2024年12月07日

北見市内の住宅街

北見市内の住宅街です。





176_1699.JPG






176_1700.JPG





176_1701.JPG






176_1702.JPG





176_1703.JPG





176_1704.JPG





176_1706.JPG







176_1707.JPG






176_1709.JPG







北海道の住宅では、このように屋根から煙突が出ている家屋があります。






176_1705.JPG





176_1714.JPG






これはクリスマスに、サンタさんが入れるようにと作った煙突です。🎅










んな訳あるか〜い!! ヽ(`Д´)ノ





そりゃそうですね。これはあくまでも寒い冬にストーブを使い

薪だったり、オガタンや石炭や色々ですが、そこから出た煙やススを

室外に放出するための煙突です。





ですので、クリスマスのサンタさんは煙突から出入りするので

もう全身真っ黒で最初の、白い帽子や白いひげも真っ黒クロ助です。



そんなんで、街をうろついていると、パトロールのお巡りさんに

不審者だと思われるんです。


黒づくめで、デカい袋を背中に背負ってるんで  (;´Д`)







警官「キミキミ!怪しい奴だな!泥棒か!?」


サンタ「トンでもありません!私はサンタクロースですよ」


警官「いやいや!サンタは赤い服に白いひげだろう!君は真っ黒だぞ」


サンタ「それはですね、煙突から出入りしているとススで真っ黒になるんですよ」


警官「成程!そりゃサンタも大変だな〜」


サンタ「ですからサンタクロースでなくて、散々苦労す なんですよ!」




警官「うひゃ〜!!古いおやじギャグだ!!」




スイマセン m(_ _)m 管理者が昭和生まれなもんでして












posted by のり at 14:34| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月06日

砂箱・北海道の冬あるある

この「砂箱」が設置されると、雪よ!いつでも来いと言う訳です。

砂箱とは


「冬は雪による凍結で道路が非常に滑りやすい状態になります。

そのつるつる路面を滑りにくくするための

滑り止め材が入った袋を入れておく箱です。」



と言う事で、年間何回かお世話になりますね。

特に坂道周辺に設置されます。雪国以外の方には珍しいでしょうね。





176_1696.JPG






後、雪国以外の方には珍しいものの一つに

灯油タンク(ホームタンク)があります。



冬季、雪国に欠かせない灯油を大きなタンクに入れておくものです。   




            「灯油タンク




雪国の人は灯油の価格で、生活が大きく左右されます。

夏にエアコンを使用する電気代の様に、北海道ではエアコン使用率が低い分

冬の灯油が常に必要になって来ます。厳寒期はストーブ付けっぱなしですので

相当な数量を冬季使用します。ハッキリ調べてないので、おおよそですが

一番安い時は1リットル65円で今は103円だったかと思いますが

その差なんと42円!!



これが冬季間ずっとになると、大変な支出になる訳で

出来るだけストーブ焚かずに厚着するとかの工夫をします。



しかし、一方で北海道のアイスの売り上げは冬の方があると言う統計があります。


北海道あるあるのひとつですが、冬は部屋をガンガンに暖かくして

タンクトップでアイスを食べるのです。



まぁ、無くはないですけどね


それぞれの家庭の事情もありますから!





冬の北海道あるあるはまだありまして





・自販機のドリンクが凍っている

それは凍りますよね、常に外気温マイナスですから





・雪の日でも傘をささないのが基本

雨と違って雪は振り払えば落ちるし、頭は毛糸などの帽子で防ぐ



・冬の室温が全国トップ

そりゃ寒いからガンガンストーブ焚きますので



・最高気温がマイナスになる

まぁ、たいして珍しくもなく、マイナス20℃からの

マイナス3℃は暖かい



・雪の夜は除雪車の音がすごい

大雪の場合、大型除雪車は夜中に活動します。昼間は

交通に支障をきたすので。結構音デカいです。





・北海道のギャルは氷点下でもミニスカートだ


見てるこちが寒くなる。




などなど、北海道、及び雪国のあるあるはまだまだありますが

もこうなったら、冬をいかに楽しむか考えて暮らしたいものです。




例えば「厳寒焼き肉」などに参加して、どれほど寒いか

体験するのもいいでしょう!!







ワタシは参加しません




何故なら、とんでもなく寒いから嫌



以上、北海道の冬あるあるでした。


posted by のり at 14:40| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月05日

東相内から夕日ヶ丘通り2

昨日の続きで、東相内から夕日ヶ丘通り2です。





この辺から建物増えていきます。





176_1311.JPG





176_1312.JPG






176_1313.JPG






176_1314.JPG








176_1315.JPG







176_1316.JPG










176_1317.JPG










176_1318.JPG






176_1319.JPG










176_1320.JPG






この前テレビで、国会議員が話している時に

「他人事」を「たにんごと」と言っていたのですが

正しくは「ひとごと」と言うのだとの事


これだけではなく、誤って読む漢字が実に多いという事に気が付きました。


しかも割と出て来る漢字なのです。




御用達ってよく聞きますが、ついつい「ごようたつ」って読みそうですが

これは「ごようたし」と読みます。




以下ちょっとだけ


ご利益

〇 ごりやく   ✖ ごりえき



一世一代

〇 いっせいちだい   ✖ いっせいいちだい




婉曲

〇 えんきょく   ✖ わんきょく



一段落

〇 いちだんらく  ✖ ひとだんらく



年俸


〇 ねんぽう  ✖ ねんぼう




過不足


〇 かふそく ✖ かぶそく




世論



〇 せろん  ✖ よろん



汎用


〇 はんよう  ✖ ぼんよう



礼賛・礼讃


〇 らいさん  ✖ れいさん




押印

〇 おういん  ✖ おしいん




奇しくも


〇 くしくも  ✖ きしくも



読本

〇 とくほん  ✖ どくほん




舌鼓


〇 したつづみ  ✖ したづつみ



などなどまだまだ有りそうですが、こうしてみると

結構今まで間違って使っている漢字ありました。




ウ〜ン!日本語は難しいな〜 彡(-_-;)彡


posted by のり at 14:24| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月04日

東相内から夕日ヶ丘通り

東相内から夕日ヶ丘通り





176_1299.JPG







176_1300.JPG








176_1301.JPG








176_1302.JPG






この先左に入って北見方面へ

鉄北通り(夕日ヶ丘通り)に入ります。




176_1303.JPG








176_1304.JPG







176_1305.JPG














176_1306.JPG











176_1307.JPG









176_1308.JPG









176_1309.JPG











176_1310.JPG



この写真続く





ネットニュースで「世界の早食いコンテスト」を特集していました。



有名なのはアメリカの、ホット・ドッグ早食いコンテストです。


それには驚く記録があり、何と1996年から2006年までの優勝者は全て日本人

というのですからビックリですね!!





他にも、パンプキンパイの早食いコンテスト・ワールド・チリ・イーティング・チャレンジ

※ミキサーにかけ、ペースト状になったチリを何リットルも食べるという過酷な大会

リブマニア(スペアリブ早食いコンテスト)・ザ・キスモッツ・カリー・コンテスト

※世界でもっとも辛いスパイスカレー5種を食べなければいけません


世界では何とも過酷な早食いコンテストがあるんですね。




日本でも早食いに近い岩手名物「わんこそば」があり、他には

世界えだまめ早食い選手権・水戸納豆早食い競争


まだまだあるみたいですが、一方では早食いの危険性も指摘されていて


命に関わるさまざまな危険を伴うと言われていて、実際死者も出ています。





この前の夜に、固ゆで卵を食べていたんですが、一気に食べたため

喉を詰まらせ、危ない目にあいました。それでなくても

モサクサ系が苦手なので、この固ゆで卵もかなりヤバいです。


ですので、固ゆで卵早食い競争は絶対やってはいけません。




やってはいけないと言えば、これはもう早食いが駄目なナンバー1です。





お餅の早食い競争!!



これはもう絶対ダメです!!悲惨な結果が見えています。


ですので、決してお餅の早食い競争は止めましょう (;´Д`)





まぁ、誰もやらんと思いますけどね (>_<)


posted by のり at 15:13| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月03日

北見の夕方風景

北見の夕方風景





176_1669.JPG






176_1670.JPG







176_1671.JPG







176_1672.JPG









176_1673.JPG






北見の焼き肉に関する記事が出ていました。



               「北見 北見式焼き肉の今



北見焼肉ミートクーポン、というのがありこれが人気だそうです。




しかし、いい事ばかりではありません。

北見市が来年度以降、財源不足が生じる見込みだとして

段階的に人件費の見直しや公共施設の廃止など行うとした

財政健全化計画をまとめまたとの事。




北見市が財政健全化に向け、特別職の給与を8〜15%削減することが2日分かった。

辻直孝市長の給与30%削減と合わせた措置で、期末手当と合わせ

年間約900万円の削減になる。5日開会の定例市議会開会日に条例案を提出し

議会での議決を経て、12月分から実施される見通し。


2日の市議会運営委員会で報告された。月額給与について辻市長は30%

武田雅弘副市長が15%、佐々木賢一教育長と山田孝雄公営企業管理者が

それぞれ8%引き下げる。期間は辻市長の任期中の2027年9月まで。




北見市は面積が道内の自治体で最も広く、物価高騰の影響などで道路などの

インフラ整備や公共施設の維持管理費が増えて、財政状況が急激に悪化しています。

来年度以降は毎年30億円の財源不足が生じます。




ああっ!こりゃヤバいわ北見

今後どうなっちゃうんでしょうか?



でも、このブログだけは楽しくいきたいと思います。




そしてミートパイを奥さんがおやつに作ってくれました。



176_1677.JPG





posted by のり at 15:27| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月02日

工事中 都道府県自慢 大阪

東陵運動公園で、工事中です。



176_1489.JPG







176_1490.JPG





15368.jpg







176_1493.JPG








本日の都道府県自慢は大阪です。




大阪府のご当地「あるある」



身の回りのものの値段が気になってすぐに聞く

話の最後に「知らんけど」を付け足す

大阪人はみんながツッコミをするわけではない

各家庭に1台のたこ焼き器を持っている

話には必ずオチが必要

「考えとく」と答えるのは、その気があまりない意味

「行けたら行くわ」→行かない

買い物をして安くしてもらう

お好み焼きをおかずに白ごはんを食べる

日曜日は新喜劇を見る

大抵のおばちゃんはあめちゃんを常備している

「じぶん」が一人称にも二人称にもなる






大阪府の自慢できるところ


大阪弁が全国で通じる

ツッコミとテンポの良い会話

都会なのにコンパクトなので、1時間以内に山や海に行けるところ。

人にやさしく気さくでフレンドリーな人が多い

食い倒れと言われる様に、安くて美味しい物が多い

街が明るくて活気のあるところ

身振り手振りで道案内してくれたり結構親切

おせっかいなくらい声かけしてくる人が多い

誰とでも仲良くなれる人情味溢れるところ

だんじり祭に対する意気込みが半端無い

基本的にみんな大阪が好きで一番だと思っているところ






標準語だと思っていたけど実は方言だった




ほかす→捨てる

物をなおす→物をしまう

さら→新しい事

めばちこ→ものもらい

大学1回生、2回生→大学1年生、2年生

ぬくい→暖かい、温かい

かしわ→鶏肉

しんどい→疲れた

モータープール→駐車場

押しピン→画鋲

さし→定規

冷コー→アイスコーヒー

ぎょうさん→たくさん

いんじゃん→じゃんけん

パーマをあてる→パーマをかける

なんぼ→いくら






大阪府の自慢できるところの最初にある


大阪弁が全国で通じる、というのがありますが

友人の京都人が東京に引っ越ししてきまして

たまに連絡したりしていますが見事に京都弁です。




大阪人も京都人も全然、標準語にする気が一切ない!どころか

何で東京弁をしゃべらなあかんねん!!という気迫を感じます。



道産子は京都へ行って1年もすると、すっかり関西弁(エセ)になってしまいます。


どうも、ちゃんと話しているつもりでも、現地人が聞くと

やはり違和感があるそうです。そりゃそうだよなぁ〜!



個人的に関西弁は好きです。

やっぱり京都にいたからかな!?



posted by のり at 18:47| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月01日

塩別つるつる温泉

本日の最低気温はマイナス9℃でした。寒いわ〜!




そんな寒い日は、やっぱり温泉に限りますね ♨


1時間ほどで行けるお気に入りの「塩別つるつる温泉」に行って来ました。






176_1532.JPG





176_1542.JPG



施設内は他のお客さんが写り込まない様にしています。






176_1533.JPG





176_1534.JPG






176_1536.JPG






176_1535.JPG








176_1538.JPG






176_1539.JPG






176_1540.JPG






176_1541.JPG




いや〜大変ポカポカになりました。やっぱり温泉はいいですね。


これが家で入れたらいいなぁといつも思います。






夜はなべ焼きビビンバで、これまた温まりでした。




玉子を温泉玉子風にしてみました。




176_1666.JPG





176_1668.JPG





そんなこんなで気が付けば、もう12月になりました。


この時期あちらこちらで「1年早いね〜」という会話が聞こえます。


それには全く同感です、というより早すぎるって言ってもいいでしょう!



以前も書きましたが、それには法則があるんですと。




それを「ジャネー法則」と言うんですと。


1年が早く感じることを「ジャネーの法則」といいます。 この法則は「人生のある時期に感じる時間の長さは年齢の逆数に比例する」というものです。 解りやすくいうと、歳を取るにつれて自分の人生における「1年」の比率が小さくなるため、体感として1年が短く、時間が早く過ぎると感じるということです。





しかし、これに批判的な説もあり

なお、ピエールは『記憶の進化と時間観念』の中でポールの説を時間観念に関する諸説のひとつとして批判的に紹介している。また、アメリカの心理学者・ウィリアム・ジェームズはこの法則を批判的に取り上げており、日本の心理学者・一川誠も年齢は感じられる時間の長さを決定する唯一の要因ではなく、加齢と感じる長さの変化は反比例よりもゆるやかであると述べ、問題点を指摘している



と言う訳ですが、実際どうなんでしょうか?

どっちにしても、1年は早いという事でした  (^_^)



posted by のり at 19:02| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする