2024年06月27日

夏の甲子園

現在「第106回全国高等学校野球選手権大会北・北海道大会北見支部予選」

が開催されています。長いですが、一言で言うと「夏の甲子園へ」

という事です。



14318.jpg








14316.jpg







14317.jpg





本日北見北斗と遠軽が対戦しました。

9対1で遠軽が勝利しました。やはり遠軽強いですね。

北大会北見代表が、甲子園へ行って欲しいです。







本日は 世界の山(高さ)ランキングTOP5です。




順位・山の名称 標高・国や地域、特徴など


1.エベレスト 標高8,848m

ヒマラヤ山脈にある世界一高い山で多くのクライマーが生死を顧みず

挑戦を続ける最高峰。山頂は中国とネパールの国境にあり

チベット語ではチョモランマ、ネパール語ではサガルマータとも言う。





2.K2 標高8,611m

パキスタンのギルギット・バルティスタン州と

中華人民共和国ウイグル地区の国境

カラコルム山脈にあります。 山の名称である「K2」は

(カラコルム山脈測量番号2号)」を意味しています。




3.カンチェンジュンガ 標高8,586m

ネパール東部のメチ県タプレジュン郡とインドのシッキム州の国境にある山。

「カンチェンジュンガ」はチベット語で「偉大な雪の5つの宝庫」を意味し

周辺には他4つ8,000m級の山が有り。




4.ローツェ 標高8,516m

ヒマラヤ山脈にある山の一つ。「ローツェ」はチベット語で「ロー=南」

「ツェ=峰」を意味しています。なお、1位のエベレストとは

およそ7,800m付近までは同じルートをたどります。





5.マカルー 標高8,481m

ネパールとチベット(中国)にまたがったヒマラヤ山脈にある山の一つ。

四角錐の山頂が特徴的で、垂直の岸壁や急斜面があるため

登頂の難易度は高く、ヒマラヤ最大とも称されているそうです。









2階から何やら奥さんの、大きな声が聞こえたので


「なんだって!」と聞くと



「独り言だから気にしないで〜」と返って来た。




「独り言なら人に聞こえないように、そっと囁けばいいべ」




「仕方ないっしょ!地声が大きいんだから!」



「したら、喋らんで心の中で話せ!」



「それなら独り言にならんしょや」



「したっけ、独り言いわんきゃいいんでないの」



「何言ってんの、独り言は人類のサガだから」



「いやいや、そんな壮大なテーマにしなくてもいいから」



と言う会話がなされていましたが





ここで問題です。






会話のなかで、方言はいくつ出たでしょうか?



















正解は六つでした。

みなさんお分かりになりましたか?

posted by のり at 18:53| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
のり様

トーナメント表のお写真ですね!
tournamentは、中世の騎士たちが行った「勝ち抜き戦」。
     ○→  ←△
     ○→  ←△
と、騎士たちは槍をもってお互い突進していきます。
    ←△    ○→
      ●  ▲
ここで勝ち残った騎士はターン(ラテン語でtornare)して次の対戦に挑むわけです。
試合数は負けた者の人数分あるはず。
       ○
     ▲ ● ▲
公式としては、騎士がN人いれば、N − 1です。

リーグ戦(総当たり戦)は、組み合わせの問題です。
4人から1人選ぶ仕方が4通り。
残りの3人から1人選ぶ仕方が3通り。
これは4×3 = 12通りになりそうですが、
 AさんとBさんとの対戦と
 BさんとAさんとの対戦が
ダブっているのでダブりの数2で割って、6試合が正解。
league(リーグ)、leg(足)、何か繋がっている感じがします。
liability(負債)も縛られてる感じ。lock(じょっぴんかる)、look(視線を固定する、see(見える)とは違う)、list(船を係留する、場合によら傾くことも)、listen(耳を傾ける、hear(聞こえる)とは違う)…
英語はLとRを区別しますから、rockとlockは違いますね。

カンチェンジュンガ、最後のンガ(nga)が5の意味で、広東5語でもンー(ng:)。NとNGは区別します。フランス語のコミューンもコミュヌと聞こえます。

お写真、ありがとうございます!
Posted by giogio at 2024年07月01日 09:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック