2024年03月15日

近畿・中国地方への旅行1 神戸酒心館

羽田に着いてから、さらに乗り換えてそこから伊丹空港へ行き

神戸酒心館へ行きました。  「神戸酒心館








2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 020.JPG












2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 022.JPG






2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 024.JPG








2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 025.JPG








2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 026.JPG








2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 027.JPG








2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 028.JPG







2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 030.JPG




昨年の旅行の時もそうですが、本州に来ると歴史の深みを感じる場面が

多々あります。又、北海道からすれば珍しい光景もありまして

例えば、瓦屋根などは高校生の修学旅行の時に、ビックリしたものです。

北海道では、まず見当たりません。殆どトタン屋根ですから。




そして、老舗と呼ばれている数々の種類の店舗ですが

ここの「神戸酒心館」は何と、宝暦元年(1751年)に創業とあります。

十三代にわたり「福寿」の名を守り続けているという事ですが

いやはやとんでもなく古いです。例えば北海道の歴史で言えば

明治2年(1869)、箱館戦争が終わると新政府は蝦夷地を北海道と改名し

開拓使を設置。明治7年(1874))には屯田兵制度を設け、北海道の開発に着手した。

とありますが、これより123年前という事で、眩暈がします。凄いわ本州!



旅行の楽しみは色々あり、このように歴史を知る事も大変楽しいものです。




明日は、姫路城に行きます。


posted by のり at 20:25| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近畿・中国地方への旅行

実は、11日から14日まで旅行に行ってました。

その間予約投稿で毎日出るはずだったのですが、出たりでなかったりで

空いた日がありましたが、本日よりゆったりですが、旅行記をアップします。



まずは飛び立つまでです。




2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 001.JPG













2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 002.JPG













2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 003.JPG








2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 004.JPG








2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 006.JPG













2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 007.JPG










2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 009.JPG








2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 010.JPG











2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 011.JPG






そして羽田空港に着きました。


搭乗ゲートまではバス運行でした。



2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 013.JPG









2024-3-11~14 姫路城・足立美術館・出雲大社・天橋立 014.JPG








という事で、明日から観光記事をお楽しみ下さい。







そして、何といってもショックなのは、串本町からのロケット打ち上げ失敗です。


多くの方が楽しみにしていたのですが、非常に残念です。



しかし、民間のロケット打ち上げは相当難しいものだという事は

道民であれば分かります。北海道の大樹町ンチャー企業

「インターステラテクノロジズ」でも過去何度か発打ち上げ失敗しています。



ですので、これからのチャレンジに期待を込めて、次回待ちたいと思います。


posted by のり at 11:57| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする