昔3条通りと中央通りのギリギリにあったラーメン屋さん
年配のご夫婦が切り盛りしていて、麺はしっかり揃えられていました。
味は塩味だったと思いますが、何の気負いもないラーメンでした。
その後息子さんが跡を継ぎ今の日赤、道立の前の道路北側に
新たな店舗を出しましたが、かなり前に閉店し、更地になりました。
お気に入りのラーメン屋「みのる」さんも閉店して久しいです。
塩ラーメン美味しかったなぁ!細麺が良かった🍜
本日の47都道府県自慢は広島県です。
広島県のご当地「あるある」
8月6日(原爆の日)は登校日は全国共通だと思っていた
「広島風」お好み焼きといわれると腹が立つ
カープが優勝すると、みんなが大騒ぎになる
広島市内の本通では、そこにいる人たちみんなが列になってハイタッチし合う。
またいろんな店がセールしだす
みんなお祭り騒ぎになる。
お盆の灯篭たては全国共通だと思っていた
居酒屋では「とりあえず生ビール」を「たちまち生ビール」と言う
小学校で、2時間目と3時間目の間に20分程度の「大休憩」がある
折り鶴が誰でも折れる
義務教育時期を広島で過ごしていたら、折り鶴が作れない広島人はいないと思います
だいたいの家にはおたふくソースか、カープソースがある
仲間同士で「普通に」話をしているのに、他県の人から「喧嘩している」と思われる
広島県の自慢できるところ
風が弱く温暖な気候で穏やかなところ
海も山もある風光明媚な景色
他県に自慢できる食が沢山ある
世界遺産が2つ(厳島神社と原爆ドーム)あることが自慢
瀬戸内海がとにかく綺麗
都会でもなく田舎でもない適度な感じが良い
県民一丸になって地元のチームの広島カープを応援しているところ
標準語だと思っていたけど実は方言だった
たう→届く
たわん→届かない
さし→ものさし、定規
たいぎぃ→しんどい、面倒くさい
はぶてる→ふて腐れる、すねる
みてる→なくなる
いたしい→むずかしい
かもう→からかう
たいぎい→おっくうな
はぶてる→ふくれる・すねる
やねこい→面倒な
もみじ饅頭は一度食べてみたいです。