2025年05月02日

美幌までの途中

美幌までの途中

最近風が強いので、車のドアを開ける時は要注意です。





176_3257.JPG











176_3258.JPG







176_3259.JPG










176_3260.JPG








176_3261.JPG










176_3262.JPG








176_3264.JPG





北海道でたばこを吸う事を、たばこをのむと言います。


それを聞いていた千葉出身のMさんは、エッ!って顔して

初めて聞きましたと言った。



逆にこっちの方が、エッ!ってなって、それは方言なのか!?

と、軽いめまいに襲われた。ホントにか!




と思いきや、何と「のむ」も正解らしく、漢字では昔「喫む(のむ)」

と言っていたらしく、「飲む」と間違いやすいので

使われなくなったとの事です。ちなみに

お茶も「喫む(のむ)」と表現していたので「喫茶」と呼ばれています。




成程そうだったのか!で納得







それ以外にも、方言か標準語か分からんのがありますが



例えば「寄っかかる」は何となく方言か!?ってのは分かります。




やっぱり、標準語は「寄しかかる」なんだけど




と思いきや、「寄しかかる」も北海道の方言だって!ガビ〜ン \(◎o◎)/!





こちらでは、どちらも使うし「危ないからその柵に、寄っかかるなよ」とか言いますね。





標準語は「寄りかかる」だって!

日常的に、当たり前に使っている言葉が方言だったって時

ちょっと不思議な感覚になります。内心ウソだべさ!みたいな感じ




ちなみに、なんとなくですが「おっかかる」が東日本,「よさる」が中部

「なんかかる」が九州に偏っている感じですが、もっとも「おっかかる」は宮崎にもあって

そんなきれいに分かれてる訳でも無いらしいですね。




やっぱり方言の少ないのは東京とその近郊だと思いますが

千葉県辺りも方言少ないんだろうな、と思いきや

結構あるんですねこれが


地域によっても違うようですが、一寸見てみると結構面白いです




あじょーにもかじょーにも→どうにもこうにも

うっちゃらかす→放っておく・ちらかす

きょーとましー→かん高い

もちゃぽい →あきっぽい

だます→子供をあやす

ちゃがる→突っ切る

ちょこす→退く・脇へのく

ひでっぷしー→まぶしい

ぶしょーたかり→不潔な人

ざっぺーに→〜〜のくせに



まだ有りますが、全然分かりません。



手ごわいそ千葉県



posted by のり at 15:17| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見以外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック