2025年03月18日

昔の北見 47都道府県自慢 鳥取県

NHKのローカル放送で、なんとまぁ古い映像が流れました。

昭和6年の映像なので、動いているのですがそこを4枚パシャと写しました。





176_2852.JPG





176_2853.JPG







176_2854.JPG






この当時左読みなのでしょうか「野付牛ビルディング」と言う建物ですが

この「野付牛」はのちに「北見」になります。



※「北見」の名称は旧北見市が1942年(昭和17年)に市制施行するにあたり

旧称の「野付牛(のつけうし)」から改称された。

となっています。





その建物の東側には名称は分かりませんが、大きな建物があります。





176_2855.JPG





その後は「まるい」さんというデパートになりました。







この2つの建物は現在、ホテルルートインと信金本店です。



中央通り・北見駅・国道 026.JPG




歴史を目の当たりにします。凄い変わり様です。










今日の47都道府県自慢は「鳥取県」です。




鳥取県のご当地「あるある」




全国共通でお雑煮がぜんざいだと思っていた

島根県と鳥取県
どっちが右か左か知らない人がほとんど

出雲大社は鳥取県?島根県?って聞かれる

給食に蟹が出る

焼肉の後に〆で焼きそばを食べるのは全国共通だと思っていた

茶碗蒸しに春雨が入っている

電車じゃなくて汽車が走っているので、首都圏に来てもつい電車を汽車と呼んでしまう

鳥取市と米子市は張り合っている

小学生はランドセルではなく学校指定ランドナップが主流







鳥取県の自慢できるところ



浄水器がなくても水道水がおいしい

海が綺麗で人があたたかいところ

魚介類が美味しい

大山や鳥取砂丘などの自然

自然が豊かで、海産物、果物、和牛など食べ物が美味しいところ

海の透明度は浦富海岸なら沖縄にも負けない

人口最小県として、自虐的だが皆地元に愛着を持っているところ





鳥取県に帰省したら必ず買いたくなるもの



打吹公園だんご

ふろしきまんじゅう

とうふちくわ

二十世紀梨ゼリー

因幡の白うさぎフィナンシェ

妖怪饅頭

かにみそバーニャカウダ




標準語だと思っていたけど実は方言だった



肉がしわい→肉がかたい

がいな→大きい

たいぎい→めんどくさい

おもちゃをとろく→おもちゃをかたづける

鉛筆がちびる・靴がちびる→鉛筆が短くなる・靴が磨り減る

だんだん→ありがとう

腸感冒(ちょうかんぼう)→胃腸炎







去年鳥取県を旅行した際に「鳥取砂丘」に行って来ました





2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 138.JPG




鳥取県も素晴らしいです!!




posted by のり at 19:38| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック