久しぶりに昔の北見をご覧下さい。
市内を流れる川で 北見市民がまず1番目に
頭に浮かぶのが「常呂川」と「小町川」ではないでしょうか
本日はこちら「小町川」特集でいきたいと思います。
これからお見せする写真は昭和41年(1966年)の大雨による
氾濫の記録です。以後も度々大雨の被害が出るので
1970年以降は川の流れを変更したそうで 今現在
小町川は割りと地味な存在となっています。


当時としては北国に珍しく 大雨による床下浸水などがあったと聞いています。
次に見て頂くのは 昭和50年(1975年)の小町川です。場所は道道置戸・訓子府線で
北見市民会館や図書館に沿った所で 写真の進行方向は国道方面五叉路です。


遠方の風景が今と全く違っていますね。女の人が着物姿ですが何があったのでしょう。
最後の小町川は今の南大通沿いにありました。これも昭和50年(1975年)
右上にガスタンクが見えますね。これで大体の位置が分かります。
当然ですが 今とは全く違う風景ですね。この写真を頭に入れて
現在のこの場所へ行って比較するのも面白いですね。
![img066-thumbnail2[1].jpg](https://naninai.up.seesaa.net/image/img066-thumbnail25B15D-thumbnail2.jpg)
という訳で昔の北見 小町川特集でした
市内を流れる川で 北見市民がまず1番目に
頭に浮かぶのが「常呂川」と「小町川」ではないでしょうか
本日はこちら「小町川」特集でいきたいと思います。
これからお見せする写真は昭和41年(1966年)の大雨による
氾濫の記録です。以後も度々大雨の被害が出るので
1970年以降は川の流れを変更したそうで 今現在
小町川は割りと地味な存在となっています。
当時としては北国に珍しく 大雨による床下浸水などがあったと聞いています。
次に見て頂くのは 昭和50年(1975年)の小町川です。場所は道道置戸・訓子府線で
北見市民会館や図書館に沿った所で 写真の進行方向は国道方面五叉路です。
遠方の風景が今と全く違っていますね。女の人が着物姿ですが何があったのでしょう。
最後の小町川は今の南大通沿いにありました。これも昭和50年(1975年)
右上にガスタンクが見えますね。これで大体の位置が分かります。
当然ですが 今とは全く違う風景ですね。この写真を頭に入れて
現在のこの場所へ行って比較するのも面白いですね。
![img066-thumbnail2[1].jpg](https://naninai.up.seesaa.net/image/img066-thumbnail25B15D-thumbnail2.jpg)
という訳で昔の北見 小町川特集でした

市民会館あたりがどんな風になってたかわからなかったので
とても助かりました^^
母の言うとおり、凄いですねえ。
うちが屯田町(現本町)にあった頃で
うちは新しい家だったので床下浸水で済んだそうですが
他の家は床上浸水ばかりで
便所のものが溢れて出てきたそうで...
その後 市が消毒に来たそうで;
無加川に向かう途中坂がありますよね
あの坂から下の友達の家は 洪水すらなかったそうで...
今日は 美芳町周辺の昭和20年代の河川状況について調べてますゞ
きくちぃさん
少しはお役に立てたでしょうか?
移り行く北見が写真によってよく分かりますね。
当時の事はお母様や ご近所の人生の先輩に
聞くとより詳しい お話が聞けるかもしれません。
あと参考までに
「市史編さん主幹」 第1分庁舎 1F 25-1039 4条東4丁目2番地
で北見に関する事を教えてくれると思いますので
聞いてみては如何でしょうか。
みなみ様
それは それは随分とデンジャラスな
遊びをしてたもんですね
でも その様な遊びが出来る時代だったんですね。
今なら無理でしょうね〜
でも懐かしい思い出ですね♪