2024年06月02日

運動会

昨日北見市内で中学校の運動会が行われていました。


ここは東陵中です。





12584.jpg




12585.jpg





12586.jpg




会場を見て少々違和感がありました。もう暫く運動会を見に行くと言う機会も

無くなりましたが、我が家の子供たちの時は、小学校も中学校も

場所取りとかあって、その日早くグランドに行って、観覧席の

一番前にブルーシートを敷いていい場所確保しました。

行く時間が遅くなると、いい場所は取られてて後ろになります。


そんなんで、結構親御さん達張り切って(仕方なく?)やってましたが

昨日の観客を見ると前の方は、ほぼ椅子です!


えええっ!椅子ってか!これが今時の運動会見学なんでしょうか!?

それ以外は立っています。



いつからこのシステムになったか分かりませんが、この感じだと

お昼に子供たちとお弁当を食べるという雰囲気ではないですね。

ですので、競技も昼で終わりなのかもしれません。


詳しい事は分かりませんが、時代の流れとともに

運動会のスタイルも変わっていくという事なんでしょう。


それはそれでいいと思いますが、一番心配なのは

雨が降らないかどうかです。

 
やはり、雨が降るとテンションさがりますから!


以前子供の通っている小学校の運動会では、朝から小雨でした。

これは明日の予備日を使うだろうな、と思っていたら


朝6時、花火が鳴りました。



うひゃ〜!この雨でやるんか〜い!と思いましたが

結局傘さしつつの応援でした。


何のための予備日なんですか!と問いたい。 ヽ(`Д´)ノ



いや、今問うても仕方がないか (´Д`)ハァ〜〜〜〜


運動会の思い出でした。


posted by のり at 16:42| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
のり様

[球跡巡り・第77回]プロ野球開催最北端の街にあった北見市営球場(旧)
という記事をネットで見つけました。
のり様のブログでは
[昔の北見シリーズ](2007年07か月20日)の記事で、その跡のお写真が載せられています(東陵中の話題ではなくてスミマセン)。

ところで北広島にエスコンフィールド北海道という屋根付きの球場ができました。中部電力グループの日本エスコンが開発不動産会社となってますね。
ダイアナロス(スプリームズ時代)の「恋は焦らず」が聞こえてきます。

But mama said,
”You can't hurry love.
No, you just have to wait.
このhave to〜は「〜する事がある」でmust「〜しなければならない、じゃないと変だ」より柔らかい言い方です。
中部電力グループも開発を焦るより、北海道電力のように水素工場作るとか、他に「する事がある」感じがします。
屋根付きの球場は雨天時でもいいですけど…

お写真、ありがとうございます!
Posted by giogio at 2024年06月03日 07:49
のり様


ママは you just have to wait.「待つことだけでいいなよ」と言いますが、それに対して、
But, how many heartaches must I stand?
「しかし、どれだけ心の痛み我慢しろと(じゃないと変なの?)」と返します。
mustはmod「測る」が原義だという説もあり、その場合は「〜するのが決まり」という感じです。
modからメートル、メディスン「医者」モデル、モダン、コモディティ「商品」などが派生します。

算数では一つの位に0から9までの数しか書けません。螺旋階段のように10段上がると10の位が一つ増え、階数に当たります。下りると地下1階、2階、・・・となります。
階段の段数は、10で割った余りです。これで数を分類できます。6で割った余りをmod6などであらわすと、6と12は余りが0で、6 ≡ 12(mod6)のように書きます。加群(module)なんていうのも出てきます。
算数、数学嫌いにな る一つの原因は、ギリ シャ文字とか、いろいろな決まり事とか、こういう記号にあるのかもしれません。我慢するしかありません。
Posted by giogio at 2024年06月04日 17:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック