2025年03月31日

3枚の写真

歩道にクルミの殻が落ちていました。





176_2927.JPG




こりゃリスが冬前にどこかに隠したクルミかな?

春が来て、隠し場所から持って来て食べた空の殻 なんちって


しかし、もう少し食事にふさわしい場所があると思うが

よりによって歩道上とは、危険が多いよ!以前見た光景で

かなり緊迫した場面があり、カラスがしつこくリスを狙って

追いかけていて、リスは木々を上に行ったり、下ったり

かなりのスピードで逃げ回って、結局カラスはあきらめて

飛び去っていましたが、あれはリス危機一髪でした (-_-;)


自然界の厳しい現実を見ました。








高所作業車で作業する





176_2930.JPG




素人目に見て、結構危険な感じしますが、そこはもう

高所作業車で作業する方は、年季の入ったベテランのようなので

大丈夫なんでしょうね。しかし、慣れた頃が怖いといいますので

危険な作業は十分に気を付けて頂きたいですね。










イオンのトイレにて




15043.jpg






一体何があったのだ!?

コンビニやスーパー、商業施設などのトイレは気を付けてみると

結構張り紙が多く、このブログでも数回取り上げています。



この前のコンビニでは、便器の蓋を開けないで用を足した輩がいたようで

用を足す時は、蓋を開けて下さいってありましたが

ウ〜ン!掃除する人大変ですね。

いずれにしても、ルールを守って正しくトイレを使いましょう🚽








あるお弁当屋さんに行って、注文をした時です。


のり「お持ち帰りでお願いします」

若い店員 「ハイ!テイクアウトですね!」



こらこら若いの!お客さんが、お持ち帰りと言ったら

お持ち帰りですねって復唱するんだよ!



全く、今時の若い者は!



※おじさんのぼやき!





最近と言ってももう何年も前だけど

「1,000円からお預かりします」ってやつ!

特にコンビニでやたら連呼してたけど、当時から気に入らなかった ヽ(`Д´)ノ


からって何⁉ 普通に1,000円お預かりします、でいいんじゃあ〜りませんか!


いつ頃から流行って、いつ使われなくなったか分かりませんが

あれは何だったんだろう!



それと似たようなことがあり、今は懐かしいイトーヨーカドー内にあった


レストランに姉と入った時


「こんにちは〜!」とウエイトレスさんに言われた。

最初誰にだろうと思って、周りを見渡しましたが誰も気にせずにいるので

ひょってして俺に!?と思いそのウエイトレスさんは知り合いか!?

とよく顔を見ましたが、全然見おぼえ無い方なので不思議に思っていると

お客さんが入ってくる度に「こんにちは〜!」と言うんです。


そこで初めて気が付きました。「こんにちは〜!」は

「いらっしゃいませ!」なんだと  (;´Д`)


それなら最初から「いらっしゃいませ!」と言ってくれ!!



しかし、それからちょっと時が経つと


「いらっしゃいませ!こんにちは!」になっていた。



その頃は正直、もうどうでもいいやって感じになっていましたけどね!



細かい事でも歴史あります (^_^)


posted by のり at 13:09| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月30日

晴天のち大雪 センバツ高校野球 横浜が優勝 19年ぶり4回目

センバツ高校野球 横浜が優勝しました。

19年ぶり4回目です。おめでとうございます!💐


そして残念ながら、智弁和歌山敗退しましたが、決勝に来ること自体

凄い事ですので、この夏甲子園で又活躍して頂きたいですね。









来るべきイベントに向けて、本日ツーファイブへ練習に行きました。



12時頃出ましたが、道路はすっかりアスファルトが見えて

やっと雪に気を使わないで、車を運転することが出来ます。




176_2938.JPG








176_2940.JPG






176_2942.JPG







176_2947.JPG













その後練習が終わり外に出たら、何と!



なんじゃこりゃ \(◎o◎)/!





176_2952.JPG








176_2953.JPG









176_2954.JPG








176_2955.JPG






僅か数時間の間に、この変わり様





これが北海道の冬と言うか、春と言うか、なんちゅうか です。寒いです⛄










そして寒い夜は、自家製麻婆豆腐です。



15044 - コピー.jpg









そしてケーキ




176_2934.JPG




美味しく頂きました。ご馳走さまでした m(_ _)m




posted by のり at 19:53| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月29日

スープカレーと何枚かの写真

先日スープカレーを作りました。





176_2887.JPG






スープカレーは、北海道札幌市で1970年代前半に誕生したご当地グルメです。

結構昔なんですね!もう少し歴史が浅いと思っていまして

そのスープカレーは我が家では、ごく最近作り始めたのです。




と言うのは、正直カレーは、ルー或いは小麦粉から本格的に作る

という概念があり、何と言っても深皿にご飯を乗せて

その上から、カレーを満遍なく掛けて、そして水の入った

コップに、一旦スプーンを付けてから頂きます、をするのが

カレー本来の食べ方なのです(諸説あり)



それにしても、コップの水にスプーンを付けてから

食べると言う不思議な儀式は、昭和世代独特の物でした。


全国共通かな?北海道のローカルルールかな?



昭和世代は、懐かしいと思います。



そんなんで、カレーがスープになるなんて。とんでもない!

という理由で、ズッと毛嫌いしていたのです。





所が去年、置戸のいとことランチに行く話になり、いつもの店が

丁度臨時休業していたので、近くに何か食べられる店は無いかと

探していたら、1件だけあったのですが、なんと毛嫌いしていた

スープカレーの店でした。ちょっと悩みましたが、近くにそれ以外店は無いし

探すのも時間掛かって、面倒くさいのでそのスープカレー屋さんにしました。





結果!スープカレーってこんなに美味しいものだと、初めて知りました。



いやはや、参った参った!これは美味いわ!という事で

一気にスープカレーに惚れてしまいました。

それから、我が家ではたまに作るようになりました。





勿論ルーカレーも大好きで、これはこれで作っています。




176_2892.JPG






176_2890.JPG




皆様も是非一度ご賞味ください。

スーパーで手軽に出来る瓶詰も売っていますので

簡単美味しいスープカレーが頂けますよ🍛






posted by のり at 14:43| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月28日

肉のマルコシから東へ

ケーズデンキ近く肉のマルコシから東へ






176_2908.JPG





176_2909.JPG





176_2910.JPG






176_2911.JPG










176_2912.JPG









176_2913.JPG







176_2914.JPG








176_2916.JPG










176_2917.JPG







176_2918.JPG











176_2919.JPG










176_2920.JPG











176_2921.JPG





そして3号線に出ます。




176_2922.JPG









高校野球北海道ベスト8ならず、敗退しました(3日前)




今日は、智辯和歌山が勝利し、明日横浜との決勝になりました。


ここまで来たら、両チーム頑張ってほしいですが

個人的には、和歌山に勝って頂きたい。🥎





面白いものを見つけました。〇〇あるあるですが、今日は

20代には通じない!昭和・平成の「電話」あるあるランキングです。




「新学期になると「クラスの連絡網」として全員の電話番号が書かれた紙が配られる」


毎年新しいクラスになると「緊急連絡網」としてクラス全員の電話番号が

書かれた紙が配られることが当たり前!連絡網で電話がかかってきたら

速やかに次の家に電話をかけなければなりません


※今ではあり得ない事ですね







「好きな人に電話をかけると父親・母親が出てオドオド」


昭和〜平成にかけてはもっぱら固定電話でのやりとりが主流!好きな子や恋人に

電話をかけたいけど、相手の父親や母親が電話口に出るかもしれないと気構えて

ドキドキ・ハラハラするのがあるあるでした

※かなり緊張します







「一家に一冊、個人宅の連絡先を載せたハローページがあった」




「ハローページ」は居住地域の電話帳。今では考えられないことですが

ほとんどの家の名前、住所、固定電話の番号が記載されていました。

※現在ではプライバシー個人情報保護の為、絶対に有り得ない







公衆電話のために10円玉を大量に持ち歩く」



外出先で電話をかけるには公衆電話で10円玉(もしくは100円玉)を

使用する方法しかありませんでした。距離に応じて電話代も高くなるため

遠距離に電話をしようと思うと大量に小銭が必要になり大変でした!


※時間がかかりそうな相手の時には用意しておき、苦手な相手の時には

10円玉が切れたのでと言い訳して終する







黒電話(ダイヤル式)では0や9に時間がかかるのでイライラ


昭和期の電話といえば「黒電話」!数字の書いてある穴に指を入れ

1回1回ダイヤルを回す動作が必要でした。「0」や「9」はダイヤルの距離が遠く

時間がかかるため、急いでいるときはイライラさせられました!


※若い世代は見たこともないでしょう




今日からプロ野球も開幕です。

日本ハムに期待してます。



posted by のり at 14:49| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月27日

西7号線夕日ヶ丘通り付近へ

西7号線夕日ヶ丘通りへ



176_2897.JPG











176_2898.JPG











176_2899.JPG









176_2900.JPG









176_2901.JPG









176_2902.JPG








176_2903.JPG









176_2904.JPG










176_2905.JPG











北海道には、このように煙突のある家がまだまだあります。





176_2924.JPG




最近の住宅暖房は、セントラルヒーティング・全館空調システム

エアコン・オイルヒーター・床暖房などなど、多岐にわたり

寒冷地に対応した方式が取られていますが

一昔前は、大体が薪ストーブや石炭・おがくず等の

煙突が必要な暖房でした。今も煙突のある家は多々あります。

昔は断熱材も薄く二重窓と言っても今の時代の様に、気密性は高くありません。


その煙突暖房は一気にグワッと来るので半端ない暖かさなので

寒い冬は本当に助かります。


現在、高気密、高断熱をどこのメーカー、工務店でもうたっているので

冬の温かさは、以前と比べ物にならない位進歩しています。





そして、北海道あるあるのひとつに、冬は短パン、タンクトップで

アイスを食べるってのがありますが、あながち間違ってはいないです。



冬の北海道あるある



自販機のドリンクが凍っている

雪の日でも傘をささないのは当たり前

冬の室温が全国トップ

最高気温がマイナスになる

雪虫が飛ぶと雪が降る

玄関を雪から守る「玄関フード(風除室)」がある

雪の夜は除雪車の音がすごい

冬道はペンギン歩き

女子高生は冬でも生足

屋根から落ちる雪の塊が半端なく多い

マイナス1℃は暖かい

煮物の鍋を冷やす時、雪の上に置く


などなど、色々あって楽しい北海道の冬です。





posted by のり at 14:46| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月26日

東2丁目47都道府県方言 「捨てる」

本日は東2丁目国道手前まで




176_2693.JPG






176_2694.JPG







176_2695.JPG






176_2696.JPG






176_2697.JPG






176_2698.JPG






176_2699.JPG





176_2700.JPG






176_2701.JPG







割と47都道府県に関係する方言や、生産品やベスト3が好きです。



そんなんで今日は「捨てる」を方言でどう言うのかを調べてみました。



北海道では「なげる」と言いますが、この言い方他県でも使います。



「なげる」 青森 ・岩手 ・秋田 ・山形(うだるも有り)

      宮城 ・福島 ・群馬(ぶちゃるも有り)


「うっちゃる」 栃木・千葉 ・埼玉・ 東京・ 神奈川・静岡


「かっぽる」  茨城


「びちゃる」 新潟


「ぶちゃる」 長野・山梨


「ほかる」 岐阜


「ほかす」 富山・愛知・福井・三重・京都・大阪・奈良・和歌山

      兵庫(ほるもあり)・滋賀 ・岡山・広島


「ほける」 鳥取


「でっこ」 島根


「さでしてる、ほーたる 」 山口


「ほうる、ほる」 香川


「ほる」  徳島


「ふてる」 高知


「まくる」 愛媛


「ほたる、ほたらかす」 福岡



「うつしる」 大分


「うしすぅる、うしつる」 熊本


「うっせる」  宮崎


「うっせる、うっすい」 鹿児島


「うつつる」  佐賀


「ふてる、すつる」 長崎


「してぃーん」  沖縄




こうしてみると「なげる」「ほかす」が多いです。次にうっちゃるでしょうか



それにしても、随分あるもので面白いです。


次は「交換する」でも行って見るかも











posted by のり at 19:02| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月25日

北見市役所付近

昨日の続きです。





176_2841.JPG







176_2842.JPG







176_2843.JPG






176_2845.JPG







176_2846.JPG









ロータリー付近




176_2847.JPG








176_2848.JPG







福寿草が咲いてました。春の訪れです。






15010.jpg














が、しかし春はまだ遠いのかな⁉と言う風景




176_2879.JPG








176_2882.JPG









176_2884.JPG





冬なのか〜い!春なのか〜い!どっちなんだ〜い!?








そんなんで、この前の晩御飯



ニシンのから揚げレモン風味

豆腐とにらのオイスターソース炒め



15009.jpg







ことわざって本当に良く出来てて、的を得てると思います





一寸先は闇

これから先どんな運命が待ち受けているのか

まるで予測がつかないことのたとえ。






冷蔵庫にちょっとだけ残っていた牛乳をパックごと

飲んだら、意外と入っててドバッと溢れて服真っ白  \(◎o◎)/!




急いで2階に上がったら、1段目に右足親指をぶつけて痛くて泣いた (T_T)





味噌汁を飲んだら熱くて口の中火傷した  彡(-_-;)彡




慌てて靴を履いたら左右逆だった   (>_<)



お風呂でシャンプーだと思って使ったらコンデショナーだった  (´Д`)ハァ〜




湯たんぽで火傷した  (;´Д`)




って言うか、この例えって何か軽くないだろうか!

もう少し重みのあることわざだと思うのですが



いずれにしても、ことわざは素晴らしい!


posted by のり at 15:49| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見街中シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月24日

北見市役所2

昨日の続きで今回は、市役所付近の建物風景です。







176_2829.JPG





176_2830.JPG






176_2831.JPG







176_2832.JPG









176_2833.JPG







176_2834.JPG





176_2835.JPG







176_2836.JPG











176_2837.JPG








176_2838.JPG






176_2839.JPG








176_2840.JPG








さらに続く




野球が好きです。子供の頃はゲーム機器などが無く

サッカーは北見で有名ではなかったので野球が主な遊びでした。

なので、スポーツで野球が一番の楽しみでした。


その頃は巨人のファンでしたが、日本ハムが2004年に東京から北海道へ来てから

もうそれから、日ハム一筋です。


去年は2位で、かなり良い感じになって来ています。

今年のオープン戦は1位でして、かなり戦力は揃って来ているので

もうこれは、優勝しかありません!!




そして、以前高校のクラスメイトが、卒業して社会人になり

朝野球(出勤前に野球の試合をする)のチームを作りました。



チーム名は「バッカス」です。

バッカスとは、ギリシャ神話の酒神ディオニュソスの英語名ですが

それにちなんだかと思いきや



バカとカスの集まりで、バッカスだと!


成程と思うメンバーですけどね!!






posted by のり at 19:18| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見街中シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月23日

北見市役所

先日ある証明書が必要になったので、久し振りに市役所に行って来ました。






176_2811.JPG








176_2812.JPG








176_2813.JPG







176_2814.JPG








176_2815.JPG







176_2817.JPG








176_2818.JPG







176_2819.JPG







176_2820.JPG






176_2821.JPG









176_2825.JPG









176_2826.JPG








176_2827.JPG







176_2828.JPG






次回に続く







本日高校野球 センバツで、東海大札幌が日本航空石川に勝利しました。


7対6と言う非常に僅差で、どちらが勝ってもおかしくない試合内容でした。

北国は春の選抜に中々勝てず、雪の中練習も土の練習と違い感覚が

思う様に行かない状態の中、選手たちも頑張りました。



一方、石川県代表の日本航空石川も、最後に力尽きましたが

互角の戦いで本当にいい試合したと思います。

今回はちょっとだけ、勝利の女神が東海大札幌に微笑んだのですね。









先日の会話


奥さん「いや〜私、最近お腹が出て来ちゃってさ」


のり「最近?」


奥さん「ウン 最近」


のり「最近って意味知ってる⁉ちょっと調べてみると」




※「最近」は、現在から少し前の過去までの期間を指します。

具体的な時間の範囲は文脈によりますが、一般的には数日から数週間

あるいは数ヶ月を指すことが多いです。



のり「なので、どの辺の最近なのさ」



奥さん「ウ〜ン 数年前から?」



のり「はぁ〜!それ最近って言わんわ あほかい!」


って会話から今夜の会話




「今晩の夕食は、ちょっと豪勢にしてみたわ、大きい肉は

あんたにあげるわ!わたし太っ腹だから」




「イヨッ!太い腹!!」


「ハイ!その言い方アウト! 肉没収!」




太っ腹  度量の大きいこと。大胆で、物事に動じないこと。

太い腹  太った腹



一字違えば意味が全然変わります。





口は災いの元と言いますから
 

※不用意な言葉から災難を招くことがあるので、言葉は慎むべきものであるという戒め。





しかし太っ腹には、太った腹と言う意味もあるのですが

一般的には、先ほどの様な解釈ではないでしょうか





いずれにしても、発言は慎重に (^_^)







posted by のり at 19:11| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 市施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月22日

美山小学校付近

美山小学校付近の住宅街






176_2732.JPG










176_2733.JPG









176_2734.JPG







176_2735.JPG








薪ストーブの家ですね。

176_2736.JPG






176_2743.JPG






広い空き地の横に建物がありますが、よく見るとなにやら

ジャズ喫茶の様です。でも、シャッターが下りているので

営業はしていないようです。気になったので、近くで

雪かきをしている方にお話を聞きました。



「いや〜!そこね、何でも近々オープンするってね

町内会の総会でその人言ってたんだけどね、なにやら

体調不良になってさ、今店開けられない状況なんだわ」


との事で、いつオープンするのやら分かりませんが

是非とも行って見たいお店です。



店名は「STORYYVILLE」です。



176_2738.JPG







176_2740.JPG





176_2739.JPG







176_2741.JPG





向かい側には「美山小学校」があります。




176_2742.JPG










お彼岸です。今年も作りました。



15002.jpg




みんなで美味しく頂きました。






家を建てたい人の会話


「吹き抜けはやっぱり冬寒そうだよね」


「雪が積もったら、雪を捨てる場所も確保しなきゃ」


「2階にトイレも欲しいけど、掃除が面倒だし」


「屋根付けるより、無落雪のの方が雪大量に落ちる心配ないね」


「収納はなるべくあった方が良いと思うけど」

「ウォーキング イン クローゼットも必要だし」


「広さは?」



「ウ〜ン 全長2キロメートルもあれば楽に歩けるかな!」




「ワ〜オ!何て広い家なの!! な訳あるか〜い」




「間違えた!ウォーク イン クローゼットだったわ」



なんて会話が聞こえてきます。



posted by のり at 15:11| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする