セブンイレブンの横には北見でも評判の焼肉屋さん
「四条ホルモン」があります。
ここから西側です。
5条通り東を見ると、小公園、日赤が見えます。
5条通り西を見ると、飲み屋街になります。
ホテル「ベルクラシック」
除雪中
S君へ
今日、京都時代の友人からハガキが届きました。
ワタクシ以前、京都で3年ほど働いていましたが、その時に知り合った
今も年賀状などでお付き合いのあるS君です。
当時は結構ユニークな友達が多くて、しゃべりだしたら止まらないD君。
見た目どこの国の人かわからない風貌のTちゃん、しかし
話し言葉はバリバリの大阪弁です。
その他色々いますが、その中でもこのS君は、他の友人にない
知的で冷静な人で、かなり尊敬出来るのです。
話していても、とても面白かったです。
ぶっちゃけ、他が変なの多かったから\(◎o◎)/!
皆の者スマン
そのハガキには近況が書いてありましたが、中々忙しく体調面も若干落ちてるとの事で
心配ですが、何と言っても動けてなんぼですので、十分な睡眠と
栄養のある食事と、もうこうなったら根性で行くしかありません。
でも決して無理はしないで下さい。
そして、このブログを読んでいれば長生き間違えなしです。
なんつって、ホント適当な事言ってますが、あまり深く考えない事。
なるようになるって事で、楽な気持ちでいて下さい。
又会える日を楽しみにしています。
お互い無理せず適当に頑張りましょう!!
老舗の4条ホルモン!隣には鉄鉱泉があって、年配の方々が平然と湯船に浸かっている。私が片足を湯船に浸けると飛び上がる程の熱さ、「一体この方々は神経が通っているのだろうか?」と記憶しております(笑)
4条通り南側、ドーミーイン、スーパーホテルが出来たのですね。私は西陣、ふくや、日栄会館といったパチンコ、スマートボールの記憶しかありません。友達と飲みに行く時、今みたいにスマホがないから、手打ちのパチンコ等で時間潰しするわけです。いわば、待ち合わせの場所でした。
この辺りにホテルがあれば繁華街に繰り出すには便利でしょうね、チェックインしてから寝る迄暇でしょうし。
西1丁目通りを少し上るとホテル「ベルクラシック」ですか、ホテル黒部も近くにあります。本当に北見、ホテルが増えました。
さらに上がるとコーボラス中央ですか、むつみ会館のあるところですね。繁華街に行くには便利なマンションですね、私は呑兵衛なのでそういう発想しか出来ません(笑)
お写真ありがとうございます!
giogio様
鉄鉱泉は本当にお湯が熱かった記憶があります。4条通りはパチンコ屋さんが数店あり
結構通いましたが、中々勝てませんでした。スマートボールは、割と得意でした、懐かしい思い出ですね。
明大前にお住みだったとは!
京王井の頭線で京王渋谷駅に着いても多分いかなかったと思います。そんな話題を
2023年1月31日をもって、東急百貨店(本店ですよ!)が閉店し、隣接するBUNKAMURA(東急文化村も休業しました。
東急百貨店本店跡は、34階建のビルが2027年に竣工される予定ですが、低層階が商業施設、中層階がホテル(ザ・ハウス・コレクティブ、外資系?)、高層階が賃貸住宅の複合用途型です。つまり、リニューアルではなく、東急百貨店本店は消滅しました。隣接するBUNKAMURAはどうなるのか解りません。解体するのか、営業再開するのか…
今度は京王線で新宿に着いたとします。南口に用事はあまりない。それで南口に駅と一体化してバスターミナルを作って新宿高島屋、東急ハンズが多少集客UPにつながったかな?という感じです。新宿高島屋だけ毎年ホワイトイルミネーションしています。
giogio様
田舎町より東京の変貌の方が遥かにスピードが早いでしょうね。それもそのはずで、あれだけの人口があれば、開発がどんどん進むのも理解できます。超高層ビルが立ち並び、まさに大都会ですね。遊ぶには最高だと思います。
東京は、23区以外を多摩地区と呼びますが、私は当時の北多摩郡の生まれで、埼玉の所沢の近くです。
ジブリの「となりのトトロ」はご存じかと思います。松郷、牛沼といった知名は実在し、Googleマップで見てもらえば解りますように、今でも畑と宅地が混在しています。この辺の景観が、昔の北見の運動公園通り沿いに近い。坂がキツイのです。また、八国山(アニメでは七国山)というのがあって、病院があります。これも昔は北見の裏山の療養所とソックリ!
所沢の半分が農地で、宮崎駿監督も住んでいますが、このアニメのテーマは、まちおこしではなく、古きよき時代を伝えたかったのでは?と思います。
埼玉には岩槻という町があります。今では大宮などと合併して、さいたま市岩槻区となっていますが、江戸時代初期からの人形生産地です。北見の前橋玩具店さんも取引があるかも知れません。1996年マイカルがサティ岩槻を岩槻駅徒歩1分の所に出しました。延床面積は北見イオンと同程度ですが駐車場がナイ。結果、倒産後→イオンの買収となりましたが2010年閉店、2012年岩槻区役所が3,4階に入り岩槻WATSUと改名しましたが…というお話です。駐車場があってもダメなものはダメですけど。
giogio様
大体田舎の風景はどこも同じ様ですが、本州と北海道の歴史の差があると思います。修学旅行で行った時に、家の屋根がほとんど瓦だったのにビックリでした。段々畑も驚きでした。面白いものですね。