2024年06月29日

スタバとメロンボール

昨日の北見は32℃で、今日も同じくらいの暑さになりました。


そんな暑さの中、午前中買い物に行って来ました。

「メロンボール」きっちり買って来ました。





スタバ・メロンボール 006.JPG



暑いので食べようと思ったら、何と美幌の息子が


仕事休みで、午前中に暑いからと言って中々素晴らしいものを

買って来たのです。



スタバ・メロンボール 002.JPG







オオッ!ねんてこったい!冷たくて美味しいやつ!

なんちゃらフラッペではないですか!(なんちゃらって!)





スタバ・メロンボール 005.JPG





何とも豪華な2本立て!



メロンボールは取り敢えず冷凍するとして、なんちゃらを頂きました。


甘くて美味しくて、身体が冷えたわ〜!最高でした。






昨日のテレビニュースを見ていたら、何と何とあの


ひ〇〇君が写っていました。暑い中、仲間たちの中心にいて

BBQでビール片手に「いや〜!この暑さを待ってました 乾杯!!」


とおだって、音頭をとっていた様子が写っていました。


その後、ラインが来ました。




「テレビに出ちゃってさ、凄い反響で局のサーバーがダウンしたって

いやいや、有名人になるといろんな人に迷惑かけちゃうわ」だって!





ズバリ!




仲間、友人以外誰も知らんから ザンネ〜ン!!




今日も暑いので、ランキング休みです。



なんのこっちゃ! 彡(-_-;)彡










posted by のり at 14:17| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月28日

国道39号線

国道39号線はま寿司辺りから西へ






パラボから国道西へ 025.JPG







パラボから国道西へ 026.JPG








パラボから国道西へ 027.JPG








パラボから国道西へ 028.JPG







パラボから国道西へ 029.JPG







パラボから国道西へ 030.JPG









パラボから国道西へ 031.JPG







パラボから国道西へ 032.JPG







パラボから国道西へ 033.JPG






本日は

日本の山(高さ)ランキングTOP3


順位・山の名称 標高・都道府県や特徴など



1.富士山(剣ヶ峯) 標高3776m

山梨県と静岡県にまたがる山で、日本の象徴として世界に広く知られています。時期により様々な姿を見せる山でもあり、赤富士やダイヤモンド富士などは思わず息をのむ美しさです。


2.北岳 標高3193m

山梨県南アルプス市に位置し、火山を除けば国内No.1の標高を誇る山でもあります。山域には「キタダケ」の名前を冠する植物が10種類以上あって、多くが絶滅危惧種として指定されています。



3.間ノ岳 標高3190m


山梨県と静岡県にまたがる南アルプスの山になります。なお、美しい緑に覆われた山頂は魅力的で、深田久弥の山岳随筆集として有名な「日本百名山」にも取り上げられています。




3.奥穂高岳 標高3190m

長野県松本市と岐阜県高山市に位置する飛騨山脈の山になります。地域の人たちから信仰を集める霊峰としての側面もあり、その山頂から見える上高地、焼岳、槍ヶ岳、妙高山などは絶景の一言です。





あるスーパーのアイス売り場で、非常に懐かしいアイスを見つけました。



子供が小さい時にお風呂に入れていたのですが

冬の間は、そのアイスを食べた後、空容器に水を入れ

外に出しておくと、簡単に凍るのでそれを持って

風呂場に行きます。そしてその容器を湯船に入れると

氷がじわじわとお湯で溶けていく様が見られるんです。


そして溶けてきた氷が、容器の入口より小さくなると

氷を取り出し、手に取ってみると手のひらは冷たいけど

身体全体は熱く、何とも不思議な感じになります。


当時はそうやって子供たちと楽しくお風呂に入っていました。




そのアイスの名前は「メロンアイス」と言います。

まぁ、そのままやないかい!しかし色々なメーカーから

同じような物が発売されていて「メロンボール」と言うのもあります。



食べた後も色々便利に活用できるので

大変すぐれもののアイスではないでしょうか!



今回買いませんでしたが、近いうちに買いに行きます(と思う!?)




                  「メロンアイス








posted by のり at 14:28| 北海道 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 北見街中シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月27日

夏の甲子園

現在「第106回全国高等学校野球選手権大会北・北海道大会北見支部予選」

が開催されています。長いですが、一言で言うと「夏の甲子園へ」

という事です。



14318.jpg








14316.jpg







14317.jpg





本日北見北斗と遠軽が対戦しました。

9対1で遠軽が勝利しました。やはり遠軽強いですね。

北大会北見代表が、甲子園へ行って欲しいです。







本日は 世界の山(高さ)ランキングTOP5です。




順位・山の名称 標高・国や地域、特徴など


1.エベレスト 標高8,848m

ヒマラヤ山脈にある世界一高い山で多くのクライマーが生死を顧みず

挑戦を続ける最高峰。山頂は中国とネパールの国境にあり

チベット語ではチョモランマ、ネパール語ではサガルマータとも言う。





2.K2 標高8,611m

パキスタンのギルギット・バルティスタン州と

中華人民共和国ウイグル地区の国境

カラコルム山脈にあります。 山の名称である「K2」は

(カラコルム山脈測量番号2号)」を意味しています。




3.カンチェンジュンガ 標高8,586m

ネパール東部のメチ県タプレジュン郡とインドのシッキム州の国境にある山。

「カンチェンジュンガ」はチベット語で「偉大な雪の5つの宝庫」を意味し

周辺には他4つ8,000m級の山が有り。




4.ローツェ 標高8,516m

ヒマラヤ山脈にある山の一つ。「ローツェ」はチベット語で「ロー=南」

「ツェ=峰」を意味しています。なお、1位のエベレストとは

およそ7,800m付近までは同じルートをたどります。





5.マカルー 標高8,481m

ネパールとチベット(中国)にまたがったヒマラヤ山脈にある山の一つ。

四角錐の山頂が特徴的で、垂直の岸壁や急斜面があるため

登頂の難易度は高く、ヒマラヤ最大とも称されているそうです。









2階から何やら奥さんの、大きな声が聞こえたので


「なんだって!」と聞くと



「独り言だから気にしないで〜」と返って来た。




「独り言なら人に聞こえないように、そっと囁けばいいべ」




「仕方ないっしょ!地声が大きいんだから!」



「したら、喋らんで心の中で話せ!」



「それなら独り言にならんしょや」



「したっけ、独り言いわんきゃいいんでないの」



「何言ってんの、独り言は人類のサガだから」



「いやいや、そんな壮大なテーマにしなくてもいいから」



と言う会話がなされていましたが





ここで問題です。






会話のなかで、方言はいくつ出たでしょうか?



















正解は六つでした。

みなさんお分かりになりましたか?

posted by のり at 18:53| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月26日

民間自然体験施設「山林館」

ここを通る度に気になる山の上にある建物があります。





美幌へ 002.JPG



ここは端野町から美幌へ続く道道122号線

民間自然体験施設「山林館」と言う建物なんですね。



山の上過ぎます。








見た瞬間昭和です。


美幌へ 004.JPG








団地のすぐ横にスーパーのコープサッポロがあります。便利です。




美幌へ 005.JPG







本日は


世界と日本の川 (長さ) ランキングTOP3です。




世界

順位・川の名称 長さ・国や地域、特徴など


1.ナイル川 約6,695km

※アフリカ大陸の東部を南北に流れており、エジプトやエチオピア

ケニアやタンザニアなど10か国を通って地中海に注ぎます。

あとエジプト文明の発展にはナイル川が大きく関わっているそうです。


2.アマゾン川 約6,516km

※ブラジルやボリビア、ペルーといった南米大陸の7つの国々を横断し

大西洋へと流れ出ます。川の周辺には「地球最後の秘境」と称される

熱帯雨林があり珍しい動植物が数多く生息しています。


3.長江  約6,380km

※中国最大の河川で、日本では「揚子江」の別名でも知られています。

チベット高原を水源に、成都・武漢・上海・南京などの大都市を流れていき、東シナ海へと注ぎます。






日本の川 (長さ) ランキングTOP3です。

順位・川の名称 流域面積・地域や特徴など


1.信濃川 約367km※「日本一長い川」は、新潟県と長野県を流れる信濃川。

上流部の長野県域では千曲川(ちくまがわ)と呼ばれ、河川法上で長さ214kmの

千曲川を含めて信濃川であることが決めらているそうです。





2.利根川 約322km

※群馬・栃木・茨城・埼玉・千葉・東京の1都5県にまたがります。

流域面積は約1万6,840km2となっていて、川の規模としては日本一だそうです。




3.石狩川 約268km

※北海道の中央部を流れ、石狩湾から日本海へと注ぎます。また、流域面積は

利根川に次ぐおよそ1万4,330km2です。

かつては「蛇行による氾濫が多い川」と言われているそうです。





美幌でアパートを借りてる息子が


「これから暑くなるから、部屋の窓に設置するエアコン付けるかな」

と言ってた。









クール・ポコ風に


「で、世間にはどんな男がいるんだ」



「借りてるアパートなのに、エアコン付けたいって男がいるんですよ〜」




「な〜に〜!やっちまったなぁ〜!



男は黙って ふんどし! 男は黙って ふんどし!」



「今の若者は、ふんどしなんて付けないよ〜」
※あくまでも個人の感想です。



息子よ!借りてるアパートに勝手にエアコン付けるのはNGじゃ!!







posted by のり at 19:26| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月25日

いよいよ野菜

6月は気温が激しく変わり、暑かったり寒かったりで

中々体温調節も難しいのですが、そんな中いよいよ

畑の野菜が良い感じになって来ました。







工大・野菜畑 014.JPG





工大・野菜畑 016.JPG





工大・野菜畑 017.JPG






これから毎日のように、あれやこれや食卓に上がります。






工大・野菜畑 002.JPG







本日は日本の湖です。




まずは日本の湖 (大きさ) ランキングTOP3


順位・湖の名称(所在都道府県) 深さ・特徴


1.琵琶湖 (滋賀県)

約669.26ku・※琵琶湖の水は比較的清潔で透明度も高く

多くの水生生物が生息しています。また、湖周辺には多くの湖水浴場があり

夏には多くの人々が訪れます。琵琶湖オオナマズやビワマスが代表的な魚です。




2.霞ヶ浦(茨城県)

約168.2ku・※霞ヶ浦は釣りや水上レジャーに利用されているほか

湖上には遊覧船が運航されており日本百景にも選定されています。

また、 近くには筑波山や、ひたち海浜公園などがあります。



3.サロマ湖(北海道)

約151.63ku・※サロマ湖はオホーツク海に面した湖で、琵琶湖・霞ヶ浦に次いで

日本で3番目に大きな湖です。なお、淡水と海水が混じり合う

「汽水湖」としては日本最大になるそうです。





次は日本の湖 (深さ) ランキングTOP3


順位・湖の名称(所在都道府県) 深さ・特徴


1.田沢湖(秋田県)

深さ約423.4m・※直径約6kmで日本の「バイカル湖」と呼ばれています。

ちなみに日本最大の大きさの琵琶湖は、世界の大きさの順位では129位で

田沢湖は深さの世界ランキングで17位だそうです。




2.支笏湖(北海道)

深さ約360.1m・※日本最北に位置する不凍湖と言われており

滅多に凍らないそうです。 また、大きさは琵琶湖の1/9程度で国内第8位ですが

貯水量は国内第2位で琵琶湖の3/4の貯水量だそうです。




3.十和田湖(青森県と秋田県)

深さ約326.8m・※十和田湖から流れ出る「奥入瀬渓流」は名勝地としても有名です。





次に世界の湖 (深さ) ランキングTOP3




順位・湖の名称 深さ・国や地域、特徴



1.バイカル湖

深さ約1,642m・※ロシア南東部、シベリア連邦管区のブリヤート共和国と

イルクーツク州、チタ州にまたがる湖(世界で唯一の淡水アザラシ

『バイカルアザラシ』が生息している)



2.タンガニーカ湖

深さ約1,470m・※アフリカ東部のタンザニア、コンゴ共和国、ザンビア

ブルンジの4カ国に跨っている「アフリカ大湖沼」のひとつ。


3.カスピ海

深さ約1,025m・※世界最大の湖(塩湖)であり、東ヨーロッパと中央アジアに位置し

ロシア、アゼルバイジャン、イラン、トルクメニスタン

カザフスタンの5カ国に跨っている。



今日の最後に世界の湖 (透明度) ランキングTOP3 ※諸説有り




順位・湖の名称 透明度・国や地域




1.摩周湖※ 約41.6m(1956年当時)

※日本の北海道にある湖「霧の摩周湖」の呼び名で有名です。水面積約19.22ku

深さ約211.5m 但し、残念ながら今の透明度は約23.0〜28.0m程だそうです。




2.バイカル湖 約40.5m

※現在の透明度1位はバイカル湖だそうです。バイカル湖は世界で最も深い湖

(世界最古の古代湖)で、ロシア南東部、シベリア連邦管区のブリヤート共和国と

イルクーツク州、チタ州に跨っています。





3.タホ湖 約32.7m

※アメリカ中西部のカリフォルニア州とネバダ州の境界、シエラネバダ山脈の

盆地にある北米最大の高山湖でその最大深度は約500mだそうで

澄み切った水と雄大な景色で有名なのだそうです。




いや〜!これって結構面白いデータで、勉強になります。

このシリーズちょっと続きそうです。





この前のバンドの練習で休憩中に色々話していて


ベースを弾く若者に「ポール・チェンバース ぐんばつ だわ」と言うと

ハテナ? という顔をしたので、「なした!」と聞くと

「ぐんばつ って何ですか?」と来たもんだ。



あれ?ぐんばつ知らないの?

ばつぐん(抜群)を逆に言う事で使うでしょ!?



いえ、聞いたことないです。



あちゃ〜!これも死語かい!

もうチョベリバ!!\(◎o◎)/!

それこそ死語だわい



ウ〜ン 昭和が懐かしい (´Д`)ハァ〜〜〜〜



posted by のり at 18:50| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月24日

パラボ4階

北見は朝から寒いので、ストーブを炊きました。お〜寒!


夜のニュースでは、関東地方など気温が上がり

熱中症の患者さんも複数出たという事で

同じ日本でも、えらい違うのだと思います。

今北海道観光はとてもいい季節ですので如何でしょうか。









1週間くらい前だったか、道新の北見版にパラボ4階に

ウォーキングコースが出来ていて、市民が利用していると書いてました。




1周210mとあります。

パラボから国道西へ 012.JPG




折角なので歩いてみました。






パラボから国道西へ 013.JPG








パラボから国道西へ 014.JPG








パラボから国道西へ 015.JPG








パラボから国道西へ 016.JPG






正直周りに何も刺激が無いので飽きます。

でも、車も走っていないので安心安全です。





そして帰ります。



市役所を見ながら



パラボから国道西へ 021.JPG








銀座通りへ






パラボから国道西へ 022.JPG






スーパーラルズで見た万引き防止のポスターです。


何と5か国語です。万引き犯も国際的になりました。




14273.jpg









今回は世界、日本の「湖」ランキングです。






まずは世界の湖 (大きさ) ランキングTOP5


1.カスピ海(ユーラシア)  

最も長いところで約1,030km、最大幅約430km

水面積約371,000ku(塩湖)・※カスピ海はアゼルバイジャン共和国

イラン、カザフスタン、ロシア、トルクメニスタンに接している





2.スペリオル湖(北アメリカ)

最も長いところで約560km、海抜約183m、水面積約82,100ku(淡水湖としては世界一)

※カナダのオンタリオ州とアメリカのミシガン州、ミネソタ州

ウィスコンシン州に接する。北アメリカの五大湖





3.ヴィクトリア湖(アフリカ大湖沼)

水面積約68,460ku(熱帯湖としては世界一)・※タンザニア(約49%)、ウガンダ(約45%)

ケニア(約6%)に接しており、カバやツメナシカワウソ

ナイルワニなど多くの野生動物も生息している




4.ヒューロン湖(北アメリカ) 水面積約59,500ku(北アメリカの五大湖で

2番目に大きいヒューロン湖にある『マニトゥーリン島』は湖の中にある島としては世界最大)

※カナダのオンタリオ州とアメリカのミシガン州に位置する





5.ミシガン湖(北アメリカ) 最も長いところで約494km、水面積約58,000ku

(北アメリカの五大湖で3番目に大きい)・※湖全体がアメリカ国内に位置しており

ウィスコンシン州、イリノイ州、インディアナ州、ミシガン州に位置する





明日は日本の湖行く予定です。

posted by のり at 19:10| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 北見街中シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月23日

第61回北見工業大学大学祭

22日、23日と「第61回北見工業大学大学祭」が開催されました。



出店やライヴなど盛り上がっていましたが、お目当ては

あるスペースで開かれた「古本祭り」にあります。


図書室の廃棄本(専門書)や一般学生の読み終えた本などが

1人15冊まで、なんと無料なのです。これは嬉しいですね!




その写真も含めて、何となく雰囲気見て下さい。




尚、前回のパラボ周辺は明日にします。







工大・野菜畑 010.JPG








工大・野菜畑 011.JPG








工大大学祭 010.JPG







工大大学祭 011.JPG






工大大学祭 012.JPG









工大大学祭 001.JPG








工大大学祭 002.JPG







工大大学祭 003.JPG








工大大学祭 004.JPG








工大大学祭 005.JPG


盛り上がってますね〜♬







本日は日本の都市の人口ランキングTOP100(2022年10月1日現在)です。




順位・都市名 都道府県とその都市の人口

0.特別区 (東京都) 9,720,389人
1.横浜市 (神奈川県) 3,771,961人
2.大阪市 (大阪府) 2,756,807人
3.名古屋市 (愛知県) 2,325,778人
4.札幌市 (北海道) 1,973,000人
5.福岡市 (福岡県) 1,631,409人
6.川崎市 (神奈川県) 1,540,890人
7.神戸市 (兵庫県) 1,510,171人
8.京都市 (京都府) 1,448,964人
9.さいたま市 (埼玉県) 1,339,784人
10.広島市 (広島県) 1,191,445人
11.仙台市 (宮城県) 1,099,239人
12.千葉市 (千葉県) 978,801人
13.北九州市 (福岡県) 924,143人
14.堺市 (大阪府) 816,559人
15.浜松市 (静岡県) 783,573人
16.新潟市 (新潟県) 778,717人
17.熊本市 (熊本県) 737,850人
18.相模原市 (神奈川県) 726,559人
19.岡山市 (岡山県) 719,437人
20.静岡市 (静岡県) 683,358人
21.船橋市 (千葉県) 645,757人
22.川口市 (埼玉県) 591,738人
23.鹿児島市 (鹿児島県) 589,676人
24.八王子市 (東京都) 580,088人
25.姫路市 (兵庫県) 525,044人
26.宇都宮市 (栃木県) 514,966人
27.松山市 (愛媛県) 505,948人
28.松戸市 (千葉県) 496,862人
29.市川市 (千葉県) 496,834人
30.東大阪市 (大阪府) 487,999人
31.西宮市 (兵庫県) 484,489人
32.大分市 (大分県) 474,314人
33.倉敷市 (岡山県) 471,459人
34.金沢市 (石川県) 459,916人
35.尼崎市 (兵庫県) 455,551人
36.福山市 (広島県) 455,277人
37.藤沢市 (神奈川県) 443,451人
38.町田市 (東京都) 433,032人
39.柏市 (千葉県) 432,450人
40.豊田市 (愛知県) 417,256人
41.高松市 (香川県) 414,105人
42.富山市 (富山県) 409,097人
43.豊中市 (大阪府) 399,790人
44.宮崎市 (宮崎県) 399,476人
45.長崎市 (長崎県) 398,836人
46.岐阜市 (岐阜県) 397,991人
47.枚方市 (大阪府) 394,320人
48.吹田市 (大阪府) 391,069人
49.岡崎市 (愛知県) 383,100人
50.横須賀市 (神奈川県) 379,803人


札幌市は上位にいますが、北海道もやはり都市部に

人口集中と言う所です。全国的にその傾向は強いですね。


やっぱり、東京は人口多いわ!




そんな東京でいよいよ東京都知事選が告示されましたが

何だか、掲示板のジャックやら立候補者の多さなど

色々物議を醸しだしてます。





「今回の都知事選は何だか凄い事になってるな〜」


「ホントね!何かふざけてる感じもするけど」



「だから、今回はだれに投票しようか迷ってるんだわ」




「あんたね!北見市民は都知事選に投票できないから!」



「ありゃま そうなのかぁ〜アイタタタタ (T_T)」



と言う、何ともアホな会話が、我が家で繰り広げられています。



posted by のり at 14:27| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月21日

パラボ周辺

ある書類が必要で、パラボに行って来ました。

殆どは市役所で済みますが、パラボ4階でなければもらえないものがあります。

まずはパラボ周辺





パラボから国道西へ 001.JPG





パラボから国道西へ 002.JPG







パラボから国道西へ 019.JPG




パラボから国道西へ 018.JPG





パラボから国道西へ 020.JPG








パラボから国道西へ 003.JPG





パラボから国道西へ 004.JPG





パラボから国道西へ 005.JPG








パラボから国道西へ 006.JPG







パラボから国道西へ 007.JPG








パラボから国道西へ 008.JPG





パラボから国道西へ 009.JPG







パラボから国道西へ 011.JPG





続きは明日





今日は都道府県別 人口密度ランキング(2022年版)です。




順位・都道府県 人口密度(総務省統計局 R4.10.1現在) ※1kuあたりに居住する人数

1.東京都 6,399.46人
2.大阪府 4,611.99人
3.神奈川県 3,821.01人
4.埼玉県 1,931.98人
5.愛知県 1,449.29人
6.千葉県 1,216.91人
7.福岡県 1,026.13人
8.沖縄県 643.53人
9.兵庫県 643.24人
10.京都府 522.97人
11.香川県 497.50人
12.茨城県 465.94人
13.静岡県 460.61人
14.奈良県 353.83人
15.滋賀県 350.82人
16.佐賀県 327.99人
17.広島県 325.47人
18.宮城県 313.03人
19.長崎県 310.48人
20.三重県 301.79人
21.群馬県 300.72人
22.栃木県 297.81人
23.石川県 267.02人
24.岡山県 261.71人
25.富山県 239.27人
26.熊本県 231.84人
27.愛媛県 230.12人
28.山口県 214.80人
29.和歌山県 191.16人
30.岐阜県 183.16人
31.福井県 179.68人
32.山梨県 179.52人
33.大分県 174.48人
34.新潟県 171.06人
35.鹿児島県 170.07人
36.徳島県 169.70人
37.鳥取県 155.00人
38.長野県 148.99人
39.宮崎県 135.99人
40.福島県 129.80人
41.青森県 124.86人
42.山形県 111.65人
43.島根県 98.07人
44.高知県 95.13人
45.秋田県 79.91人
46.岩手県 77.28人
47.北海道 61.61人


面白いのは、前回の面積が1番の北海道が

今回の人口密度では47番目です。


面積 1番目 北海道 83,423.87ku
人口密度 47番目 北海道 61.61人


これからすると、北海道は広々として空気もきれいで

家賃も安く、観光地も沢山あって、移住するには最高です。


それも北見ならより良いでしょう!焼肉は美味しい店が一杯だし

カーリングの聖地でもあるし、赤いサイロもあるでよ!


なんつって北見のCMになってしまいました。






奥さんがプチカップケーキを作りました。



プチカップケーキ.JPG



何個あるんだ〜!!


posted by のり at 19:13| 北海道 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 北見街中シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月20日

庭に咲いた花を撮ってブログに上げろとうるさい奥さん

別に珍しくもないけど、自分で育てたものだから

アップして欲しいんだと!!

という事で、仕方ないから出してみました。




薔薇

花 004.JPG




花 003.JPG





牡丹




花 007.JPG





ナデシコ



花 008.JPG








今日は都道府県別 面積ランキング(2022年版)です。




順位・都道府県 面積(総務省統計局 令和4年7月1日現在)

1.北海道 83,423.87ku
2.岩手県 15,275.01ku
3.福島県 13,784.14ku
4.長野県 13,561.56ku
5.新潟県 12,583.96ku
6.秋田県 11,637.52ku
7.岐阜県 10,621.29ku
8.青森県 9,645.95ku
9.山形県 9,323.15ku
10.鹿児島県 9,186.33ku
11.広島県 8,479.00ku
12.兵庫県 8,400.94ku
13.静岡県 7,777.02ku
14.宮崎県 7,734.24ku
15.熊本県 7,409.12ku
16.宮城県 7,282.29ku
17.岡山県 7,114.77ku
18.高知県 7,102.91ku
19.島根県 6,707.86ku
20.栃木県 6,408.09ku
21.群馬県 6,362.28ku
22.大分県 6,340.70ku
23.山口県 6,112.50ku
24.茨城県 6,097.54ku
25.三重県 5,774.48ku
26.愛媛県 5,675.98ku
27.愛知県 5,173.23ku
28.千葉県 5,156.74ku
29.福岡県 4,987.64ku
30.和歌山県 4,724.68ku
31.京都府 4,612.20ku
32.山梨県 4,465.27ku
33.富山県 4,247.54ku
34.福井県 4,190.58ku
35.石川県 4,186.23ku
36.徳島県 4,146.99ku
37.長崎県 4,130.99ku
38.滋賀県 4,017.38ku
39.埼玉県 3,797.75ku
40.奈良県 3,690.94ku
41.鳥取県 3,507.13ku
42.佐賀県 2,440.67ku
43.神奈川県 2,416.32ku
44.沖縄県 2,282.15ku
45.東京都 2,194.05ku
46.大阪府 1,905.34ku
47.香川県 1,876.91ku



日本の総面積は、約37万7,974平方キロメートル。ちなみに

本州だけだと約22万8,000平方キロメートルと言われています。

北海道の面積は日本国土の2割を占めています。



ちなみに日本の8つの地方の面積は以下のとおりです。


北海道 8万3,424平方キロメートル
東北 6万6,948平方キロメートル
関東 3万2,433平方キロメートル
中部 6万6,807平方キロメートル
近畿 3万3,126平方キロメートル
四国 1万8,803平方キロメートル
中国 3万1,922平方キロメートル
九州 4万4,512平方キロメートル


いやいや、中々面白いデータですね。

それにしても、やっぱり北海道はでっかいど〜(by 村上ショージ)



夕食後、なんだかんだ話している時に

「そう言えば、去年の今頃に〇〇が〇〇でさ

結構大変だったよね!」


「エッ?そうだっけ!全然覚えてないわ」と言うと



「私は、昨日のことのように覚えてるけどね」と言ったので


こう言ってやった

「そんなのは、半世紀前のように覚えてないわ!」




すると

「そうだよね、1週間前の事も覚えてないんだから」




「ハハハ!何を言ってんだ君は!3日前の事も覚えてないわ」




って、自慢してやった!



奥さんはすっかり呆れてた!!



posted by のり at 18:51| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月19日

北見市立高栄小学校50周年

北見市立高栄小学校50周年という事ですが

50周年と言うのは中々凄い事ですね。

当たり前ですが、1歳の子が50歳になったと言う事ですので


歴史感じますが、北見にはもっと古い学校がありまして


例えば北見北斗高等学校は1922年4月15日 -

北海道庁野付牛中学校として開校と言いますので

何と102年経っていると言うことでこれは凄いわ!



バス運転手・他 015.JPG





バス運転手・他 016.JPG




今日は都道府県人口ランキングです。

貴方の県は何位でしょうか!


順位・都道府県 人口(総務省統計局 令和4年10月1日現在)

1.東京都 14,040,732人
2.神奈川県 9,322,794人
3.大阪府 8,787,414人
4.愛知県 7,497,521人
5.埼玉県 7,337,173人
6.千葉県 6,275,278人
7.兵庫県 5,403,823人
8.北海道 5,139,522人
9.福岡県 5,117,963人
10.静岡県 3,582,194人
11.茨城県 2,841,084人
12.広島県 2,759,702人
13.京都府 2,550,404人
14.宮城県 2,279,554人
15.新潟県 2,152,664人
16.長野県 2,020,497人
17.岐阜県 1,945,350人
18.群馬県 1,913,236人
19.栃木県 1,908,380人
20.岡山県 1,862,012人
21.福島県 1,789,221人
22.三重県 1,742,703人
23.熊本県 1,717,766人
24.鹿児島県 1,562,310人
25.沖縄県 1,468,634人
26.滋賀県 1,409,388人
27.山口県 1,312,950人
28.愛媛県 1,306,165人
29.奈良県 1,305,981人
30.長崎県 1,282,571人
31.青森県 1,204,372人
32.岩手県 1,180,512人
33.石川県 1,117,827人
34.大分県 1,106,294人
35.宮崎県 1,051,771人
36.山形県 1,040,971人
37.富山県 1,016,323人
38.香川県 933,758人
39.秋田県 929,937人
40.和歌山県 903,172人
41.山梨県 801,620人
42.佐賀県 800,511人
43.福井県 752,976人
44.徳島県 703,745人
45.高知県 675,710人
46.鳥取県 657,842人
47.島根県 543,615人



都道府県〇〇ランキングと言うのも面白いです。

posted by のり at 16:27| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする