今日はその終了から帰り道まで
館内から出ます。
そして東陵公園付近に行きます。
本日の都道府県自慢は新潟県です。
新潟県のご当地「あるある」
冬はくもりの空が多い
新潟市出身と言うと、「雪がすごいでしょ」と思われるが、すごいのは山間地帯だけ
節分では落花生を撒く
アイスの桃太郎は全国にあると思っていた
道路に積もった雪を消す「消雪パイプ」は全国共通の設備だと思っていた
大晦日の夜は、刺身か寿司
米がコシヒカリと聞くと安心する
枝豆は一人ボウルいっぱいぐらい食べる
カツ丼と言えば卵でとじていないタレカツ丼のことだったので、東京で初めてカツ丼を頼んだら卵でとじたカツ丼が出てきて驚いた
雪が降っても自転車で登校する
東北と間違えられるのを即否定する
関東甲信越、北陸、中部などいろんな呼ばれ方をするが、新潟って東北だよね!には即全否定して若干怒る
新潟県の自慢できるところ
米、水、酒、魚が美味しい
春夏秋冬がはっきりしていて自然が豊かで絶景ポイントが多い
日本一の大花火
ヒスイの産地
海と山と温泉など自然が多いところ
日本海に沈む夕日
長く寒い冬を耐える忍耐力
米、水はもちろんですが色白美人も多いです
標準語だと思っていたけど実は方言だった
あちこたねぇ→たいしたことない
いちがいこき→頑固者
ばか〜→すごい〜
けっぽる→蹴る
ゴミを投げる→ゴミを捨てる(北海道も同じです)
腹くっちゃい→お腹いっぱい
しょうしい→恥ずかしい
かがっぽい→眩しい
ちょしこもっこ→いじくりまわす
大洋紙→模造紙
教務室→職員室
車学(しゃがく)→教習所
あせくらしい→落ち着きのない
かんもする→かき混ぜる
しびらっこい→油っこい
だっちょもね→つまらない
ばらこくたい →しっちゃかめっちゃか
新潟の方言もかなり個性的ですね。