絵手紙の基本は「ヘタでいい・ヘタがいい」だそうです。
今朝の北海道新聞に北海道カーリングの歴史が記事として
載っていましたが、何と最初にカーリングが行われたのは
十勝管内池田町だったとの事でビックリです。
1970年代に池田町はカナダのペンティクトン市との
姉妹都市提携を結び、その際にカーリングも77年に祭りの出し物として
初めてお披露目されたのが道内最初のカーリングでした。
最盛期には50チームがあったという事で、そのまま続けば
カーリングの聖地になったかもしれません。常呂でカーリングが
普及したのア1980年代以降なので、どうして池田町が衰退したのか
と言うと、天候に左右されない屋内リンクが予算の都合で出来なく
屋外だけなので、先に屋内リンクが常呂に出来た事により
その後は立場の逆転があり、今や常呂がカーリングの聖地となりました。
そして、ロコ・ソラーレの活躍などがありすっかり常呂が有名になりました。
大分(おおいた ではなく だいぶん)ザックリ書きましたが
まだ細かい事はあります。
その歴史は今日まで知らんかったわ〜!
でも、池田町と言えばDREAMS COME TRUEのボーカル
吉田美和さんや、ワインが有名ですね。
その内、47都道府県の有名人調べてみたいです。