2024年04月30日

登別のお土産

ひ○○君から旅行のお土産頂きました。


登別に行ってきたとの事で、「登別温泉 鬼の宴 平蒸きんつば」です。



鬼の宴とは少々気になる所ですが、登別と鬼は深い関係があるのです。


ひできんつば 001.JPG






ひできんつば 002.JPG





ひできんつば 003.JPG





ひできんつば 004.JPG











登別温泉は北海道の中でも有数な人気温泉地です。クマ牧場もここにあります。



                「登別温泉









「登別は温泉が湧き出す地獄谷との関わりが深く

地獄に住むとされる鬼がまちのシンボルになっています。

市内や温泉街のいたるところにある鬼像は決して怖いものではなく

登別にきてくれたことを歓迎したり、さまざまな願いの成就を

かなえてくれたりする鬼たちです。」


という事で、鬼は登別のシンボルになっていて、お土産にも

鬼の名が付く物が多いのです。





その歴史的に深い関係の登別と鬼がこちら    「登別と鬼




GWは後半3日金曜日から6日月曜日まで4日ありますから

是非、遊びに行ってみては如何でしょうか!?




と言いながら、我が家からでは遠くて中々難しい所ですが


その代わりと言っては何ですが、知床に行こうと思ってます。


横断道路が開通したという事で、知床横断道路の頂上にあたる

知床峠の展望台が楽しみで、臼岳や北方領土の国後島が

はっきりと見えるとの事です。




GW晴れてくれればいいのですが  (^_^)


posted by のり at 16:31| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月28日

お昼はサンドウィッチです。







ロールケーキ 002.JPG





26日に北見で桜開花宣言されました。



成程咲いてます。





13775.jpg




13774.jpg




13761.jpg








13762.jpg




北見の桜は東陵公園は「ソメイヨシノ」で、美山公園は「エゾヤマザクラ」

上ところ金刀比羅山も「エゾヤマザクラ」という事ですが


一体桜の種類はどんだけあるんだろう?と思いますね。

ここも花と同じで、ほとんど知りません。

上記の2つの他、カワヅザクラくらいしか知りません。



そしたら、とんでもなく多くてビックリ!



コチラが説明です。



桜は、バラ科サクラ亜科サクラ属(Prunus subg. Cerasus)の落葉高木

または低木です。日本ではヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ

オオシマザクラエドヒガン、チョウジザクラ、マメザクラ、タカネザクラ

ミヤマザクラ、クマノザクラの10種を基本にして、変種を合わせると

100種以上の桜が自生しており、沖縄には野生化したといわれるカンヒザクラが

あります。また、これらから育成された園芸品種は200以上もあり、

一重咲きや華やかな八重咲き、枝垂れ咲きなど、品種によって

多様な咲き姿や色合いを楽しむことができるのも魅力です。


とありまして、200種以上とは凄いですね〜!



もうこうなったら春です!やっとかい!って感じです。


posted by のり at 14:36| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月27日

誕生日・記念日

本日ではないですが、4月後半奥さんの誕生日月なので

誕生日祝いをしました。さらに長男夫婦の結構記念日と

合わせてダブルのお祝いです。


誕生日ケーキは奥さん自ら、ロールケーキを手作りです。





ロールケーキ 001.JPG





数誕生部 001.JPG




そして長男夫婦からは、トリトンのお寿司を頂きました。

久し振りのトリトンですが、やっぱり美味いわ 🍣




数誕生部 004.JPG




次男からは、近いうちに外食に行こうと誘われています。

とっても素晴らしく、美味しい誕生日・記念日でした。





お腹一杯で、今日はこれ以上書けません。ご了承を  m(_ _)m
posted by のり at 20:49| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家では | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月26日

1条西3丁目交差点付近2

1条西3丁目交差点付近2です、




美幌・1条西3丁目 028.JPG





美幌・1条西3丁目 029.JPG





美幌・1条西3丁目 030.JPG






美幌・1条西3丁目 031.JPG






美幌・1条西3丁目 032.JPG





美幌・1条西3丁目 033.JPG







久し振りの都道府県別ご紹介は今回「香川県」です。



まずは「香川県」のご紹介


香川県は四国の北東部にあり、南は讃岐山脈、北は瀬戸内海で

周辺には島々が点在しています。



ここは別名「うどん県」と言ってます。

友人の親戚が香川県に居て、ここで食べたうどんは美味しいと言ってました。



やはり香川県といえば、うどんと言う位有名になってますね。




色々な種類のうどんをご紹介(他にもあり) 「香川県






しかし、それ以外でも美味しいものは沢山あります。




             「香川県グルメ




観光スポットです。こういうのを見ると行ってみたいですね。


               「香川県観光




香川県の日本一


オリーブ生産量・マーガレット出荷量・うちわ・扇子(出荷額)

冷凍調理食品(出荷額)・スポーツ用革手袋(出荷額)

うどん屋/そば屋比率・うどん/そば消費量 ・うどん屋店舗数

タコ消費量・玩具購入量・写真店店舗数・世帯主小遣い

犬登録頭数・鉄製金網(出荷額)

日本一小さい都道府県 1位 香川県 

日本一狭い海峡

日本一総延長が長いアーケード



一度は本場のうどんが食べたいです。

posted by のり at 19:39| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月25日

1条西3丁目交差点付近

会社事務所近くの1条西3丁目交差点付近です。




美幌・1条西3丁目 020.JPG





美幌・1条西3丁目 021.JPG





美幌・1条西3丁目 022.JPG




美幌・1条西3丁目 023.JPG





美幌・1条西3丁目 024.JPG





美幌・1条西3丁目 025.JPG





美幌・1条西3丁目 026.JPG



続く





100円ショップをよく利用しますが、ホント便利ですね。


生活用品のちょっとしたものなら、100均で十分と言えます。


便利グッヅなども沢山あり、ついつい買わさってしまいます(買ってしまう)


しかし、店で見た時は中々いいぞ!と思って買った商品が

2回くらい使って、その後出番なしというものがあります。


例えば、一人用の目玉焼き器があったので大きなフライパンで

作るより一人用は、コンパクトでいいやと思い購入して


早速使ってみました。最初はいいなと思っていましたが

しかし、中々目玉焼き一人用で作るタイミングが無いのです。


大体は24センチのフライパンで二人分の目玉焼きをして

隙間にチキンハムやウィンナーを焼くので、一人用の目玉焼きは

結局その後使わなくなりました。



後、大きなフライ返しも便利かと思い買いましたが

結局デカすぎたため、使用中止  (T_T)


スマホ立ても買ったが、結局あちこちにスマホ置くので必要なし。



山登り用にと簡易トイレ購入後、一度も山に登らず  (;´Д`)




2穴パンチを買って一度使いましたが、家庭ではそうそう使う事無く

その後出番なし  彡(-_-;)彡


結構無駄なことしてますが、結局100円だから、まぁいいっか!

って事になっちゃいました m(_ _)m





posted by のり at 18:43| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見街中シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月24日

美幌へ

美幌へ





美幌・1条西3丁目 001.JPG






美幌・1条西3丁目 002.JPG





美幌・1条西3丁目 003.JPG





美幌・1条西3丁目 004.JPG





美幌・1条西3丁目 005.JPG





美幌・1条西3丁目 006.JPG






美幌・1条西3丁目 007.JPG





美幌・1条西3丁目 008.JPG





美幌・1条西3丁目 009.JPG





美幌・1条西3丁目 010.JPG





美幌・1条西3丁目 011.JPG





美幌・1条西3丁目 012.JPG





美幌・1条西3丁目 013.JPG










美幌・1条西3丁目 014.JPG










美幌・1条西3丁目 015.JPG








美幌・1条西3丁目 016.JPG





美幌・1条西3丁目 017.JPG





多分今は営業していない店舗だと思われます。何の店だったんでしょう!?





美幌・1条西3丁目 019.JPG





奥さんがア・ラ・モードのファミリーパックルックチョコを買って来ました。

ルックチョコと言えば、かなり昔からあるチョコでして

調べると、1962年発売とありました。その時は

バナナ・ストロベリー・キャラメル・コーヒーだったんですね。

明治の板チョコと並んで、かなり好きなチョコでした。


今回はバナナ・ストロベリー・パイナップル・ブルーベリーです。


不二家のHPを見てみると、発売から今までかなり内容変化してます。



今まで発売されているという事は、人気のある証拠だと思います。



             「不二家


小さい頃よく父親がチョコレートを買って来てくれました。

そこから好きになりまして、甘いもの全般へと進んだわけですが

よく言われる言葉に「甘い話には罠がある」とあります。

ワタクシの場合は「甘いもので虫歯になる」って感じでもう

すっかり虫歯になってしまいまして、歯医者通いの定連になりました。



まぁ、歯磨きもしないで甘いものばっかり食べてたら、当然虫歯になります。

だけど、美味しいんだよな〜やっぱりチョコレートは \(^〇^)/


皆さま、食べ過ぎには注意しましょう!!
posted by のり at 19:14| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見以外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月23日

ロータリー

昔ロータリーの写真、2000年とありますので、24年前です。


昔の北見 031.JPG






最近のロータリーは随分と様変わりしています。




北見市出身の漫画家 田川とまたさんの「ひとりぼっちで恋をしてみた」

大きな看板に書いてあります。




四条・三条・街中・2号線 034.JPG





さらに、北見市出身の漫画家の伊科田海(いかだかい)さん青春ラブコメディー漫画

「道産子ギャルはなまらめんこい」は単行本で13巻発売予定です。


「北海道北見市に転校してきた 翼は、真っ白な銀世界で

1人の“ギャル”と出会う。氷点下でも生足で距離が近くて

方言バリバリ!そんな“なまらめんこい彼女”と

贈るロマンチック道産子ラブコメ」です。


ザッとこんな感じのコミックですが、週刊少年ジャンプ掲載ですので

どちらかと言うと、絵柄や内容は若い人向けへのコミックの感じですが


北見が舞台なら、こりゃ無視できないなと!

まぁ、そこまでやるか!とかその方言そう使うか!とかありますが

そこは、北見出身ですので分かってやっていると思うので

面白さバッチリと言う所です。



私たちの(あと誰?)青春で言うと、やはり高校時代ですが

今と違って、冬の服装はペラペラのアノラックとコテコテのズボンで

通学ですから、寒くて寒くて鼻の穴に霜出来るし、薄い手袋はめて

しもやけになるし、足もゴム長靴はいて、やっぱりしもやけになって

散々の冬の青春でございました  (T_T) トホホ

posted by のり at 15:57| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見市内の建物・公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月22日

昔の北見

昔の北見をご紹介




昔の北見 044.JPG








昔の北見 045.JPG










昔の北見 046.JPG








昔の北見 047.JPG








昔の北見 048.JPG





昔の北見 049.JPG




昔の北見 050.JPG






昔の北見 052.JPG







昔の北見 053.JPG






果物には食べごろと言うのがあります。季節によって種類が変わりますが

今の時期、我が家で買うのは リンゴ、バナナ、柑橘系、イチゴが多いです。

例えばバナナは店頭に並んでいる時には、黄色い色なのですが、買って来て

暫く置いておくと、何となく表面が黒ずんでくるので

それを見ると、そろそろ食べごろだと分かります。


リンゴ、ミカン、イチゴなどは買って来たら随時食べて行きます。



先日、奥さんがパイナップルを買って来ました。パイナップルは

滅多に食べることがありません。甘さはあるんですが、酸っぱさもあり正直

酸っぱいのは苦手です。特に酢豚にこれが入っているのが良く分からん(>_<)


そんなパイナップルですが表面が、がちがちに硬いんです。

メロンも割と硬めですが食べごろを測るのは、下部中心部を指で押して

柔らかければOKですが、パイナップルはどこで判断すればいいのかな?




すると、パイナップルに付いてるタグの様なものにこう書いてありました。



「パイナップルは、収穫後に時間を置くことで塾す果物ではありません。

買った時が食べごろですので、出来るだけお早くお召し上がりください」



とありました。成程それは初めて知りました。それなら

食べごろ気にしないでいいんですね。そう言う事で

早速頂きましたが、ありゃま!結構美味しいわ!


特に、ヨーグルトに角切りにしたパイナップルを入れると

抜群に美味しいです。中々やるわ!パイナップル (^_^)

posted by のり at 18:34| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 昔の北見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月21日

寒い朝

最近は寒くて、今日もストーブのスイッチオンです。



13734.jpg






外もドヨ〜ンとした天気で、時折小雨も降っています。




国道留辺蘂方面 001.JPG





国道留辺蘂方面 002.JPG




国道留辺蘂方面 003.JPG





国道留辺蘂方面 005.JPG





国道留辺蘂方面 007.JPG









美幌に住む息子のランチが、寒い日にはピッタリだ!




S__8970373.jpg




S__8970375.jpg







荒井由実時代の曲で「あの日に帰りたい」と言うのがあります。



「♪泣きながらちぎった写真を 手のひらにならべてみるの〜♪ 」

という歌詞の曲ですが、夕食時奥さんが、魚を焼きながら

レタスを手にして歌っていました。




「♪焼きながら〜ちぎったレタスを、皿のうえ〜乗せてみるの〜♪」



おおっ〜!素晴らしい替え歌だ♪




割と訳の分からん歌を、しょっちゅう歌っている (´Д`)ハァ〜〜〜〜




posted by のり at 19:20| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北見の風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月20日

国道から4条通り

国道から4条通り



四条・三条・街中・2号線 019.JPG







四条・三条・街中・2号線 020.JPG








四条・三条・街中・2号線 021.JPG












四条・三条・街中・2号線 022.JPG











四条・三条・街中・2号線 023.JPG







四条・三条・街中・2号線 024.JPG











四条・三条・街中・2号線 025.JPG











四条・三条・街中・2号線 026.JPG





四条・三条・街中・2号線 027.JPG






四条・三条・街中・2号線 028.JPG





四条・三条・街中・2号線 029.JPG





西2丁目手前です。

四条・三条・街中・2号線 030.JPG








最初の写真に、はま寿司が写っていましたが、北見の回転寿司は


トリトン( 三輪店・夕日ヶ丘店 ) スシロー北見店 

はま寿司北見店 魚べい北見店 くるくる寿司 (西富店・柏陽店)

と、中々激戦区です。好みはありますが、やはり北見では

トリトンが総合的に一番人気だと思います。スカイツリーにも出店しています。


若干他よりも高めではありますが、その値段に釣り合う味があります。


静岡の親戚が北見訪問の際に、帰りは必ずトリトンのお寿司を食べて帰ります。

静岡にも美味しい魚は沢山ありますが、ネタの違いはあれ

トリトンは美味しいと言っていました。



又、み〇さんの友人のあ〇〇さんも回転寿司が大好きで


北見に居る時に、2度トリトンに食べに行ったとの事。

どんだけ好きなんだ〜い!という話ですが

東京に帰ったら、早速スカイツリーのトリトンに行ったとさ (^_^)


やはり、それだけトリトンの質が高いのでしょう。

勿論、他の回転ずしも色々工夫を凝らして、サービス提供してますので

切磋琢磨して北見の回転寿司レベルを上げ散ってほしいものです。




でも、たまには回らない寿司も食べたいんですけどね  (T_T)

posted by のり at 14:51| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 北見街中シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする