2025年07月18日

見晴大橋・「エル・ドール」さん・「メゾン・ド・ピエール」さん・「スーパーグリーンキャロット」さん

見晴大橋北方面へ





176_4078.JPG








176_4077.JPG









2017年7月の記事です。



今は、スイーツと言う様ですが、1985年に開店した「エル・ドール」さんの

出来た頃はケーキ屋さんです。


IMG_4735.JPG










2018年11月

山下通りにある欧風洋菓子「エル・ドール」さんが閉店です。






エル・ドール閉店 003.JPG










エル・ドール閉店 002.JPG














エル・ドール閉店 001.JPG












33年間の長い営業でした。



また一つ 老舗が幕を閉じます。








ここも閉店でした。2007年09月12日の記事です。




3号線と夕陽ヶ丘通りに近く、ケーズデンキの道路を挟んで東側にあった

「メゾン・ド・ピエール」さん。この年閉店しました。



IMG_0273.JPG

IMG_0274.JPG







ldynmP.JPG









2007年04月24日の記事です。

スーパーグリーンキャロット



北見の清見町にあったスーパーグリーンキャロット跡です。

コープさっぽろ清美店がすぐ近くに出来たためか

売り上げが減って閉店したようです。


OL.JPG

GK.JPG





今日は閉店した3店ご紹介しました。

北見の歴史もある時は派手に、そして又ある時は地味に動いてます。

posted by のり at 19:05| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月15日

昭和通り工大から西方面 47都道府県自慢 佐賀県

昭和通り工大から西方面です。





176_3700.JPG







176_3701.JPG








176_3702.JPG










176_3703.JPG















176_3704.JPG





176_3705.JPG















176_3706.JPG














176_3707.JPG










ここから左折で学園通りへ





176_3708.JPG










176_3709.JPG











176_3710.JPG










176_3711.JPG










176_3712.JPG










176_3713.JPG











あ〜あ!負けてしまいました。北見北斗が〜〜!


旭川志峯(あさひかわしほう)に9対1でした  (T_T)


やはり旭川の高校は強いですね。


紋別も旭川明成に5対0で敗れたので、オホーツク地方3校全滅です  (>_<)


今年の北海道代表は北・南ともまだ決まっていませんが

甲子園に行ったら、北海道旋風を巻き起こしてほしいものです。



マー君がいた駒大苫小牧の様に、頑張ってくれ〜〜〜 (^_^)










本日の47都道府県自慢は佐賀県です。



佐賀県のご当地「あるある」




福岡県と隣接する鳥栖市民は、佐賀県民じゃなく鳥栖市民と言う

伊万里・有田の隣接町の出身ですが、引き出物が陶磁器

同じ言葉を三回続けて強調する

食事の後に焼き物の裏の焼き印やサインを見る

小学校の運動会では面浮立(めんぶりゅう)を踊る

焼鳥にはキャベツが付くものだと思っていた

さ行がうまく発音できない人が多い

肉まんのタレ
上京して買った肉まんにタレが付いてなかったので、しばらく店員が忘れていると思っていた

とてもという事をがばいという





佐賀県の自慢できるところ



のどかな田園風景

田舎だけど博多まで近くて便利

バルーン世界大会が毎年開催される

なんにもないところ

焼き物の種類が多く世界に誇れる陶器がある

他県に比べると地震などの被害が少ない

自然が豊かで、美味しいお野菜やお米、魚介類お肉なんでも揃います





標準語だと思っていたけど実は方言だった言葉




ホウキではわく→ホウキではく

髪をさばく→髪をとかす

つーつらつー→すいすい

つんばらう→付いているゴミや汚れなどを取り払う

穴がほげている→穴が開いている

なおす→しまう

せからしか→うるさい

あっちゃこし→逆・反対になっている

がとなか→見掛け倒し

ざっとなか→大変だ

だんじゃなか→深刻な、びっくりするほど

なまんこっちゃなか→簡単にいかない

ひまんいる→時間がかかる、遅い



いや〜佐賀県も全然分かりません!



今日の北見34.5℃でした。暑いわ!☀



posted by のり at 10:43| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月10日

市役所前風景および市役所

市役所前風景



176_3757.JPG







176_3758.JPG











176_3759.JPG






176_3760.JPG










176_3761.JPG







176_3789.JPG







176_3790.JPG






早朝のウォーキングをしている時に、街路時の横を歩いていると

自転車に乗った学生さんがこちらに向かって走ってきたのですが

その後方からカラスが勢いよく、学生さんの後頭部目掛けて突っ込んで来ました

後頭部を突かれ「うわ〜」とか言いながら、思いっきりペダルを踏んで逃げて

のりの横を凄いスピードで走り去りました。



いやはや、危ないなぁ〜!そうか!これだ



「カラスは春先に巣を作り始め、産卵し子育てをします。

初夏に入るとヒナは成長し、その場から巣立って行きます。

しかし、子育ての時期になると親ガラスはヒナを守るために威嚇行動を取ったり

人を襲うなど、人間に危害を及ぼすことが出てきます。 」



などと考えていると、何とそのカラスは今度こちらの後方から

突っ込んでくるではありませんか!!



うひゃ〜!なんでやねん と言いつつもこちらも守らなきゃ

突かれてしまうので、どこかで聞いた事のある方法をとりました。




それは、傘とか棒状の物を持っていない時は、両手を挙げるです。



理由は、カラスは習性として羽が接触することを恐れるため、近寄りません。

という事なので、実践しました。






しかし、全然効きませ〜ん あちゃ〜! \(◎o◎)/!





何だかやたらしつこく襲ってくるので、仕方ないから走って逃げました。



攻撃された近くの樹木などに巣やヒナがいることが考えられ

通常は巣やヒナから離れれば威嚇や攻撃は収まります。


ですので、大分(おおいたではなく、だいぶと読む) 離れて

やっと攻撃から逃れる事が出来ました。


思いっきり走ったので、息が上がってしまいました。



なんでウォーキングしてるのに、ランニングしなきゃいけないんだ!!


もう暫くはそこ歩かん!!と固く誓うのりであった ヽ(`Д´)ノ プンプン




posted by のり at 19:24| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月07日

風景 熱中症

♫ あ〜おいそら〜♪ し〜ろいくも♫










176_4010.JPG








言うてる場合か!!



暑いって と言うより 熱いって!!




遂に北見35,9℃です。





16073.jpg




近年全国的に異常気象と言われてますが、それでも今まで北海道は

一時的に暑い日はあっても、そう続かないはずでした。



しかしこの3年ほどちょっとづつ暑い日が増えて来て

北見っ子も少々バテ気味ですが、しかし今年の暑さの日数は

今までで最も早く来て(6月後半)これからも多分8月まで

続きそうな勢いです。しかし、ニュースでの本州の暑さは

気温にプラスして、湿度が高くムシムシしているので

こりゃきついです。北海道は暑いと言っても木陰に入れば涼しいし

朝晩はやっぱり過ごし易いので助かります。



こう暑いとエアコンは必須の様ですが(我が家も去年設置)

まだまだ北海道では普及率が全国最下位です。




ここで47都道府県別エアコン普及率を見てましょう




2023年調べ


全国エアコン普及率順位表
順位 都道府県 普及率
 
1位   京都府 97.5%
2位   大阪府 97.4%
3位   兵庫県 96.8%
4位   滋賀県 96.6%
5位   三重県 96.4%
6位   愛知県 96.3%
7位   愛媛県 96.3%
8位   埼玉県 96.2%
9位   和歌山県 96.2%
10位   福岡県 96.0%
11位  香川県 95.9%
12位  徳島県 95.8%
13位  富山県 95.6%
14位  福井県 95.3%
15位  佐賀県 94.8%
16位  岡山県 94.7%
17位  奈良県 94.6%
18位  山口県 94.4%
19位  石川県 93.9%
20位  宮崎県 93.8%
21位  熊本県 93.7%
22位  千葉県 93.4%
23位  長崎県 93.4%
24位  東京都 93.1%
25位  神奈川県 93.1%
26位  広島県 92.4%
27位  静岡県 92.0%
28位  鹿児島県 92.0%
29位  大分県 91.8%
30位  群馬県 91.3%
31位  栃木県 90.9%
32位  鳥取県 90.8%
33位  岐阜県 90.7%
34位  茨城県 90.1%
35位  高知県 89.9%
36位  新潟県 89.3%
37位  島根県 89.2%
38位  山形県 83.4%
39位  沖縄県 81.6%
40位  山梨県 78.8%
41位  福島県 76.4%
42位  秋田県 75.8%
43位  宮城県 72.8%
44位  長野県 59.6%
45位  青森県 48.8%
46位  岩手県 44.8%
47位  北海道 15.8%


京都が1位ですがそれ以下でもあまり差はありません。

そして、北海道は最下位ですが、46位の岩手県ともかなり差がありますね。



しかしこう暑さが続くと、今後北海道もちょっとづつエアコン設置

増えると思います。熱中症警戒アラートも出ていますので

北海道でも注意しなければいけません!





昔は熱中症とかじゃなく、日射病とか言ってたと思いますが

これが同じなのか、別もんなのか分かりませんので調べました。



                 「熱中症・熱射病・日射病の違い





十分な水分、睡眠、涼しい室内の3Sを実践しましょう!!


※勝手に作りました (^_^)


posted by のり at 16:23| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月05日

東9号線(小石川南通り)

東9号線北から南方面の眺め





176_4003.JPG





東9号線の踏切で小石川南通りとも言います。








176_4005.JPG







176_4006.JPG







176_4007.JPG










昭和の思い出






176_3475.JPG







47都道府県の様々な比較が好きで今までいろいろやっていますが

今回も〇〇ナンバーワンを行って見たいと思います。







都道府県別ミスタードーナツ店舗数


全国のミスタードーナツ店舗数は1,047軒で、人口10万人あたり0.84軒。


店舗数が最も多いのは福井県で人口10万人あたり1.48軒 2位は沖縄県で1.43軒。

3位以下は石川県(1.35軒)大阪府(1.18軒)、福岡県(1.12軒)

最も店舗数が少ないのは茨城県で人口10万人あたり0.53軒







都道府県別スターバックスコーヒー店舗数


全国のスターバックスコーヒー店舗数は1,984軒で、人口10万人あたり1.60軒。

店舗数が最も多いのは東京都で人口10万人あたり2.89軒


2位は沖縄県で2.18軒。3位以下は愛知県(2.07軒)、栃木県(1.85軒)、香川県

最も店舗数が少ないのは島根県で人口10万人あたり0.77軒





都道府県別戸建て率


戸建て率が最も高いのは秋田県で79.89% 2位は山形県で79.85%。

3位以下は富山県(79.72%)、福井県(78.49%)、青森県(76.85%)の順


最も戸建て率が低いのは東京都で27.01%(偏差値18.1)。これに沖縄県(38.87%)

大阪府(40.88%)、神奈川県(41.69%)、福岡県(44.37%)








都道府県別空き家率(別荘を除く)



空き家率が最も高いのは和歌山県で19.07% 2位は徳島県で18.76%。

3位以下は鹿児島県(18.52%)、高知県(18.40%)、山梨県(18.07%)


最も空き家率が低いのは沖縄県で9.77%(偏差値30.7)。これに埼玉県(10.02%)

神奈川県(10.37%)、東京都(10.45%)、愛知県(11.04%)






色々な比較がありますが、結構こう言うの好きです。






posted by のり at 19:47| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月21日

小町泉通り・京都の思い出6

小町泉通りの一部です。




176_3537.JPG





176_3538.JPG













176_3539.JPG










176_3540.JPG







176_3541.JPG






176_3543.JPG




176_3544.JPG








176_3545.JPG










京都の思い出6





枚方駅に着き、ジミーは紙を持って方向を確認しています。


てんちゃん「なぁジミー!ぼちぼちどこ行くか教えてくれへんか?

     このままやとわしら何か不安やし、最悪帰るで!」


ジミー「そうですな、ほな教えますさかいに」 


息子「何や、変な関西弁やけどまぁしゃーないか」


のり「そうですわ、まだ京都に馴染んでないさかいに、仕方おまへん」


息子「自分ら、ほんま言葉変やで」





関西では、相手の事を自分と言うのを初めて知ったのだった




ジミー「ほたら、てんちゃん、ここに行くにはどうしたらええの?」

と、てんちゃんに何か地図の様なものを渡す。




てんちゃん「どれどれ、ふんふん、そうかい分かったで

     ここから北へ20分ほどにある教会やな」


息子「教会!!何で協会?」


ジミー「まぁ取り敢えず行こか!!」

てんちゃん「行こかはええけど、何すんねんそこで」


息子「ひょっとして、サプライズでうちらに演奏してくれってかも!?」




約20分歩いてその教会に着きました。そこに入ったら

なにやら大勢の外人さんや、日本人がいてクリスマスの

飾りつけをしていました。




ジミーがみんなに向って何やら英語で話しかけてます。意味全く不明



そして3人に向ってジミーはこう言いました。


「あんたら、今日はクリスマスイヴやから、飾りつけすんねんけど

 人が足りひんやさかいに、夜まで手伝って欲しいんねや」



てんちゃん「なんやて!飾りつけのお手伝いだと!!そんなんで

  わしらを朝早く起こしたんか!!ヽ(`Д´)ノ 」



てんちゃんはえらい剣幕で、頭から湯気出して怒ってます。


ジミーはそれにもどこ吹く風で「ホワ〜イ」とか言ってる始末


息子も、のりもこんなんやってられんわと言う結論になり


ジミーに「ほな、わしら帰るわ バイバイ」という事で

何だか知らんけど、不思議なクリスマスイヴでした。


ジミーは何で手伝わへんの?って顔で又「ホワ〜イ」とか言ってます。



3人は京都に戻り、気分転換に京都市熊野神社の近くにある


ジャズ喫茶「サンタクロース 🎅」に寄ってどっぷりとジャズに浸かって


いい時間を過ごしましたとさ お疲れ様でした


                      

posted by のり at 13:32| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月19日

暑い日の1枚・京都の思い出4

今日も引き続き暑い北見です。昨日も30℃近くで、今日も28℃です。


いよいよエアコンの登場かと思いきや、まだ湿度も低く風もあるので


扇風機で行けるようです。暑さはまだまだこれからですι(´Д`υ)アツィー



そんな中の今日の1枚





176_3629.JPG





京都の思い出4




さて、ここでの話し言葉は、京都、大阪在住の人は恐らく違和感がある事だと思います。




なんせ北見から出て来て、京都弁、大阪弁の区別が全くなく

すべて関西弁のくくりでやらしてもらってます。


下宿の息子は京都生まれ京都育ち、てんちゃんは大阪生まれで京都在住


ですので、かなりの違いがある様ですが、なんも分からんのりは

その辺適当にやってますのでご了承を  m(_ _)m







そんな訳で、取り敢えずバスに乗って3条京阪の駅に着きまして

ジミーがこれに乗るんやで、と3人に指示します。



ジミー「ここが京阪電鉄3条や」

てんちゃん「知らいでか!! もう何百回も利用してるわ」


ジミー「ほなここから、え〜と」紙を見ながら言います。


ジミー「大阪の「まいかた」にいくで」



てんちゃん「ん!まいかた 大阪にそんなとこあるかい!」


ジミー「でもそう書いてるし」と見せられた紙には「枚方」とある


てんちゃん「それは ひらかた って言うんや!」


ジミー「あと、出来れば じゅうさん にも行きたいんやけど今日は無理や」


てんちゃん「じゅうさん あかんあかん それは じゅうそーって言うんやで」


ジミー「さよか〜」



などなど言いながら京阪電車に乗り込み、約50分電車に揺られながら

一路枚方へ走って行きました。




続く





posted by のり at 14:42| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月17日

緑の風景・京都の思い出2

まさに今緑一色の北見です。







176_3806.JPG








176_3807.JPG









176_3809.JPG








昨日の京都の思い出2です。




昨日言い忘れましたが、ジミーとコミュニケーションが

どのようにとられていたか疑問の方もいたかと思います。


ジミーは日本語の勉強に来ているため、割と日本語での会話が可能でした。


のりは知っている限りの英語を駆使して(単語のみ)あとはゼスチャーです。






さて、ジミーは正直音痴でした。その時思いました。黒人と言えども

全てがリズム感が良いとも限らないんだと!!


まぁ、勝手に思い込んでいた、のりが浅はかだったという事です。




しかし、それはジミーとの関係になんら支障が無く、その後も楽しく

過ごしましたが、年も押し迫った12月に何だか良く分からない事が起きました。





この下宿の息子がアルトサックスを吹いていて、チャーリー・パーカーが

大好きのため、一緒にジャズバンドを組んで仕事休みに練習してました。


そこに、ちょっと面白いキャラクターのベースの「てんちゃん」が入り

ピアノレスのトリオを結成してたのですが、その日は丁度12月23日で

クリスマスイブの前日でした。丁度てんちゃんが泊まりに来ていて

3人とも偶然に24日は仕事が休みだったのです。




そして、次の日の朝7時、まだ寝ている所にジミーが部屋に入って来て


「ヘイ!のり!大阪に行こう!早く起きて!」と突然言い出しまして


こっちはまだ眠くてボ〜としていましたが、ジミーは、のりの身体をゆすり

ハリ〜アップ!とか言ってるので、仕方なく身体をベッドから起こすと

のりが起きたのを確認して次に、下宿の息子とてんちゃんを起こしに行き

10分後には4人茶の間にいました。



息子「一体なんやねん!こんなに早く起こして」

てんちゃん「眠いちゅうねん」



続く


posted by のり at 19:34| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月11日

北見市の風景

北見市の風景








山下通り西方面




176_3793.JPG







176_3794.JPG







学園通り美山町付近北へ





176_3796.JPG







中央通りからのホテルベルクラシック




176_3739.JPG







こう見えても    





って、知らんがなと言われそうですが







小学生の4年生まで何と、のり君は学校の合唱クラブに入っていたのです。




周りからは天使の歌声と言われ、見事なソプラノを披露していたのですが


声変りが始まり、周りからは天使の歌声が、タンスの疑いとか意味分からん事言われ




華麗な歌声が失われてしまいました。






そして、高校の時にバンドを組んで、ボーカルを担当したのですが

イントロが終わり、歌を歌い始めた瞬間、全然キーが違って

何ともトンチンカンな歌でした。その瞬間

もう金輪際、人前で歌を歌わないと言う誓いを立てました。



だからドラムにしたのですが、さらに今まで一度も

カラオケルームに行った事がありません。



どうですか!立派でしょ!!




って、何が立派なのか分かりませんけどね




結論





小さい頃は、ウィーン少年合唱団と言われ


大人になると、ガチョ〜ンおっさん残念団!と言われてます。


posted by のり at 14:51| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月06日

何かどっしりした雲です。







15787.jpg









15786.jpg





今の時期、小学校や中学校で運動会が開催されてます。

割と北海道はこの時期に行われています。


本州では秋が多いようですが、今は半々みたいですね。




又、学園祭と言うのも高校になるとありまして、これには懐かしい

思い出があります。学園祭では色々な出し物あり、お店ありで

大勢の方たちが身に来てくれますが、のりのクラスでは、バンド演奏と

演劇をすることになり、のりはバンドのドラム担当でした。


出演前に喫茶店のある1年のクラスでお汁粉を食べましたが

お腹が空いていたので、3杯食べてからステージに行きました。



前のバンドがそろそろ終わると言う時に、なにやらお腹がキュルキュル鳴り出しました。

 
「ウワ!これやばいわ!お汁粉喰い過ぎた ウ〜ン」

ちょっと汗が出始めた時に、司会者が


「それでは!次のバンド 〇年〇組の ビリビリズです」


パチパチパチパチ👏


ステージに出て、ドラムの椅子に座り、ギターなどの準備を待ちます。



しかし、その時急にお腹がグルグルグルと鳴り出し結構ヤバい状態になりました。



その間ギターがなんちゃらなんちゃらバンドの説明を始めてるのを聞いて


早くせっ〜て!と思いながらも、腹具合がかなりヤバく、ギターの説明が

終わったのを待って、曲を始めたのですが、本当はゆっくりめの曲で


ワン   ツ〜   スリ〜    フォ〜ですが

そんなにゆっくりしてたら、トイレに間に合わなくなるので

ワンツスリフォーとめちゃ早く始めました。



バンドのメンバーリハーサルと全然違うテンポでビックリです。


通常3分の演奏時間が、45秒で終わってしまいました。



終わってすぐステージを降りて、トイレまで重いっきり走った結果

ギリギリ間に合って一安心 フ〜〜〜〜〜〜 (´Д`)ハァ〜〜〜〜



いやはや、本当のビリビリズにならんで良かったわ


みなさん、食べ過ぎに注意しましょう ((´∀`))







posted by のり at 19:13| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月30日

山下通り4号線から西4丁目まで・美味しいコーヒー

山下通り4号線から西4丁目まで





176_3567.JPG





176_3568.JPG








176_3570.JPG









176_3571.JPG







176_3572.JPG









176_3574.JPG













176_3575.JPG













176_3576.JPG









176_3577.JPG









176_3580.JPG






コーヒー好きだという事は以前より書いていますが

この前商売をしている、知り合いの事務所に用事で寄った際に

美味しいコーヒーを飲ませるからと言われ、期待しました。

どんな豆を使ってるんだろうかと、ワクワクしていたら

彼は「インスタントだけど、美味いんだ」と言いました。



正直悪いけどインスタントコーヒーじゃ話にならんだろうと思いましたが

口にするのも、悪い気がして出来上がりを待っていました。



インスタントなので、ビンの中からスプーン2杯をカップに移し

お湯を注いでハイ出来上がり ☕



美味いから飲んでみ!と言われ


心の中で (いくら何でもインスタントだし、美味い訳がないわ)と思い
 
おもむろに、まず香りをかぎましたところ、ん!ちょっといい香りがして

一口コーヒーを飲むと!




アレま!これ美味いわ!インスタントとは思えない深みがあり

しっかりとした味にビックリ \(◎o◎)/!




こりゃ何だと思い証拠写真を撮らせてもらいました。




15682.jpg



AGFの「ちょっと贅沢な珈琲店」と言うインスタントコーヒーでした。




15681.jpg





毎朝コーヒーを入れていますが、最近ちょっと気温が高くなり

冬の様にバカバカと飲むことが出来なく、サーバーに5人前入れても

若干余る事もありますが、その場合冷めたコーヒーをカップ半分にして

それに牛乳も半分くらい入れて、冷蔵庫に入れて少々冷やすと

見事にミルクコーヒーになります。これはこれで美味いです。

もっと暑くなると、本格的にアイスコーヒーの出番です。



今年もどれだけエアコン活躍するかな⁉



posted by のり at 14:28| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月21日

国道39号線西方面

国道39号線西方面





176_3512.JPG







176_3513.JPG






176_3515.JPG






176_3520.JPG






176_3521.JPG







176_3522.JPG






176_3523.JPG






176_3524.JPG








176_3525.JPG










176_3528.JPG






176_3529.JPG







176_3530.JPG








176_3532.JPG








176_3533.JPG










176_3534.JPG










最近は読めるけど書けないと言う漢字が多々ありますが


一方読みの難しい漢字も多々あります。



まぁ、単に個人的に知識不足なんですけどね  (T_T)







何とか読めるのは、凡例(はんれい)・破綻(はたん)・相殺(そうさい)

適宜(てきぎ)・齟齬(そご)・定石(じょうせき)・辟易(へきえき)

定石(じょうせき)・言質(げんち)・奔走(ほんそう)・出納(すいとう)などなど

まだまだありますが、まぁこの辺は何とか読めるのですが




ちょっと悩むか、分からないかの漢字も多々ありまして




進捗・逼迫・漸次・適宜・機微・所以・所謂


市井・遊説・愛猫・釣果・吹鳴・囲炉裏







しんちょく・ひっぱく・ぜんじ・てきぎ・きび・ゆえん・いわゆる


しせい・ゆうぜい・あいびょう・ちょうか・すいめい・いろり








さらに全く分からない漢字


皆さん分かりますか?







旗魚・玉蜀黍・饂飩・章魚・外郎・海月・糸瓜


強か・素朧・竜髭菜・李・信天翁・樹懶











かじき・とうもろこし・うどん・たこ・ういろう・くらげ・糸瓜


したたか・そぼろ・アスパラガス・スモモ・アホウドリ・なまけもの







超難解漢字




豌豆・馬大頭・海松貝・薇・鷦鷯

石蓴・鹿尾菜・木通・鯑・万寿果・鸛








えんどう・おにやんま・みるがい・ぜんまい・みそさざい

あおさ・ひじき・あけび・かずのこ・パパイア・こうのとり



いやはや、漢字って難しいわ〜!






posted by のり at 19:19| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月25日

夕焼け 家出少年15

夕方の風景









15332.jpg







家出少年15





のり「あ〜!美味いわ このラーメン ツルツル」

H 「ホントだな!こりゃ人気出る訳だ モグモグ」


のり「Nは忙しそうだから、終わる時間だけ聞いてその時に来るべ」

H 「分かった、ちょっと隙見て聞いてみるわ」



店内も大分落ち着いてきた所を見計らって切り出した



H 「Nは今日何時に上がりよ」

N 「今日は早番だから5時上がりだ」

H 「んじゃ、その時間にこの店の前で待ってるから いいべ!」

N 「分かった」



という事で、食べ終わり店の外に出ました。




のり「さぁてと どうする?5時まで」

H 「結構時間あるから、映画でも行くか」

のり「いいね!映画、今何やってるかな」

H 「ちょっと調べてみるか」



と、駅に戻り新聞を一部買って、映画欄で調べてみました。




のり「旭川劇場でゴッドファザーやってるぞ」


H 「おおっ!それは面白そうだな、他には?」

のり「待て待て、えっと旭川スカラ座でタクシードライバーやってるわ」

H 「それ面白いのか?ロバート・デ・ニーロって知らんし」


のり「後な、スティングやってる ポール・ニューマンと

   ロバート・レッドフォードだ」

H 「ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードって

   明日に向って撃て!のコンビだな!キャサリン・ロスも良かったな!」

のり「あのラストは衝撃的だったし、この2人なら絶対おもしいわ(面白い)」


と、見る映画を決めて早速劇場に行きました。




続く


posted by のり at 19:09| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月24日

札幌・小樽 家出少年14

奥さんが女子会(?)で札幌・小樽へ遊びに行きました。

2泊3日だったので、色々楽しめたみたいですね。




それと同じようにこっちは「鬼の居ぬ間に洗濯」だ〜〜〜!👹






送られた写真があるのでご紹介





15325.jpg







モユクサッポロ内のAOAOアオアオ水族館






15326.jpg





15327.jpg






15328.jpg








15329.jpg







小樽




15809.jpg





15324.jpg






15321.jpg







15322.jpg





15812.jpg







15814.jpg







15824.jpg








15826.jpg









15827.jpg




などなど楽しんで来たようです。








家出少年14







昼近くに旭川に着いた2人は、お腹も空いてます。





H「どうする?一直線に「梅光軒」に行くか」

のり「そうだな、取り敢えず行ってラーメン喰ってその後話するか」

H 「ここから3分くらい歩いた所にあるから近いわ」

のり「よし!行くか!」


という事で、梅光軒へ向かいました。


昼近くなので、何人か並んでいましたがその後ろに並びました。



そして、列も進んでいよいよ店に入ります。





「いらっしゃいませ!」



とお客さんを呼び込んだN、その瞬間同級生2人の顔を見た途端


「エッ!何でよ!」と思わず声が出ちゃいました。




それを聞いてたマスターが


「〇〇どうした!何かあったか」



N 「いや!何でもありません」 とカウンターのあちら側から答えた



2人は丁度空いていたNの正面のカウンターに腰掛けました。




H 「オス!元気か」

N 「ああっ 何で来たのよ」

のり「注文取ってくれや」

N 「そうだな、ご注文は?」

H 「俺は味噌」

のり「俺も味噌で」



という事で、まずは普通に客としてラーメンを食べた





続く








posted by のり at 19:15| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月22日

家出少年13

何てことでしょう!








この青空が一転して





176_3193.JPG














次の日、この期に及んでこれです












176_3203.JPG










176_3204.JPG






だから北海道は油断ならんという事ですね









家出少年13






遠軽駅から汽車が出発して、約3時間弱で旭川に着きます。



車内では又くだらない話で、時間をつぶします。





今の時代では考えられない事が多々ありますが、その一つに

鉄道のレールの上を歩いたり、横断したりですが

今では禁止どころか、罰則があります。







※「鉄道営業法」では、鉄道地内にみだりに立ち入る行為を禁止しており

違反した場合、科料1万円未満以下の罰則規定があります。

場合によっては、汽車、電車の往来の危険を生じさせたとして

2年以上の有期懲役(刑法125条1項)で処罰されます。それだけでなく

立ち入ったことで、列車を止めたり、駅員の業務を妨害したということになれば

威力業務妨害罪(刑法234条)にも該当し

5年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられます。



となっています。







当時の北見駅の南側にいわゆる、昔は駅裏と言ってました。

当然街並みがあり、鉄道購買などもありましたが、そこから


正規の道路を渡らずに、近道なのでレールが何本もある所を

横断する人はかなりの数いました。距離も結構あります。






ある日の日曜日、置戸のいとこの家に行くため、駅のホームで

汽車を待っていると、駅裏の方から人がレールの方面に歩いてきました、


距離は結構あり、この時点では男か女位は判別できますが

顔とかは分からずでしたが、その人はコチラに向って





「オ〜イ!〇〇さん!」※ 〇〇はワタクシの名前です。





「オ〜イ!〇〇さん!」と呼ぶ人がいましたが、この時点では

まだ誰か分かりませんが、一応さん付けで呼ばれたので


「お〜!誰よお前!」と年下に返す言葉で言いました。





ドンドン近づくと、アレ!?この人は




ワタクシには兄がいて、兄の友達で体がデカくて

力も強く、よくケンカもしたらしい〇〇さんでした。





あちゃ〜\(◎o◎)/!


〇〇さんに、「お〜!誰よお前!」なんて言っちゃったよ!


そして〇〇さんがホームに登って来てこう言いました。




「何だ、〇〇さんのおんちゃんか!」

※ おんちゃんとは 弟。長男より後に生まれた男子。

 おんじ とも言い北海道の方言です。



のり「〇〇さん久し振りです」

〇〇さん「遠くから見たら兄貴に似てるな!元気にしてるか!」

のり「ハイ!何とかやってます」

〇〇さん 「今日兄貴家にいるか」

のり「ハイ います。暇の様ですよ」

〇〇さん「んじゃ、今から遊びに行くか」


とか言いながら、兄の所へ行きましたが

これは緊張したわ!!結構怖い〇〇さんだから



その後も、若いの、年配の人たちが次々にレールをまたいで横断してました。



H 「それでお前もそれやってたのか」

のり「駅裏に友達いたから、ホームの端から駅裏に行ってたわ」

H 「俺もやったことあるけどな」




当時はかなりの人が、今でなら犯罪者だ〜!!


なんちゃらかんちゃら話していると、旭川駅が近づいてきました




続く





posted by のり at 19:12| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月21日

住宅街の景色 家出少年12

住宅街の景色




176_3178.JPG








ヘアースパイス



176_3179.JPG








イタリアンレストラン Fiore


176_3180.JPG







札幌ラーメン 宝龍本店





176_3182.JPG





読めません(-_-;)




176_3184.JPG






雪はまだ残っている



176_3185.JPG







ヤマデン倉庫





176_3187.JPG






176_3189.JPG










176_3188 - コピー.JPG








176_3188.JPG




家出少年12



のり「こんにちは!」
H 「こんにちは!」

叔母「アラ!いらっしゃい、元気だったかい」

のり「ハイ!元気にやってます」



挨拶も終わり、家に招き入れられてお茶をご馳走になりました。




叔母さんはとても明るくて、よくしゃべります。又、笑いかたも豪快です。

一方、叔父さんは物静かで、控えめです。両極端な夫婦なんです。



叔母さん「これから晩御飯作るからね」

と言ってくれて、その後美味しい晩御飯を頂き2階の3段ベッドで寝ました。



翌朝、、朝ご飯を頂き駅まで送ってもらいいよいよ旭川に出発です。







続く






次の会話に違和感を感じました。


尚、我が家の会話なので、すべてに通用するという事ではありません




「明日の朝、何食べる?」「今日の朝おかずは何?」


「明日のお昼何にしようかな?」「今日のお昼ラーメンでいい?」


「明日の晩はすき焼きだ」「今日の晩、おかずは何?」











これを聞いて思ったのは

朝と夜は「お」が付かないが、昼だけ「お」が付いてる。




お朝とか、お晩とか言わないけど、昼はお昼になっているのが面白いです。






posted by のり at 15:34| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月20日

中央通り5枚 家出少年11

中央通り5枚





176_3127.JPG








176_3128.JPG






176_3129.JPG





176_3130.JPG








176_3131.JPG








家出少年10






図書館で時間をつぶして、遠軽軒でカツ丼を食べて

いよいよ瞰望岩(がんぼういわ)に行く事にしました。










176_0436.JPG






バスに乗り歩いて遂に到着です、







結構高いし、柵が無いので怖いですが、この柵を付けないのはワザとです。

人が近づかない様にしているとの事で、柵を付けるとそこにもたれかかり

万が一柵が壊れると、崖下まで一直線で落下です。


確かに柵が無いと近づかないですね。

ワタクシ高所恐怖症なので、ビビッてました。







176_0448.JPG




瞰望岩の近くには、太陽の丘えんがる公園があり

そちらにも足を延ばし、遠軽を堪能して夕方近くになりました。


そして、叔母さんの所に行きました。




続く





posted by のり at 10:44| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月18日

国道東から西へ 家出少年9

国道東から西へ





176_3106.JPG







176_3107.JPG









176_3108.JPG












176_3109.JPG









176_3110.JPG








176_3118.JPG






176_3119.JPG







176_3120.JPG





家出少年9




汽車が北見を出て30分過ぎまして、まだなんだかんだと話しています。



のり「俺の姉が今年卒業したんだけどな」

H 「ああ、知ってる か〇〇〇な」

のり「3年の時姉のクラスにちょっと凄い人がいたんだって」

H 「何が凄いのよ」

のり「その人じ○〇〇って言うんだけど、親父さんがこれもんなんだって」

と、指で頬の斜め上からスッと線を引いて、や〇〇を表した




のり「ある時、授業中に廊下をバタバタバタと走った先生が来て

  ガラッと戸を開けてこう言ったそうな」

  じ○〇〇!!お前の親父が今警察に追われてるから急いで帰れ!!だって!
  
H 「オオッ!!何て事だ!映画みたいやない無いかい!!」

のり「」だべ!!(だろう)」

H 「それからどした」

のり「何でも、親父さんは無事逃げて、半年行方不明だったんだって

   その後知らん顔してソッと帰って来たんだって」

H「知らん顔って言っても、警察に追われたんだべ!只じゃすまんべさ」

のり「何か知らんけど、もうすでに解決されてたみたいで

   親父さんに罪はなかったんだって!」


H 「まぁこの時代結構適当ってか、セキュリティも甘いからな

   学校の近くにあるタバコ屋さんあるべ。そこに置いてある

   公衆電話な、上部が斜めになっているやつ。あれ10円あれば

   東京でも大阪でも只で掛けられるんだってよ

   10円入れて相手に掛けて、相手が出た瞬間に電話を倒すんだって

   そしたら、電話は横になっているから10円は落ちずに、でも

   相手とは会話で来てるし、そして会話が終わり電話を元に戻せば

   10円が戻って来て、結局只で電話かけられるんだって 知らんけど」


のり「いやはや、何だか適当な時代だな!以前に学校のグランドで

  全日本プロレスが来て、大きいテント張って、出入り口は一つで

  そこでお金払って入るんだけど、お金のないのは、テントの下が

  ちょっと空いてる所から、頭から入らす、尻の方から入るんだって

  そしたら、中の警備員がそれを見て こらっ!そこから出たら駄目だぞ

  ちゃんとした所から出てけ!って言って入れてくれたとさ」

H 「おおっ!何てグッドアイデアなんだ 結構悪知恵働くのいるな

  俺たちは違うけど」

のり「んだんだ 俺たちは真面目な学生だからな」


何やかんや車内でしょうもない話をしているうちに。遠軽駅に着きました。

汽車を降りた二人は、まず駅構内でこれからの行動について話し合いました。



posted by のり at 13:53| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月17日

端野方面 家出少年8

端野方面へ





176_3093.JPG








176_3094.JPG













176_3095.JPG












176_3097.JPG








176_3100.JPG










176_3101.JPG









176_3104.JPG









家出少年8






今後の会話は時代考証がかなり適当なので

そこを理解してお読み下さい。

後、時々関西弁になるのでそこもご注目(?)







いよいよ出発の日になりました。2人は午前中の鈍行に乗り込みました。


車内は空いていたので、4人掛けに2人で座れることが出来ました。



D51が汽笛を鳴らしてガタンゴトン ガタンゴトン 

ガタンゴトン ガタンゴトン と動き出し二人の会話の始まりです。





のり「遠軽まで大体1時間位だな」

H 「俺おやつ持って来たわ」

のり「何持って来た?」

H 「まず、カルミンな」

のり「エ〜!カルミンだって! カルミンってな

   小学生の遠足に持って行くものだって決まってるんだから

   高校生が持って行っちゃダメだろう!」

H 「そんな事誰決めたのよ」

のり「誰決めったってか!これは北海道民の決まり事だから」

H 「知らんがな、俺の持って来たのは新しいカルミンで、中央に穴が開いてて

   口に含んで息かけるとピ〜と鳴るんだぞ」

のり「オオッ!それはナウいな!じゃ許してやるわ!後は?」

H 「仁丹だ」

のり「ぬぁに〜!仁丹だって やっちまったな!仁丹って知ってるのか!

  湿布臭いのが爺さんで、仁丹臭いのが親父だって」

H 「確かに、そんな感じだわ」

のり「だから仁丹喰ってたら、親父かって言われるぞ」

H 「行きしなに、親父がこれ持ってけって渡されたわ」

のり「そもそも、仁丹って何の役に立つのよ!?」

H 「確かに良く分からんな、ちょっと調べてみるわ」

  アレクサ 仁丹って何?


アレクサ 

「仁丹は桂皮や木香、生姜など16種類の生薬を配合して丸め

銀箔でコーティングした口中清涼剤です。 仁丹はミントタブレットのように

口の中を爽やかにするほか、口臭や二日酔い、吐き気、めまい

乗り物酔いなどに効果があるとされています。」



まぁ、アレクサはやり過ぎですが、明治時代から

今に至るまで販売している商品なので、息の長い商品です。





何だか下らない会話が続いています。


続く



posted by のり at 18:52| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月15日

3号線に並ぶ建物 47都道府県自慢 香川県

写真昨日の続き





176_3085.JPG








176_3086.JPG








176_3087.JPG






176_3088.JPG







176_3089.JPG





176_3090.JPG








176_3091.JPG








本日は家出少年お休みです。



47都道府県自慢 は香川県です。




香川県のご当地「あるある」



お雑煮は白味噌仕立ての味噌汁にあん餅

朝ごはんがうどん

大晦日、蕎麦ではなくうどんを食べる

うどん屋にはおでんがある

食堂などで、うどんの湯煎、湯切りをセルフでするのが普通だと思っていた

法事の時にもうどんがふるまわれる

うどん屋は多いが、ラーメン屋が珍しい

結婚式の引き出物に必ずと言っていい程付いている
 「おいり」というお菓子は全国にあるものだと思っていた

「まんばのけんちゃん」と言う料理がある

コンビニよりうどん店が多い

うどんは「あつあつ・あつひや・ひやあつ・ひやひや」を選んで注文する





香川県の自慢できるところ



日本一長いエスカレーターがある

瀬戸内海の穏やかな海や山がすぐ近くにある

気候が穏やかで雰囲気が明るい

一年中気候が温暖

大きな災害もなく、比較的住みやすい

瀬戸内の多島美

みんなのんびりしてて時間がゆっくり

うどんが美味しい

都心部がコンパクトに集まっている、テレビがキー局すべて受信できる

他所から来た人をもてなし、受け入れる所

平坦な道が多いので自転車が乗りやすい

家族で一日中楽しめるテーマパーク「レオマリゾート」がある

天空のブランコ  雲辺寺山頂公園がある







標準語だと思っていたけど実は方言だった




お腹がおきた→お腹がいっぱい

水がまける→水がこぼれる

机をかく→机を運ぶ、うつす

ほんだきん→だけど

はじかい→かゆい

むつごい→味が濃い、油っこい、甘すぎる

ケンビキ→風邪

帽子をきる→帽子をかぶる

ほんだらいぬわ→それでは帰るわ

ほっこ→アホ、バカ

なんちゃ〜ない→ぜんぜん〜ない

ちみきる→(腕などを)つねる

じゅじゅむ→にじむ


高知では手袋をはめる事を。北海道と同じく「手袋を履く」と言います。

距離が随分ありますが、偶然なのか。どこかに理由があるのかな?





香川県は是非一度行って見たい県です。

今後の旅行の予定に入れようかな?


posted by のり at 15:30| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする