2024年04月05日

緑ヶ丘から

早朝緑ヶ丘のある場所から北中まで






昔の北見・緑ヶ丘から北中 017.JPG







昔の北見・緑ヶ丘から北中 018.JPG









昔の北見・緑ヶ丘から北中 019.JPG









昔の北見・緑ヶ丘から北中 020.JPG










昔の北見・緑ヶ丘から北中 021.JPG









昔の北見・緑ヶ丘から北中 022.JPG









昔の北見・緑ヶ丘から北中 023.JPG








昔の北見・緑ヶ丘から北中 024.JPG









昔の北見・緑ヶ丘から北中 025.JPG






このブログはタイトル通り北見に関するものですが

最近あまり、宣伝出来てないのではないか!


なんて思っていますが、その一方あまりそこに頑固にこだわらず

肩ひじ張らず気楽に行こうか!との思いもあり

結局今まで通りで、いんでないかいと言う結論でして(なんじゃそれ)


気楽にやらせて頂きますが、だがしかし、やはり北見を

多くの方に知ってもらいたく、今日は改めて北見の紹介しちゃいます。




まずはこれ                「おかわりきたみ



見どころ満載のこのサイト!じっくりご覧下さい。



来週、息子のお嫁さんの友人が北見に遊びに来ます。


オホーツクは初めての事ですが、息子曰く


北海道、そして北見の文化、歴史、食、観光について

教えてあげよう!何て言うとりますが、そんなんあんたがやりなさい。




わたしら夫婦は方言を教えましょう!!



〇〇さんがペットボトルのお茶を飲み干し、空になりました。


「〇〇さん、その空いたペットボトル投げていいよ」


「エッ!投げていいんですか?」



「いいよ!投げちゃって」


〇〇さん、オーバースローでポイ〜〜〜と放り投げました。




「ありゃま!違う違う!投げてと言うのは、標準語にすると 捨てて っていう意味なの」



「ええっ〜!そうだったんですか!知らなかったです。方言なんですね

 ああっ!どってんこいた!」 (;´Д`)




うひゃ〜!無茶苦茶ネイティブなしかも、老人以外今は殆ど使う事のない


どってんこいた(びっくりした)を使うとは、ただものではないぞ!〇〇さん



という事で、方言の素晴らしさを伝授したいと思います。 (^_^)v

posted by のり at 14:44| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
のり様

「昭和55年道立病院」(2017年04月17日)の一番下のお写真で、緑が丘を含む市街地が写っています。
4月なのでまだ薄ら寒いはずですが、煙があまり見えない。
というより、煙突もほとんど見られない。今回のお写真もそうですが。
断熱材や技術が進歩したんでしょうね。

また、遠景を見ますと若松市民スキー場が見えます。
Bコースの右上に、ちょっとした山が顔を覗かせています、雌阿寒岳でしょうか?
左手を見ると、なだらかな山が見えます。
藻琴山でしょうか?
緑が丘は本当に景色のいいところですね。

移り行く北見の姿、これからも楽しみにしております。
お写真、ありがとうございます!
Posted by giogio at 2024年04月06日 17:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック