2025年02月28日

北見の薄荷

夜テレビのローカル番組で、北見の薄荷を取り上げていました。

時間的には数分でしたが、いつものようにテレビ画面を

写真撮ったので、ピンボケ写真です。



以前も書きましたが、昭和14年には当時の世界薄荷市場の

約70%シェアを占めるほど凄い生産量でした。



一時北見駅構内で列車が着くと、薄荷スプレーを噴射していて

北見は薄荷の街ですアピーしていました。


176_2616.JPG








176_2597.JPG






176_2598.JPG










176_2599.JPG










176_2600.JPG









176_2601.JPG







176_2602.JPG







176_2603.JPG








176_2604.JPG












176_2605.JPG













176_2606.JPG






176_2608.JPG









176_2609.JPG








そして、これもテレビでですが旅行番組で宮城県の

「松島」を取り上げていました。ここは日本三大三景の

ひとつでして、有名な「松島や ああ松島や 松島や」があります。



さてさて、三大三景と言うならばあと二つはどこ?


って話になりますが、もう一つは昨年旅行に行った所なので

分かりますが、あと一つが出て来ません。




















宮島(広島県)
天橋立(京都府)
松島(宮城県)








さらに色々日本三大〇〇がありまして、よく聞くのは日本三名園です。


これは何とか三つわかります。
























兼六園(石川県)
後楽園(岡山県)
偕楽園(茨城県)







そして、日本三大夜景ですが、それとは別に

2024年版日本新三大夜景があるようです。




日本三大夜景 

日本新三大夜景



















日本三大夜景 













函館山(北海道)
摩耶山(兵庫県)
稲佐山(長崎県)













日本新三大夜景 


















北九州市(福岡県) 
横浜市(神奈川県)
長崎市(長崎県)









日本三大祭り














神田祭(東京都)
祇園祭(京都府)
天神祭(大阪府)









日本三名泉














有馬温泉(兵庫県)
草津温泉(群馬県)
下呂温泉(岐阜県)






日本三大花火


















大曲の花火(秋田県)
土浦全国花火競技大会(茨城県)
長岡まつり大花火大会(新潟県)





いや〜このブログたまに為になるな〜 part2


posted by のり at 19:24| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

一時大雪

最近また晴れ間少なく、曇天続きですが本日は一時的に

吹雪的な感じでした。でもすぐ止んだんですけどね⛄





176_2577.JPG





176_2578.JPG





176_2579.JPG





176_2580.JPG








176_2581.JPG







室(ムロ)に入れてあったジャガイモの二種類(男爵・とうや)から

芽が出て結構な数、芽をかきました。その流れで大きい種類の

「とうや」を2個蒸かしまして、サイドメニューで食卓に上がったのですが


以前から言っている様に、喉詰まり系(イモ・カボチャ)が苦手で

出来ればあまり出てほしくない食材ですが、いかんせん

我が家の場合、奥さんが喉詰まり系であれ、酸っぱ系であれ

大好きなのですから、当然しょっちゅう出てきます。


こちらとしては、当然断る勇気も食べない決断も出来ない状態で

出て来るものは、すべて綺麗に食べなくてはなりません。



本日の大きなジャガイモの「とうや」が1個ゴロンと

皿に乗っています。とにかく少しでも美味しく食べたいので

バター・塩・マヨネーズなどを掛けて、一所懸命食べました。


喉詰まりそうなので、お茶を飲む事、飲む事!!


何か味わう何て余裕もなく、ひたすら食べてましたが

奥さんが「いや〜とうやはクリーミーで美味しいね!!」


と言ったので余裕ある振りして

「まぁ、そうだね」と答えると



「じゃぁ、明日も出そうか⁉」と言うので




「いやいや、こんなに美味しいのは連続だと贅沢過ぎるから

ちょっと間を開けた方が良いんでないかい」と言うと






「そうだね、じゃ明日はカボチャにしようね」







ガチョ〜ン  \(◎o◎)/!


posted by のり at 19:44| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

あるコンビニで

あるコンビニで、トイレを借りました。





14771.jpg





すると


こんな張り紙が







14768.jpg






あちゃ〜!!


蓋を開ける時間もないほど、限界だったのかい!!



店員さんに迷惑かけないように、用を足すときは

蓋を開ける時間的余裕を持ちましょう!!🚽










正面に一つポカンと浮かぶ雲




176_2573.JPG








北方パンフレット





176_2269.JPG







176_2270.JPG









176_2271.JPG







176_2272.JPG









176_2273.JPG







176_2274.JPG









176_2275.JPG











176_2276.JPG






最近メガネが合わない感じがして来まして、近々度のあった眼鏡を

作ろうかなと思っています。思い起こせばいつから眼鏡をしていたのか

あまりハッキリした記憶が無いのですが、多分高校生になってから

の様な気がします。何故目が悪くなったのか分かりませんが

よく言うのは、勉強のし過ぎと言いますが




いやいや、他の人は知りませんがワタクシに限りそれはない!!

