 鳥取


「でっこ」 島根


「さでしてる、ほーたる 」 山口


「ほうる、ほる」 香川


「ほる」  徳島


「ふてる」 高知


「まくる」 愛媛


「ほたる、ほたらかす」 福岡



「うつしる」 大分


「うしすぅる、うしつる」 熊本


「うっせる」  宮崎


「うっせる、うっすい」 鹿児島


「うつつる」  佐賀


「ふてる、すつる」 長崎


「してぃーん」  沖縄




こうしてみると「なげる」「ほかす」が多いです。次にうっちゃるでしょうか



それにしても、随分あるもので面白いです。


次は「交換する」でも行って見るかも











posted by のり at 19:02| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月21日

雪山の交差点

大きな道路では、アスファルトが見えていますが

脇道に入るとまだまだ氷の状態です。





176_2869.JPG










176_2868.JPG







そして交差点では、除雪された雪が寄せられて見通しが

非常に悪く、右から来る車の確認がギリギリまで出来ず危険です。






176_2870.JPG











176_2871.JPG







176_2872.JPG








176_2873.JPG










大雪山連峰と矢羽根






176_2859.JPG






176_2862.JPG







進行方向は乾いていて、逆サイドは濡れている不思議







176_2863.JPG






本日の高校野球の結果は、半分嬉しく、半分残念でした。


和歌山県の智弁和歌山が、千葉の千葉黎明に6対0で勝利しました。



和歌山には、友人のS君がいまして、ワタクシの友人には珍しく

しっかりしていて、冷静な人です。なので和歌山推しになりますが

一方、昨日も言いましたが息子の奥さんの出身が千葉県なので

こちらも応援していたのです。しかし勝負は非常なもので

一方が勝者、一方が敗者というハッキリ別れてしまいます。



結果は結果として受け止め、次の北海道の東海道札幌に期待したいですが


相手校が石川県の日本航空石川という事で、これまた複雑な対戦です。


しかし、お互いに力の限り戦ってもらい、悔いのない戦いをしてほしいですね。

posted by のり at 16:23| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月20日

常盤通りから北光へ 

市民会館前の道路(常盤通り)を走って、北光方面へ途中まで






176_2775.JPG







176_2776.JPG







176_2777.JPG







176_2778.JPG






176_2779.JPG






176_2780.JPG







176_2781.JPG







176_2782.JPG







176_2783.JPG







176_2784.JPG








176_2785.JPG







176_2786.JPG










176_2788.JPG




ここまでです。








いよいよ、 選抜高校野球2025 春のセンバツ甲子園が始まりました。



北海道からは、東海大札幌で10年ぶり7回目の出場です。


試合は第6日目で、石川県の日本航空石川です。

このチーム2年連続4回目という事で、侮れない相手となっています。


東海大札幌何とか頑張ってほしいですね。




そして、昨日の試合での1回戦 応援していた和歌山県の市和歌山は


2対4で横浜に敗れました。何かと和歌山びいきとしては残念ですが

勝負ですから仕方ありませんね。


そして次に応援する試合が何とも悩ましいのです。

Mさんの出身である千葉県を勿論応援しますが

しかしこの対戦なんて事でしょう!!




第3試合 14:00から

千葉県の千葉黎明対和歌山県の智弁和歌山なのです。





よりによって、千葉と和歌山の対決だ〜〜〜〜〜!!





どっちも応援したいじゃぁあ〜りませんか!(吉本新喜劇のチャーリー浜風)



これは困った事ですが、どっちも勝つって訳には行きませんよね (´Д`)ハァ〜



今大会同じ都県から2校出場しているのは

東京   早稲田実・東京二松学舎大付

滋賀  滋賀学園・滋賀短大付

和歌山 市和歌山・智弁和歌山

沖縄  エナジックスポーツ・沖縄尚学


となっています。


北海道も2校出しておくれ、と言いたい所ですが

色々選考基準がありますので、無理は言えません。



高校球児には、思いっきり甲子園を楽しんでほしいと思います。







それと全然関係ないですが、この前はカレイのから揚げでした。





15000.jpg






14999.jpg


縁側パリパリして最高に美味しいでした。




しかし、前から言っている様に魚の食べ方が下手なワタクシは

案の定みんなの中で一番下手でした。



R・M・Kの上手な食べ方には脱帽です。はなやかで美しい食べ方でした。








カレイ(華麗)だけにね  (^_^)









posted by のり at 14:54| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月03日

9号線北へ・プロジェクトXカーリング

9号線北へ




176_2484.JPG








176_2485.JPG






176_2486.JPG





176_2487.JPG











176_2488.JPG









176_2489.JPG










176_2490.JPG







176_2491.JPG










176_2492.JPG








176_2493.JPG







最近ロコ・ソラーレは中々勝てず、苦しい試合が続いています。


日本の五輪代表チームを決める代表候補決定戦は北海道・稚内で9月開催予定で


女子は昨年の日本選手権を制したSC軽井沢クラブ、世界ランク日本勢最上位で

今大会3位だったロコ・ソラーレ、日本一のフォルティウスが

三つ巴の代表候補決定戦になります。どのチームが勝つか全く分かりません

三チームの実力が拮抗していますので、大変接戦になると思います。





※2026年ミラノ・コルティナ五輪の道のり

「10」の代表枠を争う戦いは、24、25年の世界選手権のポイントの

上位7か国(開催国のイタリアを除く)が出場権を得ます。3、4月に開催の

世界選手権は今回優勝の男女のチームが権利獲得を目指す戦いに参戦。

ここで権利を取れなかった場合は、12月に開催予定の五輪最終予選で

残りの2枠をかけた戦いに挑みます。










そこで今週の土曜日NHK「プロジェクトX」に注目です。





176_2662.JPG










176_2663.JPG





皆さん如何でしょうか!これは見逃せませんね!!〜〜〜〜〜〜🥌








って言ってますが、ワタクシその日はツーファイブでセッションがあるので

リアルタイムで見られないのです  (T_T)



であるからして、録画して見るんです。







楽しみだな〜 (^_^)


ロコ・ソラーレに又オリンピックに行って欲しいです〜〜〜〜〜〜🥌





posted by のり at 19:16| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月23日

美山町東の一部2

昨日の続きで美山町東の一部2です。




176_2523.JPG





176_2524.JPG








176_2525.JPG










176_2527.JPG








176_2528.JPG








176_2529.JPG









176_2530.JPG








176_2533.JPG






この所雪はないのですが、寒さが朝晩少々厳しくなってます。



雪国の証拠である、雪庇と氷柱




14795.jpg




14791.jpg





14793.jpg








14792.jpg





先ほどの漢字「雪庇」は「せっぴ」と読みます。雪国独特ですね。


意味は、屋根の軒先やパラペットに雪がせり出して垂れ下がる現象です。


※パラペットとは、建物の屋上やバルコニー、吹き抜け廊下などの

外周部に設けられた低い手すり壁





そして、「氷柱」は「つらら」と読みます。

屋根や岩場などから垂れ下がった氷の柱のこと


これも雪国独特の現象で、冬にはつきものです。





さて、どこが「つ」でどこが「らら」なのか、或いは

どこが「つら」でどこが「ら」なのでしょうか?



一度は皆さん思ったことでしょう!




エッ!思ったことないって!



ありゃま、そうですか!まぁそれはいいとして




実はワタクシも知らなかったので、調べてみました。


これ「熟字訓」と言うんです。熟字訓とは、漢字単体の読み方にかかわらず

熟語をひとかたまりとして訓読みしたものです。だから二つで一つ

つららと言います。



他にも、商人はあきんど、貴女/貴方はあなた、団扇はうちわ、小豆はあずき

山車はだし、一寸はちょっと、火傷はやけど などなど

凄い数があるんです。いやはやビックリですね




又、つららにも方言があるんですって!


栃木県佐野市では「コーリンボー(氷の棒)」「カナンボー(金の棒)」

「アメンボー(あめの棒)」と呼ぶそうです。



九州地方では「びーどろ」「よーらく」「まがんこ」、

東北地方では「しが」「たろひ(たるひ)」と言います。

滋賀では「ほだれ」青森は「しガま」新潟は「かねっこりー」



でも、九州地方でも「つらら」出来るんか〜い!!







たまにはこのブログも為になるな〜〜〜(自画自賛)




posted by のり at 16:26| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月20日

ホワイトアウト寸前・お茶

大した雪の量ではないのですが

風が強く美幌へ行く道路がホワイトアウト寸前で非常に

運転に気を使い、結構ビビりました。



又、あちらこちらで除雪機が活躍しています。





176_2497.JPG





176_2498.JPG






176_2500.JPG








176_2501.JPG









176_2504.JPG








176_2506.JPG








176_2508.JPG






さて、お茶と言えば静岡と言う位、静岡はお茶の県です。




全国一の生産量を誇っていたその静岡県が・・・・・・・








何と何と65年ぶりに、と言うか1959年の調査開始以来

65年連続で全国トップにあったのですが、今回2位になってしまいました。





まずは鹿児島県おめでとうございます。



そして、静岡県にとっては非常にショックな結果だと思います。



静岡には親戚が居て、今まで何十回と美味しいお茶を頂いてます。

お茶ってこんなに美味しいのか!と思わせてくれました。




今後もこのお茶争いは、餃子争いと共に注目です。




              「お茶




お茶と関係ないですが、静岡出身の「トータル・テンボス」面白いです。


posted by のり at 18:52| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月03日

公園は雪 道路は雪なし

公園は冬らしい景色です。





14916 - コピー.jpg






しかし道路に雪無しです。




176_2264.JPG







176_2266.JPG








176_2267.JPG










176_2268.JPG



北見今年は今の所記録的な暖冬です。

結局1月はマイナス20℃以下が1回という事で非常に珍しい。


雪も気温も2月は反動が怖いです。

ドカ〜ンと来るかな!?






今朝奥さんが


「今日は忙しくて、やる事満載 葛飾萬斎」と言ったので


「いやいや。葛飾は北斎でしょ それを言うなら

やる事満載 野村萬斎」でないのかい⁉


「こう言うのはスピード感と、語呂の良さが勝負だから、細かい事は言わないの」


何だか良く分からん理論でした。 (  ̄? ̄ )?









posted by のり at 19:09| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月29日

北見信金屋上から

昔の北見 北見信金屋上から




HIGASI1.JPG






HIGASI2.JPG




HIGASI4.JPG








ICHIBAN1.JPG





IGASI3.JPG









Img_0066.jpg






IMG_0092.JPG








IMG_0093.JPG








IMG_0108.JPG







IMG_0109.JPG





Img_0095.jpg








IMG_0114.JPG






Img_0096.jpg






Img_0098.jpg








SIN1.jpg









家族が集まった食事会



のり「ちょっきり 盛りつけよう!」

M 「エッ⁉ちょっきり って何ですか?」

R 「ありゃま〜!ちょっきり 知らないの?」

M 「聞いた事無いです」
※Mさんは千葉県出身

のり 「ひょっとしてこれ北海道の方言か」

R  「うそ!ちょっきりって標準語じゃないの!」


のり 「うひゃ〜!なんてこった ちょっきりが方言だなんて」

R 「いやいや 待て待て、ここはちょっと調べてみよう」



という事になり「広辞苑」で調べる事になりました。


ちょっきり

@ 鋏で一気に切る様

A 少し ちょっと

B 過不足のない様 ちょうど・かっきり


と出てました。

これには北海道の方言とは出ていません。



という事は、全国的に使われている?

しかし、千葉では使わんし聞いた事が無いと言うので

どこかの土地の限定で使われているのかな?

だとしたら、やっぱり方言か!⁉?



さらに調べてみると、何と何と

愛知県の碧南市に、香川県の高松市、大分県の奥豊後地域などでも

使われているらしいとの事ですが、どうなんでしょうか!


なして?

 


posted by のり at 14:42| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月28日

美山第2団地付近と昔の北見

美山第2団地付近






176_2209.JPG












176_2210.JPG









176_2211.JPG








北海道の冬は当然ながら暖房が必要です(他の地域もですが)ので

タンクローリが灯油を各家庭や、団地などを回り

灯油タンクに灯油を入れていきます。この冬灯油代平均120円位です。


結構高いので、生活費に響きますがだからと言って

暖房取らない訳にはいきませんし、厳しいです。尚

一番安かった時は60円台がありました。約半分ですからいい時代でした。



176_2213.JPG







176_2215.JPG










176_2214.JPG








176_2217.JPG








昔の北見


昔北見1 (1).png





昔北見1 (2).png





昔北見1 (3).png










我が家の会話は結構楽しい






奥さん「明日何日だっけ?」


のり「ええっと」


奥さん「ああっ 水曜日か!」


のり「ちょっちょっちょっと おかしくないか!」


奥さん「もう分かったからいいわ」






食卓で




奥さん「ごめん ソーユ取ってくれる!」


のり「ハァ!ソースかしょうゆかどっちだい⁉」


奥さん「両方!」


のり「フュージョンすな!!」





同じく食卓で



奥さん「ししょう 掛けてくれる」


のり「師匠って、林家木久蔵どうやって掛けるの?」


奥さん「ああっ塩コショウね」




のり「何でもかんでも縮めるんじゃないよ!」






いつもこんな感じでやらしてもらってます。


posted by のり at 14:25| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月28日

危ない歩道と東陵公園

北見の今は雪が無く、寒さが厳しいので

歩道は若干の雪が残りつつ、3日前の一時プラス気温になった影響で

一旦溶けた雪が、その後のマイナス気温で氷状態になり

歩くには非常に危険な状態になっています。

デコボコのスケートリンクを歩いている感じです。





陽の光を浴び、氷の道路が反射しています。







176_2011.JPG






176_2012.JPG










東陵公園の中は見事な冬景色です。





176_2006.JPG









176_2008.JPG










176_2009.JPG







明日はツーファイブで忘年会&セッション大会です。


今年も仲間と楽しいジャズを演奏出来て、いい1年でした。


来年も楽しいジャズを演奏するぞ〜!♪🥁🎷🎺





そんな訳で、明日はブログ休みます。









またまたやって来ました!!


あの「なにかようか」ネコです。



今回はああああ!ボンネットの上で日向ぼっこだ










15725.jpg






「何か文句あっか!!」って言ってます。



なんとふてぶてしい事



今後この猫を「ふてネコ」と呼びます🐈







posted by のり at 10:32| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする