ウィングスビルに大分前に移転しているので
お客さんが駐車する事は無いと思われます。

我が家の曲がったキュウリ

本日の都道府県自慢は 山形県です。
山や海、そしていたるところに自然の美しさがあります
そばや果物等農産物が美味しい
四季がはっきりしているところ
食べ物が美味しい
果物の栽培が盛んで、自然が多く温泉も有名
雪が多いですが、助け合いで人情溢れる
雄大な鳥海山があり、日本海があり自然に恵まれたところ
山形県のご当地「あるある」
お客さんが家に来たらラーメンの出前を取ること
小学校から体育の授業でスキーがあるのは普通だと思っていた
山形では東海林(しょうじ)と読むけど、とうかいりんと読むこと
河川敷で芋煮会をする
そばには「ゲソ天」ラーメンにも「ゲソ天」
出かける時に鍵をかけない
お祝いごとでそうめんに餡かけを乗せる料理は普通だと思っていた
ズボンなど裾が長いものを長くて引きずって欲しくない時に、「しぶくな」と言って注意する
雪が多い時は2階の窓から出入りする
それを前提に造られていることも多い
運動会の時、スポーツ県民歌を歌う
@の読み方を「いちまる」と習うので、県外の学校に行った時
「まるいち」という読み方に衝撃を受けた
標準語だと思っていたけど実は方言だった
あどつぁま→仏様
おがだっつぁま→雷
こわぱすえ→硬いご飯
すんけたがり→神経質な人
あがすけ→生意気
おっぽろげる→ボケる
どっぺんがえし→繰り返し
ふちゃばぐ→破る
ちゃっちゃどすろ→早くしなさい
どさいぐなやっす?→どこに行くのですか?
もっかえる→倒れる
ぐずらもずら→のろのろ
んまぐね→よろしくない
いやはや、山形県も非常に分からない方言があり
まるでフランス語のように聞こえないこともない
「サンドバッグ買おうかな⁉」
「何〜!何のために!」
「何のためにって、オシャレでしょ!」
「いやいや、オシャレでそれ買う?」
「逆にオシャレで買わんで何のために買うの?」
「何のためにって、体を鍛えるとか」
「はぁ〜!何でこれで体鍛えれる?」
「だって、サンドバッグだから」
「はぁ〜!何言ってんの!誰がサンドバッグって言ったの?
ハンドバッグっていったしょ!」
てな感じで、ハンドバッグとサンドバッグを聞き間違えましたわ
最近どうも耳が悪くなっているようだ ヤレヤレ😥