多分勉強ではなく、漫画の見過ぎではないかと思う次第でして

それからずっと眼鏡をかけてますが、コンタクトと言う

選択肢はありませんでした。何か目に入れるのも怖いし

すぐ上の姉がコンタクトでしたが「コンタクトが目の裏に行っちゃった!」


とか言って、何と恐ろしい事かと思いこれは出来ないと思いました。

又、ある時部屋で「コンタクト片目落としちゃったから探して」

となり、兄弟、姉妹みんな膝をつき手のひらをそ〜っと優しく

床をこすりながら、繊細なコンタクトを探し始めたのですが

中々これが見つからないのです。何分探したか分かりませんが

やって見つかってヤレヤレでした。


そんな事もあって、余計にコンタクトには拒否反応がありました。


やっぱり眼鏡だわ👓



posted by のり at 19:10| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月25日

美幌の町

本日は美幌の町の一部をご紹介



176_2553.JPG






176_2557.JPG






176_2554.JPG






176_2558.JPG






176_2556.JPG





176_2560.JPG







176_2562.JPG








176_2563.JPG







176_2566.JPG








176_2567.JPG








176_2568.JPG







176_2570.JPG





小学生の頃はどちらかと言うと、プロレスが好きでしたが


大人になるとボクシングが好きになりました。


いつからかと言うと、やはり辰吉丈一郎あたりからです。


プロレスはかなりエンターテインメント性が強く、それが

面白い部分もありますが、ボクシング良く知ると、そこまで

やるか!って位厳しい世界なので、一切の妥協がないように思います。


「あしたのジョー」には痺れました!最後は涙無しには見られない😢



真剣勝負が何とも言えず、感動もします。



そこで、昨日の試合ですが「那須川天心vsジェイソン・モロニー」

は注目でしたが、結果那須川天心の判定勝ちでした。かなり

前にガンガン来られて、見た目押され気味でしたが

的確にパンチを当てていたのは那須川天心の方でした。


結構差が付いたようですが、そこまで開かないだろうとも思いましたが

ジャッジもプロなので、そうなんだろうなと思う訳ですが


それにしても、メインイベントの「中谷潤人 vs ダビド・クエジャル」


3ラウンド中谷のKO勝でした。いや〜!!強いわ中谷潤人


井上尚弥もとてつもなく強く、才能は勿論ですが努力も半端ないですね。




天才が努力すると人間技で無いという事でしょう!!




ワタクシ超凡人がどれだけ努力しても、何も変わらず

どころか、そもそも努力しませんから あちゃ〜 (T_T)




それどころか、今晩お風呂に入って顔を洗うため

洗顔を顔につける時に、小指がズボッと右の鼻の穴に入って

痛!!となりましたが、まぁ良いかって放っておくと

洗顔をシャワーで流していて下を見たら何と

赤いものがポタポタと流れ落ちてるではないですか!!




\(◎o◎)/!  鼻から血が出てる〜〜〜!!

さっきの鼻の穴ズボッで中を傷つけてしまったのだ


ああっなんてこったい!ビビったわ







天才もこういう事するのだろうか!?




posted by のり at 19:23| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見以外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

ビビンバ丼

近所を走ぅていたら、正面に救急車が停まっていました。

近くの工務店作業場で、どなたかが倒れたようです。

無事だと良いのですが。




176_2539.JPG








中央小学校



176_2534.JPG






今晩は奥さんが「ビビンバ丼」を作ってくれました。



出来たよ!って声が掛かったので


「おおっ!そうか、んじゃ見栄え良く写真撮るから」



「ええっ!そんな急に言われても、お化粧直す時間がないわ」




「いやいや、あんたじゃないから!ビビンバ丼撮るの!」


「ありゃ、やだ!私じゃないんか〜い」




という事で、非常に美味しく頂きました。ご馳走さまでした。






176_2541.JPG






今日はこれから、アマプラで「那須川天心VSジェイソン・モロニー」

戦があるのでそれ見ます。ですので、今日はこれで失礼します  m(_ _)m




posted by のり at 19:07| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月23日

美山町東の一部2

昨日の続きで美山町東の一部2です。




176_2523.JPG





176_2524.JPG








176_2525.JPG










176_2527.JPG








176_2528.JPG








176_2529.JPG









176_2530.JPG








176_2533.JPG






この所雪はないのですが、寒さが朝晩少々厳しくなってます。



雪国の証拠である、雪庇と氷柱




14795.jpg




14791.jpg





14793.jpg








14792.jpg





先ほどの漢字「雪庇」は「せっぴ」と読みます。雪国独特ですね。


意味は、屋根の軒先やパラペットに雪がせり出して垂れ下がる現象です。


※パラペットとは、建物の屋上やバルコニー、吹き抜け廊下などの

外周部に設けられた低い手すり壁





そして、「氷柱」は「つらら」と読みます。

屋根や岩場などから垂れ下がった氷の柱のこと


これも雪国独特の現象で、冬にはつきものです。





さて、どこが「つ」でどこが「らら」なのか、或いは

どこが「つら」でどこが「ら」なのでしょうか?



一度は皆さん思ったことでしょう!




エッ!思ったことないって!



ありゃま、そうですか!まぁそれはいいとして




実はワタクシも知らなかったので、調べてみました。


これ「熟字訓」と言うんです。熟字訓とは、漢字単体の読み方にかかわらず

熟語をひとかたまりとして訓読みしたものです。だから二つで一つ

つららと言います。



他にも、商人はあきんど、貴女/貴方はあなた、団扇はうちわ、小豆はあずき

山車はだし、一寸はちょっと、火傷はやけど などなど

凄い数があるんです。いやはやビックリですね




又、つららにも方言があるんですって!


栃木県佐野市では「コーリンボー(氷の棒)」「カナンボー(金の棒)」

「アメンボー(あめの棒)」と呼ぶそうです。



九州地方では「びーどろ」「よーらく」「まがんこ」、

東北地方では「しが」「たろひ(たるひ)」と言います。

滋賀では「ほだれ」青森は「しガま」新潟は「かねっこりー」



でも、九州地方でも「つらら」出来るんか〜い!!







たまにはこのブログも為になるな〜〜〜(自画自賛)




posted by のり at 16:26| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月22日

美山町東の一部 47都道府県自慢 山口県

美山町東の一部です。



176_2511.JPG





176_2512.JPG





176_2513.JPG








176_2515.JPG






176_2516.JPG







176_2517.JPG








176_2518.JPG







176_2520.JPG




176_2522.JPG







続きます。






今日の47都道府県自慢は山口県です。







山口県のご当地「あるある」


「ふぐ」のことを「ふく」と呼ぶ

スーパーにふぐ刺しやふぐ鍋用のあらが並んでいる

下関はふぐ刺しを日常的に食べてると思われてる

給食にふぐ、はも、くじらがでる

ガードレールが黄色かオレンジ

山賊は地元民は普段は行かず来客などもてなすときにいく

免許をとったら必ず山賊に食べに行く

吉田松陰のことを松陰先生という

蒲鉾は仙崎、萩、宇部、防府(三田尻)と長州が日本一だと思っている

総理大臣経験者が多いことが自慢

自転車通学はヘルメット着用

何か相手にお願いするときに「〜していただけるとしあわせます」

と言うのは共通だと思っていたが、方言だった





山口県の自慢できるところ


温暖で雪はめったに降らない

新幹線の駅数と総理大臣の輩出数

海が近く、新鮮な魚介が食べられる

歴史が深い

海、山に囲まれ、自然が豊か

3方向を海に囲まれている(瀬戸内海、響灘、日本海)ため、魚介類が豊富な場所

自然災害等も少なく住みやすい

道路が整っていて、ドライブが快適なこと

福岡や広島の大都市に挟まれて、気軽にどちらの都市にも日帰りができる






標準語だと思っていたけど実は方言だった




たう→とどく

ぶち→すごい

ほうきではわく→はく

なおす→しまう

手がひやい→手が冷たい

穴をほぐ→穴を開ける

肉がしわい→肉が硬い

自転車をつく→自転車を押す

おいでませ→いらっしゃい

幸せます→嬉しく思います、助かります

はぶてる→拗ねる

せんない→面倒くさい、つらい

みやすい→簡単

すいばり→トゲ

あずる→手こずる

きゃしゃげな→汚い

しわい→しつこい


まだまだありますが、この県も独特の方言ですね。





以前のニュースで、そのうち(いつかな?)方言は消えてしまう

という事を言っていました。消えるかどうか分かりませんが

実際若い方は北海道でもそうですが、あまり使わないようです。

と言うか、日常的に使う北海道の方言で「ゴミ投げて」と言うのがありますが

これは「ゴミ捨てて」の意味です。この方言は方言と知らずに

使っているパターンで、他にも「うるかす→ものを水にひたす、つけておく」

「こわい→疲れた」「したっけ→そしたら」「おだつ→ふざける」

「ちょっきり→ぴったり」などなど、この辺は普通に使っていると思います。




あれ?この辺ももう使わないの!?

ああっ!そうなればやはり方言は消えつつあるのか!!


それも寂しい話なので、みなさんどんどん方言使いましょう!!







posted by のり at 19:45| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

街中

北見の街中 ピンボケ写真あり \(◎o◎)/!






176_2398.JPG







176_2400.JPG







176_2401.JPG








176_2402.JPG








176_2403.JPG







ゴミ収集車にカラスが群がってる!


176_2404.JPG








176_2406.JPG








176_2407.JPG







176_2408.JPG










176_2409.JPG







176_2410.JPG









176_2411.JPG





176_2412.JPG








176_2415.JPG







176_2418.JPG







冬になるとテレビ、雑誌などで温泉の特集が組まれます。

皆さんも温泉が好きだと思いますが、

日本には良い温泉が全国津々浦々にありまして


住む所の近くや車、電車で行ける範囲にあると思います・



北見にも「のんたの湯」「大江本家」「塩別温泉」など

気軽に行ける温泉があります。しかし、道内にも色々ありますが

今まで行った所は「定山渓」「十勝川温泉」「層雲峡」「阿寒湖温泉」

「養老牛温泉」「瀬戸瀬温泉」そして、何と言っても

この前も書きましたが「足寄 野中温泉」は泉質も良く、ひなびた感じが

何とも言えませんでしたが、残念ながら約1か月前に全焼して今いました。



そして、今日の新聞に「野中温泉」の記事が載っていました。




14774.jpg






14773.jpg






14772.jpg




野中代表の努力と、何とか地元の皆さんの助けで

再開してくれることを望みます。




そして、先ほども書きましたが全国には、素晴らしい温泉が多々あり

一度は入りたい温泉ばかりです。こちらのランキングをどうぞ




           「にっぽんの温泉






昔、温泉大好きなジャズ喫茶のマスターと温泉に行ったのです。

このマスターかなり変わり者で、温泉で寝るのが大好きなのですが

まぁ、寝るのはいいんですがその場所が問題で、湯船と洗い場の間の

通路と言うか、普通に歩くところに大の字で寝るのです。



そりゃ入浴客はビックリですわ!!倒れてると思って

ホテルの人を呼んで「大丈夫ですか!!」と声を掛けたら

やっと起きて「んっ!?何、ただ寝てるだけだけど」と答えたと言います。


ホテルの人は寝るのはいいけど、場所を選んで下さい と言ったそうですが

そもそも、温泉で寝る場所ってそこでなくて、出た後の休憩室だから!!


のりはその時何をしてたかと言うと、早々と温泉から出て休憩室に居ました。



帰り道マスターは

「人が寝てるんだから、放っておいて欲しいな」とか言ったけど

そもそも、そこは寝る所じゃないっしょ!!


不思議なマスターでした♨



posted by のり at 14:52| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見街中シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月20日

ホワイトアウト寸前・お茶

大した雪の量ではないのですが

風が強く美幌へ行く道路がホワイトアウト寸前で非常に

運転に気を使い、結構ビビりました。



又、あちらこちらで除雪機が活躍しています。





176_2497.JPG





176_2498.JPG






176_2500.JPG








176_2501.JPG









176_2504.JPG








176_2506.JPG








176_2508.JPG






さて、お茶と言えば静岡と言う位、静岡はお茶の県です。




全国一の生産量を誇っていたその静岡県が・・・・・・・








何と何と65年ぶりに、と言うか1959年の調査開始以来

65年連続で全国トップにあったのですが、今回2位になってしまいました。





まずは鹿児島県おめでとうございます。



そして、静岡県にとっては非常にショックな結果だと思います。



静岡には親戚が居て、今まで何十回と美味しいお茶を頂いてます。

お茶ってこんなに美味しいのか!と思わせてくれました。




今後もこのお茶争いは、餃子争いと共に注目です。




              「お茶




お茶と関係ないですが、静岡出身の「トータル・テンボス」面白いです。


posted by のり at 18:52| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

コーヒーブラマンジェ

奥さんが「コーヒーブラマンジェ」とかいうものを作りました。



コーヒー豆15g使います。


14761.jpg




14762.jpg




14766.jpg







そして、ある日のランチに出てきました。





176_2495.JPG











そして、ある日突然パソコンの画面にこんなんが出てきました。






176_2469.JPG





176_2472.JPG






176_2470.JPG






176_2474.JPG






詐欺です。


スマホで解決法を調べて、実行し事なきを得ました。



パソコンの詐欺も、電話、メールで来る詐欺もそうですが

この間、家電話に 「総務省です。2時間後にこの電話が使えなくなります。

オペレーターと話す方は1番を押してください」が来ました。



アホかい!!



すぐ電話を切りました。



兎に角、不審な電話、メールには出ない、出ても怪しいと思えばすぐ切る

これを徹底しましょう!!




posted by のり at 19:25| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする