2024年07月05日

甲賀セトモノ

以前と言ってもかなり古く、1981年には一条西二丁目にあった

「甲賀商店」さん。陶器などの販売ですね。



現在は店舗ありませんが、東陵町には「甲賀セトモノ」さんがあります。


営業しているかどうか分かりませんが、シャッターはたまに開きます。


今回たまたまシャッター上がり始めていました。





14368.jpg






14367.jpg






手前の短い背のポストが何とも可愛らしいです。






本日は世界の川(長さ)ランキングTOP3


順位・川の名称 長さ・国や地域、特徴など


1.ナイル川 約6,695km

アフリカ大陸の東部を南北に流れており、エジプトやエチオピア

ケニアやタンザニアなど10か国を通って地中海に注ぎます。あとエジプト文明の

発展にはナイル川が大きく関わっているそうです。



2.アマゾン川 約6,516km

ブラジルやボリビア、ペルーといった南米大陸の7つの国々を横断し

大西洋へと流れ出ます。川の周辺には「地球最後の秘境」と称される

熱帯雨林があり、珍しい動植物が数多く生息しています。




3.長江 約6,380km

中国最大の河川で、日本では「揚子江」の別名でも知られています。

チベット高原を水源に、成都・武漢・上海・南京などの大都市を

流れていき、東シナ海へと注ぎます。











日曜日の朝食が終わり、ぼんやりと庭を眺めていると

綺麗に咲いた花々が咲き乱れているのですが

周りには雑草も結構出てきています。



しかし、よく考えると花は綺麗に咲いているので

花として大事に扱われ手入れもしてもらえます。



しかし、雑草は自分で雑草として生えてきたわけではなく

勝手に出てきたら、何故か雑草と言う名前になって

花の邪魔になるという事で、邪険に扱われてしまいます。



同じ植物なのに、何て差別的な扱いなのでしょう!



これは植物差別ではないか!?という事で

花も雑草も同等に扱い、自然に任せようではないか!

と、奥さんに言ったところ





「今日の午前中は草刈りするって昨日から言ってるよね!

そんな、屁理屈で草刈り免除されると思ったら大間違いだよ!

ボ〜としてないで、ハイハイ!草刈りするよ!」




と言う訳で、あえなく撃沈



この後暑い中、草刈りに駆り出されました。



ハンナコッタ!違った!なんてこった \(◎o◎)/!


posted by のり at 12:51| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
のり様

あっ、甲賀セトモノさんがこんなところに(笑)

移転先が東陵町となると、私なんかには遠いと感じられますが…

ところで甲賀セトモノさんの建物に限らず、建築するための学問、建築学には「構造力学」というものがあります。社会科学には「上部構造、下部構造」という術語があります。
数学でも、次の3種類があります。
(1) 位相的構造
(2) 順序の構造
(3) 代数的構造

[位相的構造]
もっともわかりやすい例は私たちの住んでいる空間です。空間が点からできる、つまり空間は点の集合である、と考えることができます。しかし、それだけでは空間とは言えないでしょう。空間という以上、点と点との間には遠い近いの区別がなくてはいけない。
例えば2次元の平面は3次元の空間ではありませんが点の集合で、その上に、2点a,bの間には距離d(a,b)が定義できます。このような距離d(a,b)は次の3条件を満たします。
(1) a = bのときはd(a,b) = 0
   a ≠ bのときはd(a,b) > 0
(2) d(a,b) = d(b,a)
(3) d(a,c) = d(a,b) + d(b,c) 三角不等式
ベクトル空間は高校では3次元まで習いますが、実は数列は無限次元のベクトル空間(l^p)です。勉強が進んでいくとルベーグ空間(L^p)…と学びますが、距離の「判断」が強すぎる場合がでてきます。これを「位相が強い」などと表現します。どういうことかといいますと、上の条件(1)は通常では絶対値|a − b|で表されますが、a,b間の距離を狭めようとも0に収束しない場合がでてきます。
そこで、正多面体、今あるかどうかわかりませんが、テトラパックは正四面体ですが正三角形が四面集まってできています。
各三角形の中心をを頂点として結んでいくと、新たに小さな正四面体ができ、さらに…とやっていくと限りなく小さくなっていきます。「弱位相」という考え方です。直感的には「裏返し」で2回行うと元に戻るイメージです。(大きさに関係なく、相似であればよいです)

お写真、ありがとうございます!
Posted by giogio at 2024年07月11日 08:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック