が流行しているので警戒をとニュースでやっていました。
あるクリニックではすでにダブル感染者が いるとの事
最近はマスクをしている人が、一時より増えた気がします。
そんなんでインフルエンザ予防接種をしてきました。


「インフルはひかちゅうだからね」
「ピカチュウ!?ってなんで?」
「誰がピカチュウだって!」
「いや!今そう言ったしょ」
「ピカチュウ出なくて、皮下注(射)って事」
「ああっ聞き間違い」 (;´Д`)
今晩の夕食は殆ど道産で作っています。
道産の豚肉・家庭菜園の大根と人参の和え物
北見産玉ねぎの丸ごとコンソメ煮ベーコン添え
お米は道産ななつぼしです。
玉ねぎの丸ごとコンソメ煮は、玉ねぎを圧力鍋で20分コトコト煮たので
トロトロの食感で最高に北見の味です。
今日は北海道の方言をご紹介
「おだつ」という言葉の意味分かるでしょうか?
道産子なら当然知っていると思いますが、どちらかと言うと
小学生の頃よく言われました。
「あまり おだつんじゃないよ」って感じです。
意味は「調子に乗る・ふざける」です。
「もちょこい」はどうでしょう
もちょこい って何だってって言葉ですよね
どちらかと言うと、今はあまり使わないかな!?
方言も流行りはないですが、廃れ(すたれ)はありまして
この方言は最近言いませんし、聞きません。
意味は「くすぐったい」です。
足の裏くすぐるな!もちょこいべさ」と言う風に使います。
それでは次の方言の意味は分かりますか(道産子以外の方)
「ドンパ」
「てんをきる」
「おっちゃんこ」
「あめる」
「みったくない」
「ちょす」
「はんかくさい」
正解は明日です。