1番街から西1丁目付近を撮って来ました。
1番街西方面
正面に「KITAMI BASE」があります。
KITAMI BASEはコワーキングスペースと宿泊機能を併せ持った
コミュニティドリブンのワークスペースです。
東側です。未だに「たつみ屋」さんの看板ありです。かなり前に閉店していますね。
1番街は空き店舗が目立ちます。
1番街と西1丁目の交差点から国道方面です。
1番街から東側です。かなり昔とは風景が違います。
1番街と西1丁目の交差点から北方面です。
まるせんビルやラーメン屋の「ささき」さんがあります。
「ささき」さん付近から国道方面
3条通りから西方面を見ます。
ライブハウスの「夕焼け祭り」のあるビルが右手にあります。
西1丁目と4条通り付近の定食屋さんですが営業していません。
西1丁目と4条通りの「理容アソ」さんです。もうここは交差点ですね。
続きます。
面白・難解地名の第3弾は秋田県です。
のっけから怖いです。
血浴沢 チアビサワ
姥殺し沢 ウバゴロシサワ
嬲沢 ナブリサワ
鬼嵐 オニアラシ
化物坂 バケモノザカ
死人里路 シビトサトウジ
ジジ捨沢 ジジステザワ
親投げ沢 オヤナゲサワ
悪魔沢悪戸 アクマザワアクト
ハリツケ岱 ハリツケダイ
馬糞森山 ウマクソモリヤマ
有耶無耶 ウヤムヤ
及位 ノゾキ
馬鹿沢 バカザワ
蛇喰 ジャバミ
井川の化け石 イカワノバケイシ
東里東里東 トウサトトウサトトウ
まだまだ有るのですが、何か独特と言うか凄い地名が多いです。
やはり、歴史に関係しているのでしょうか!?
それにしても、結構怖い地名多いです。\(◎o◎)/!
「昔の北見」(2009年01月11日)の記事、昔の北見のお写真の中でも一番下のものは、とてま貴重です。
黒部旅館はここにあったのですね。今は北見郵便局の近くに移転して、ここのレストランの料理大変美味しかったのを記憶しています。
北海道電力は富士銀行(現北海道銀行)の隣にあったのですね。今はそれこそホテル黒部の真向かいです。
会陽館は、言わずと知れた丸正デパートの前身で、今は志学会ビル。学習塾、増えましたね。
街中のお菓子屋さんでは大通りの羽前屋さん、清月さん、大丸さんが移転したり、支店を出しています。和菓子だけでなく洋菓子もあります。昔大通り東にあった日清製粉工場ではケーキ用の小麦粉を製造していましたし、桜街の雪印バター工場等があったからでしょうか。また、小豆と言えば十勝が有名ですが、この頃から常呂などでは、とっくに栽培が始まっていたかも知れません。いずれにせよ、小豆などの豆類は北海道産が最高で、高いです(笑)
街中のお写真、ありがとうございます!
giogio様
当時はやはり丸正デパートによく遊びに行ってました。5階だったかに遊び場所があり、友人と行きました。
又、羽前屋さんのお祖母ちゃんは腰が低く、愛想の良いでし人でしたね。よくここで和菓子を買いました。
懐かしい良い時代です。
北見の市街化区域は、千代田区、台東区、文京区を合わせた面積があります。とても広い!
千代田区には、丸の内、大手町、神田、秋葉原、お茶の水、四谷、霞ヶ関、有楽町
台東区には、上野、浅草
といった街があり、それぞれ独自の歴史があって発展していきました。
文京区はほぼ住宅地と考えてよく、東大、護国寺、小石川の伝通院、植物園といった施設がありますが商業地ではありません
北見の場合、上記の地域と異なり、条東・条西の歴史的発展の相違があるにせよ、いわば街中が一体化してから周辺に伸びていったわけですが、中野、吉祥寺、立川の状況に近い。全国的な問題でしょう。
中野では、まず、区画整理してから再開発してますが、現在住友が建設している複合用途型マンションではようやく2階にフィットネスジムが入居したばかりです。かなり時間がかかりました。ここは若干、駐車場があります。
吉祥寺では、駅北口に商店街があり、その奥に伊勢丹デパートA・B館があって、北見駅からの距離でいうと4条ホルモンさん辺り、2010年閉館しました。影響は手前の商店街にも及んでいます。駐車場は付近に100台のキャパ、30分500円のTIMESがあるのみです。区画整理も未着手です。
一方、近ごろ閉店した立川高島屋は、4,5階にニトリが、6階にナムコなどの子供が喜ぶエンタメ系が入って復活の兆しがあります。付近(近距離です!)になんと8ヵ所の安い駐車場があります。
南関東の状況でした。
giogio様
東京はいつもニュースやバラエティーなどで見ますが、何だか私がいた時代とは全く変わっていますね。新軸西口のしょんべん横丁で鯨カツをしょっちゅう食べていたのが懐かしいです。渋谷も、新宿も今では全く分からないでしょうね。明大前にも住んでいましたが、ここは各方面に行くには便利でした。今は旅行で行くのがいいですね。