夕陽ヶ丘通へ西4丁目から
本日は、茨城県の難解・面白地名行って見ます。
調べれば、ここにも難解・面白地名が沢山あるんですね!
木葉下町 あぼつけちょう
天下野町 けがのちょう
随分附 なむさんづけ
女化 おなばけ
久地楽 くじら
行方郡 なめがたぐん
狸穴 まみあな
大足 おおだら
赤法花 あかぼっけ
羽生町 はにゅうまち
狢谷津 むじなやつ
手子生 てごまる
全隈町 またぐまちょう
大角豆 ささぎ
七五三場 しめば
木葉下 あぼっけ
愛冠 あいかっぷ
尻手 しって
舟生 ふにゅう
まだまだありますが、いや〜ホントに読めないわ!
ちなみに観光案内はコチラです。 「茨城県観光」
グルメはコチラ 「茨城県グルメ」
茨城県と言えば、一番に頭に浮かぶのは「水戸黄門(水戸光圀)」ですね。
今もTVHで夕方4時から放映しています。以前は印籠出す前に、散々暴れておいて
最後に「この印籠が目に入らぬか!」と出すなら、最初から出さんか〜い!
と思ったりもしましたが、今はアレが無いと盛り上がらないのです!
そして、納豆でしょ!水戸納豆と言うのは有名ですね。
偕楽園もよく知られています。
後は筑波大学、霞ヶ浦、ヤンキーも有名だと思います。
そして方言も独特です。
ごじゃっぺ いいかげん
いがっぺ 良いですか?または、良いですよ
だっぺ です
おっちょれる 折れる
おっとばす 追い払う
いがい 大きい
あおなじみ 青あざ
あっぱとっぱ あわてふためく様子
よっこより 寄り道
でほーらぐ でまかせ・でたらめ
でごじゃれる 形が崩れる・失敗する
などなどまだまだ豊富にありますが、分からないのが多すぎる (T_T)
2024年02月20日
この記事へのトラックバック
涙ボロボロです!
つつじ公園が出来る前、深い沢がありザリガニ🦞の宝庫でした。小学校のスキー授業もココ。中学生になり、新聞配達の区域もココ。どんどん家が建って配達部数が増え、稼いだお金はレコード収集へ、主にハードロックでしたがタケダ楽器の店員さんがコレクター魂をくすぐる(笑)
運転免許を取ったころにベアーズが出来て、5万円の中古車に母を乗せよく買い物に行きました。もうとっくに他界してますが。
ところで、西多摩地区に日野市という所があり、日野自動車の工場があるのですが来年2025年に茨城県古河(こが)市に移転します。移転反対運動は2011年頃から続きましたが、やむを得ない。理由は国家戦略で北関東工業地域というものを作り、北関東自動車道など道路を整備し、自動車部品メーカーも既に移転しているからです。日野から日野自動車が消える。気持ちは良く解ります。
同じく西多摩地区の武蔵村山市の日産工場も既に移転しています。Googleマップで見ると跡地の広さが半端ない。
多摩地区の人口がどこまで減るのか解りませんが。のり様の住んでおられた明大前とか、成城学園前といった世田谷区などは若者に人気で人口も増えるらしいです。大学のある街は強いのかも知れません。
私はアウトドア系で北見で覚えた釣りが趣味で、今は多摩地区の仲間と一緒にのんびりやってます。いいときもあれば悪いときもある、のり様のブログを見て大いに涙を流すのも良い、泣き笑いながら長生きしたいです。お写真ありがとうございました!
giogio様
この地区も昔と随分変わっていってますね。
北見はオホーツク地方で一番発展していきました。駅前から始まって、ドンドン広がっていきました。人口も増えて行ったのですが、だんだん少子化で人口減っていってます。その辺は寂しいですね。
「昔の北見」(2016年08月29日)の記事のお写真を見るともっともっと泣けます。確か昔の北見の写真があるハズ、と探してみるとアル!多少、骨は折れますがこれがまた楽しい。
砂利道を夕陽ヶ丘通りまで出て、直進するとイワツバメの巣のある崖に落ちるのて当時は右左折するしかありませんでした。
昔のお写真ともども、ありがとうございます!
giogio様
昔はどこもかしこも砂利道で、馬車もいて、馬糞がそこいらに落ちていたのを覚えています。のどかな時代でした。