2024年04月17日

国道から4条通りへ2

昨日の続きです。西4丁目過ぎて中央通りまで






四条・三条・街中・2号線 010.JPG







四条・三条・街中・2号線 011.JPG







四条・三条・街中・2号線 012.JPG





四条・三条・街中・2号線 013.JPG





四条・三条・街中・2号線 014.JPG






この場を借りてちょっと個人的な連絡網です。


まず、Kドン振込完了したよ!




そして、先日メールを頂いたのですが、その方は以前北見に住んでいて

今は違う土地に住んでいます。昔の北光のある場所を知りたいというので


調べて、ブログにあげました。その後何回かメールのやり取りがありましたが


この前の受信メールを間違って消してしまい、連絡先が無くなりました。

なので、ここから伝えます。去年北見に来た際、色々お土産を買って

帰ったそうですが、赤いサイロもあり、未だに人気のある商品です。

又、時間があれば北見に来て下さい。






お土産と言えば、皆さん旅行に行った時に色々あって

悩むところでしょうが、好みとかもありますし

一概にこれが一番と言うのはないのですが、やはり人気商品はあって

例えば、北海道では「白い恋人」が一般に知られてますが

まだまだたくさんありますね。そんな中47都道府県間違いない

お土産紹介があったのでご覧下さい。



         「47都道府県のはずさないお土産BEST47


北海道で言えば、ここにある「マルセイバターサンド」はかなり美味いです。

味、人気で言えば「白い恋人」と双璧を成します。みなさん

北海道に来たら、是非一度ご賞味あれ!北見の赤いサイロもね (^_^)


この紹介は売上ベストワンではありませんが、今まで知らなかった

その土地のお土産を知る事が出来て、大変参考になります。

旅の楽しみは、お土産探しと言う側面もあるのではないでしょうか!?



posted by のり at 19:38| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
のり様

いい感じです!4条通り!行き着く先は北網圏文化センター

「北網圏文化センター3」(2023年01月29日)の記事では、屯田兵屋がテーマです。
この家屋は木造枠組壁構法で、19世紀に北米で生まれ、その後アメリカ全土に普及したそあです。札幌の時計台や豊平館などもそうらしい。

兵庫県南部地震、新潟県中越地震でその耐震性が実証され、気密性、断熱性にも優れた構法だそうです。

いわゆる2✕4等なのですが、明治時代から北海道にあったなんてビックリです。アメリカンな土地柄ですね!

お写真ありがとうございます!

giogio様

北網圏文化センターには時々行きますが、中々面白い所で屯田兵屋も見応えがあります。北海道は歴史が浅く寒いので、本州に比べて家も仕様が変わりますね。今の家を見ると洋風仕様も多いです。
Posted by giogio at 2024年04月22日 08:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック