朝起きると成程、北見も結構な雪が降り、しかも風が強いのです。
釧路では
ホワイトアウトっぽい天候で、列車やバスの運行に支障をきたしています。
飛行機も飛ばず、北見の小中学校は臨時休校です。
そんなんで、朝早くから除雪です。
いや〜まさかこの3月の後半に、除雪機の出番とは!!
たまに適当な関西弁を入れる「のり」ですが
上の「いや〜まさかこの3月の後半に、除雪機の出番とは」
の続き言うと
@「いや〜まさかこの3月の後半に、除雪機の出番とは 思わへんかった」
A「いや〜まさかこの3月の後半に、除雪機の出番とは 思えへんかった」
どちらが正しいのか、はたまたどっちも正しくて地域の違いなのか
どうなんでしょうか?
以前京都の友人が言ってました。
大阪と京都では若干ニュアンスが違い
行けない のことは
大阪と京都で違って
「行けへんわ」
「行かれへんわ」だったと思いますが
同じ関西でも、やはり違うのは当たり前でしょうね
でもどっちが京都でどっちが京都かは忘れました。
北海道でも函館辺りは、若干東北地方の影響もあるみたいです。
高校時代に冬休みで東京へアルバイトへ行ったという事を
以前書きましたが、その時にバイト先の従業員の方が
「くにはどこだい?」と言われたので
「北海道です」と答えました。
この場合の「くに」とは故郷とか出身地とか自分の田舎
とか言う意味合いになります。
時は経ち、息子の大学の友人が家に遊びに来た時
「くにはどこだい?」と聞くと
一瞬エッ!って顔してこう答えました。
「日本です」
ああっ!そうか
時代は変わるんだなぁ〜 (T_T)